著者
寺内 信 西島 芳子 佐藤 圭二 鈴木 浩 安田 孝 和田 康由 馬場 昌子 バージェス グレイム
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報
巻号頁・発行日
vol.25, pp.37-48, 1999

近代産業都市の発展は,19世紀イギリスにおいても20世紀の日本においても,商業業務を主とする都心部の成立と,その周辺における工業地域と高密度居住地域の形成をもたらした。イギリスでは19世紀の初めからの都市への人口集中は都心周辺部での高密度テラスハウス(バックツウバックあるいはバイロウハウス)によって吸収され,日本の大阪では20世紀初期からの人口集中は長屋や町屋によって吸収されたのである。その結果としての都市形成と都心周辺部の居住様式には,約100年の時期的差異があるにもかかわらず,共通するところが多いことが明らかになった。このような高密度居住による衛生問題を主とする住宅問題・都市計画問題に対して,イギリスではリバプールをはじめとする条例制定や,それを支援する中央政府の公衆衛生法の制定によって改善が進められた。しかし,日本では1900年頃までの上水道普及の進展もあって,建築・都市計画法制からは衛生問題が抜け落ちている。 大阪,リパプール,バーミンガムを主とする本研究では日英比較による都心住宅地形成と更新・保存の制度化の差異の要因として,1)都市自治体の主体性の強弱,2)防火建築材料などの社会的合意形成の時期,3)建築産業の近代化,4)地域住宅産業の育成,5)住宅改善・居住地更新の総合性,6)近隣関係重視の居住地更新政策,などにあることを仮説として明らかにした。この結果を背景に,これからの都心周辺部居住地更新においては,居住者の近隣関係を重視した参加と支援による計画・事業制度の整備と推進が重要と考えている。
著者
長橋 良隆 里口 保文 吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.51-69, 2000-01-15
被引用文献数
24 59

本州中央部の3層の鮮新-更新世火砕流堆積物と広域火山灰層の対比と噴出年代の推定は, それらの層位的関係, 層相, 古地磁気方位, 鉱物組成や火山ガラスおよび斜方輝石の屈折率・化学組成, 層序学的年代資料に基づいて行われた.穂高-Kd 39テフラは約1.76 Maに噴出し, 火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashを形成した.恵比須峠-福田テフラは約1.75 Maに噴出し, stage 1の水蒸気プリニー式噴火による降下火山灰の形成, stage 2(前期)の降下軽石・火砕流の噴出と降下火山灰の形成, stage 2(後期)の火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成, stage 3の噴火活動終了後に再堆積した火山砕屑性堆積物に分けられる.大峰-SK 110テフラは約1.65 Maに噴出し, stage 1の火砕流噴出, stage 2の噴火活動の休止期, stage 3の火砕流噴出とその火砕流が新潟堆積盆に直接流入した火山砕屑性堆積物および火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成に分けられる.
著者
天野 松男 梅田 玄勝 中島 裕而 八木 邦子
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-12, 1988-01-20

女子製靴流れ作業者の労働態様の特徴を8mm撮影記録によって解析した.また,これらの流れ作業者の頸肩腕障害と労働態様との間の関係を非流れ作業者との102組の性,年齢をマッチしたペアにより断面的要因対照研究法を用いて検討した.結果は次のとおりであった.1)流れ作業者は1つのラインで毎日約3,400個のゴム底靴を製造していた.靴の完成品の重量は約200〜500gで,金属製の靴型の重量は約400〜1,200gであった.製造ラインは完全に機械化されていなかったので,作業者は手送りによって順次製造中の靴を次の作業者へ渡していた.2)労働態様の研究のために選んだある1つのラインでは,28人の女子作業者と1人の男子作業者が従事していた.作業の流れは右から左,あるいはその逆の一方向であった.労働態様は次の4つの基本動作に分類された.すなわち,1)靴や工具をつかむ,2)腕を伸ばしたり,3)曲げたりする,4)腕を一定肢位に保つ,の4つである.これらの基本動作は1日に作業者1人当たり3,400回以上繰り返された.また,右手に靴や工具を持っている時間よりも,左手で靴を持つ時間のほうがやや長い傾向を示した.3)医学的検査の結果は,タッピングテスト,痛覚,振動覚,モーレイテスト,手指の腱鞘炎,圧痛(胸椎労脊椎筋群,肩甲挙筋,僧帽筋,菱形筋,棘下筋,前斜角筋,拇指球,上腕二頭筋,腕〓骨筋,前腕屈筋群)の有所見率が,マクネマーの検定により,対照群より流れ作業者のほうに有意に高く認められた.そしてこれらは,流れ作業者の左側の肩,腕,手において顕著であった.4)非流れ作業者は一様で強制的な,あるいは一方向の作業を行わないので,むしろ右側(利腕側)の障害が多いが,それに対し流れ作業者は,靴の強制的な手渡しや一方向の作業により体の左側に労働負担が多くかかり,したがって左側に頸肩腕障害が顕著であると考えられた.5)靴の強制的な手渡しや一方向の作業が流れ作業者の特に左側の頸肩腕障害の原因であると結論した.
著者
淺海 真弓 初田 隆 磯村 知賢
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-24, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
9

