著者
AFZAL KURESHI AKBAR HUSAIN
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
Japanese Psychological Research (ISSN:00215368)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.55-60, 1981-09-30 (Released:2009-02-24)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

The twenty five male Palestinian students and the same number of their Indian counterparts, drawn from the Aligarh Muslim University graduate classes, were administered individually the Death Anxiety Scale (DAS) and Dominance Scale (DS), The Palestinian students were found to score lower than the Indian students on the DAS (t=3.01, df=48, p<.01), whereas Dominance was found to be higher among the former than the latter (t=2.72, df=48, p<.01). Besides, a negative relationship was discovered between Death Anxiety and Dominance (r=-.534). Compared with the Indians a low amount of Death Anxiety among the Palestinians was explained mainly in terms of the sense of dedication to their cause, exposure to a threatening environment and a mental set of readiness to withstand any eventuality. Likewise, a higher score on Dominance among the Palestinians was explained partly in terms of these factors as well as the contribution they were supposed to make to the liberation movement, requiring them to be assertive, ascendent and powerful.
著者
河瀬 彰宏
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.111-115, 2019-05-25 (Released:2019-06-28)
参考文献数
18

本研究では日本民謡の旋律と日本語の音韻の関係解明に向けて,言語研究に用いられているnPVI を日本民謡のリズム分析に適用した.nPVI は拍節の跳躍具合を定量化する指標であり,近年は西洋音楽史におけるリズムの比較分析に用いられている.本研究では日本各地の民謡に対してnPVI 値を比較することで,その跳躍の差異を明らかにした.
著者
中畑 龍俊 依藤 亨 足立 壮一 林 英蔚
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2004

造血幹細胞の発生、性状、増殖・分化機構とその異常、サイトカイン受容体の異常と白血病発症との因果関係、白血病発症の分子機構が明らかにすることを目的に研究を行い以下の成果が得られた。(1)ヒト造血幹細胞を容易に受け入れるNOD/SCID/γ_c^<-/->(NOG)マウスを開発した。このマウスに移植したヒト臍帯血CD34+細胞からサイトカインの投与なしに顆粒球、赤芽球、マクロファージ、巨核球、血小板、T, B, NK, NKT, DC,肥満細胞を含む全てのヒト型血球分化が認められた。ヒトT細胞の初期分化は主に胸腺内で行われ、一部胸腺外分化も認められ、血清中にヒト型のIgM, IgG, IgAが観察された。(2)造血幹細胞増殖支持能を持つストローマ細胞株を樹立した。このストローマ細胞株上でサルES細胞を培養すると非常に多くの血球が出現することから造血幹細胞を生み出すのに必要な分子も発現している可能性が示唆された。(3)G-CSFR遺伝子異常を持ちKostmann症候群のモデルとなる2種類のTgマウスを作成した。変異G-CSFR-TgマウスへG-CSFを1年間連日皮下すると、3血球系とも著明に増加した状態が続いたが、白血病の発生は見られなかった。(4)サルES細胞から胎児型の血液細胞と成体型の血液細胞の両者および血管内皮細胞を誘導することが可能となった。サルでもマウスと同様、血液と血管内皮の共通の母細胞であるhemangioblastの存在が明らかとなった。
著者
齋藤 千恵 Chie SAITO 鈴鹿国際大学 Suzuka International University
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana = Suzuka International University journal campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-63, 2009-03-20

The 2004 Indian Ocean Tsunami devastated Aceh, Indonesia. Tsunami remarks and experiences have created a variety of narratives. A leaflet of tsunami tourism issued by the Indonesian government is one of them. Through an analysis of the leaflet, this paper examines what meanings the sate gives the disaster and Acehnese tsunami experiences and how it depicts the past and future of their society in an elaborate Islamic context. I also discuss an implied meaning of the Acehnese independent struggle ended by the tsunami.
著者
加藤 寛之
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.426-432, 2014

ワインのコルク臭や清酒のカビ臭の原因物質であるTCA (トリクロロアニソール) は、極低濃度で異臭として感じられることが知られている。コルク臭やカビ臭はワインや清酒の品質を大きく損ねてしまうが、TCAには「異臭」だけでなく、他の香りを感じなくさせてしまう強力なマスキング効果があるという興味深い結果が筆者らによって明らかにされた。運悪くコルク臭ワインやカビ臭清酒に当たってしまったら、他の香りがマスクされるか試してみてはいかがだろう。
著者
新田 章子
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-39, 1997-06-15 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1
著者
豊田 計時
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.4, pp.572-577, 2002-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11

