著者
中山 明峰 浅井 友詞
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.298-303, 2018-08-31 (Released:2018-10-02)
参考文献数
10

One of the hazards in performing vestibular rehabilitation therapy is the lack of an adequate evidence base. McDonnell and Hillier reported a large cohort study that summarized all the available articles regarding evidence-based vestibular rehabilitation therapy and found that only 29 out of 1586 articles were actually evidence-based. This was a striking result, and unfortunately none of the 29 evidence-based reports were from Japan. However, several applications for vestibular rehabilitation have recently been accepted by the Grants-in-Aid for Scientific Research program of the Japan Society for the Promotion of Science. Thus, evidence-based vestibular rehabilitation therapy has just started. This report will discuss how to perform evidence-based vestibular rehabilitation therapy.
著者
中野 三敏 花田 富二夫 松原 孝俊 大庭 卓也 宮崎 修多 飯倉 洋一 亀井 森 川平 敏文 久保田 啓一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本調査チームによって収集された、草双紙や仮名草子、木活字、唐本、画譜、銅版など、三十項目以上のジャンル別善本を、ホノルル美術館において精査して、その画像データを公開した。本プロジェクトの目的は、世界で所蔵される和本・和刻漢籍などを総合的、体系的に調査しつつ、在外和本総目録の基礎データを作成し、その公開・発信に努めることにあるが、それと同時に、重要視したのは、「日本学」次世代研究者養成や国際的日本学研究者コミュニティー構築に貢献することであった。日本人だけでなくあらゆる国の次世代研究者対象の書誌調査講習なども実施して、「和本リテラシー」を普及しつつ世界の日本学研究振興に応分の貢献を果たした。
著者
堀 真寿美 小野 成志 喜多 敏博 宮下 健輔 宮原 大樹 小林 信三
出版者
特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

発展途上国では,ITインフラの状況も知的財産権等の整備状況も多様であり,そうした状況が障壁となって,オンライン教育の技術移転を難しくしている場合がある.本研究の第一の目的は,ブロックチェーン技術を導入した学習支援システムを構築し,発展途上国の多様な事情に対して適切に対応できる可用性,プライバシー保護,セキュリティ確保に優れた学習支援システムを構築することである.具体的には,ブロックチェーン技術を応用し(1)ラーニングコイン,(2)コンテンツ流通,(3)コース開講,(4)eポートフォリオから構成される学習支援システムを開発し,発展途上国において実証実験を行う.また,この開発から検証までの過程を通じて, ブロックチェーン技術の課題を明らかにするとともに,オンライン教育における応用範囲と活用方法,そして新たなオンライン教育の手法とサービスを検討する.平成29年度は研究計画に基づき,コンソーシアム型ブロックチェーンであるHyperledger Fabricを利用して,SNSをユーザーインターフェースとする学習支援システムを開発した.開発システムでは,教師や学習者同士のSNSを利用した学習活動を学習成果としてブロックチェーンに記録する機能,記録された学習成果をまとめて電子書籍を制作する機能,そして制作された電子書籍をラーニングコインで購入する機能を実装した.本システムは,次年度より研究分担者所属機関において,実証実験を行う予定である.
著者
辻 幸恵
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

