著者
小林 ミサヲ 恩田 京子
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-8, 1966-05-20
著者
Yuki Sato Hiroki Kato Risa Ebina-Shibuya Ari Itoh-Nakadai Ryuhei Okuyama Kazuhiko Igarashi
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.241, no.3, pp.175-182, 2017 (Released:2017-02-18)
参考文献数
37
被引用文献数
4

Bach2 is a transcription factor which represses its target genes and plays important roles in the differentiation of B and T lymphoid cells. Bach2-deficient (KO) mice develop severe pulmonary alveolar proteinosis, which is associated with increased numbers of granulocytes and T cells. Bach2 is essential for the regulation of T cells, but its role in the regulation of granulocytes is not clear. Here, we observed increased numbers of eosinophils but not neutrophils in the bone marrow, spleen, peripheral blood, and bronchoalveolar lavage fluids of Bach2 KO mice compared with those of wild-type (WT) mice. Upon co-transplantation of the bone marrow cells from CD45.2 Bach2 KO and CD45.1/CD45.2 double-positive WT mice to irradiated WT CD45.1/CD45.2 mice, the reconstituted numbers of eosinophils were similar between Bach2 KO and WT cells. These results showed that the deficiency of Bach2 in eosinophils did not directly drive the differentiation of eosinophils. To investigate the effect of Bach2 KO CD4+ T cells upon eosinophils, we analyzed Rag2/Bach2-double deficient (dKO) mice which lack lymphocytes including CD4+ T cells. Rag2/Bach2 dKO mice did not show any increase in the numbers of eosinophils. Importantly, Bach2 KO mice showed an increase of interleukin-5 (Il-5) in the sera compared with WT mice. These results suggest that up-regulated functions of CD4+ T cells including secretion of Il-5 resulted in proliferation and/or migration to peripheral tissues of eosinophils in Bach2 KO mice. We propose that Bach2 controls homeostasis of eosinophils via restricting the production of Il-5 in CD4+ T cells.
著者
古谷 規行 小川 昂志 藤井 千晃 川添 禎浩
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.35-43, 2016-01-25 (Released:2016-03-01)
参考文献数
35

高イソフラボン含有黒大豆 ‘高イソ黒65号’ は市場評価の高い ‘新丹波黒’ のイソフラボン含量を向上させた品種である.‘高イソ黒65号’ の煮豆や豆腐などを調製して,加工品のイソフラボンおよびアントシアニン含量を調査した.さらに子実や加工品の抗酸化能を調査した.‘高イソ黒65号’ は子実のイソフラボン含量が532.4 mg/100g-DWで,‘新丹波黒’ の2倍以上であった.‘高イソ黒65号’ の加工品のイソフラボン含量は ‘新丹波黒’ の2倍以上で有意に高かった.調理によりマロニル化配糖体が減少しグリコシドが増加した.調製方法により加工品のイソフラボン含量や組成が異なり,蒸し豆はイソフラボンの損失が抑えられ,豆腐ではアグリコンの生成量が多くなった.また,アントシアニン含量は子実や加工品で ‘新丹波黒’ と遜色ない結果であった.‘高イソ黒65号’ の子実や加工品の機能性は子実およびいずれの加工品においても ‘新丹波黒’ よりH-ORAC値が高くなった.このように丹波黒大豆系品種 ‘高イソ黒65号’ は,イソフラボンおよびアントシアニン含量が高く,機能性が高い大粒黒大豆で,その特性を生かす加工品として蒸し豆や豆腐が有望と考えられた.
著者
相澤 啓一
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009-04-01

日独両言語間の通訳者養成は日本の高等教育機関では未だ制度化されていないため、本プロジェクトでは希望者を募って通訳者養成を定期的に実践する中で、通訳者が必要とする日独専門用語データベースの整備と、よりよい通訳のあり方をめざす理論化を目指した。本プロジェクト開始後、ドイツ・ハイデルベルク大学では日独英通訳者養成の修士課程が設立されたので、協力して資料収集と単語リストの共同開発、意見交換を行った。用語リスト等は今後も継続して整備されていく予定である。
著者
Kazuki Ide Yohei Kawasaki Ryo Iketani Naohiko Masaki
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b16-00941, (Released:2017-02-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

