著者
新山 喜嗣 NIIYAMA Yoshitsugu
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-13, 2016-10-31

地球上に生命が誕生してから37億年になるが, 実のところその半分以上を占める20億年の間は生物の死は絶対的なものではなかった. 生物に寿命としての絶対的な死が伴うようになったのは, 生物が原核生物から真核生物に進化してからのこの17億年間のことである. この絶対的な死をもたらす要因の一つに, ヘイフリック限界の名で呼ばれる細胞分裂の回数制限がある. さらに, 生物は加齢に伴って生存に不適切な細胞が増えるが, そのような細胞はアポトーシスと呼ばれるメカニズムによって秩序正しく除去される. このように, 生物には身体の内部に積極的に死をもたらす仕組みがあるが, 一定の期間を越えて個体が生存しないことが種の存続という点では有利であることから, そのような生物種のみが現在まで地球上に残っているのかもしれない. しかし, 将来には予想外の科学技術の進歩によって,生存期間に制限がない生物種が存在しても種の存続に不都合が生じない可能性がある. もっとも, 現代の宇宙物理学が示すところでは, 生物の身体を構成する原子が宇宙に存在できるのも永遠ではない. このことからすれば, 自然科学の中で生命を捉える限り, 「永遠の生命」はあくまで相対的なものとなる.
著者
斉尾 英行
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

本研究によって以下の結果を得た。(1) 自転の効果によって高速自転星の中に励起されることが予想される低い振動数を持つ振動が起こす星の表面での速度場および温度変動によって引き起こされるスペクトル線輪郭変動を計算し,早期型主系列星に観測されているスペクトル線輪郭変動との定性的一致を得た。このことにより,理論的にその発生が予想される振動が実際の星で起こっていることがかなり明らかとなった。(2) 自転する星に励起されることが数値計算によってたしかめられている低周波振動の励起機構を振動のエネルギ-という観点から考察した。その結果,自転する星の対流層には負のエネルギ-を持つ振動が存在し,それが通常の正のエネルギ-を持つ振動と共鳴を起こすと,エネルギ-が負のエネルギ-をもつ振動から正のエネルギ-を持つ振動へと流れ、全体としては断熱的であっても,振動の振幅が増大すると理解できることが明らかになった。(3) 上記の振動と同様のメカニズムによって励起される振動が木星の外層でも励起されることが可能であることを示し,この振動が最近木星に観測された非常に周期の長い振動に対応するものであることを提唱した。(4) 自転する星で非軸対称的な振動が起きると星の中の物質のもつ角運動量の輸送が起きる。このメカニズムによって星の内部から表面へと角運動量が輸送されると,星の赤道表面近くにある物質が強い遠心力によって放出され,星の周りの赤道面にガス円盤ができる。このような質量放出円盤の構造を星からの轄射の効果を考慮にいれて計算し,B型輝線星に周りに存在する円盤の性質との比較を行った。
著者
橋本 文子
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.570-576, 2019-07-25 (Released:2019-07-27)
参考文献数
24

世界保健機構(World Health Organization; WHO)によれば世界3大感染症はHIV・結核・マラリアである。特に1980年代以降に急速に広がったHIV感染は結核の発病を促進した。3大感染症が深刻なのは一般的にサハラ以南アフリカ地域においてである。これらの地域では近年イムノクロマトグラフィー法を中心とした感染症の迅速診断検査(rapid diagnostic test; RDT)が急速に広がっている。RDT診断は日本ではpoint of care testing(POCT)として初期治療に役立つ迅速検査の意味を持つが,サハラ以南アフリカにおいては,簡便に診断が行える検査として用いられている。又,世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)がこれら感染症検査と治療の財源を多く賄っている。尚,結核の診断は現在も塗抹鏡検検査法に頼っている為,新しい技術による検査法が待たれている。一方,日本では結核こそ中蔓延国に分類されるが,これら感染症の発症数が少ない為,診断法として,より精度の高いPCR検査が一般的に用いられる。ここから見えることは高蔓延国においてはいかに合理的に患者を拾い上げるか,低蔓延国においてはいかに正確に診断をするか,が検査において問われているということである。
著者
吉野 裕子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.134-159, 1980-09-30 (Released:2018-03-27)