本研究では,図式期における特徴的な表現形式である「基底線」に着目し,描画と立体表現の比較実験を通して考察した。立体表現における基底線意識の有無を確認するとともに,造形(描画・立体表現)発達上の「基底線」の意味や意義を改めて検討することが目的である。なお,山の稜線に対して垂直方向に木を描くといった「基底線に依存した表現」を手掛かりに,実験結果の分析を行った。結果,立体表現においても基底線もしくは「基底線に準じる規準系」が意識されていることが確認できた。特に図式期の立体表現では,立体を立面図的に捉えることで空間を秩序づけていると考えられる。また,基底線に依存した表現の多くは,原初的な方向判断(既存の形態に対して新たな形態を描き加えるとき,最も明瞭に対立する方向へ向かう)が基底線を基準に発現した結果である可能性が高い。
著者
松本 実 田辺 明 栗山 美子 森山 徳長 石川 達也
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.296-299, 1992-09-20
被引用文献数
1

日本の歯科医師団体の発祥は,東京における明治26年11月の『歯科医会』に端を発する.この会は次第に発展し,ついには現在の日本歯科医師会となる母体となった.本会が明治28年に,発行した小冊子『歯牙保護論』は,業権の確立と一般庶民への啓蒙を目的としている.明治初年に桐村,伊沢,高山らの先覚者が執筆した一連の歯科衛生啓蒙書のうち,歯科医師団体が発行した本書の書誌学と,歯科医会の志向していたところの詳細を本論文で解析した.
著者
大木 愛子 大氣 新平 小泉 和也 佐藤 幸治 河野 均 BOGER Peter 若林 攻
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.309-313, 1997-11-20
参考文献数
19
被引用文献数
3

Peroxidizing除草剤の植物毒性活性に対する2-substituted 4, 6-bis(ethylamino)-1, 3, 5-triazine系化合物の効果を単細胞緑藻Scenedesmus acutusを用いて検討した.Oxyfluorfenまたはchlorophthalimに起因する植物毒性活性の緩和, いわゆる"diuron効果"が2-substituted 4, 6-bis(ethylamino)-1, 3, 5-triazineの共存下で認められた.すなわち, 細胞中でのクロロフィル減少, エタン発生およびprotoporphyrin-IX (Proto-IX)の蓄積が緩和された.また, peroxidationの緩和の度合は1, 3, 5-triazine系化合物の光合成電子伝達系(PET)阻害活性に比例した.
著者
柴田 高広
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.71-76, 2008-04-15 (Released:2016-10-31)
参考文献数
9