<b>目的</b> 同じ年代の男子大学生が女子大学生たちの服装を見て、良いと感じるか否かは個人差があるとはいえ、一定の傾向があると考えた。そこでどのような装いに対して、男子大学生たちが女子大学生としてふさわしい服装であると評価しているのか、その基準を明らかにすることを目的とした。<br><b>分析</b> 関西圏に在住する共学の大学に通っている男子大学生100人を調査対象とし、主に質問紙を用いて調査を実施した。調査時期は2016年12月上旬から中旬とした。A4サイズの用紙に大学生としてふさわしいと思う装いを図示し、それらの解説を加筆してもらった。この回答をデータとした。各調査対象が描いた図から、季節、品目、色別に集計した。<br> <b>結果</b> ふさわしい服装として想起するのは春と秋の装いが約50%を占めた。アイテムではセーター、スカート、長いTシャツが上位を占め、色では上に着るものは、季節の差はなく白色が65%を占め、スカートやズボンでは紺と黒の合計が58%となった。<br><b>考察</b> 目の前の女子大学生の装いというよりもステレオタイプ的な装いを高く評価している傾向があった。これはあまり女子の装いを注視していないことが考えられる。また、奇抜な装いよりも定番なものを選んでいると考えられる。ジーパンや短パンなどは8%以下であり、評価が高いとはいえない。よって、現在の男子大学生たちの評価は、保守的な傾向があると考えられる。
著者
朝隈 英昭 藤島 宏之 村本 晃司 矢羽田 第二郎 牛島 孝策 松本 和紀 粟村 光男
出版者
福岡県農業総合試験場
雑誌
福岡県農業総合試験場研究報告 (ISSN:13414593)
巻号頁・発行日
no.33, pp.24-28,63, 2014-03

「甘うぃ」は,中国系キウイフルーツ「ゴールデンキング」の自然交雑実生の中から選抜した品種である。育成地(福岡県筑紫野市)における開花盛期は5月中旬,収穫適期は10月下旬であり,いずれも「へイワード」より早い。果皮色は明褐色で,果肉色は黄~黄緑色である。果形は長楕円形で,果実重は150g程度と大果である。糖度は17~18度と高く,良食味である。5℃で3ヶ月程度貯蔵できる。
著者
島津 忠夫
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-7, 1983 (Released:2018-02-09)
著者
赤城 久美子 松永 るり 今村 顕史 味澤 篤 菅沼 明彦 根岸 昌功
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日皮会誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.1265-1270, 2004

1997年から2002年12月までに都立駒込病院を受診したAIDS関連Kaposi肉腫(Kaposi' ssarcoma:KS)29例を対象として,臨床像と治療成績および転帰を解析した.すべて男性で平均年齢45歳,男性同性愛者が72%を占めた.KS診断時のCD4陽性リンパ球数は平均107/μlで,病期分類ではT1I1S1が最も多く41%を占めた.経過を追えた27例の治療は,多剤併用抗HIV療法(highly active antiretroviral therapy:HAART)のみが13例,HAARTと放射線療法の併用7例,HAARTと全身化学療法の併用2例,HAARTと放射線療法および全身化学療法の併用1例,無治療4例であった.治療の結果は腫瘍消失(complete remission:CR)18例,腫瘍縮小(partial remission:PR)2例,死亡7例であった.併用療法を含めたHAART導入23例におけるKS消失症例(CR)は73.9%に認められた.全身化学療法はHAARTと併用して3例に施行し,ABV療法(doxorubicin,bleomycin,vincristine)を行った1例は死亡,liposomal doxorubicinを投与した2例はともにKS縮小効果が得られた.放射線療法もHAARTと併用して8例13部位に施行し,全例KS縮小効果が認められた.転帰についてHAART普及前(1985~1996年)と普及後(1997~2002年)に分けて比較した.HAART前の21例は診断後2年以内に全例が死亡したが,HAART後の27例では20例が生存している.KS診断後18カ月の生存率は,HAART前が19.0%でHAART後は74.1%となった.HAART普及以後,HAART導入とliposomal doxorubicinの長期継続によってAIDS-KSの治療成績は著しく改善した.
著者
舘田 一博 木村 聡一郎 山口 惠三
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.2677-2681, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

細菌の産生するホルモン様物質を介した情報伝達機構,クオラムセンシング(Quorum-sensing)が微生物学・感染症学・化学療法学の分野で注目されている.これはビブリオ属細菌における菌数依存的な蛍光物質産生という現象から見つかってきたシステムであるが,その後,多くの病原細菌が本機構を用いてバイオフィルム形成など様々な病原因子発現をコントロールしていることが明らかとなっている.
著者
岩田 大吾 土岐 知弘 大森 保 石橋 純一郎 高井 研
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2008年度日本地球化学会第55回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.137, 2008 (Released:2008-09-06)

