1 0 0 0 OA 台湾風土記

著者
メイエル 著
出版者
文昌堂
巻号頁・発行日
vol.巻之上, 1874
著者
松村 一矢 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00013, (Released:2020-07-10)
参考文献数
16

Reading is human intellectual activity itself. Therefore, there have been many discussions to clarify this principle for a long time. In recent years, with the advent of electronic books (e-books), which are highly functional books, reading has become more enriching. However, it is less clear what affect this new way of reading is having on the reader. In this regard, we aim to clarify the effects of social reading, the reading of sharing with others using features specific to e-books. We focused on the sharing of reviews, which is common in social reading, and used an experimental system to analyze latent factors and satisfaction. As a result, we found two factors and three clusters constituting potential factors, and four quadrants and three clusters constituting satisfaction.
著者
津川 翔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2C204, 2018 (Released:2018-07-30)

人と人との関係を表現したソーシャルネットワークの多くは、互いに密に接続されたノードのコミュニティと、それらのコミュニティ間を接続する少数のリンクで構成されるというコミュニティ構造を有している。このようなソーシャルネットワークのコミュニティ構造は、人と人との交流のパターンに影響を与えることが知られている。本稿では、ソーシャルメディアユーザ間の関係を表現したソーシャルネットワークのコミュニティ構造が、ソーシャルメディア上での投稿の拡散に与える影響を分析する。代表的なソーシャルメディアである Twitter のデータを用いる。分析の結果、コミュニティをまたがるツイートの拡散は、最終的なツイートの拡散規模を増加させる影響を与えること、その影響の強さは、ツイート本文の URL やハッシュタグの有無と比較可能であることを示す。さらに、ツイートの拡散規模を予測する実験により、コミュニティに関する特徴量が拡散規模の予測に有用であることを示す。
著者
綾部 貴典 福島 靖典 帖佐 英一 吉岡 誠 鬼塚 敏男
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.61-64, 2002-01-15 (Released:2009-08-21)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

症例は30歳男性.発熱,咳嗽,呼吸困難を主訴に,入院精査した.心室中隔欠損(VSD, subarterial type)と大動脈弁の感染性心内膜炎(IE)を伴う今野分類I型のValsalva洞動脈瘤破裂と診断された.手術所見として,大動脈弁と肺動脈弁の感染性心内膜炎が認められたため,右Valsalva洞動脈瘤切除,大動脈弁,肺動脈弁切除とVSD周囲の右室壁の炎症性脆弱組織の切除術を施行した結果,VSDと右Valsalva洞切除部が連続した欠損孔を生じ,ウマ心膜パッチを用いて閉鎖を行った.大動脈弁置換術は機械弁(ATS18AP)の弁輪の一部をパッチに縫着し,肺動脈弁置換術は機械弁(ATS23A)を用い肺動脈弁位で施行した.術後13ヵ月を経過し,厳重なワーファリン管理下,感染や心不全徴候なく経過良好である.本症例はVSDから大動脈閉鎖不全症をきたし,Valsalva洞動脈瘤の形成と破裂,さらにIEが大動脈弁と肺動脈弁にまで波及し,心不全がより重症化したことが考えられた.重篤な心不全やIEが併発する前の早期にこのような適切な手術が不可避であることが示唆された症例と思われた.
著者
Ian Steele
出版者
Open Books
巻号頁・発行日
1976
著者
佐藤 俊樹
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.49, pp.63-73,253, 1997

Since 1984, Japanese organizations obtain a new worker-category "Sougoushoku Josei" (White-caller women in integrated course), which is made by the law "Koyoukikai-kinntouhou". Many disputes observed arround them, and most of them are not resoluted until now.<br>The Japanese organization and their dispute resolution depend much on implicit role -expectation under long-term social relation. "Sougoushoku Josei" is made by law, and no social role corresponds to it. So there is no creiterion or base of organizaional dispute resolution, and because of it, mutual misunderstandings are duplicated and complicated. This situation not only makes many disputes unresoluted, but also produces new dispute on dispute resolution itself.<br>In this paper, using some examples from a Japanese enterprise, we show the social mechanism of this multiple dispute-situation and take consider on some ways of resoluting it.
著者
田坂 寛之 國武 広一郎 西谷 巧太 盛田 隆行 勢戸 祥介
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.100-104, 2019-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
8

Total of 52 food additives and food materials were screened using norovirus surrogate feline calicivirus (FCV) to assess the effect of reduction against norovirus. Over 0.01% GSE (Grape Seed Extract) ethanol solution and FCV solution mixed by 1 : 1 for 1 min at room temperature, the virus infectivity were reduced <1/1,000. We had found out the effective antiviral activity in GSE containing Proanthocyanidin.
著者
佃,有射
出版者
日本コンクリート工学協会
雑誌
コンクリート工学年次論文集
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, 2008-07-30

