著者
永井 恵一 十代田 朗 津々見 崇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 第41回学術研究論文発表会 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
pp.345, 2006 (Released:2007-01-05)

本研究では、東京都内のキリスト教会を対象に、教会の立地の変遷と移転の要因から、教会が都市空間においてどのような位置付けにあるのかを考察することを目的とする。その結果、(1)東京都内における教会立地の変遷は、築地居留地を起点に、徐々に西進、郊外化が進んでいる。(2)教会の移転理由として大きく5種類が抽出され、戦後には、区画整理等や財政・立地の問題等、内部的問題による移転が多く見られた。特に区画整理による移転は、戦後に教会の移転が減少する中で、大きな割合をしめるようになっている。(3)教会史から移転に関する議論を抽出することにより、初期においては、教会の財政や伝道の進展の問題の原因を、教会の立地の悪さに起因するものと見なし、会員の獲得のために移転を議論する傾向がみられた。また、震災後の議論では区画整理が多く見られるとともに、教会の周辺の「環境の変化」が議論されており、移転の要因のひとつとなっていることが明らかになった。
著者
Masaru Ito Yusuke Funahara Seiji Saiki Yoichiro Yamazaki Yuichi Kurita
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Robotics and Mechatronics (ISSN:09153942)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.231-239, 2019-04-20 (Released:2019-04-20)
参考文献数
15
被引用文献数
12

Japan’s construction industry has a shortage of workers and skilled operators, and the number of operators of hydraulic excavators has actually been decreasing. In addition, the operation of hydraulic excavators is complicated and non-intuitive, so learning and maintaining the skill requires a considerable amount of time and experience. One technology that could solve this problem is the tele-operated hydraulic excavator, but the most common type of tele-operated system is difficult for ordinary hydraulic excavator operators to use. The introduction of operation simulators would be effective, but simulators have to be large and expensive if the interface is reproduced in life size. In this paper, we propose a cross-platform system for operating not only a tele-operated hydraulic excavator but also a hydraulic excavator operation simulator. The cross-platform system uses a tele-operated cockpit with feedback and an interface that gives the operator the sensation of sitting in an actual hydraulic excavator. The cockpit consists of a three-dimensional visual information system using stereo videos and a head mounted display, a motion simulator seat that reproduces the vibration and tilting of the operator’s seat of a hydraulic excavator, and a lever unit used in actual hydraulic excavators. With the cross-platform system, an actual hydraulic excavator can be remotely controlled, and the same cockpit can also be used as a training simulator. One can therefore use the system as an inexpensive means of acquiring and maintaining operation skills. We have successfully produced this proposed system and checked its functions, confirming that it works practically.
著者
田村 賢哉 井上 洋希 秦那 実 渡邉 英徳
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.128-131, 2018-09-03 (Released:2018-05-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1

「デジタルアーカイブ」の多様化により,これまで利用側であった非専門家である市民が積極的にアーカイブズに取り組む可能性を有している.そうした背景から本発表では,デジタルアーカイブにおける市民参加の新しいアプローチとして,ヒロシマ・アーカイブなどの「多元的デジタルアーカイブ」の複数の活動の特徴を述べ,それらの有機的な制作環境の実態について言及した.そうした実践からデジタルアーカイブの社会に及ぼす影響について考察を行い,デジタルアーカイブの新しい研究領域として「参加型デジタルアーカイブズ」を述べる.
著者
前川 紀雅 森本 昌宏 森本 充男 打田 智久 白井 達 吉岡 愛 森本 悦司 古賀 義久
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.148-152, 2009-05-25 (Released:2011-09-01)
参考文献数
10

