著者
Yoshifumi Nanba Shigenori Miyamoto Seiichi Takemasa Masayuki Uesugi Yuri Inoue Yoshitaka Ootani Shun Fujii Takaaki Hirotsu Hideki Tanaka
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.r1, 2015 (Released:2015-10-30)

This article has been retracted at the request of all authors. This original article is a duplicated article which was previously published in Rigakuryouhoukagaku (Y. Nanba et al., Rigakuryouhoukagaku 29 (5): 799-803). In accordance with policies and procedures governing academic publication we concluded that the above-mentioned article published in J. Phys. Ther. Sci. be retracted. We apologize to readers of the journal that this was not detected during the submission and reviewing process.
著者
Koji Hara Yukihiro Tominari Masakazu Yamagishi Jun Takeya
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (ISSN:13480391)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.426-426, 2015-09-19 (Released:2015-09-19)
参考文献数
2

On July 30th 2015, the Editor-in-Chief sent a letter to the corresponding author of the above-mentioned manuscript [1] about the result of survey by the Editorial Committee of e-J. Surf. Sci. Nanotech. According to the letter, the Committee concluded that the above-mentioned manuscript resembles the paper published in another journal [2] too much. As a result of this report, all of the authors of the above-mentioned manuscript have agreed to a complete retraction of the paper.
著者
Tatsuhiro Matsuo Ken Izumori
出版者
日本酸化ストレス学会
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.202-206, 2009 (Released:2009-08-28)
参考文献数
35
被引用文献数
27 55

This article was withdrawn by the Editorial Committee on April 22, 2014, because it was constituted a breach of journal’s ethical policy.
著者
辻 大和
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-15, 2008-07-31 (Released:2009-05-20)
参考文献数
66
被引用文献数
3 4

I reviewed the studies on polyspecific associations between primates and non-primate animals to appreciate the present situation about this topic. I collected 104 case studies from 50 publications. The partner animals included 19 mammal species, 33-34 bird species, 1 reptile species, and 1-2 insect species, respectively. Among them, associations with non-primate mammals (n=43) and birds (n=59) occupied most of the reported cases. Many polyspecific associations between primates and other mammal species were reported from Asia and Africa, while those between primates and bird species were reported from Central and South America. 34 primate species worldwide formed associations with non-primate animals.Polyspecific associations between primates and other animals included 1) that primates (or other animals) provide food resources to their partner animals and 2) that primates (or other animals) provide anti-predator behavior (e.g., sentinel behavior, loud call, and alarm call). The former association increases foraging benefits to the partner animals, and the latter association decreases predation risk of the partner animals. Most studies, however, pointed out that benefit from given associations are commensalisic, (or even parasitism), i. e. biased to non-primate species.Most of these studies are anecdotal, and do not show quantitative data for the frequency of the association or the benefit of partner animals from participating in the associations. Thus, this interesting phenomenon has not been discussed from an ecological perspective. I recommend several approaches for how to overcome these present challenges.
著者
上田 哲男 小畠 陽之助
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.91-99, 1985-05-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Biological cell is the smallest system in which energy is transformed and information is processed autonomously. This complex and fascinating system is in the far from equilibrium state, and hence can manifest self-excited oscillations. Here we will describe rhythmic locomotion in amoeboid cells, oscillatory responses to chemical stimuli and rhythmic morphogenesis. Their biological and biophysical implications are discussed.
著者
藤田 倫子 湯川 夏子 中西 洋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成21年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.2015, 2009 (Released:2009-08-28)

