著者
近藤 達敏
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.340-345, 2000-02-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
8
被引用文献数
2

トンネル工事における工事費の増大や工事期間の遅延など難航の原因となる地質事象の有無を地質調査によって的確に予想することは土木地質における重要課題の一つである. しかしながら, 事前の地質調査の予想が実際と大きく異なりトンネル工事が難航する場合が多い. 地表地質踏査を主とする土木地質調査は, 野外やボーリングあるいは調査横坑などの地質露頭の観察に基づく帰納法的手法を主とするが, わが国における地質構造の複雑さと表土層や風化層の厚い条件のために必要な精度と分解能を有する地質図の解を一義的に求ることはきわめて困難と言える. 本論においては, トンネルにおける地質調査の主たる目的がリスク要因の評価ならびに地盤物性の評価にあることを明らかにし, 地質調査の的中精度を高めることを目的とした帰納的最適化地質調査法を提案している.
著者
小野寺 理沙子 田原 耕平 竹内 洋文
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.121-128, 2015-03-25 (Released:2015-06-25)
参考文献数
17

薬物を効率よく送達するために、リポソーム、リピッドエマルション、ポリマーナノパーティクルなどのコロイド薬物キャリアーの活用が有効である。本論文では、リポソームを用いた最近のわれわれのこの分野での研究成果を経口、経肺、点眼投与の各投与ルートに関して説明する。特に、ポリマーによる粒子表面修飾を含むリポソームの粒子設計が、そのキーポイントの1つであることを述べたい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1424, pp.90-92, 2008-01-14

「日本だけ、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断に内臓脂肪を加味している。だから、女性の腹囲を男性より大きく設定している」 「腹囲のほかに、臨床検査の結果も考慮して判断する。複数の異常値がある人を1つの病気と診断するのだから、病気の人を増やすどころかむしろ減らすことになる」 2007年10月19日、東京都内で開催された日本肥満学会の緊急記者会見。
著者
Satoshi Konno Yoshihiro Matsuno Shingo Ichimiya Masaharu Nishimura Yoshikazu Kawakami
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1241-18, (Released:2018-10-17)
参考文献数
12
被引用文献数
3

In 1982, we reported a case of retroperitoneal fibrosis (RPF) exhibiting various clinical manifestations. Our current understanding of immunoglobulin G4 (IgG4)-related disease led us to consider it as a possible diagnosis because all of the patient's clinical features could be explained by this disease entity. To confirm our hypothesis, we re investigated the histopathological findings of resected specimens that had been stored for 35 years postoperatively. Typical pathological findings together with predominant IgG4+ plasma cell infiltration confirmed a potential diagnosis of IgG4-related RPF. Furthermore, we observed positive immunohistochemical staining for several molecules associated with T regulatory and T follicular helper cells.
著者
山本 昭子 山田 いずみ
出版者
福岡女子大学
雑誌
生活科學 (ISSN:05593042)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.167-188, 1982-01-30

Sashiko can be divided into the original stage Sashiko and the developmental stage Sashiko by stages. In the first stage, Sashiko was used mainly for the purpose of reinforcement, keeping warmth and waterproof. In the Second stage, Sashiko was used for ornament rather than the material faculties in the first stage mentioned above. Generally Sashiko refers to the second stage Sashiko in a narrow sense. The unique Sashiko in the Northeastean provinces of Japan is distributed mainly into next six areas.
著者
籠 義樹
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、権利行使価格変動型プット・オプションを用いて、嫌悪施設立地による資産価値低下リスクを補償する手法を考案した。このオプションは、嫌悪施設周辺の住民が将来その資産を、他の条件が同じで嫌悪施設の無い地域と同じ価格で売る権利を付与するものである。こうしたオプションの価値を評価するモデルを構築するとともに、その価値を首都圏において試算した。その結果、オプション価値は立地時点の地価の5.03%であり、これは嫌悪施設の立地した地域と無い地域の地価の、将来の期待値の差額とほぼ等しかった。差額を補償する場合と比べてこのオプションによる補償の利点は、嫌悪施設立地後においても、オプションが権利行使されることによる損失を避けるため、施設立地主体が施設の適切な運営や環境管理に努めるインセンティブがもたらされる点にある。
著者
Takahiro Otsudo Kazuya Mimura Kiyokazu Akasaka
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.10, pp.1323-1328, 2018 (Released:2018-10-12)
参考文献数
24
被引用文献数
3

