1 0 0 0 OA 史記 130卷

著者
(漢) 司馬遷 撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.第9册, 1606
著者
大森 五郎
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.17-33, 1977-03
著者
松澤 明
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.298-313, 1986 (Released:2008-03-27)
参考文献数
1
著者
十返舎一九 作
出版者
岩戸
巻号頁・発行日
1808
著者
埴原 恒彦
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.291-302, 1992
被引用文献数
2

ポリネシアにおける集団の拡散過程については,考古学をはじめ,言語学,形質人類学等の領域から様々な仮説が提唱されている.比較的オーソドックスな仮説は本文に記載したが,今日それが広く受け入れられているわけではない.本研究ではポリネシア諸集団の歯冠形質について,その集団間変異を明らかにするとともに彼らの拡散過程を検討した.<br>トンガ,マルケサス,ソサイアティ,ハワイ,オアフ,カウアイ集団を比較対象とし,歯冠の計測データ,非計測データを多変量解析法により分析した.計測値による分析では,トンガとマルケサス集団が類似性を示し,またハワイ諸島の3集団も相互に類似する.また,これら3集団はトンガーマルケサス集団とソサイアティ集団の双方に共通した歯冠形質の特徴を有する.ソサイアティ集団は上記6集団の中では,ハワイ島集団と類似するが,かなり異なった歯冠形態を示す.ポリネシア集団との関係が最も重要視されている東南アジア集団を含めた分析では,先史タイ集団が彼らともっとも類似し,中でもトンガ集団に類似する.非計測的形質による分析では,ポリネシア集団は相互に非常に類似する.さらに彼らと最も類似する集団はやはり先史タイ集団である.<br>以上の結果から次のようなことがポリネシア集団の歯冠形質について指摘できる.(1)ポリネシア諸集団は歯冠形態にっいても比較的ホモジニアスな集団である.(2)ポリネシアの祖先集団は,西ポリネシアに最初に移住し,その後,マルケサス諸島へと拡散していったとする仮説は歯の形態からも支持される.(3)マルケサス諸島がハワイ諸島,ソサイアティ諸島への最初の拡散中心となり,その後,ソサイアティ諸島が第二の拡散中心となったとする仮説にっいては本研究結果からは検証できない.(4)ハワイ諸島の集団に関してはマルケサス諸島,ソサイアティ諸島の双方から移住があったと考えても分析結果とは矛盾しない.(5)歯の形態のみに関しては,ポリネシア集団の起源は東南アジアの基層的集団,っまり中国人の南下による混血をあまり受けていない集団である可能性が追証された.
著者
五島 史行 堤 知子 新井 基洋 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.113, no.9, pp.742-750, 2010 (Released:2011-05-28)
参考文献数
17
被引用文献数
7 9

めまい患者の身体症状とストレスに着目し調べることを目的とした. めまいの治療のため集団リハビリテーション治療を目的として入院した患者145例を対象とした. 今回作成した問診票を用いて調査した. 質問項目の内容は現在有している身体症状としてめまい, 頭痛, 不眠, 下痢, 便秘, 腹痛, 胸痛, 心臓がドキドキする, 息が切れやすい, 疲れやすいの項目, さらに現在感じているストレスの内容として仕事 (学業), 家庭内の問題, 社会に対して, 金銭面, 自分の健康, 生活環境, 近所づきあいの項目について数値評価尺度 (Numerical Rating Scale: NRS) によって回答するものである. また不安, 抑うつの程度, めまいによる障害度をHADS (hospital anxiety and depression scale), DHI (dizziness handicap inventory) にて評価を行った. 身体症状として疲れやすい, 不眠, 頭痛を多く認めた. これらの症状は抑うつや不安にしばしば認められる症状である. NRSにて数値化しためまいと頭痛症状の間には相関関係が認められた (R=0.48, P<0.0001). 今回の結果, めまい患者はめまい以外にもさまざまな身体愁訴を有していることが明らかになった. めまい患者の治療においてはめまい以外の身体症状に焦点をあて, 適切に症状聴取を行い対応していくことが必要である.

1 0 0 0 若者と宗教

著者
石井 研士
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.p45-63, 1995-09
被引用文献数
1
著者
岩井 美佐紀
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.120-136, 2001-06
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Khanh Hau commune was a typical rural community in the Mekong Delta which still mainifested clear social stratification by land holding when Hickey, an American anthropologist, did fieldwork in the late 1950s and early 1960s. But the social structure of Khanh Hau commune changed sharply in the ensuing 40 years due to a series of institutional agricultural reforms, agricultural collectivization, and the rapid growth of population. According to our questionnaire of 96 households in 1996,we found only small land holders and a large number of landless households existing because of the fractionization of land. Almost all households are engaged in farming and nonfarming wage labor. The greatest number are agricultural laborers, women engaged mainly in transplanting and harvest. Among the various types of informal wage labor available, agricultural labor is regarded as providing relatively stable income. Most laborers are managed by agents (trum) who live in Khanh Hau. Big agents, those who hire some 100 laborers, are prestigious because they provide stable work and payment in advance, which helps laborers guarantee their daily income.
著者
寺田 志保子 前田 有美恵 増井 俊夫 鈴木 裕介 伊奈 和夫
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.20-27, 1987-01-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
12
被引用文献数
10 34