脳脊髄液減少症は起立性頭痛を特徴とし,脳脊髄液の減少により生じる.これに対する治療法として,硬膜外自家血注入法(自家血注入)が広く用いられているが,硬膜外生理食塩液注入法(生食注入)が診断法の1つとして推奨されている.筆者らは,2カ月から30年間脳脊髄液減少症に罹患していた10症例(外傷性8症例,特発性1症例,脊麻後頭痛1症例)の治療としてX線透視下に生食注入(造影剤との混合注入)を行い,その有効性について検討した.これらのうち6例では自家血注入の既往があり,RI脳槽シンチグラムで4症例で髄液の漏出,5症例で早期膀胱内集積があった.生食注入により起立性頭痛,視機能異常や耳鳴りなどの症状はすべての症例(7症例では1回,3症例では2回の施行)で改善した.以上より,脳脊髄液減少症に対して保存的療法が奏効しないときには,生食注入は試みてよい治療法の1つであると考えられた.
著者
吉田 信彦 河本 千恵 白鳥 美津子 伊藤 要
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
日本総合健診医学会誌 (ISSN:09111840)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.390-397, 1999-12-20 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13

眼圧が高い人への生活指導の参考にするため, 眼圧値と人間ドックの各種検査成績を比較検討した。眼圧平均値および高眼圧率 (眼圧が20以上の割合) は女性より男性の方が有意に高かった。血圧や血糖値の高い人の眼圧平均値や高眼圧率は対照より高値で, 男女間の有意差は見られなくなった。脂肪肝や肥満, GOT, GPT, TGの高値も眼圧を高くした。飲酒者は圧倒的に男性に多く, 飲酒男性の高眼圧率は高かった。非飲酒者では高眼圧率や眼圧平均値の男女差はないことから, 高眼圧率や眼圧平均値全体の男女差は男性に多い飲酒によるものと考えられた。高血糖, 高血圧, TG高値, GPT高値, 飲酒, 脂肪肝, 肥満などが重なれば重なるほど高眼圧率は上昇した。また高眼圧症で治療を受けて眼圧が正常となっていても高血糖や高血圧の割合は他の正常眼圧者より高かった。以上のことからこれら諸因子は高眼圧の背景因子, 促進因子あるいは危険因子として重要であり, 高眼圧症は生活習慣病に関連があるのではないかと思われた。したがって高眼圧者に対しては糖尿病, 高血圧, 過度の飲酒, 脂肪肝, 肥満, 高脂血症などを改善するような生活指導を行う必要があると考えられる。
著者
佃 為成
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.11-20, 2003-06-02 (Released:2010-03-11)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

A new probability process model for earthquake forecast is presented based on Bayesian treatment. The prior probability at the beginning of this process is estimated from long-term data from earthquake history and active fault activities in a target area. The posterior probability is deduced from Bayes' theorem in terms of the prior probability and two conditional probabilities: “alarm rate” and “null alarm rate”. The former is defined to be the probability that a precursory anomaly is detected on condition that an earthquake is accompanied, and the latter to be that on condition that no earthquake is accompanied. These probabilities are estimated mainly by statistical tests of previously accumulated observation data. The test consists of trials of detecting anomaly during each assigned detecting period and of registering earthquake events during the corresponding hypothetical forecasting period. Regarding the estimated posterior probability as the prior probability for the next step of the Bayesian process, we will obtain a new posterior probability when data from another anomaly event is input into the process. Successive application of this procedure continues to renew the posterior probability until a dicision is made to issue an earthquake warning. The final posterior probability pN for N independent anomaly observations with alarm rate qi and null alarm rate si for i=1, 2, …N is given byPN=x1x2…xN/x1x2…xN+a1-p0x1x2…xN, where p0 is the first prior probability, a1=(1-p0)/p0, xi=qi/si and the approximation (-) is valid if pN<<1. The well known terms, “secular probability” and “success rate” are interpreted in the above framework to be a prior probability and the induced posterior probability, respectively. The ratio of alarm rate to null alarm rate, i. e., xi in the above formula, for each precursory anomaly observation is a key factor for reliability on earthquake prediction. The probability gain, i. e., the ratio of the posterior probability to the prior probability, is approximated to be the product of the above ratios.
著者
大場 博幸
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.83-98, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
40