Waveform distortion of logic signal, by accelerating clock speed and improving implementation density, makes non-linear output for the input and has been giving behavioral problem to electronic system. There are overshoot type, hysteresis type, and undershoot type for transient waveform distortion. Deep undershoot could cause latchup for CMOS logic IC, data destruction for DRAM, pulse split for TTL IC, respectively. Undershoot of logic signal is not discussed only by transient phenomena (time domain ) but also by filter theory ( frequency domain). Time sequential resistance R variation by output circuit impedance variation causes such time domain variations as damping constant α and damping coefficient ζ. While resistance R variation causes Q variation in frequency domain. In this paper, an occurrence mechanism is shown that undershoot occurs when parasitic series resonance circuits are composed at load side of driving device and damping coefficient ζ varies time sequentially for totempole or complimentary circuits. PSpice simulation suggests that undershoot is reduced by controlling the phase of punch through current.

1 0 0 0 B細胞

著者
田中 良哉
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.17, 2007

関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患では、B細胞は活性化されて自己抗体やサイトカインを産生すると同時に、抗原提示細胞としてT細胞を活性化し、病態形成過程で中心的な役割を担う。したがって、B細胞は治療標的として注目され、B細胞抗原CD20分子に対するキメラ抗体リツキシマブは、米国ではTNF阻害療法抵抗性RAに承認されている。SLEに対してもリツキシマブを用いた臨床試験が各国で展開される。本邦でも、リツキシマブは神経精神ループスやループス腎炎を呈した治療抵抗性SLE 19例に対して奏功し、14例で寛解導入を齎したとのパイロットスタディに引き続き、第2/3相試験を実施中である。一方、一定の割合でリツキシマブ無効例が存在すること、抗キメラ抗体、血栓症併発、進行性多発性白質脳症やB型肝炎再燃などの問題点も明らかになった。斯様な点をクリアするため、ヒト化CD20抗体オクレリズマブやヒト型CD20抗体オファツズマブがRAに、抗CD22抗体エプラツズマブがSLEを対象に臨床試験が実施される。さらに、B-T細胞相互作用の制御を目的としたCTLA4-Ig複合蛋白アバタセプトは米国でRAに承認され、抗BLyS抗体ベリムマブやTACI-Ig融合蛋白アタシセプトも、欧米で自己免疫疾患に対する試験が進行する。また、CD20抗体療法は、血管炎症候群、皮膚筋炎、シェーグレン症候群でも有効性が高く評価されが、その作用機序としては、B細胞分化を制御してナイーブB細胞の再構築を生じたと同時に、共刺激分子を発現するメモリーB細胞を優先的に除去して、B-T細胞間相互作用を制御した可能性が示唆される。以上、B細胞を標的とした生物学的製剤が好成績を挙げるに従い、B細胞の基礎的、病態的意義を再考する契機にもなり、病態解明や治療にブレークスルーを齎すものと期待される。
著者
Harald Hagendahl
出版者
[s.n.]
巻号頁・発行日
1967
著者
加藤 弓子 廣瀬 良文 釜井 孝浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.282, pp.13-18, 2007-10-18
参考文献数
12
被引用文献数
2

感情音声に特徴的な声質のうち,「激怒」や「明るく元気」といった力の入った発話スタイル中に局所的に見られる「荒れた力み声」(pressed harsh voice)に着目し,その出現位置について音韻,基本周波数,アクセント句内の位置等の言語情報との関係について検討した.その結果,当該モーラの子音および母音,アクセント句内のモーラ位置,アクセント位置,フレーズ内のモーラ位置が「荒れた力み声」の発生頻度に関与する可能性が示された.さらに,数量化II類を用いて音韻と言語情報より発話中の「荒れた力み声」の発生位置を予測し,音声合成時に特徴的声質を利用して感情表現を制御する可能性を検討した.
著者
榊原 範久 水落 芳明 八代 一浩 水越 一貴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.27-30, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
6

学習者の自由なコミュニケーションを軸とした主体的・協同的な学びを展開するアクティブ・ラーニングの授業において,教師と学習者が一人一台タブレット型端末を持ち,同期型 CSCL の edutabを用いて学習状況を可視化した.結果,教師の言動の傾向性として,授業時間内の発話時間が減り,有益な情報を伝える可視化に関する発話割合が増加することが明らかになった.
著者
服部 正
出版者
大阪社会事業短期大学社会問題研究会
雑誌
社會問題研究 (ISSN:09124640)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.81-92, 1971-04-01