鳩間海丘は南部沖縄トラフの水深1,500 mに位置する直径約4 kmのカルデラ火山である。沖縄トラフの海底熱水系は背弧・島弧系であり,堆積物が豊富であるという特殊な環境から世界で初めて海底面からの二酸化炭素ハイドレートの噴出が観測されるなど,日本における熱水研究に様々な科学的題材を提供してきた。鳩間海丘における熱水活動は,1999年の有人潜水探査船「しんかい2000」による潜航調査において初めて発見された。2006年8月に行われたNHKの取材時には,世界で初めて熱水が青く見える現象が観測された。過去の調査では観測されたことのない青色熱水であることから,海底熱水活動の活発化した可能性等が指摘された。本研究では,発見当時青く観測された熱水噴出孔から2007年3月及び7月に熱水試料を採取し,化学分析すると共に分光学的に解析を行い,2000年の分析結果と比較して化学組成の変化と青く観測された原因を明らかにした。
著者
中野 諭 鷲津 明由
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日エネ学会大会要旨集 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.160-161, 2017

<p>The objective of this study is to analyze, from a comprehensive perspective, the economic and environmental effects induced by constructing and operating hydrogen utilization systems presented by METI's roadmap. We focused on a marine transport system for hydrogen produced offshore, hydrogen gas turbine power generation, fuel cell vehicles (FCVs) and hydrogen stations, as well as residential fuel cell systems (RFCs). In this study, using an Input-Output Table for Next Generation Energy Systems (IONGES) with newly established renewable energies and hydrogen-related sectors, we evaluated the induced output, labor and CO<sub>2</sub> from construction and operation of these hydrogen technologies using a uniform approach. Initial investments in facilities based in foreign countries that produce hydrogen, transport it through organic hydride, and supply it to a power station of 1 GW capacity yield an induced production of 2.7 times. This investment can exploit a new opportunity for the utilization of unused renewable energy sources that are abundantly available in foreign countries and reduce significant CO<sub>2</sub> emissions. Additional investments in domestic hydrogen supply systems, FCVs, and RFCs yield an induced production of 2.6 times each. From a comprehensive point of view, the construction of a hydrogen utilization system may result in cost and CO<sub>2</sub> reductions.</p>
著者
辻村 江太郎
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
JOURNAL OF THE JAPAN STATISTICAL SOCIETY (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.317-321,264, 1992

日本は世界でも有数な統計大国である.短期,中期,長期の統計資料が国民の生活全体をカバーしている.この豊富な資料を活用するには,国の経済のあり方についての哲学的判断と経済学的判断が重要である.統計では, 1987年から91年にかけて実質経済成長率が当初の政府見通しより大きくなっており,労働の需給状況についても失業率が政府見通しより小さくなっている.この統計は真実を反映しているが,それを成長率が高すぎると読むか,好ましい成長率の中で労働力が不足していると読むかは哲学的判断による.一方今回の景気上昇の中で,恐れていたインフレ・狂乱物価が統計に現れなかったのは何故か,という疑問が出されていて,経済学者が解答を出せないという局面があった.しかしよく考えてみると,それは地価の上昇が物価指数に含まれていなかったためで,表面下では大変激しい物価上昇が起きていたのである.これは経済学的判断の盲点であった.
著者
諸橋 正幸
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 : 多摩大学研究紀要 (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-18, 2011

