著者
高倉 成男
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.36, pp.75-94, 2016-05-30 (Released:2018-05-30)

Since the 1990s, the European Union (EU) has been working to strengthen the protection of intellectual property (IP) in agriculture and related areas, and to integrate the relevant laws and regulations across its member states. The challenges ahead include accelerating technological transfer to farmers and supporting the creation of new agricultural businesses. In addition, another significant challenge is now emerging for the EU, that is, how to address the conflict between the need to protect IP and the need to protect the public interest. For instance, when the EU directive on the legal protection of biotechnological inventions was enacted in 1998, it came under fierce criticism for being detrimental to the environment and problematic from the perspective of bioethics. The criticism remains unresolved today. Meanwhile, the EU regulation for the implementation of the Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization prompted German and Dutch seed companies to file lawsuits seeking the annulment of the regulation, claiming that the regulation could undermine plant breeders’ rights and freedom to develop. How can the EU balance the need to enhance the competitiveness of agriculture and the need to safeguard non-economic public interest goals? That is another challenge inherent in the problem concerning agriculture and IP in the EU.In this article, I will first provide an overview of the key areas of agricultural innovation that are currently focused in the EU, and consider IP policy challenges ahead. Next, I will summarize the patent system and the plant variety protection system in Europe, explaining the background and current status of problems surrounding the ban on double protection under the two systems. I will also analyze how multilateral rules on trade, the environment, and other global public policy issues have been affecting the IP laws and regulations in the EU in terms of their relationship with agriculture. Lastly, I will consider the newly emerging problem, namely, the conflict between the need to protect IP and the need to safeguard non-economic public interest goals.
著者
星 秋夫 稲葉 裕
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.730-736, 1995-08-15
参考文献数
23
被引用文献数
1 9

1898年から1991年までに幕内に入幕した力士664名を対象に,力士の年齢標準化死亡比(SMR)について同時代の日本人男性と比較した。さらに,1898年以降の出生者を対象として死亡率に対する種々の要因の寄与の推定を行った。<br>その結果は以下の通りである。<br>1.力士のSMRはいずれの年次においても有意に高く,年齢階級別にみると,35&sim;74歳のSMRが有意に高かった。<br>2.Coxの比例ハザードモデルによる解析から力士の死亡率に寄与する要因として,入幕暦年,BMIが抽出された。<br>3.生存率曲線において,入幕暦年の高値群,BMIの低値群はそれぞれ低値群,高値群よりも生存率が高かった。<br>以上の結果から相撲力士の高い死亡率は35&sim;74歳の高い死亡率によるものと示唆され,力士において,BMIの高値群は死亡のリスクが高いことが明らかとなった。

1 0 0 0 超性學要

著者
肖清和 郭建斌校點
出版者
鳳凰出版社
巻号頁・発行日
2017
著者
北村 洋 笹川 慶子 KITAMURA Hiroshi SASAGAWA Keiko
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.132-146, 2018-03-23

