著者
粂田 文
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 = Hiyoshi Studien zur Germanistik (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.58, pp.75-91, 2019

1. 歴史叙述の問題をめぐって : ポストモダニズムと歴史表象2. 新しい文学としての歴史小説3. 『1918』 : 「歴史を書くこと」を物語る小説4. まとめ羽田功教授退職記念号 = Sonderheft für Prof. Isao Hada
著者
中田 幸司
雑誌
玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 (ISSN:18828647)
巻号頁・発行日
no.6, pp.19-26, 2013-03-15

『催馬楽』「席田」は大嘗会和歌のひとつとして存在し、詠作者を想定するべき歌である。そこには、和歌の歌謡化といった傾向が見出されるとともに、その表現は、紀貫之を筆頭に受容されたと考えられる。この時、『催馬楽』は宮廷人の存在なくしては、成り立たず、必ずしも巷間・民衆から発生したとは言いがたい。
著者
小島 定吉 山下 靖 阿原 一志 和田 昌昭 高沢 光彦
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は,トポロジーにおける実験数学の研究形態のプロトタイプを提案することを主眼として,この1年間企画調査を行った.当初の予定通り,夏にイギリスを訪問し,Experimental Mathematics誌の初代編集長であったD.Epstein教授,および実験数学を代表する書物Indra's Pearlsの著者のであるC.Series教授,D.Wright教授とトポロジーにおける実験数学の現状について意見交換し,米国および英国の情報を収集した.その結果,実験数学の裾野が拡がる過程では,実装するアルゴリズムに話を絞るのが数学上の問題と計算上の問題を同じ土俵で議論するのに有効であり,さらに協調的な実験数学の研究につながる例が多かったことを知った.そこで12月に予定していた研究集会「トポロジーとコンピュータ」は,このことを念頭においてプログラムを組み東工大で開催した.とくに,多項式解法プログラムの作成者と基本群の表現の研究者の共同研究の発表では,当初は違う問題を解く目的で設計されたアルゴリズムがこの場合に妥当であるかどうかを,実験成果だけからでなくより実証的に示せないかなどの,数学と計算の双方で新たな課題が出るという討論の展開があった.確かにアルゴリズムは,論証を重んじる数学と技術を重視する計算を結びつけるスポットであり,それを主役に置くことにが実験数学の研究およびその発表形態のプロトタイプになり得ることが確認できた.今後はこの企画調査の成果を,サマースクール形式でのプログラミング技術講習会,およびアルゴリズム指向の新しい研究集会の企画につなげ,平成17年度に実行に移す予定である.
著者
伊藤 茂樹
出版者
佛教大学仏教学部
雑誌
仏教学部論集 = Journal of School of Buddhism (ISSN:2185419X)
巻号頁・発行日
no.100, pp.51-70, 2016-03

法然と同時代に生きた僧として明遍がいる。明遍は南都の学僧であったが、光明山寺また高野山に遁世し、やがて蓮華谷聖の祖とされる。法然と明遍は、散心問答という念仏法語があり、双方での交渉が確認される。しかし、『今物語』にみえる説話や、法語類を丹念にみていくと、法然系の浄土教と一致しない側面が多い。一方で重源との関係は、明遍が空阿弥陀仏という阿弥陀仏号をもつことからも、その関係は浅くない。高野聖や光明山寺系の聖の活動や思想的な側面は、祈祷念仏という要素は含みつつも、臨終に執着を起こさず正念にして来迎に預かるという平安浄土教。すなわち『往生要集』を規範とした価値観にあった。唱導、勧進で活躍する浄土聖の活動は『往生要集』を理想としたものである。本稿ではそのような聖の活動を分析しつつ、明遍と蓮華谷聖の活動を解明することに主眼をおいている。明遍浄土聖『往生要集』勧進臨終行儀
著者
奥村 隆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.486-503, 2002