In the serialized reports the writer gave in this journal's previous issues entitled "Studies on Ise Shrine, Part I-III, the contention is that what we conceive of as typically Japanese festivities observed and conducted in the Shrine were actually very much influenced by the old Chinese philosophical thinking of "Cosmic Dual Forces and Five Natural Elements' as envisioned in the enshrining of AMATERASU, the Imperial ancestral goddess in the Ise Shrine. She was the incarnation of the Chinese cosmic god of Tai-Yi, the mythical identification of the North Star and to the Geku goddess, the outer Shrine, the enshrining of the Big Dipper. While festivals observed at Ise Shrine are Imperial Household rituals, the thought of Cosmic Dual Forces and Five Natural Elements was also widely and forcefully applied and practiced in the public domain such as in the festivities, seasonal change customs and in conjurations to avoid ill omens and calamities. The present report is a study of such phenomena. According to ancient Chinese philosphy. CHAOS was the one and only absolute being in the primordial age. Out of this CHAOS, the light, clear and clean Yang (陽) atmosphere rose to form the Heavens while the dark, heavy and murky Yin (陰) atmosphere descended to form the land. Since the two poles of Yin (陰) and Yang (陽) are the spinoff from the same maternal substance, the CHAOS, their roots are identical and therefore, they would attract one another, mingle and react, and as a result, would produce the five natural elements of Wood, Fire, Earth, Metal and Water. Every phenomenon was categorized into one of these five natural elements. The colours, directions, seasons, times, virtues, sounds and the kinds of living creatures to such natural phenomena as thunder, wind and so forth were all conformed into one of these five natural elements. To illustrate, the wood spirit symbolizes the Spring of the seasons, blue is its colour, East is its direction, and Morning in time, while the Fire spirit symbolizes Summer, Red, South and Noon, and Metal, Autumn, White, West and Evening respectively. There was another thought regarding these five Natural Elements which was reactionary in its function:one was continuity and amity, while the other was conflict and struggle. Continuity and amity will bear Fire from the Wood while Fire will bear Earth and the Earth, the Metal and the Metal bears Water while Water bears Wood. This is the plus or positive factor relation. The conflict and struggle are negative or minus relation in which the Wood overcomes Earth, and Earth the Water and Water the Fire and Fire the Metal, with Metal overcoming the Wood. These two opposing and reactionary functions serve to guarantee the perpetuation of all living matter. What the Chinese emphasized most was the smooth transition of the four seasons. They believed that people should actively participate and assist the natural transition of seasons and to this end the ancient Chinese emperors wore blue clothes and blue jewels to meet the Wood spirit on the first day of Spring (calendar date) and walked out to the East suburb to personally welcome the Spring. By the same token. in summer they wore red clothes and red jewels and walked out to the South suburb. Thus, by personally greeting the four seasons, they encouraged the natural transition of the seasons. For the Japanese, a race dependent on rice crops, they too would seek a regulated transition of the four seasons and the principle practiced in China would be utilized and practiced.
著者
矢野 正次
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.17-20, 1973-01-15 (Released:2011-11-04)
被引用文献数
1

味噌の品質はよくなってきたといわれているのに消費は停滞だという。味噌の需要喚起が叫ばれて久しいが, その対策となると妙案もないようだ。新春にあたり味噌を愛し, 味噌と共に歩んできた著者に味噌の今昔を語っていただいたが, 本稿は需要喚起の方向指示とも受け取ることができよう。時代が変ったということだけでは済されない。慌しい現代生活の中に日本の四季を取り戻し, 食生活の中で味噌のバライティーと味噌の季節料理の楽しさとを重んじていくようにすることは生産者の務めでもある。国鉄の宣伝する「私の中の日本」は観光と限ったことではない。著者はDiscover Misoといいたげである。
著者
FREY Urszula
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 社会システム研究刊行会
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13434497)
巻号頁・発行日
no.20, pp.233-252, 2017-03