【目的】平成20年3月、新学習指導要領が公示された。小学校家庭科では、「B.日常の食事と調理の基礎」として、「食事の役割」「栄養素の種類とはたらき」「調理の基礎」を指導することになった。「調理の基礎」を指導することは、従来より小学校家庭科の重要課題である。そこで本研究では、新学習指導要領下で実施可能な調理実習教材探求を目的に、小学校家庭科調理実習教材の変遷(戦後~現在)について調査を実施した。 【方法】小学校学習指導要領家庭科編および小学校家庭科検定済教科書(T社およびK社。計28冊)を資料として調査を行った。 【結果】小学校学習指導要領家庭科編は、昭和22年に試案が出され、7回改訂後現在に至っている。昭和22年の試案には、学習題材として「蒸し芋・青菜のひたし・いり卵」(6年)が示された。昭和33年改訂では「野菜の生食・ゆで卵・青菜の油いため」(5年)、「ごはん・みそしる・目玉焼き・こふきいも・サンドイッチ」(6年)が示された。昭和43年および52年改訂では大きな変化はなかった。平成元年改訂では、「野菜や卵を用いた簡単な調理」(5年)、「米飯,みそ汁,じゃがいも料理,魚や肉の加工品を使った料理,サンドイッチ,飲み物」(6年)が挙げられた。平成10年改訂では、「米飯とみそ汁」のみ題材指定され、本内容は平成20年改訂の指導要領に引き継がれた。指導要領に対応して教科書が作成・改訂されるが、平成10年改訂に対応した教科書から、5・6年で一冊となった。2社の教科書は、改訂時期や変更内容は類似しているが、平成10年改訂に対応した教科書から実習例や使用食材が異なってきた。
著者
山本 賢太 井上 昂治 中村 静 高梨 克也 河原 達也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.C-I37_1-9, 2018-09-01 (Released:2018-09-03)
参考文献数
20

This paper addresses character expression for humanoid robots that play a given social role such as a lab guide or a counselor via spoken dialogue so that the character matches to the social role. While most conventional methods of character expression aim to change the style of utterance texts, this study focuses on dialogue features that may affect the impression of spoken dialogue. Specifically, we use five features: utterance amount, backchannel frequency, backchannel variety, filler frequency, and switching pause length. We adopt three character traits of extroversion, emotional instability, and politeness for a character expression, and investigate the relationship with the dialogue features. A statistical analysis of subjective evaluations shows that the dialogue features except for the backchannel variety are related to either of the traits. By using the subjective evaluation scores on the relevant traits, we can train models to control the dialogue features and behaviors according to the desired character. An experimental evaluation demonstrates the feasibility of character expression with regard to the traits of extroversion and politeness.
著者
田子 泰彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.115-118, 1999-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6
被引用文献数
4

近年, 神通川と庄川ではサクラマス親魚の遡上できる範囲と漁獲量は徐々に減少した。神通川における親魚の遡上範囲と漁獲量の関係はy=-3.97+0.0827xの回帰直線式で示され (r=0.693) , この式は庄川にも当てはまった。この事実は, サクラマス資源の減少は, ダムの建設などによる河川環境の大きな変化と密接に関係していることを示唆している。
著者
廣瀬 孝 菊地 徹 横澤 幸仁 内沢 秀光 櫛引 正剛 奈良岡 哲志
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.310-317, 2008 (Released:2009-03-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本研究は,リサイクルが求められている廃ペットボトルとホタテ貝殻を複合した新たな素材の基本的特性評価を目的として行った。具体的内容として,1) 加熱によるホタテ貝殻含有有機基質やホタテ貝殻の物性変化の確認,2) 複合した際の成形品表面の観察や黄色度およびその強度性能について,一般的にフィラー (充填剤) として用いられている炭酸カルシウムを複合した材料との比較を行った。その結果,加熱によるホタテ貝殻含有有機基質の熱分解に起因するホタテ貝殻の黄色度変化は,炭酸カルシウムのそれよりも大きいことがわかった。また,廃ペットボトルとホタテ貝殻を複合した材料の表面は,ホタテ貝殻に存在する有機基質の熱分解ガスに起因する発泡痕等は見られなかったものの,炭酸カルシウムと複合したものと比較して黄色度の高い成形品となった。強度性能は,ホタテ貝殻を複合した方が炭酸カルシウムを複合したものよりも高い値を示した。これらの結果より,廃ペットボトルとホタテ貝殻の複合材料は,炭酸カルシウムと複合したものと比較して,黄色度は高いものの表面に発泡痕等がなく,強度性能は高いことが明らかになった。
著者
M. Karabulut T. Abe Y. Sato M. Bemben
出版者
Japan Kaatsu Training Society
雑誌
International Journal of KAATSU Training Research (ISSN:13494562)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-9, 2007 (Released:2008-07-18)
参考文献数
32
被引用文献数
12 19