ステンレス鋼SUS304,SUS316およびSUS410Lの塩素が関係する腐食発生に関する試験を行った。ステンレス銅はpHが高くなるほど,耐食性が向上することが確認された。また,ステンレス鋼種ではSUS410L<SUS304<SUS316の順に耐食性が向上した。コンクリート中の細孔溶液を模擬した溶液中での試験結果から,腐食発生限界塩化物イオン濃度はSUS316で18.2〜21.5kg/m^3と推定された。また,耐食性の比較的小さいSUS410Lでも,コンクリート中での腐食発生限界塩化物イオン濃度は20kg/m^3以上であることが確認され,上記3種類のステンレス銅が高い耐食性を有することが確認できた。
著者
佃 有射 加藤 碩 丸屋 剛 山路 徹
出版者
日本コンクリート工学協会
雑誌
コンクリート工学年次論文集 (ISSN:13477560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1119-1124, 2008
被引用文献数
1

ステンレス鋼SUS304,SUS316およびSUS410Lの塩素が関係する腐食発生に関する試験を行った。ステンレス銅はpHが高くなるほど,耐食性が向上することが確認された。また,ステンレス鋼種ではSUS410L<SUS304<SUS316の順に耐食性が向上した。コンクリート中の細孔溶液を模擬した溶液中での試験結果から,腐食発生限界塩化物イオン濃度はSUS316で18.2~21.5kg/m^3と推定された。また,耐食性の比較的小さいSUS410Lでも,コンクリート中での腐食発生限界塩化物イオン濃度は20kg/m^3以上であることが確認され,上記3種類のステンレス銅が高い耐食性を有することが確認できた。
著者
三好 彰 中山 明峰 三邉 武幸
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.29-32, 2010 (Released:2011-01-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1

舌のしびれ感を主訴として三好耳鼻咽喉科クリニックを受診した、三叉神経鞘腫の 1 症例を報告した。本症例の確定診断に至る、頭蓋底に的を絞った MRI 撮影は、神経耳科学的スクリーニングに基づくものであり、画像診断前の神経耳科学的診断の重要性について、改めて認識させられた。
出版者
講談社
雑誌
週刊現代
巻号頁・発行日
vol.40, no.34, pp.54-56, 1998-09-19
著者
萩屋 薫
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.165-173, 1952
被引用文献数
1

1. すの發現機構を明かにするため大根の品種間に於けるすの發現の難易性を調査し, それに關連を有する形質を檢討したるに大要次の如き結果を得た。<br>2. すの發現は一般に早生でT/R率の降下が早い品種ほど著しく, 晩生で根部の肥大がおそい品種にはすが入り難い。<br>3. 内部形態的に見ると根肥大に伴う組織的變化が早く柔組織が發達しその細胞も大形であるような品種にはすが入り易く之と反對の傾向を持つた品種ではすが入りにくい。<br>4. 根肥大の晩い品種は一般に根に澱粉を有し又可溶性物質の含量も高いが, すの入る早太りの品種は澱粉無く糖を有し, 可溶性物質の含量も低い。<br>5. すの發現はいずれの品種に於てもT/R率が最低を示す時期にあたる。この時期には根の組織の充實度が最も低下する。<br>6. すの分布状態は品種によつて異なるが, それは主として根身内の通導組織の分布状態が品種により異なるためと考えられる。<br>7. すの發現は根の生長が旺盛で葉の同化能力以上に急激に根肥大が行われるため充實が之に伴わず起るものと考えられる。<br>8. 根の肥大は早くてもその充實がよい時無のような品種はすが入り難い。之には地上部の同化能力が大なることが少くとも1原因となると考えられるが, 何れにしてもこの種の品種は耐鬆性大根の育種上に意義を持つものと考えられる。
著者
北山 育子 熊谷 貴子 真野 由紀子 中野 つえ子 澤田 千晴 下山 春香 安田 智子 今村 麻里子 花田 玲子 竹村 望
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.86, 2011