In this study, a nationwide database was used to identify the risk factors for treatment discontinuation due to adverse events during telaprevir, peginterferon, and ribavirin (T/PR) treatment, and estimate the increase in the occurrence of adverse events when patients have multiple risk factors at the same time. The risk factors were identified using univariate logistic regression analysis, and a Cochran–Armitage trend test was used to analyze the correlation between the number of risk factors and treatment discontinuation due to adverse events. Of the 25,989 individuals registered in the database, 1,668 (age, mean ± SD: 58.0 ± 9.9) were included in the study. Of these, 188 (11.27%) discontinued T/PR therapy due to adverse events. In the univariate logistic regression analysis, sex, age, AST level, and platelet count were found to significantly affect the incidence of T/PR treatment discontinuation (P < 0.05). Furthermore, the incidence of treatment discontinuation gradually increased from 4.6% to 27.2% as the number of risk factors increased from 0 to 4, and the Cochran–Armitage trend test showed a significant correlation (P < 0.001). In conclusion, this study not only revealed the risk factors for treatment discontinuation but also showed that patients with multiple risk factors are more likely to discontinue treatment due to adverse events compared to patients with fewer risk factors.

1 0 0 0 IR 態度と随伴性

著者
中丸 茂
出版者
駒澤大学文学部社会学科研究室
雑誌
駒沢社会学研究 (ISSN:03899918)
巻号頁・発行日
no.29, pp.103-119, 1997-03

本論文は、態度について随伴性の観点より考察することにより、社会心理学と行動分析学が一つのパラダイムを共有することの有効性を提唱するものである。態度は、社会心理学において、潜在的な説明変量として取り扱われるが、その測定には質問紙法や評定尺度法が用いられることが多く、ゆえに、測定されたデータは言語行動である。社会心理学では、そこで得られた言語行動が態度を表すものとし、行動の理解・説明・予測に使用される。測定データである言語行動を態度(言語行動としての態度=態度行動)として取り扱うことにより、態度を他の言語行動と同様に、タクト、マンド、イントラバーバル、エコーイック、オートクリティックに分類可能であり、これらの観点からの新たなる研究テーマが導かれるであろう。また、態度行動は、随伴性形成行動の目的行動として、そして、ルール支配行動のルールとして取り扱うことが出来る。随伴性の観点から態度を研究することにより、社会心理学の知見を行動分析学においても共有することが可能になり、さらに、心理学における態度の研究テーマを拡げていくことが可能性となる。

1 0 0 0 OA 墓碑史蹟研究

著者
磯ケ谷紫江 著
出版者
後苑荘
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1935
著者
加澤 昌人
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.69-85, 2014-03-01

本論では、米沢藩二代藩主上杉定勝を生涯にわたって支えた直江兼続の妻おせん(後室=上杉家の呼称)の人物像を『上杉家御年譜』を中心にして論じ、次の点を明らかにした。兼続の死後も後室のために直江家は藩によって維持され、後室は、定勝に対し助言を行い、藩の上級役人を自由に動かせる立場にあること、藩主の婚家である大名家と応対ができ、幕府の証人にもなるという、大きな力を持ち特別な立場にある姿を明らかにした。また、後室の前夫直江信綱出自の総社長尾家の再興と、後室を上杉家の一員として高野山において供養するという点から、定勝の後室に対する生前と死後の孝行について明らかにし、後室が定勝の母としての立場を持つことも指摘した。さらに、直江家関係の文書が上杉家文書に多数含まれることと、その保存状況から、これらの文書は後室から定勝へ継承されたもので、ここでも両者の密接な関係を指摘した。
著者
木村壮太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.1-6, 2013-12-02

近年,中小企業への標的型攻撃の件数が増加している.その一方で,中小企業でも BYOD が普及しつつあり,会社統制しにくい端末を介した情報漏えいの増加が考えられる.情報セキュリティへの投資額を考慮すると,中小企業では従業員の意識向上が最も効果的で,座学よりも演習・体験型教育が有効と考える.また,標的型攻撃だけではなく多様な攻撃に対する意識向上が必要となる.そこで,我々はソーシャルエンジニアリングの観点を導入した攻撃方法の統合マップと,それに基づいた体系的な演習が可能な教育訓練用システムを開発した.現在,このシステムを用いて社内での試験運用を実施中である.今回は統合マップ,教育訓練用システムの構成,実施済みの演習の結果について報告する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.849, pp.68-73, 2013-12-12

「標的型攻撃」による被害が相次いでいる。国内では、2011年後半に、三菱重工業や国会を狙った攻撃が発覚。以降、企業や官公庁を狙った攻撃が継続的に報告されている。 2012年に全国の警察が確認した標的型攻撃のメール(標的型メール)は1009件。