著者
藤田 吾郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_190-2_211, 2022 (Released:2023-12-15)

本稿は、総司令部民政局文書や近年公開された関係者の日記などの一次史料を活用し、保守勢力内部の諸アクターの構想およびその相互作用に着目して、日本占領末期(1951‒1952年)における治安機構の統合問題を分析するものである。日本の独立回復が迫り、かつ治安情勢が緊迫化する中、吉田茂首相は、国家地方警察、自治体警察、法務府特別審査局、警察予備隊、海上保安庁といった諸治安機構を統合して単一の治安官庁である治安省を創設することで、日本政府の治安責任を強化することを試みた。しかし、大橋武夫を中心とする吉田側近が、警察国家の復活を懸念する観点から治安省の創設に強硬に抵抗したことで、この試みは挫折した。さらに、吉田はその後、国家地方警察の一部と法務府特別審査局の統合という限定的な機構統合を模索したが、機構の所管問題をめぐる論争が政府内で生じたことで、この動きも頓挫した。その結果、占領末期における治安機構の再編は限定的なものに留まり、治安機構の一括統合を通じた中央集権的な治安体制の再建は未完に終わった。本稿の議論は、戦後日本において「逆コース」が徹底されなかった経緯を説明する上で、保守勢力が果たした役割の重要性を示すものである。
著者
田中 秀志
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.237-242, 2023-12-09 (Released:2023-12-07)
参考文献数
13

ROSES(Relevance of Science Education-Second)は,15歳の生徒を対象とした理科や科学,科学技術に関する情意面を調査するための国際比較調査プロジェクトである.本研究では,日本の中学校3年生を対象に,ROSE(Relevance of Science Education)およびROSES(Relevance of Science Education-Second)国際比較調査プロジェクトのデータを用いて,地震や自然災害に関する生徒の意識の変容の調査を行った.日本では,自然災害に関する学習指導要領の改訂があり,地震,火山,気象と,それぞれの災害へ対して防災教育を充実させた内容へと変化してきている.しかし,分析結果から,20年間で地震に対する防災意識は向上している一方で,台風など気象関連の災害に対する関心は低下している可能性が示唆された.
著者
Ryojiro Minato Shigeru Tanaka
出版者
Japan Explosives Society
雑誌
Science and Technology of Energetic Materials (ISSN:13479466)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.111-116, 2022 (Released:2022-09-09)

The present study explores the explosion risk of nitromethane in fluid hammer phenomena. Nitromethane flowed through the flowpath by the gas-pressurized feed method in this test. The tank pressure conditions are 0.4, 0.6, 0.8 and 0.95 MPaG. No explosion occurred in any case in the present study. The fluid hammer test of water is also conducted to compare with nitromethane. The experimental peak pressure is 5.15 MPaG, and the fluid hammer pressure rise is 4.59 MPaG in the tank pressure condition of 0.95 MPaG. The experimental pressure rise of nitromethane is close to the theoretical prediction given by the Joukowsky equation in the flow velocity condition of more than 3.0 m・s-1 if the pressure propagation velocity is equal to the sonic speed. The peak pressure of the fluid hammer effect for water is the same with or higher than nitromethane. The other experimental fluid hammer test data indicates that nitromethane has similar fluid dynamic behaviors to water. Thus, the present investigation recommends using water for the fluid hammer test of the nitromethane feed system.
著者
西本 祥大 福田 仁 福井 直樹 上羽 佑亮 濱田 史泰 樋口 眞也 帆足 裕 細川 雄慎 古谷 博和 上羽 哲也
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10686, (Released:2019-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

要旨:症例は16 歳女性で,両側もやもや病の保存的加療中に過眠症発作を来した.過眠発作の形式と脳波所見はナルコレプシーに類似していたが,診断基準からはナルコレプシーの診断に至らず,中枢性過眠症と診断した.右大脳半球に血行再建術を行ったところ,過眠発作が消失したため,本症例はもやもや病による症候性過眠症と診断した.脳血管障害による過眠症は稀ではあるが,もやもや病と中枢性過眠症とでは血行動態に類似する点もあり,もやもや病による血行力学的脳虚血が中枢性過眠症を引き起こす可能性がある.
著者
和泉 雄一 青山 典生
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.374-377, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
11