東京(江戸)が日本の政治・経済・文化の中心になる前の古代から中世における広域多摩地域住民の気風を,多摩を中心とした地政学的観点から探る。 歴史現象から導き出された多摩人の気風は,(1) 武蔵七党などに見られる血縁関係による小規模で結束の固い自衛集団(武士団)を核に外の権力構造との(協力/反抗)関係を独自に判断し行動する独立心,(2) 自らを中心とした大きな組織を構成することを嫌い,「一所懸命の契約関係」のもと,外部に指導者を求めてその権力に自らを委ねる組織化力の弱さ,(3) 馬という移動手段を利用して広範囲にわたり収集した情報を基に,地政学的観点から時代の流れをいち早く捉え,積極的に外へ出て行くすばやい判断力と行動力,さらに馬の機動力を支える鎌倉街道を始めとする街道群,(4) 外部に求める指導者の資質として優れた武力と同時に,桓武平氏・清和源氏に代表される天皇家に繋がるような血筋を求めることである。 The paper investigates, from the geopolitical point of view, the spirits of the people who had lived in the extended Tama area in ancient-to-middle ages, before Edo (Tokyo) had not become the Japanese cultural, economical nor political center yet. In the result, we found the following characteristics: (1) they established small clans (Bushidan in Japanese) based on family members, who tried to unite, not the neighboring ones, but the political rights outside, (2) they could not become to be bigger clans because of their independent spirit, (3) they made quick and proper tactical decisions by their cavalry, (4) they recognized as a leader who had superior strength and nobility like Kanmu-Heishi, and Seiwa-Genji.
著者
高畑 裕樹
出版者
北海道大学農学部農業経済学教室
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.77-85, 2014

従来,北海道では,農業における労働力として,出面組と言われる任意集団を利用して地域内から労働力を調達してきた経緯がある。しかしながら,従来過剰人口と言われた農村労働力は,分解・過疎化・高齢化といった状況に陥りもはや過少ともいえる状況と言える。このような状況下において,地域内から労働力を調達することは困難であり,都市部における人材派遣会社から労働者を調達せざるを得ないのが現状である。しかし,人材派遣会社が供給する労働力は以下の問題点を孕んでいる。第1に,作業に習熟することが困難な点である。農作業とは,どのような労働者でも個々の農家ごとに,作物・作業内容は異なるが長期にわたり作業に従事することで習熟することができる。しかし,人材派遣会社が供給する労働力は派遣形態の特性上,日ごとに派遣される人材が変わることが一般的であり,習熟することが困難になる。第2に,労働者派遣法改正(2012年10月施行)による日雇い派遣の禁止である。農業における雇用は,基本的に農繁期のみのスポット的な短期雇用が多数をしめる。そのため,30日以内の雇用を禁止する日雇い派遣の禁止は,農家に労働者を派遣すること自体困難にする。以上2点の問題により,現在,農家に労働者を派遣する人材派遣会社は,如何にして同一農家に労働者を「固定化」して派遣するか,また,31日以上の連続派遣を行うかその対応に迫られている。
著者
小林 啓二 小嶋 直哉 福田 基一
出版者
山口大学工学部
雑誌
山口大学工学部研究報告 (ISSN:03727661)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.p225-231, 1984-03

An anechoic room for engine noise test was constructed. In constructing it, the sound absorbing wall with its supporting structures was carefully designed because their strong influence on the performance of the anechoic room. The back ground noise, the inverse square law and the mean absorption coefficient of this room were examined in detail. From these experimental results, it was confirmed that this anechoic room showed the sufficient characteristics for the experimental researches on noise generation from running engines.
著者
内橋 隆 プニート ミシュラ
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.324-331, 2014 (Released:2014-09-30)
参考文献数
45

After a brief introduction of the spin-polarized scanning tunneling microscopy (SP-STM), its measurement techniques are described based on our recent experimental results. We have observed anomalously high spin contrast for epitaxially grown Mn(001)/Fe(001) samples. This phenomenon can be attributed to a single atom or a cluster of Mn attached to the apex of the thin film Fe tip. This interpretation is supported by a recent first-principle calculation of model magnetic tips. These results stress the importance of the identification of the magnetic tip and its precise control at an atomic level for the purpose of SP-STM measurement.