著者
横尾 直樹 山本 和良 中村 潤一郎 本田 淳 上杉 昌章 斎藤 知行
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.111-116, 2003 (Released:2008-06-30)
参考文献数
9

18歳以上の女性ダンサー282名(プロ109名,アマチュア173名)を対象に,腰痛に関するアンケート調査を行った.バレエ歴はプロ23年,アマ15年と有意にプロが長く,週平均レッスン時間はプロ11時間,アマ6時間,年間舞台回数はそれぞれ12回,2回と有意にプロが多かった.腰痛はプロの92%,アマの84%に認めた.プロではそのうち43%がレッスンに支障のある痛みで,10%に休職の経験があった.腰痛の部位はプロ,アマともに有意に下位腰部,左側優位が多く,腰痛を誘発する動作は腰椎伸展時が最も多かった.病院,医院への受診は10%と低率であった.プロダンサーはバレエ歴が長く,十分トレーニングを積んでいるにもかかわらず,アマチュアに比べ休職率が高いなど腰痛が重度であり,腰背部のoveruseが原因の1つと考えられた.慢性的な腰痛や強い腰痛のあるダンサーは,分離症や疲労骨折などが存在する可能性があり,整形外科医による検診や,定期的なメディカルチェックなどが必要であると考えた.
著者
石田 元彦
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学年報 = [Ishikawa Prefectural University] Annual Report (ISSN:18819605)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.14-17, 2011-03-31

The consumption of rice has decreased and the amount of imported feed increased to produce animal products for last fifty years, which resulted in low self-sufficiency in food in Japan. The self-sufficiency dropped from more than 70% in 1960 to 40% in 2010. To improve the self-sufficiency in food, it is important to produce animal feeds in paddy fields in Japan. Whole crop rice silage is produced in more than 10,000 ha of paddy fields in Japan. The production will increase. It has the characteristics to contain higher vitamin E than the other feeds. The vitamin E content in beef produced by feeding whole crop rice silage was found to be higher than that in beef produced by feeding the other feeds such as rice straw to fattening steers. The higher vitamin E can prevent oxidation of fat in beef. It also can reduce the production of metmyoglobin by oxidation of myoglobin, which results in smaller change of color from red to brown in beef. Feeding whole crop rice silage to lactating dairy cows also increased vitamin E content in milk. These findings show the potential to produce higher quality beef and milk by feeding whole crop rice silage.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.480, pp.119-122, 1999-10-11

99年8月のアクセス件数は3万5000件,見積もり依頼の件数は約100件。成約率は数%-。日産自動車が行っているインターネットによる新車の価格見積もり・商談予約サービス「Clicar(クリッカー)」の実績値である。100件の数%といえば,せいぜい5,6台。「これでは商売にならないのでは」と思えるが,日産の見方は違う。 「自動車販売が低迷している時期だけに,まずまずの数字。
著者
川邉 翔平 浅野 勇 森 充広 川上 昭彦
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.II_17-II_23, 2017 (Released:2017-04-05)
参考文献数
9

農業用コンクリート開水路の補修工法として,無機系表面被覆工が多く施工されている.しかし,無機系表面被覆工の中性化深さの供用環境による差や空間的なばらつきについては明らかにされていない.これらに関する知見は,今後の中性化深さのモニタリングに際する調査位置や調査点数を決定するための重要な基礎データとなる.本研究では,施工後約3年経過した実水路の無機系表面被覆工を対象に,中性化深さの多点調査を行った.その結果,中性化深さは正規分布を仮定でき,その変動係数は20-40%であること,水路側壁の気中部と水中部では,気中部の中性化深さが大きいこと,などが示された.また,本調査結果に基づくと,中性化深さを信頼度95%,誤差20%で得る場合には,サンプル数を9以上とする必要があると推定された.
著者
橋爪 章仁 光上 義朗 遊佐 真一 森島 洋太郎
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
pp.2018-0039, (Released:2018-10-23)
参考文献数
31

An unsymmetric diblock copolymer b-Q57A97 of (ar‑vinylbenzyl)trimethylammonium chloride (Q) and N,N-dimethylvinylbenzylamine (A), synthesized by reversible addition-fragmentation chain transfer radical polymerization, and its molecular assemblies were characterized by static and dynamic light scattering and steady state fluorescence using N-phenyl-1-naphthylamine (PNA) as a probe. Scanning electron microscopy observations indicated that b-Q57A97 formed a unique fern leaf-like morphology in the presence of NaCl.

1 0 0 0 OA 橿原の遠祖

著者
菟田茂丸 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1940
著者
Torvalds Linus
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.526, pp.96-98, 2001-07-16

UNIX互換OS「Linux(リナックス)」が1991年に公開されてから10年。企業情報システムのサーバーからPDA(携帯情報端末)まで,幅広く使われるOSへと成長した。同時に,いくつかの問題点が浮かび上がっている。Linuxは一つのソースコードのままで大丈夫なのか。デスクトップ市場で本当に普及するのか。
著者
中原 孝信 宇野 毅明 羽室 行信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.27, pp.1-8, 2013-10-30