Since the 1890s, Japanese movie-goers have engaged American cinema in a wide consumer marketplace shaped by intense media competition. Early fandom grew around educated urban audiences, who avidly patronized action-packed serials and Universal’s freshly imported films in the 1910s. During the 1920s and 1930s, U.S. cinema continued to attract metropolitan consumers but struggled in the face of Japan’s soaring narrative output. In the years following World War II, movie-goers encountered American films in big cities as well as provincial communities through the Occupationbacked Central Motion Picture Exchange. After the Occupation, U.S. film consumption began to slow down in theaters because of Japanese cinematic competition, but the sites of reception extended into television. The momentum of American cinema revived on the big screen with the rise of the blockbuster, though the years after the 1970s witnessed an intense segmentation of consumer taste. While U.S. cinema culture has become widely available via television, amusement parks, consumer merchandise, and the Internet, the contemporary era has seen renewed challenges mounted by domestic productions and alternative sources of popular entertainment.
著者
濱田 美智雄 白石 美樹夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.83-88, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Plant Canopy Analyzer(PCA)実測値と同等の測定精度で生食用ブドウの葉面積指数(LAI)推定を行うために,魚眼レンズ装着デジタルカメラと画像処理ソフト「Fiji-ImageJ」を用いた新しい手法を開発した.個葉の葉幅長(X)に対する葉面積(Y)の回帰は有意に高かった(Y = 0.5716X2.0425,R2 = 0.99**).解体調査LAI値とPCA測定値との間には有意に高い回帰関係が認められた(r = 0.964**).「Fiji-ImageJ」では3段階の画像処理を行った:(1)撮影した原画像のR,GおよびB画像への分割処理,(2)「Subtract Background」アルゴリズムと自動閾値補正モードの「Minimum」を用いた3画像の補正処理,(3)補正された3画像個々の植被率を合計した累積植被率を算出.LAI水準1~4の範囲において,累積植被率(X)に対する解体調査LAI値(Y)の間には高い線形回帰関係が認められた(Y = 0.0769X − 18.325,R2 = 0.82**).
著者
垣鍔 直 中村 肇 稲垣 卓造 堀越 哲美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.67-73, 2000-02-28 (Released:2017-02-03)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

Kruithof demonstrated the preferred combination of illuminance levels and color temperatures. However, as Kuller pointed out, a seasonal change and gender difference in such preference may be expected. In order mainly to observe a seasonal change in preference of color temperatures for a given illumination level, four male and female subjects were exposed to four different conditions of color temperatures of 3,000K and 7,500K combined with room temperatures of 22℃ and 30℃ at l, 5001x in summer and winter. In addition, preference of color temperature was tested under the thermally neutral condition in spring and autumn. Physiological variables such as skin temperatures, heart rate, finger blood flow, blood pressure and oral temperature were measured. Themal sensation vote, themal comfort vote, and sensation votes on illuminance and relaxation were reported at 5-min. intervals. As a result, evaluation from psychological and physiological responses indicated that 7,500K was more preferred than 3,000K at 1500lx in spring and summer.
著者
黒澤 和生
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.341-346, 2008 (Released:2008-06-11)
参考文献数
5

スポーツ傷害には,スポーツ外傷とスポーツ障害がある。特に,後者のスポーツ障害とは,同一動作の繰り返しにより生じる痛みを主訴とする損傷のことであり,Over Use(オーバーユース:使いすぎ)がその原因である。膝内障,膝蓋腱炎(ジャンパー膝),野球肘,野球肩などが挙げられるが,ここでは肩のインピンジメントに焦点を当て,オーバーユースによる機能障害の評価と治療(軟部組織モビリゼーション)について概要を述べる。
著者
平澤 諒一 高橋 裕樹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 38.16 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.101-102, 2014-03-10 (Released:2017-09-21)

顔の一部が隠れる状態,特にマスクをして口と鼻が隠れている状態を想定し,不完全な顔情報を用いた表情識別を行った.目の周辺の8個の特徴点をActive Appearance Modelsを用いて抽出し,各特徴点同士の距離の二乗や角度といった特徴量を求め,特徴量をもとにSupport Vector Machineによる機械学習を行った結果,37.58%の適合率および37.12%の再現率を得た.
著者
夏刈 康男
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.51-70, 1994-10-01 (Released:2017-06-09)

En 1887, Emile Durkeim a ete nommine charge d'un cours de science sociale et d'une conference de pedagogie a la Faculte des lettres de Bordeaux. Il a donne substantiellement un cours de la sociologie en son cours de science sociale depuis le commencement. Enfin, cette affaire signifie qu'il a etabli deja ses principes fondamentaux sur l'objet et la methode au moment de partir ce cours. Alors, je recherche dans cet article ce que l'origin des idees sur l'objet et la methode de sa sociologie qu'il a acquis dans la plus premiere periode durant sa vie scientifique a ete obtenu par des etudes de Fustel de Coulanges, Emile Boutroux et Charles Renouvier a la premiere et la seconde annees d'etudes de l'Ecole Normale Superieure. Donc, cet article est l'etude du berceau dans l'histoire de l'etude sociologique d'Emile Durkheim.
著者
松嵜 直幸 佐藤 隆夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 21.33 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.131-136, 1997-06-03 (Released:2017-06-23)