図書館所蔵が書籍市場に与える影響を検証した。古書市場を対象とし,サンプルとして 2004 年の4 月から6 月にかけて発行された234 点の教養新書を採りあげ,図書館における所蔵数の違いが古書価格の差と関連があるか否かを調べた。方法として,古書価格は需要と供給で決定されると仮定し,供給のうちに図書館所蔵数を含めて重回帰分析を施した。 従属変数となる古書価格の指標として,Amazon.co.jp のマーケットプレイスとほか二つのオンライン古書店の価格を用いた。独立変数には,需要としてAmazonのランキング順位を,古書の供給数としてオンライン古書店での出店数を,図書館による供給数として日本全国の公共図書館の所蔵冊数および大学図書館の所蔵館数を合計した数値を用いた。このほか図書館所蔵数とAmazon ランキングの交差項も加えた。結果として,図書館所蔵数単独での価格への影響はプラスとなることが明らかになった。しかし,所蔵も需要もともに多い書籍については価格へのマイナスの影響がある可能性も観察された。

3 0 0 0 OA ビールろ過 (1)

著者
乾 祐哉
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.151-164, 2001-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3
著者
赤澤 堅造 奥野 竜平
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual56, no.Abstract, pp.S240, 2018 (Released:2018-09-14)

認知症予防には,正常集団から軽度認知障害(mild cognitive impairment MCI) への移行予防, MCIから認知症への移行の予防,認知症の増悪予防,である.米国のnun研究に見られるように,認知症予防の非薬物的な効果は認められている.認知症に対する音楽療法は,3編のコクランレビューがある.「被験者数が少なく,研究の方法論的な品質が低いため,メタ解析を実施できなく,有益な結論を導出できなかった」,との結論である. しかし成果を示す研究報告は多くあり,現状を把握する必要があると考えた.まずメタ解析の研究報告を参考にし,そして最近の文献のレビューを実施した後,効果量を用いてエビデンスを比較し,音楽療法によって得られる認知症予防の効果の現状および課題をまとめた.なお, 結果は次の通りである.認知症に関しては,音楽療法は不安の改善に効果量が中程度である,という結果が得られている.MCIに関しては,楽器演奏により認知機能改善が見られ,正常集団については,楽器演奏が認知症の危険度を低下させる,ことが示されている.
著者
Aiko IGUCHI Junichi OOSHIDA Ikki MITSUI Naohiro UCHIDA Saori KOBAYASHI Masahiro YAMASAKI Reeko SATOU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.18-0286, (Released:2019-04-18)

A 12-year-old, male miniature dachshund has an ulcer on the footpad of the right hind limb. Despite treatment for longer than 6 months, the ulcer did not heal. Biopsy of the lesion was done to make a definitive diagnosis. Histologically, there were lumens containing weakly eosinophilic fluid surrounded by tumor cells with a similar circular pale nucleus and distinct nucleoli that showed some variation in size. Immunohistochemically, the tumor cells were positive for cytokeratin (AE1/AE3) and vimentin, were negative for S100 and p63. A poorly differentiated eccrine adenocarcinoma was diagnosed. Treatment was started with toceranib, an anti-angiogenic agent, and enlargement of the lesion was not observed during the administration period.
著者
大倉 沙江
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.23-30, 2018 (Released:2018-08-21)
参考文献数
5

高齢化の進展に伴い、中途障害者が増加している。このことから、聴覚障害者は手話、視覚障害者は点字といったステレオタイプを超えて、障害の種類や程度、コミュニケーション手段の違いに応じた情報提供が求められている。本稿は、障害がある有権者に対する選挙情報の保障に関わる国レベルの政策の現状と課題を明らかにすることを目的とする。具体的には、政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に、審議会の会議録や新聞記事を用いて検討を行った。分析の結果、政見放送については、衆議院議員総選挙の比例代表では字幕の付与が、参議院通常選挙の選挙区では手話通訳および字幕の付与が認められていないことが確認された。また、選挙公報については、点字版はすべての都道府県で作成されているものの、拡大文字版は半数以上の都道府県で作成されていないことが確認された。選挙情報の保障に向けて、障害がある有権者の選挙情報の保障をいかに、誰の責任で実現するかという点に関する政策決定者や有権者の間の合意形成を図ることが緊要であり、将来の政策展開に必要な課題が整理された。