安全を最優先する組織の行動様式の土壌となるものを安全文化と呼ぶ.近年発生した事故や不祥事については,安全文化のレベルまで掘り下げて原因分析が行われるようになってきたが,これは,社会の高度技術化や相互依存化によるリスク構造の複雑化と,リスク低減に対する社会的要求の高度化によって,機器設備やマネジメントシステムの信頼性向上だけではなく組織文化や組織風土等の人間・組織のより本質的な部分にまで管理対象の範囲が拡大してきた結果と理解できる.安全文化とは組織自体のさまざまな経験と組織成員の価値観や行動パターンの変化に伴って形成されてゆくものである.これらは組織成員の心理面に大きく依存しているものであるため,安全文化の醸成は組織および組織成員が主体的に取り組んでゆくことによって初めて効果が現れる.こうした取組みは組織的安全マネジメントの一部としてとらえることができるが,仮にこれを規制による監査や検査で行おうとしても逆に問題を潜行化させる可能性がある.本稿では,組織の安全文化という概念を関連項目との関係性の中で整理し,安全文化醸成のための手法,およびその要点について紹介する.
著者
WONKA P.
雑誌
Comp. Graph. Forum
巻号頁・発行日
vol.18, pp.51-60, 1999
被引用文献数
1 26
著者
金子 弥生
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.930, pp.37-49, 2018-04

Willy Wonka, a chocolate maker, places golden tickets in five candy bars. The five children who find the Golden Tickets in the bars they purchase are invited to his chocolate factory. Each of them seems to be an only child. It is commonly believed that an only child can do whatever he or she wants to do because he or she has no siblings with competing desires. Each of the five children except for Charlie Bucket grew up in rather rich families so that they could get almost anything they wanted just by asking their parents. These rich children can, for example, buy as many candy bars as they want until they get the Golden Tickets. Since their parents spoil them, they have become very selfish. Charlie Bucket, however, must repress all his desires because his family is too poor to buy luxury foods such as candy bars. Poverty seems to be an obstacle which will prevent us from doing what we want, but actually it teaches Charlie the importance of doing what he should. Because of poverty, Charlie becomes a good boy who can control his feelings, trust other people and gain the power of observation. Also, Charlie, who is given a bar of candy as his birthday present, always feels happy when he eats it. Because he cannot eat delicious things whenever he wants, he truly appreciates it when he can. The four rich children but Charlie do not feel happy when they eat the bar of candy. They just bought them to get the Golden Tickets. Willy Wonka wants to make people happy with the candy bars he produces; only with Charlie he succeeds. For these reasons, Charlie inherits the Chocolate Factory.
著者
清水 優子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.E1061, 2007

【はじめに】<BR> 発症から約10年経過している脳卒中後の片麻痺患者の訪問リハビリテーションを担当する機会を得た。状態は安定しており、これ以上の能力を向上させることが困難と思われていた症例であり、外来リハビリの内容としては能力維持・家族指導が主であった。しかし、訪問リハビリを開始したことで能力の向上が見られたため、今回ここに報告する。<BR>【症例1】<BR> 69歳男性 平成9年発症 脳内出血左片麻痺<BR> 訪問開始時のADLはほぼ全介助。移動は車椅子介助。トイレはズボンの上げ下げに介助要し、その間立っていることが困難な状態。妻から「もっと立っていられれば」との要望あり。<BR> 訪問介入により立位保持の安定、足サポーター使用にて短距離の歩行可能となる。<BR>【症例2】<BR> 63歳男性 平成9年発症 脳内出血右片麻痺 <BR> 訪問開始時の移動は屋内車椅子自走、屋外は数mのみ4点杖・装具にて介助歩行実施。もっと長い距離を歩行したいとのNeedあり。<BR> 訪問介入により、診察通院時は院内は全て歩行にて移動可能となる。<BR>【考察】<BR> 今回これらの症例の能力向上が見られた背景には、生活に直結したNeedsに即したリハビリが提供できたこと、直面している問題に合わせた環境下で行うことで動作習得が行ないやすかったことなどが考えられる。また、発症から10年という年数に、セラピストの考えが固定化しプラトーを決めてしまっていたことも推測される。<BR> そもそもプラトーとは、心理学者であるブライアントハーターが「練習の階級説」と呼び「技術を習得する際には進歩が止まる"踊り場"があり、どんな場合にも避けて通ることはできない。しかし、この状態は一時的でありその後また伸びる可能性がある」と提唱している。プラトーが出現する原因としては、適切な学習方法の獲得の失敗→課題に対する動機づけの低下→大きな練習単位への移行の困難さ→能力の向上停滞が考えらる。<BR> そのため、セラピストがプラトーを決めてしまい能力向上のために必要な指導を行わないことで、適切な学習方法の獲得の失敗が再度起こり、悪のスパイラルの状態に陥り患者の能力を停滞させていると考えられる。<BR> 今回、訪問リハビリを開始し新たな視点を入れたことで悪のスパイラルを断ち切り、適切な環境下でリハビリを提供できたため、発症から10年たった状態でも能力の改善が見られたのではないかと推測される。<BR>【まとめ】<BR> いかなる時も患者の状態を確認し、常に向上させることを念頭に置き治療に携わる重要性を再認識した。<BR> また、普段我々が個々の状態についてプラトーと客観的に判断する基準は何なのか、いまだ曖昧なことが多い。本来、効果とその限界を明らかにすることは治療学の基本である。しかし、リハビリテーション医療では明らかにされていることは少なく、経験則で話されることが多い。これらのことを、明確にしていくことも今後に課せられた課題である。
著者
三浦 岱栄
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.297-307, 1965-04-15