Johansson (1973) showed that human movements such as walking can be recognized from a small number of dots fixed at various parts of the body (biological motion). We investigate whether people can also recognize facial expressions of emotion from movement of a small number of dots and the roll of motion information on recognition of facial expressions. Our results reveal that motion of as few as 18 dots attached to appropriate locations on a human face provides sufficient information to recognize facial expressions.
著者
森崎 繁
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.199-204, 1979-08-15 (Released:2018-03-31)

PTFE,FEP,ETFEおよびTFEPの4種のフッソ樹脂について,酸化雰囲気中で昇温加熱または定温加熱し,計算機のオンライン処理,GC-MS法などによりそれぞれの酸化または燃焼の機構の相異について検討した.第3級炭素を持つFEPはPTFEより酸化分解をうけやすいが,両方とも酸素1気圧のもとで急激に加熱しても酸化分解反応と熱分解反応が同時に生じ明瞭な発火燃焼を示さない.これらのポリマーのうちでは,プロピレンを含有するTFEPが最も発火しやすく,明瞭な1次式に従って燃焼するが,酸化分解の場合は熱分解など他の反応が同時に生じ,エチレンを含むETFEよりかえって熱安定性が増大する. PTFEとFEPおよびETFEとTFEPは,互いに酸化分解ガスの種類にあまり差がなく,完全な酸化分解を行わせると2COF2→CO2+CF4の反応が生じるものと考えられる.また,酸化分解途中の試料の赤外吸収スペクトルの測定を行い,固体中の酸化物の検討を行った.
著者
松岡 猛 川島 よしみ 穐山 浩 三浦 裕仁 合田 幸広 瀬畑 環 一色 賢司 豊田 正武 日野 明寛
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.149-157_1, 1999-04-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
10
被引用文献数
30 38

PCR法を用いて, 遺伝子組換えダイズ (GMSダイズ), 非組換えダイズ (non-GMSダイズ) 及びそれらのダイズを用いた加工食品から組換え遺伝子の検知を行った. DNA溶液の調製は, CTABを用いる方法が有効であった. 検知感度は, ダイズ種子において0.05%のGMSダイズの混入したものまで, 豆腐においては0.5%のGMSダイズを含有した豆腐までであった. 市販豆腐41試料に本法を適用し, 27試料の豆腐から組換え遺伝子を検知した. 納豆では, 本法による組換え遺伝子の検知は困難であった. しかし, 挽割り納豆において, nested PCR 法によりダイズに内在的に含まれるレクチン遺伝子を検知できた.
著者
寺本 渉 吉田 和博 浅井 暢子 日高 聡太 行場 次朗 坂本 修一 岩谷 幸雄 鈴木 陽一
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-44, 2012
参考文献数
22

情報通信技術の発展に伴い,より自然でリアルなコミュニケーションシステムへの期待が高まっている。それを実現するためには,情報の受け手である人を意識し,臨場感や迫真性など高度感性情報の創出・評価技術を確立していく必要がある。本稿では,まず,バーチャル・リアリティ(VR)や立体映像・立体音響分野で,従来用いられてきた感性情報である臨場感を取り上げ,質問紙調査から得られたデータに基づき,臨場感とは何かについて議論を行う。次に,背景的な「場」の本物らしさに関係すると考えられる臨場感に対して,前景情報を中心とした本物らしさに関連すると考えられる感性印象「迫真性」を取り上げ,両者の相違について実験データを示す。最後に,VRを通じたコミュニケーション場面で問題となる他者の存在感(臨(隣)人感)について,最近行った評価の試みを紹介する。