「社会」というリアリティが喪失している, という.では, いかなる状況において「社会」はリアルに経験されるのだろうか.そのひとつは, いわば「社会を剥ぎ取られた地点」を経験・想像することを通してであるように思われる.この地点から「社会」を認識・構想することを, これまで多くの論者が行ってきた.われわれは, この地点をどう想像できるだろう.そこから「社会」はどのように認識されるのだろう.<BR>本稿は, ルソー, ゴフマン, アーレントという3人の論者がそれぞれに描いた「社会を剥ぎ取られた地点」と「社会」への認識を辿るノートである.そこでは, 人と人とのあいだに介在する夾雑物を剥ぎ取った「無媒介性」とも呼ぶべきコミュニケーションに対する, 異なる態度が考察の中心となる.このコミュニケーションを希求しそこから「社会」を批判する態度を出発点としながら, 「同じさ」と「違い」を持つ複数の人間たちが「社会」をどう作るかという課題への対照的な構想を, 本稿は描き出すことになるだろう.
著者
WEIMIN HU SHIGEKI OHYAMA KEIJI HASUMI
出版者
JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOCIATION
雑誌
The Journal of Antibiotics (ISSN:00218820)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.241-247, 2000-03-25 (Released:2008-09-19)
参考文献数
21
被引用文献数
41 46

Two novel staplabin analogs, SMTP-7 and -8, have been isolated from cultures of Stachybotrys microspora IFO 30018. Spectroscopic analyses showed that the SMTP-7 molecule consisted of two identical staplabin core structures and ornithine which bridges the two partial structures. In the SMTP-8 molecule, the bridging unit was lysine. At concentrations of 80-150μM, the two compounds caused 2- to 12-fold increase in urokinase-catalyzed plasminogen activation, fibrin binding of plasminogen, and urokinase- and plasminogen-mediated fibrinolysis. These activities of SMTP-7 and -8 were two to ten times higher than those of staplabin and previously isolated SMTPs, which exerted such effects at concentrations ranging from 150 to 800 μM.
著者
佐野 真弘 柴山 充弘 櫻井 伸一 黒川 秀信 野村 春治
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.74-83, 1992-02-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Poly (vinyl alcohol) (PVA) reacts with borate ions to give a thermoreversible gel. In this work, gel films (PVA-G) were successfully prepared by drying this gel or by soaking PVA films (PVA-O; crosslink-free PVA films) in a solution containing borate ions. On the other hand, the crosslinks formed in PVA-G can be removed by soaking PVA-G in an acid solution. The mechanical properties and structure of PVA-G were investigated by means of dynamic viscoelastic, wide angle X-ray diffraction, hot water resistance and thermogravimetric measurements, and were compared with those of PVA-O.The results of dynamic viscoelastic measurements show that PVA-G retains a high value in storage modulus up to ca. 200°C which are different from PVA-O. In addition, there appeared a mechanical dispersion around ca. 220°C. Wide angle X-ray diffraction patterns show that the crystallite size of PVA-G is smaller than PVA-O. The characteristic behaviors in viscoelasticity are explained by the presence of crosslinks and/or crystallite size. Hot water resistance of PVA-G was also found to be improved by the introduction of crosslinks.
著者
中井 梨恵 渡邊 敬子 矢井田 修
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60回大会(2008年)
巻号頁・発行日
pp.82, 2008 (Released:2008-11-10)