本研究は,Twitter の投稿内容に,データ研磨技術を用いたマイクロクラスタリングを利用することで,単語の共起関係に基づいたクラスタによる概念を構築する.そして興味対象となるツイートをできる限り多く被覆するような少数のクラスタを,ナップサック制約付き最大被覆問題を用いて抽出することで,投稿内容の要約を行う.抽出されたクラスタは,ある特定のツイート群の文章を特徴付ける単語のグループとして捉えることができ,それらを概念として扱う事で,単語を独立に扱った場合に比べて,すぐれた要約になっていることを示す.計算実験では,テレビアニメーション番組「宇宙兄弟」に関する投稿内容を対象にして提案手法を適用した.This research proposes a method to detect the contents of Twitter posts by analyzing the contents of tweets posted by viewers watching a specific TV program whenever the number of posts increase dramatically and then to summarize that content. First the proposed method creates concepts from clusters based on the co-occurrence of words. Then posts during tweet bursts are taken to be tweets of interest, and a minimal number of clusters that cover as much as possible those tweets are extracted using a knapsack-constrained maximum covering problem. A computational experiment shows the effectiveness of the proposed method with reference to a TV animation program "Space Brothers."
著者
蔦 瑞樹 杉山 純一 相良 泰行
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.73-80, 2011-03-15 (Released:2011-04-21)
参考文献数
25
被引用文献数
3

A NIR spectral imaging apparatus was developed to obtain information on spectrally discriminated images and the location of material to be measured. The apparatus consisted mainly of a CCD camera, a liquid crystal tunable filter and a spectral illuminator, which consisted of a xenon lump as well as a grating spectrometer. The sample surface image could be captured at any wavelength from 400nm to 1100nm. To investigate the performance of the apparatus, it was employed in the measurement of sugar content distribution at the surface of a fresh green melon cut in half and in the detection of foreign materials among blueberries. The absorbance at 676nm was found to be highly correlated with the sugar content in fresh green melons. Next, the intensity of each pixel of the images was converted into sugar content. By assigning the sugar content to a linear color scale, the sugar distribution of the melon was visualized. The plant organs could be detected by the second derivative absorbance image at 680nm, which is an absorption band of chlorophyll. The second derivative absorbances for blueberries and plant organs were determined in the image. The positions of pixels judged as plant organs in the detection image were in good agreement with the actual locations where plant organs had been placed. The apparatus demonstrated that plant organs contaminating the raw blueberry materials could be detected using the proposed methodologies.
著者
Torvalds Linus
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.743, pp.52-55, 2009-11-11

1969年12月生まれの39歳。ヘルシンキ大学コンピュータサイエンス学部の大学院生だった1991年秋、UNIX互換OS「Linux(リナックス)」の開発を始める。ソースコードをインターネットで配布し、共同開発するボランティアチームを組織、1994年春にLinux V1.0を世に送った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1620, 2018-08-06

行政<Googleに多額の制裁金を課したEU> 2018年7月18日にEUはGoogleに対し、独占禁止法に違反しているとして、43億4000万ユーロ(1ユーロ=130円として約5600億円)の制裁金支払いを命じた。スマートフォンメーカーなどに対し、Android端末にコンテンツ配信サービス「Googl…
著者
岩田 克彦
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.63-76, 2015

デンマークでは,2013年1月から障害年金(障害者に18歳から老齢年金支給開始年齢[現在65歳]まで支給)とフレックスジョブ(65歳未満の永続的に重度な障害者に対し,使用者,障害者本人,自治体の三者合意に基づき,公的負担による所得補填を提供しながら,その個人状況に合わせた柔軟な就労条件での仕事を提供する制度)の大改正が行われた。障害年金,フレックスジョブの賃金補填とも,フレクシキュリティ政策の一環として他国に比べかなり手厚い内容であったが,改正後,(1)40歳未満の者には,原則障害年金は支給せず,1回あたり最長5年間の個人別の多様な支援措置により就業の道を最大限に探る,(2)フレックスジョブは,労働時間が週10時間以内の者も対象にし,公的助成を雇用主でなく直接個人に支給し,労働収入が低い者ほど多額の助成をすることになった。本稿では,今回の改正のインプリケーションを論ずる。
著者
石田 健一 バクテイアル ガファ
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.547-552, 2000
被引用文献数
1

This study aims to apply the participatory planning method to contribute solving local problems in the fisherysector. Northern Sulawesi, Indonesia was selected as study area. Fish catch had been declining recent ten years and that incident had a serious negative impact not only to fishing operation but also to society. The authors applied the participatory planning methods to analyze problems and attempted to allocate solutions. In many parts the decline of fish catch was suggested by the tremendous increasing fishing effort of foreign fleet as well as non-existence of adequate program for regional fishery management. A Project Design Matrix (PDM) was formed as a trial to solve those issues. The paper also discusses about the lessons learned during the course of participatory workshop.
著者
永井 保男
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.45, pp.653-687, 2014

わが国では,戦後の経済成長に伴い人口の大都市圏への集中がおこった。とくに1940年代の後半以降,若者を中心とした都市圏への大量の人口移動はその後,地方における人口減少と高齢化が大きな社会問題として取り上げられることとなった。現在の国土交通省では,1962年に始まった全国総合開発計画(全総)における「都市の過大化の防止と地域格差の是正」計画以降,「地方定住構想」が国土開発の重要テーマのひとつにかかげられた。各地方自治体でも人の移住受け入れに対する取り組みが行われてきているが,地価の低下や職住接近志向などにより,都心近郊から都心部への人口回帰現象などに動きがみられるものの,排出先であった地方圏にいたる大規模な人の移住現象はみられていない。本稿では,国による国土開発計画と人口政策にかかわる人の移動,定住促進に対する取り組みの変遷を振り返るとともに,地方自治体における定住促進事業の現状について,その内容と実績を分析することとした。