Women's magazines can be used as a kind of mirror of the social reality of the time. Even though the content of the magazines does not actually reflect reality, it is still a useful medium to take a peek into the past (Holthus 2000). The magazines come out periodically, in the case of Croissant, two-times a month. Each number is supposed to be the "same" as the last one, and each number is "new" and "different" from the last one. This double identity offers the reader both stability and transformation, and allows the researcher to follow the change over the years. Advertisements are a useful way to study this transformation, as they are both a space bought by companies to advertise products, and they are sold to the readers to shape their views and actions (Beetham 2000). Croissant was for the first time published in 1977. It raised discussions around the years 1988 and 1989, resulting in the publishing of two books, "The Croissant Syndrome" (Matsubara 1988), and "The Anti-Croissant Syndrome" (Waifu Henshuubu 1989), which discussed whether it should be held responsible or not for women delaying their marriage (K. Sakamoto 1999). The magazine had a rather feminist standpoint during the 80's, leaning in the 90's towards a magazine more focused on outward appearance, and placing more emphasis on cosmetics, fashion and dieting (Holthus 2000). By approximately the year 1984, its biggest target public were women in their 30's (K. Sakamoto 2016), and, according to research done by the Pola Cultural Research Institute (Pora Bunka Kenkyuujo), in 1993, Croissant has been influential as it was the fifth most read magazine among women aged 35 to 39, 40 to 45 and 45 to 49 (Takeuchi 2000).
著者
樋口 太重
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.29-33, 2014 (Released:2014-05-30)
著者
駒田 旦
出版者
農林水産技術情報協会
巻号頁・発行日
vol.1, no.3-4, pp.25-28, 1978 (Released:2011-03-05)
著者
山岸 吉弘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.909-914, 2010-04-30 (Released:2010-06-14)

Myouo-taro built as chief constructor many temples and shrines in Sagami-koku region in the pre-modern period. He enlarged his sphere of construction making close relationships with its social background. There were some factors for expansion of his construction activities around Mt.Oyama. This paper points out three factors: First, he took many pupils, and they got works for him. Second, the people named "Oshi"(guides) lived in Mt.Oyama had huge network for Oyama-dera temple. Third, the people named "Danka"(supporters) had common information about Mt.Oyama.
著者
佐藤 宏司 新井 史人 福田 敏男 糸魚川 貢一 塚原 靖典
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.128-133, 2000-02-20 (Released:2009-04-01)
参考文献数
13

Parallel beam structure has many significant features, as follows. (i) The tip moves in parallel at the end. (ii)This structure converts the small displacement into the large strain. (iii) Each unit doesn't interfere to the other units by piling up this structures. We used this structure for piezoelectric vibrating gyroscope (angular rate sensor). In this paper, we analyzed features of the parallel beam structure by Finite Element Method, and showed that the resonance frequency of the drive unit and the sensor unit can be easily adjusted by changing the mass at the tip. From this result, this structure suits for the gyroscope. Experimental results are shown.
著者
鳥海 不二夫 榊 剛史
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.1287-1299, 2017-06-15

近年,ソーシャルメディアにおいては,震災や選挙,炎上などの社会的イベントにより,特定の話題が大きく取り上げられるバースト現象が頻繁に発生している.そのような社会的イベントがどのように社会に受け止められているかを正確に理解するためには,バースト現象を分析し,どのような人々がどのような意見を表明しているかを明らかにするための技術が必要不可欠である.本研究ではバースト現象発生時に,(1)どのようなトピックが含まれるか,(2)各トピックがどのようなユーザによって拡散されているかを分析することで,バースト現象の詳細を明らかにする手法を提案した.まず,予備評価実験で,提案するトピック分類手法およびユーザ分類手法により適切な結果が得られることを示した.事例分析では提案手法を用いて炎上や自然災害など5つのバースト事例の分析を行い,それぞれの事例において,投稿数が多くかつ多様なユーザに語られていたトピック,投稿数が多いが一部のユーザのみに語られていたトピックを明らかにした.本提案手法は,必ずしも新しい手法ではなく,基本的には既存の手法の組合せによるものである.しかしながら,それによってバースト現象の詳細を分析することが可能であることを示した点が本論文における最も大きな貢献である.