【目的】近年、行事食を家庭で作る機会が減り、伝統的な行事食の伝承が少なくなっている傾向にある。そこで、平成21,22年度の日本調理科学会特別研究として行事食の認知状況および摂取状況等の実態調査をすることにより、青森県の行事食の現状を把握するとともに、世代間による違いを明らかにすることを目的に研究した。【方法】調査は全国統一様式による調査票により、青森県在住の学生324名とその家族及び一般306名(50~60歳代56.1%)の計630名を対象に選択肢法と自記式でアンケート調査を実施した。調査期間は平成21年12月から平成22年5月までとした。【結果】学生の行事の認知については、重陽の節句(25.2%)、盂蘭盆(48.6%)、春祭り(44.2%)、秋祭り(22.9%)は低かったが、他はほとんどが90%以上であった。また。経験については正月・クリスマス(99.4%)、大みそか(98.7%)、節分(94.6%)が高く、重陽の節句(2.6%)、秋祭り(19.5%)は極端に低かった。喫食経験についてはクリスマスのケーキ、大みそかの年越しそば、土用のうなぎの蒲焼き、冬至のかぼちゃの煮物が非常に高く、行事に食される特徴ある料理が根付いている結果となった。一般と比べてみると、行事の認知・経験ともにほとんどが低い傾向にあるが、仏事の行事(盂蘭盆30.9%、秋分の日65.2%、春分の日66.9%)の経験が特に低かった。喫食経験においては一般に比べて正月の屠蘇、上巳の白酒、七夕の煮しめなどが低かった。一般の回答も同傾向であるが、その割合はほとんどの行事において高かった。
著者
萩屋 薫
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.68-77, 1958
被引用文献数
2

1. The present studies were carried out to investi-gate the heredity of the occurrence of pithy tissue, and that what correlation would be seen between its occurrence and the other physiological characters shown in the descendants of varietal hybrids in radish.<br> 2. When the growth of 20 F<sub>1</sub> hybrids crossed among 7 varieties, differing in easiness of the occur-rence of pithy tissue, was examined, it was found that the characteristic of the parents were fairly conspicuously inherited to F<sub>1</sub>, in such characters as eaf number, leaf weight, root weight, T/R ratio, concentration of soluble matter in root sap, size of xylem parenchyma cell of root, content of starch in root, etc. In these cases, the greater part of the F<sub>1</sub> combinations surpassed the average of parents in many characters, but in comparing with the parents which retained heavier root weight, the F<sub>1</sub> combinations superior to the parents were not so many.<br> 3. Such a definite tendency as the F<sub>1</sub> is much easier or harder of the occurrence of pithy tissue than the parent varieties, could not be found, and in any combination the F<sub>1</sub> showed the resembling average value of the parents on its occurrence, and the influence of the vigor of hybrid on the occurrence of pithy tissue was not recognized.<br> 4. The occurrence of pithy tissue in varieties of F<sub>1</sub> and their parents was highly correlated with the concentration of soluble matter in root and size of xylem parenchyma cell of root, and slightly with content of starch in root, but there could not be found distinct correlation with root weight and T/R ratio. Those results indicate the possibility of breeding such lines as resistant to the occurrence of pithy tissue regardless early growth or rapid growth of corpulency of the root. For this purpose it must be suitable to use as the parents such va-rieties as &ldquo;Eichin&rdquo; and &ldquo;Tokinashi&rdquo; of which the capacity of assimilation of the top is great and the roots become fully replete.<br> 5. In the individual investigation of the growth of the F<sub>2</sub> which were produced from 3 combinations, in which the &ldquo;Eichin&rdquo; was crossed with other va-rieties differring in easiness of the occurrence of pithy tissue, a remarkable segregation of all cha-racters has been observed in every combination. The occurrence of pithy tissue of the individual F<sub>2</sub> was correlated with concentration of soluble matter, size of xylem parenchyma cell, and content of starch in root, but had no relation to the root weight or T/R ratio with one exception, as in F<sub>1</sub> generation.<br> 6. These facts reconfirmed the author's consider-ations, as it was described in the last report, that the occurrence of pithy tissue may be ascribed to, the abrupt corpulency which does not catch up the-fullness of roots, and also that its occurrence in F<sub>1</sub> and F<sub>2</sub> was highly correlated with the physiological-characters shown in the previous reports, even when the inheritance was utterly disturbed and genes were recombined by means of the varietal crossing as in this investigation.<br> 7. The inheritance of the occurrence of pithy-tissue may not be due to the existence of special-factors which directly determine its occurrence, but rather it may be indirectly inherited to the-descendants in accompany with the inheritance of many other characters such as responsible to pro-voke the unbalanced growth of the root corpulency, . as mentioned above.<br> 8. In breeding of resistant varieties to the occur-rence of pithy tissue, it is necessary to select the. resistant individuals from the young mother plants as accurately as possible as in case of selecting the-ones in their maturing stage. As an effective method to achieve this purpose it is suggested that selection of the individuals which contain high percentage of soluble matter