I.はじめに 私は上記表題のもとにたびたび講演をしたり,また記事として雑誌にのせたことがあるが,その大部分は通俗講演であり,または宗教雑誌においてであつて,本来精神医学のくわしいことを知らぬ大衆を相手としたものであつた。多少アカデミックな論文としては,「精神医学最近の進歩1)」に寄せたものがあるだけである。これも与えられた紙数に制限があつたため,この重要なテーマについての単なる形式的の輪廓を示すに終つたいたつて不満足のものであり,肉づけの豊かな論文を書くことは他日にのこされたのであつた。たまたま本紙の展望欄に本題について執筆することになつたのは私にとつて光栄であるとともに欣快とするところであり,今回は"少しはましなもの"が書けるのではないかと思う。 ひるがえつて考えるに,このテーマの取り扱いかたもいろいろのパースペクチーブから可能であり,そのすべてをここで取り扱うことはできない。展望欄での執筆という制約を考えれば,鳥瞰図(Rundschau)的な,多くの著者らの記述を紹介あるいは批判するのがほんとうかもしれない。これは大変な労を必要とするのであるが,筆者の"性"には合わないし,また多くの文献を渉りようするだけの時間もない。いいわけめくが,これではやはり百科全書的な知識を読者に提供するにとどまり,著者本来の見解がうすくなることはやむをえない。したがつてまた,この後者の点に重点をおく論文もあつてよいと思うのだが,それでは"展望欄の記事"にはふさわしくないかもしれない。そこで私はこの両者の中間をゆくことに決心したが,重点はどうも"著者のパーソナルな見解"を前方におし進めるという方向におかれることになりそうだということをあらかじめお断わりしておく。
著者
大島 榮次
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.302-306, 1998-10-15 (Released:2017-04-30)

生産設備のメンテナンス活動を通じて徹底的にロスとムダを排除することによって生産性の向上を図ることを狙ったTPM活動すなわち全員参加の生産性保全活動が提唱されているが,最近の厳しい経済 環境下で多くの化学工場がそれに関心をもち,導入している. TPMの基本的な理念と具体的な推進方法について解説する.TPM’活動によって生産性向上の面で大きな成果を上げることができるばかりではなく,設備面および運転面での安全管理にも有効であるこ とが期手寺できる.
著者
香山 侑子 茂木 龍太 兼松 祥央 鶴田 直也 三上 浩司 近藤 邦雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 40.11 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.253-256, 2016-03-02 (Released:2017-09-22)

アニメ、漫画、ゲームなどのコンテンツ作品においてキャラクターは重要な要素である。しかし、キャラクターの要素の一つである服装のジャンルである「ゴシック&ロリータ(以下ゴスロリ)」は現実と架空において、デザインのルールが異なるという問題がある。そこで本研究では既存のゴスロリキャラクター103体を調査することでゴスロリ要素の分析を行い、その結果7種類のデザインタイプに分類することができた。調査分析結果から得られた要素によってゴスロリキャラクターを検索できるスクラップブックを開発し、ゴスロリキャラクターを制作するための発想支援の有用性を評価した。