要旨:歯周病は,歯肉,歯根膜,セメント質および歯槽骨で構成される歯周組織の破壊を伴う炎症性疾患である.日本人の約70%に何らかの歯周病の症状が認められている.従来,血液疾患,発育異常,代謝異常や感染症などの全身疾患が歯周組織の状態を悪化させると考えられていた.しかし近年,口腔と全身との関連性が科学的に追求されたことにより,歯周病が循環器疾患,糖尿病,呼吸器疾患,早産・低体重児出産などに深く関わっていることも報告されている.特に,歯周病患者は健康な人と比較して,冠動脈疾患による死亡,心筋梗塞,脳卒中のリスクが高いことが報告されている.歯周病により血中のCRP 増加やアテローム形成の亢進が認められていることから,これらが歯周病と脳卒中などの循環器疾患を結びつけている可能性がある.
著者
Tsubasa Ohbayashi Yong Wang Luciano Nobuhiro Aoyagi Shintaro Hara Kanako Tago Masahito Hayatsu
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.ME23068, 2023 (Released:2023-12-13)
参考文献数
67

Nitrification is a key process in the biogeochemical nitrogen cycle and a major emission source of the greenhouse gas nitrous oxide (N2O). The periplasmic enzyme hydroxylamine oxidoreductase (HAO) is involved in the oxidation of hydroxylamine to nitric oxide in the second step of nitrification, producing N2O as a byproduct. Its three-dimensional structure demonstrates that slight differences in HAO active site residues have inhibitor effects. Therefore, a more detailed understanding of the diversity of HAO active site residues in soil microorganisms is important for the development of novel nitrification inhibitors using structure-guided drug design. However, this has not yet been examined. In the present study, we investigated hao gene diversity in beta-proteobacterial ammonia-oxidizing bacteria (β-AOB) and complete ammonia-oxidizing (comammox; Nitrospira spp.) bacteria in agricultural fields using a clone library ana­lysis. A total of 1,949 hao gene sequences revealed that hao gene diversity in β-AOB and comammox bacteria was affected by the fertilizer treatment and field type, respectively. Moreover, hao sequences showed the almost complete conservation of the six HAO active site residues in both β-AOB and comammox bacteria. The diversity of nitrifying bacteria showed similarity between hao and amoA genes. The nxrB amplicon sequence revealed the dominance of Nitrospira cluster II in tea field soils. The present study is the first to reveal hao gene diversity in agricultural soils, which will accelerate the efficient screening of HAO inhibitors and evaluations of their suppressive effects on nitrification in agricultural soils.
著者
魯 富子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.37-54,106, 1997-02-28 (Released:2016-12-22)

This article is to clarify the total system of Dongsong organization, which changes with urbanization, based on differences found in large-scale organization in 4 different districts in Seoul city. This study has found that there are 4 different types of Dongson organization: 1 ) A single large group in central business district. 2 ) Small groups sharing hobbies and jobs in upper-class district. 3 ) Residential area-based small groups in lower-class district. 4 ) Both type 2 and type 3 in suburban district. Development of such patterns in different districts has showed that urbanization has resulted in segregation of a Dongsong organization into smaller groups with different characteristics depending on district. While residents in upper-class district have formed small groups according to their hobbies and jobs, those who live in lower-class district have established residential area-based small groups. Based on findings, this study concludes that, in Korean society urbanization has led to segregation of residential districts according to classes, which has been followed by diversification of small groups in a Dongsong organization.
著者
渡部 喬之 佐野 太基 牧野 亜由美 酒井 健 川崎 恵吉
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.788-793, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
17

今回,フォーカルジストニアに罹患したプロピアニストの女性を担当した.事例は40歳代右利きの女性で,国内でのコンサート活動を主に行うプロピアニストである.演奏時の手の様子は,徐々に右の中指と環指が屈曲傾向となり,代償指として示指,小指の過伸展を認め,演奏継続が困難であった.代償指の過伸展予防,ジストニア指の固定を目的としたスプリントを作成し,段階的にスプリント装着下での演奏練習を継続した結果,介入123日目にはほぼ正常な演奏が可能となった.スプリント療法を行うことで代償指の過度な収縮を抑制し,求心路への適切な感覚入力を繰り返したことが効果的であったと考える.
著者
Takeo Horikoshi Takamitsu Nakamura Toru Yoshizaki Jun Nakamura Manabu Uematsu Tsuyoshi Kobayashi Yukio Saito Jun-ei Obata Takao Sawanobori Hajime Takano Ken Umetani Tetsuya Asakawa Akira Sato
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0733, (Released:2023-12-15)
参考文献数
22