Skeletal muscle adapts to a progressive overload, but the response can vary between different modes and intensities of exercise. Generally, a minimal threshold intensity of 65% of the one repetition maximum (1-RM) is needed to elicit muscle hypertrophy; however, recent studies have challenged this hypothesis and have provided evidence that low-intensity training (LIT) combined with vascular restriction (KAATSU) may also elicit increases in muscle size and strength. The physiological aspects of applying vascular restriction during exercise are not fully understood and may be explained by several factors. Examining the results of previous studies may help elucidate the factors responsible for the adaptations associated with vascular restriction in humans. Therefore, the objectives of this review are to summarize current knowledge regarding the physiological adaptations of skeletal muscle after low-intensity exercise combined with vascular restriction, the different training protocols used to elicit adaptations, and suggested areas for future research.
著者
嘉瀬 貴祥 上野 雄己 大石 和男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.195-203, 2017-08-31 (Released:2017-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:心身の健康と関連するパーソナリティの類型について,質問紙で測定されたBig Fiveの得点を用いたクラスタ分析により,パーソナリティ・プロトタイプと呼ばれる3つの類型(レジリエント型,統制過剰型,統制不全型)が国外の研究で抽出されている.本研究では,大学生(大学,専門学校,短期大学,大学院に在籍する学生)を対象とした調査のデータにおいても,パーソナリティ・プロトタイプが認められるか否か検討することを目的とした.加えて,それぞれの類型に該当する者の精神的健康の状態が,先行研究の報告を支持するか否か確認した.方法:株式会社クロス・マーケティングの調査モニターである大学生の400名を対象として,2016年5月に横断的なweb調査を実施した.調査内容はBig Fiveに基づくパーソナリティと精神的健康についてであった.この調査より得られたデータを,Ward法による階層的クラスタ分析,標準得点の算出,一要因分散分析を用いて分析した.次に,算出された標準得点を先行研究の結果と比較した.結果:階層的クラスタ分析の結果,レジリエント型,統制過剰型,統制不全型,識別不能型という4つのクラスタが得られた.さらに一要因分散分析の結果,レジリエント型と識別不能型は統制過剰型より精神的健康が高いという傾向が認められた.結論:本研究の結果から,諸外国の先行研究で見出されていたパーソナリティ・プロトタイプに相当するクラスタが,大学生においても存在することが示唆された.また,それぞれの類型に該当する者の精神的健康の状態は,先行研究の報告を支持するものであった.
著者
Guoyu Zhang Jinglin Zhang Jian Shang
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.132-137, 2018 (Released:2018-09-19)
参考文献数
25
被引用文献数
9

There is growing attention that the contrail by aviation may affect the earth's energy balance and climate change. In this paper, we propose a novel approach, the convolutional neural network model termed ContrailMod, which can be used in contrail classification with Himawari-8 stationary satellite and outperforms the representative conventional algorithm contrail detection algorithm (CDA). We estimate the distribution of potential contrail formation using temperature and specific humidity from ECMWF reanalysis (ERA-Interim) in South China region. According to the convolutional neural network identification (CNNI) and artificial visual inspection (AVI), we adopt the contrail occurrence and persistence (COP) measured from Himawari-8 stationary satellite imagery to evaluate the potential contrail coverage (PCC) fractions of the ECMWF reanalysis data. There is a high correlation between contrail occurrence and persistence and potential contrail coverage. The correlation coefficient of convolutional neural network identification is close to artificial visual inspection, which illustrates that the parameterization is reliable by comparing the observation results and the actual reflection of contrail coverage in parameterization calculation of South China region.
著者
内田 暁雄 三宅 由洋 田口 清行 村本 雄一郎 田中 均
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.121-124, 2010 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5