目的:本研究は肩関節の可動域との関連から,高齢女性の前あき上衣の着衣動作が困難となるメカニズムを明らかにし,さらにこれを解消するために必要なゆとりの位置と量を明らかにすることを目的とした.方法:67~97歳までの高齢女性46名の肩関節の自動可動域と構造の異なる3種類の上衣の着衣の所要時間,上肢の位置関係との関連について検討した.さらに,必要最低限度のゆとりの量と位置を明らかにするため,高齢女性を模して,肘屈曲時の水平伸展運動の可動域を平均-9度,外転運動の可動域を平均110度に制限した若年女性12名を対象として,上衣の背面の2か所のプリーツの位置と幅を変化させて着衣の所要時間を比較した.結果:外転運動の可動域が120度以下の被験者は,146度以上の被験者に比べて‘後から通す方の袖ぐりを探る時間’が有意に長いことが明らかとなった.肩峰点,肘点,手首点の位置関係を検討した結果,高齢女性は後から通す方の袖ぐりに手首を入れる際,肘を屈曲して手首を肩より後ろへ引く動作(肘屈曲時の水平伸展運動)が困難であるため,背面のゆとりが少ない場合,肘を外転させて手首を頸の後ろの方へ移動させていた.外転運動の可動域が小さい被験者はこの動作が困難なため,所要時間が長くなると言えた.高齢女性のように肘屈曲時の水平伸展運動と外転運動の可動域が小さい場合,袖ぐりの底の高さを含んでそれより上部に12~18cmのゆとりを入れると着衣しやすいと言えた.これに対して,外転運動の可動域のみが小さい場合には袖ぐりが広い構造や後ろ身頃に6cmのゆとりがあれば着衣しやすいことから、身体機能に応じた着衣のためのゆとりの設計が必要であると言えた.
著者
安達 内美子 河合 あずさ 足立 己幸
出版者
名古屋学芸大学健康・栄養研究所
雑誌
名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 = Annual Report of Institute of Health and Nutrition, Nagoya University of Arts and Sciences (ISSN:18821820)
巻号頁・発行日
no.4, pp.27-45, 2010-12-25

本研究は地域の特徴を生かした食教育プログラム開発における環境的アプローチの一環として、モーニングサービスとして提供されるメニューの現状と課題を明らかにすることを目的とした。2009年10月~2010年 3 月、著者のうち名古屋圏在住の 2 名が各自生活圏内の喫茶店について、食物内容の実測を含む踏査調査を実施した。調査した118店の136メニューのうち、飲み物を注文すると無料で料理がつくタイプ、並びにサービス実施時間帯だけ飲み物代を安く設定し、追加料金(下げた価格の分)を支払うと料理がつくタイプの110メニュー(バイキングタイプ 2 メニューを除外)について解析を行った。料理を飲み物、主食系、主菜系、副菜系の各料理、乳製品、果物、その他に分類し、料理レベル、食事レベル、食材料レベル、栄養素レベル及び価格での現状を検討した。飲み物(ホットコーヒー)の価格は350円と400円で約70%を占めていた。料理レベルについて、主食系ではトースト、主菜系ではゆで卵、副菜系ではサラダが主に提供されており、いわゆる洋食料理に偏っていた。料理の組み合わせは、核料理(主食系・主菜系・副菜系) 3 種が揃っているメニューは26.4%に留まっていた。食材料レベルでは、穀類の出現率は100%で最高率、次いで油脂94.5%、卵類79.1%の順だった。一方、副菜系の主材料となる淡色野菜・きのこ・海藻類、緑黄色野菜の出現率は低く、 0 グラムが56.4%を占めた。栄養素レベルでは、脂肪エネルギー比率が平均で36.8%と高く、カルシウムとビタミン C が特に低値を示した。
著者
岸本 義明
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.85, no.974, pp.401-409, 1969-06-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

After a year's investigation at Taiheiyo Kushiro colliery of a high-output, high-productivity, low-cost mining system, we started operating a so-called SD face in April of 1967. This system uses shield supports and a drum cutter to obtain a high production from a short face with rapid advance.We encountered many difficulties mainly because of unfavorable roof conditions. However, we have now overcomed them and have achieved a cost reduction of 1, 500 Japanese yen per ton of coal in the panel.SD face No.14 is being operated at present under extremely stable conditions, giving the following results: face length, 50 meters; output, 1, 800 to 2, 000 tons per day; rate of face advance, 10 to 15 meters per day; OMS, 50 to 60 tons.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年11月12日, 1927-11-12

1 0 0 0 鏡女王考

著者
吉川 敏子
出版者
續日本紀研究会
雑誌
續日本紀研究 (ISSN:0559894X)
巻号頁・発行日
no.418, pp.34-42, 2019-12

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年09月25日, 1926-09-25