Background: Non-ST-elevation myocardial infarction (NSTEMI) carries a poor prognosis, and accurately prognostication has significant clinical importance. In this study, we analyzed the predictive value of the CHADS2, CHA2DS2-VASc, and R2-CHADS2scores for major adverse cardiac events (MACE) following percutaneous coronary intervention (PCI) in patients with NSTEMI using data from a prospective multicenter registry.Methods and Results: The registry included 440 consecutive patients with NSTEMI and coronary artery disease who underwent successful PCI. Patients were clinically followed for up to 3 years or until the occurrence of MACE. MACE was defined as a composite of all-cause death and nonfatal MI. During the follow-up period, 55 patients (12.5%) experienced MACE. Risk analysis of MACE occurrence, adjusted for the multivariable model, demonstrated a significant increase in risk with higher CHADS2, CHA2DS2-VASc, and R2-CHADS2scores. Kaplan-Meier analysis showed a higher incidence of MACE in patients with higher CHADS2, CHA2DS2-VASc, and R2-CHADS2scores, both in the short- and long-term periods.Conclusions: Patients with NSTEMI and higher CHADS2, CHA2DS2-VASc, and R2-CHADS2scores displayed a greater incidence of MACE.
著者
田村 謙次 鳥居 隆司 武藤 敦子 中村 剛士 加藤 昇平 伊藤 英則
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.791-799, 2008-10-15 (Released:2009-01-05)
参考文献数
18

遺伝的アルゴリズムには早い世代で多様性が損なわれてしまう初期収束や個体間に有効な遺伝子列であるスキーマを効率的に広めるために適用する問題の特性に合わせた交叉や突然変異と呼ばれる遺伝的操作が行われる必要があるという問題点がある.また,進化論の一つにウイルス進化論がある.ウイルス進化型遺伝的アルゴリズム(Virus Evolutionary Genetic Algorithm : VE-GA)は適用問題の解候補となる宿主と,部分解となるウイルスを遺伝子列として持つ二つの個体群から成り,それらの相互作用による共進化により,大域的探索と局所的探索行い,スキーマを個体間に高速に広めることができる.宿主はより高い適応度を得るための解探索を行い,ウイルスは宿主の適応度を上げるための部分解の探索を行う.また,一般的なGAにおいて,交叉は重要な役割を持ち,さまざまな手法が提案されている.各手法における解探索能力はそれぞれ異なり,適用する問題の性質や遺伝子のコーディング,個体数,進化の状況にあわせた適切な手法を選択することが重要であり,GAの施行中に適切な交叉方法を選択する手法が報告されている.したがって,個体の遺伝子列を部分的に変化させるという点において交叉と類似している感染は,交叉同様に重要であると考えられ,宿主に感染する際に,世代途中で適切な感染手法を選択することにより,効率的な探索を行うことが期待できる.本論文では,感染手法による個体進化の相違を比較,進化の状況により適応的に感染手法を切り替える一手法である適応的感染手法を提案し,数値シミュレーションによる従来手法との比較を行ったことを報告する.
著者
岡林 隆敏 関 暁麗 前川 裕之 後藤 恵之輔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.134-147, 2008 (Released:2008-03-21)
参考文献数
35

長崎の「唐人屋敷」は,公有化しないままに現在に至り,宅地開発等により境界が変化させられたために,明確な範囲確定ができない現状にあった.本論文では,GPS,GIS等の測量技術を駆使して,唐人屋敷の範囲と敷地,面積を推定した.さらに,現地調査結果を踏まえ,絵図・古地図と現在の地図を使ったGISの処理,コンピュータグラフィックスより敷地構造の表現を併用した検討を行った.また,コンピュータ技術を導入して,当時の絵図を合成することにより,唐人屋敷の地形を立体的に表現でき,より現実感のある復元を可能にした.本研究は,絵図・古写真等歴史的資料のデジタル化と,地理情報技術の融合により,遺跡の範囲を推定するための新しい土木史研究の実施方法を提案するものである.
著者
森好 浩行 三好 美紀 日野 大樹 中山 英樹 森川 俊雄 中木 真一 糸原 幸次
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.61-70, 2009 (Released:2009-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
6 7