[Purpose] To demonstrate immediate alteration in lumbar lordosis and the lumbar angle in each segment after the application of the mechanical pressure technique to the psoas major muscle (PM). [Participants and Methods] In all, 34 participants were assigned to either the PM pressure technique group (n=17) or control group (n=17). Three dimensional (3D) coordinates of the 12th thoracic spinous process and lumbar spinous processes were measured with a 3D digitizer in the prone position with 15° bilateral hip extension to compare the changes in lumbar lordosis and the lumbar extension angle in each segment in both the PM pressure technique group and control group. [Results] Mann-Whitney’s U test revealed no significant differences in lumbar lordosis in either group. However, the lumbar extension angle at L4 decreased significantly after the PM pressure technique compared with that before the pressure technique. Additionally, the lumbar extension angle at L4 also decreased significantly after the PM pressure technique compared with the control group. Conversely, lumbar extension angle at L1 increased significantly after the PM pressure technique compared with that before. There was no significant difference in the lumbar extension angle at L2, L3 and L5 after the PM pressure technique. [Conclusion] This study suggests that the PM pressure technique possibly attenuates PM stiffness while reducing lumbar extension in each segment.
著者
森本 ゆり 宮本 浩徳 古瀬 充宏
出版者
ペット栄養学会誌
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-6, 2006

ドワーフハムスターであるジャンガリアンハムスターとロボロフスキーハムスターにおいて,食の嗜好性に違いがあるか否かについて調査した。まず,飼料の色に対する嗜好性を調べたところ,ジャンガリアンハムスターは緑色の飼料を好んで摂食した。次に,実験動物用ペレット,ニボシ,ヒマワリの種およびカボチャの4種類に対する選択摂取テストを行った。その結果,カボチャを摂取する割合が最も高かった。また,ほとんど摂食しなかったニボシに対して,嗜好性が高かったカボチャの風味に対する反応テストも行った。結果として,嗜好性が低い食物であっても,好んで摂食するものの風味付けにより摂食量が増加することが示唆された。さらに,水分を多く含むキュウリとキャベツならびに水分の少ないヒマワリの種とクルミの4種類に対する選択摂取テストを行った。どちらのハムスターも水分含量が多い食物を多くの割合で摂食した。
著者
金原 数 西郷 和彦
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.414-420, 1996-12-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

X-ray crystallographic studies were carried out for conglomerate salts, racemic-compound salts, and enantiomerically pure salts of chiral primary amines with achiral mono-carboxylic acids. The crystal structures of the conglomerate salts revealed that these crystals can be regarded as being a supramolecular assembly of a characteristic columnar hydrogen-bond network, in which the ammonium cations and the carboxylate anions are aligned around a twofold screw axis (21-column) . On the other hand, the crystal structures of the racemic-compound salts could be roughly classified into two types. One type is a crystal consisting of 21columns; the other type is a crystal consisting of a different type of columnar hydrogen-bond network, in which the ammonium cations and the carboxylate anions are related by inversion centers (i-column) .These results suggest that both the formation and the assembly of 21columns are essential in the formation of conglomerates for these salts.
著者
ナンシー ジャン゠リュック
出版者
首都大学東京人文科学研究科 人文学報編集委員会
雑誌
人文学報. フランス文学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.513-15, pp.5-27, 2017-03-25

特集:ジャン=リュック・ナンシーの哲学の拍動
著者
村田 伸 安彦 鉄平 中野 英樹 満丸 望 久保 温子 八谷 瑞紀 松尾 大 川口 道生 上城 憲司
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.113-117, 2018-10-16 (Released:2018-10-19)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究の目的は,幼児の通常歩行と最速歩行時の歩行パラメータの特徴を明らかにすることである。対象児50名(男児16名,女児34名)の歩行分析を行った結果,全ての歩行パラメータに性差は認めなかった。また,最速歩行時には通常歩行時よりも歩行速度・歩行率・ストライド長・歩幅は有意に高まり,立脚時間・両脚支持時間・遊脚時間は有意に短縮した。それらの効果量は,距離因子(d=0.74~0.81)よりも歩行率(d=1.84)や時間因子(d=1.51~1.88)が大きかった。さらに,通常歩行速度は歩行率・ストライド長・歩幅・立脚時間・両脚支持時間・遊脚時間の6項目と有意な相関が認められたが,最速歩行速度と有意な相関が認められたのは歩行率・立脚時間・両脚支持時間・遊脚時間の4項目であった。これらの結果から,幼児期の歩行を評価し結果を解釈する場合は,性差の影響を考慮する必要のないことが示された。また,歩行能力を向上させるためには,歩幅やストライド長を広げる戦略が有効と考えられた。