(1) HPLCによるカフェイン,カテキン類(5成分)の同時分離定量法について検討の結果,カラムULTRON N-C18を用い,0.1%リン酸溶液(0.1%アセトニトリル及び5% N, N-ジメチルホルムアミド含有)及びアセトニトリルによるグラジエント溶出法により精度よく分離定量することが出来た.(2) 上記方法により,同一原料からモデル製造した各種茶,台湾及び中国産鳥竜茶,市販鳥竜茶のカフェイン,カテキン類濃度を定量した.(3) 各種茶のカフェイン濃度はあまり差がなかったがカテキン類は醗酵が進むにつれて減少することから,カテキン5成分のカフェインに対する組成比率を用いて各種茶の分類が可能であった.(4) 市販鳥竜茶のリーフティーではカテキン類の組成比率が標準の鳥竜茶と類似していたが,ティーバッグ,ティードリンクスでは類似率からみてほうじ茶に近い傾向がみられた.
著者
前田 慎市 及川 陽介 星野 隆介 小原 哲郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00039-17-00039, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
10

A detonation wave propagating in a straight tube (detonation tube) was reflected off the end wall of the tube, and the pressure profile produced by the propagation of the reflected shock wave was experimentally investigated. The detonation wave was initiated at the opposite end of the reflection end, and two ignition conditions were tested. First, ignition at the closed end of the tube (called as “closed ignition end condition”), where the fluid motion was negligible, was evaluated. Second, ignition at the open end of the tube (called as “opened ignition end condition”), where the burned gas flowed toward the vacuum tank attached to the detonation tube, was evaluated. Karnesky et al. (2013) suggested the empirical model in order to represent the pressure profile near the reflection end in the closed ignition end condition. In this paper, the empirical model of Karnesky et al. was modified in order to represent the pressure profile in the opened ignition end condition, and the effect of two ignition conditions on the pressure profiles was discussed. In these models, the pressure profile at the reflection end was empirically formulated by using two empirical parameters, and a uniform pressure distribution between the reflected shock wave and the reflection end was assumed. In this paper, the empirical parameters were normalized by the characteristic parameters for the propagating reflected shock wave. These parameters expressed the conditions of the combustible mixture and the length of the detonation tube. In the opened ignition end condition, the model well represented the measured pressure profile created by the propagating detonation wave and reflected shock wave in the entire length of the detonation tube because the rarefaction wave existed in the entire region behind the detonation wave, and the pressure behind the reflected shock wave had an approximately uniform distribution. Conversely, the model was applicable for a limited duration for the closed ignition end condition because a pressure gradient gradually developed behind the reflected shock wave when the reflected shock wave began to propagate in the plateau region behind the rarefaction wave.
著者
堀田 龍也
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2017-CE-140, no.1, pp.1-6, 2017-07-01

平成 28 年 (2016 年) 12 月 12 日の中央教育審議会答申 (中教審第 197 号) を受け,文部科学省は平成 29 年 (2017 年) 3 月 31 日に次期小学校学習指導要領,中学校学習指導要領を告示した.言語能力や問題発見 ・ 解決能力と並んで,情報活用能力が 「学習の基盤となる資質 ・ 能力」 と明記されるなど,現行の学習指導要領と比較して情報教育の重要性がより高まっている.本論では,中央教育審議会答申から次期学習指導要領にかけての情報教育に関連する審議等について,その経過を踏まえて報告する.
著者
[編集部]
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.18, no.218, 1906-12-15

1 0 0 0 OA 神田上水留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[51] 神田上水神田橋御門内外其外樋筋御修復一件 慶応三卯年三,
著者
島 義弘
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.260-267, 2014

親の養育態度は子どもの社会的適応に影響を与えている。これまでに,親の養育態度の認知が子どものアタッチメントに影響を与えること,及び子どものアタッチメントが自身の社会的適応に影響を与えることが示されていることから,本研究では親の養育態度と子どもの社会的適応の関連が内的作業モデルによって媒介されているというモデルを設定し,大学生191名を対象とした質問紙調査を行った。その結果,親のケアを低く評価しているほど内的作業モデルの"回避"が高く,親を過保護であると認知しているほど内的作業モデルの"不安"が高かった。さらに,内的作業モデルの"不安"が高いほど個人的適応の指標である自尊感情が低く,対人的適応の指標である友人関係における"傷つけられることの回避"が高かった。また,"回避"が高いほど自尊感情が低く,友人関係における"自己閉鎖"と"傷つけられることの回避"が高かった。以上のことから,親の養育態度をネガティブに評価していることが不安定な内的作業モデルにつながり,内的作業モデルが不安定であることが社会的適応を困難にするというモデルが成立することが示された。