Facial image identification has become important in forensic science because surveillance cameras are popularly used as silent witnesses at potential crime scenes. In general, three methods are used for facial image identification: morphological comparison of facial features, facial image anthropometry and face-to-face superimposition. The most commonly employed method in actual casework is morphological comparison based on the morphological classification of facial components such as facial types, eyebrows, eyes, nose, lips and ears. However, classification for ear morphology has not been developed, except for the ear lobe. The human ear has various anatomical parts, including the helix, antihelix, tragus, antitragus, scaphoid fossa, and ear lobe. The present study was designed to develop a new classification system for the ear.   Ear images obtained from 164 Japanese adult males (n=94, age range: 24-60) and females (n=70, age range: 20-54) were used for establishing the morphological classification. In general, the features of the ear are very easily influenced by camera angle, which usually make it difficult to compare facial images taken with surveillance cameras to mug shots in actual casework. In our previous study, however, it was suggested that some components of the ear are little affected by camera angles if the scaphoid fossa could be found on the image even though the external acoustic meatus could not be found. Therefore, the morphological characteristics of some components such as the antihelix, tragus, antitragus, scaphoid fossa, and ear lobe were observed in the ear images from all persons, and morphological classification items for those components were established. All data classified according to these items were analyzed to obtain their frequency distribution in each component and to clarify the correlation between morphological characteristics. The results revealed that some morphological characteristics in each component were significantly correlated.   The present classification system for ear morphology would be useful for facial image identification.
著者
小寺 聡 仁宮 洸太 澤野 晋之介 勝然 進 篠原 宏樹 赤澤 宏 小室 一成
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2K6OS1b04, 2022 (Released:2022-07-11)

背景:医療AIは社会的に実施され、患者に大きな影響を与えることが期待されるため、医療AIに対する患者の意識を調査することが重要である。 方法:本研究では、患者の医療AIに対する意識を調査する目的でインターネット調査を実施した。性別や年齢を考慮して、定期的に医療機関を受診している1240人、受診していない620人を対象にアンケート調査を実施した。 結果:78.1%が医療用AIを期待しており、47.7%が医療用AIについて不安を感じていた。医療用AIの診断を受け入れた人の割合は、診断精度が高い場合は56.7%、説明が明確な場合は41.4%、診断精度が高く説明が明確な場合は84.8%であった。主治医と医療AIの意見が異なる場合、主治医とAIの診断精度が同じであれば、81.3%が医師の診断を受け入れた。医療AIの診断が間違っていた場合、回答者の65.7%が医師の責任と考えた。 結論:この研究は、医療AIでは正確さと説明責任の両方が重要であり、患者は医療AIよりも医師を信頼していることを示した。

2 0 0 0 OA 1.めまいとは

著者
森若 文雄 田代 邦雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.505-511, 1995-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4

「めまい」は日常診療でよく遭遇する症状の一つであるが,訴えられている「めまい」には種々の症状が含まれる.自己または周囲が回転するめまい(回転性めまい, vertigo)と動揺感を主体とするめまい感(浮動性めまい, dizziness)がある.めまいの分類は一般的に前庭性めまい,非前庭性めまいに大別される.おのおのの代表的疾患を概説し, Ménière病,前庭神経炎,良性発作性頭位めまいの診断基準も紹介した.
著者
安原 昭夫
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.392-399, 2004-12-15 (Released:2016-12-30)
参考文献数
15
被引用文献数
3

三重県,福岡県,石川県に設置されたごみ固形燃料(RDF)の貯蔵槽で起こった発熱・発火,爆発事故の概要を紹介した. つぎに,RDF が発熱・発火する危険性を生物発酵,化学酸化,無機成分の化学反応,高温RDF の持ち込みの観点から考察した結果,含水率が15%以上の場合には生物発酵で温度が60~80℃になり,化学酸化反応が促進されて発火する危険性があり,含水率が低い場合には低温化学酸化で発生した反応熱が蓄熱されて温度が上がっていき,反応速度の増大による発熱が温度を上昇させるという繰返しによって発火する危険性が明らかにされた. これらの結果を参考に三重県で起こった事故の原因を推測した.