プレートテクトニクスの教材は,教科書や資料集では地震や火山活動,造山活動等の単元の図・表・写真等で学習することが多いようである。本論では,子ども達が野外観察をしたときにプレートテクトニクスを実感させる教材としてメランジェを取り上げる。メランジェとは一般に“地図に描ける大きさで地層としての連続性がなく,細粒の破断した基質の中に色々な大きさや種類からなる礫・岩塊を含むような構造をもった地質体”として定義されている。熊本県人吉市大畑地先には,陸源物質からなる破断した砂岩,砂岩頁岩互層の中に海洋地殻を構成していた枕状溶岩(玄武岩),遠洋性堆積物である赤色~白色チャート,赤色珪質泥岩等が一つの露頭で観察することができる。すなわち,形成場所や形成時代が異なるさまざまな岩相が一つの露頭で観察される理由を考えさせ,理解させることが子ども達にプレートテクトニクスを実感させることに繋がる教材と考えている。
著者
Yao-Hsu Yang Jung-Nien Lai Chang-Hsing Lee Jung-Der Wang Pau-Chung Chen
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.37-43, 2011-01-05 (Released:2011-01-05)
参考文献数
21
被引用文献数
19 33

Background: Several epidemiological and experimental studies have found a positive association between the risk of motor vehicle accidents (MVAs) and use of zopiclone and benzodiazepines. There is, however, little evidence of any risk of MVA attributable to the use of zolpidem 1 day before such accidents. We attempted to determine whether the use of zolpidem 1 day before is associated with an increased risk of an MVA.Methods: Using a 1-million-person randomly sampled cohort from the Taiwan National Health Insurance reimbursement database, 12 929 subjects were identified as having been hospitalized between 1998 and 2004 due to an MVA. Using a case–crossover design, we selected the day before an MVA as the case period for each subject, and the 91st, 182nd, and 273rd days before the case period as 3 retrospective control periods. Conditional logistical regression models were constructed to calculate the odds ratio (OR) of having an MVA and the exposure of zolpidem 1 day before. We calculated doses of benzodiazepines, zopiclone, and zolpidem based on their defined daily dose.Results: The adjusted OR for involvement in an MVA after taking 1 defined daily dose of zolpidem was 1.74 (95% confidence interval: 1.25–2.43). There were also positive effects for different washout periods and cumulative doses at 7, 14, 21, and 28 days before the occurrence of an MVA.Conclusions: Use of zolpidem 1 day before might be associated with an increased risk of MVA. Thus, precautionary warnings should be provided when prescribing zolpidem.
著者
三宅 達也
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.45-68, 1979-03-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
90
被引用文献数
2
著者
山中 卓
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.582-585, 2017-08-05 (Released:2018-07-25)

話題物理学会,どうせやるなら…―第72回年次大会(2017年)の裏側―
著者
五十嵐 敏明 今野 彩 塚本 仁 矢野 良一 渡辺 享平 中村 敏明 政田 幹夫 後藤 伸之
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.66-71, 2018-08-31 (Released:2018-09-12)
参考文献数
10

Objective: We have developed an automatic vigilance system (AVS) that automatically reports adverse drug reactions (ADR) based on laboratory finding abnormalities and symptom keywords in electronic medical records. In this study, we aimed to evaluate the impact of detecting ADR using AVS on medical treatment. Methods: In AVS, drugs and their ADR signals, which would be detected and reported by AVS to pharmacists, were defined. Pharmacists evaluated the severity of these signals to identify whether these signals should be discussed with the doctor, continued to be followed up, or ignored. We investigated detection of ADR at University of Fukui Hospital between April 2016 and March 2017 along with whether prescriptions were modified because of ADR and the contribution of AVS. Assuming that ADR had worsened without appropriate treatment, medical expenses needed for treating severe ADR were calculated. Results: In total, 325 signals were defined for 146 drugs. There were 9,103 ADR signals confirmed by pharmacists for 8,531 subjects. Of these, 12 and 164 signals were discussed with the doctor and continuously observed, respectively. The pharmacist's suggestions based on AVS led to prescription modifications in 10 cases, corresponding to a reduction of 2.56 million yen in medical expenses in the event that these cases become severe. Conclusion: AVS assisted prescription revisions because of ADR and is thought to contribute to the prevention of worsening of ADR and reduction of medical expenses.
著者
金山 敦宏 加來 浩器
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.697-704, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
16

目的 近年,国民の食生活の多様化に伴い,海外からの輸入食品を喫食する機会が増えている。海外における主な食中毒事例の原因食品は,国内発生事例の原因食品と必ずしも一致するとは限らず,潜在的に輸入食品が国内で食中毒を発生させる原因となりうる。本研究では,2011–2012年の 2 年間に海外で発生し公表•報道された食中毒のうち,原因食品の特定された主な事例を分析し,輸入食品のリスクを調査した。方法 本研究において「食中毒事例」は,食品衛生法第58条に従って,「食品,添加物,器具若しくは容器包装に起因した中毒事例(疑い例を含む)」と定義した。海外の食中毒事例に関する情報は,国際感染症学会の公式プログラムである ProMED-mail(the Program for Monitoring Emerging Diseases; http://www.promedmail.org,以下 ProMED)に2011–2012年の 2 年間に掲載されたものを使用した。国内の食中毒事例との比較には,食品安全委員会の公表している統計や国立感染症研究所の病原微生物検出情報の資料などを参照した。結果 2011–2012年に ProMED に掲載された感染症関連事例のうち,続報などを除いた主な海外の食中毒事例は113件で,原因病原体として細菌が98件(86.7%)と大多数を占めた(表 1)。このうちサルモネラ属菌が39件(39.8%)と最も多く,ボツリヌス菌20件(20.4%)と合わせると約 6 割を占めた。サルモネラ食中毒事例の特徴は,原因食品として国内では想定しにくい果実類(6 件)や豆類•種実類(3 件)があること,野菜類や魚介類の割合が多いことであった。また,野菜等の缶詰等がボツリヌス中毒の原因としてリスクの高いことが分かった。さらに,メロンの喫食からリステリア症を発症した事例や,イチゴからノロウイルスのアウトブレイクが発生するなど国内では稀な事例が存在した。結論 海外における食中毒事例では,国内の常識が当てはまらない事例が数多く報告されていることが明らかとなった。これらの食品が輸入され国内流通した場合には食中毒発生リスクのあることが示された。
著者
Yuko Nakashima Mitsutoshi Setou
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.A0070, 2018-09-11 (Released:2018-09-11)
参考文献数
37
被引用文献数
16

Oligonucleotide-based therapeutics such as antisense oligonucleotides, small interfering RNAs (siRNAs), decoy and aptamer have been extensively developed. To investigate the pharmacokinetics of oligonucleotide therapeutics, it is common to label a radioisotope in a nucleic acid and visualize it. However, if the labeled terminal nucleotide is decomposed by a nuclease in vivo, only the labeled nucleotide is detected, and it is impossible to observe the nucleic acid exhibiting the drug effect. The distribution of biomolecules, such as phospholipids, proteins, and glycolipids, can be obtained and visualized without labeling using matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry (MALDI-IMS). MALDI-IMS is also used in pharmacokinetic analysis to visualize a parent drug and its metabolites simultaneously. In this study, we reported a methodology for oligonucleotides analysis by MALDI-IMS. When phosphorothioate antisense oligonucleotide was administered into the eyeball of rats, it reached the retina after 30 min without undergoing decomposition by nucleases.
著者
石川 敬史
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.8-13, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)

公立図書館による移動図書館車の台数はゆるやかに減少傾向にあるが,近年は各地でさまざまな特徴をみることができる。本稿では,自動車という移動手段に焦点を当てた「移動する活動」(「はたらく自動車」の活動)を対象として,公立図書館による移動図書館をはじめ,民間団体等による本に関する活動,さらには移動博物館車,移動天文台車,移動販売車における活動事例を読み進める。これらを踏まえながら,こうした「はたらく自動車」の特質について,①メディアとしての自動車,②想いを運ぶ自動車,③地域の「時計」になる自動車,④境界を越える自動車,という4点の視角から序論的に解読した。