著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.96-123, 1996-03-20
著者
樋口 耕一
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.101-115, 2004-03-31 (Released:2008-12-22)
参考文献数
26
被引用文献数
36

新聞記事や質問紙調査における自由回答など、社会調査において計量的な分析の対象となるテキスト型データには、様々なものが挙げられる。これらのテキスト型データを計量的に分析する際、従来はCorrelationalアプローチかDictionary-basedアプローチのうち、いずれかが用いられることが多かった。前者は多変量解析の応用、例えば、クラスター分析を用いて頻繁に同じ文書の中にあらわれる言葉のグループを見つけだすといった方法で、データ中の主題を探索するアプローチである。それに対して後者のアプローチでは、分析者の指定した基準にそって言葉や文書が分類され、計量的な分析が行われる。本稿ではこれらのアプローチを検討し、それぞれに一長一短を持つこれら2つを、互いに補い合う形で統合したアプローチを提案する。そして、その実現に必要なシステムを作製・公開するとともに、本アプローチ・システムを用いて自由回答データの分析を行った例を示す。その上で、従来のアプローチに対する本アプローチの有効性について若干の検討を加える。

5 0 0 0 OA 高島易断

著者
高島嘉右衛門 著
出版者
高島嘉右衛門
巻号頁・発行日
vol.礼之巻, 1906
著者
許 海華
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.5, pp.267-280, 2012-02

The end of the Tokugawa bakufu's control of Nagasaki in 1868 also meant the demise of the Nagasaki Tōtsūji Bureau. As many of the former institution's translators were skilled linguists and experienced in foreign negotiation, they were appointed topositions the Meiji government. This use of members of a group with practical skills inforeign relations since the Edo period provided the government with an immediateoffensive corps for the New Japan. To pursue an understanding of the changes thatoccurred in institutions such as the Nagasaki Translation Bureau requires investigating its structure during the bakumatsu period. In forming an explanation of the Tōtsūji Bureau, this essay therefore draws upon two sources that illuminate the Nagasaki government offi cials during this time. The structure of the Tōtsūji Bureau during the Genji and Keiō eras, 1864 to 1867 is recreated, and furthermore, the structure of the post-1867 (Keiō 3) reformation through the period immediately after the Meiji Restoration is analysed.
著者
根木 俊一 島宗 理
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-65, 2010-01-30 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
2

目的合気道の技の一つである"座技呼吸法"の指導における行動的コーチングの有効性について検討した。研究計画参加者間の多層ベースライン法を用いた。場面大学内の道場にて訓練セッションを行った。参加者合気道部の女子学生3名が初心者として参加した。介入課題分析により"座技呼吸法"を5つの下位技能として定義し、モデリング、順行連鎖化、言語賞賛による分化強化の組み合わせにより指導した。行動の指標各試行において5つの下位技能それぞれの生起/非生起を記録し、0-5点で得点化した。社会的妥当性を検討するために参加者に聞取り調査を実施した。また外的妥当性を検討するため、第三者に訓練前後の参加者の技を観察し、評定してもらった。結果訓練により、全参加者において得点が上昇した。社会的妥当性、外的妥当性についても確認できた。結論これまで球技や水泳などで確認されていた行動的コーチングの有効性が合気道という武道においても示された。
著者
遠藤 稔
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-10, 2003-01-31 (Released:2011-10-21)
参考文献数
28

日本各地でマツの大量枯死,いわゆる「松枯れ」が顕在化して久しい。しかし,松くい虫対策を実施しても一向に終息していない。いまだに,そのメカニズムが解明されているとは言い難い。最近,松枯れと大気汚染(酸性雨・酸性霧,酸性降下物,粒子状物質等)との相関関係が指摘されてきている。そこで,静岡県沼津市及びその周辺を調査域として,松枯れが多く交通量の激しい道路沿いと,松枯れがさほど見られない交通量の少ない道路沿いのクロマツの葉をそれぞれ採取し,気孔の閉塞状況の観察とその閉塞物質を特定した。その結果,交通量の多い道路沿いの松葉の気孔は形態的にも異常をきたし,しかも気孔の前腔が粒子状物質で閉塞している場合が多かった。この粒子状物質にはジベンゾアントラセン,ベンゾピレン等が含まれていた。これらが原因となって,マツが衰弱し,殺虫効果のあるとされるマツの心材に含まれているスチルベン類(ピノシルビン)の分泌が減少するため,マツへのマツノザイセンチュウの侵入が容易になる機構を提案した。
著者
DAVIDE PIFFER
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.121, no.3, pp.161-171, 2013 (Released:2013-12-25)
参考文献数
45
被引用文献数
9 12

Dual-inheritance theory posits that the genotype has an impact on the evolution of human behavior and that cultural traits can be constrained by genetic imperatives. A large body of studies provides evidence that the functional catechol-O-methyltransferase (COMT) Val158Met polymorphism is associated with executive function, working memory (WM), and intelligence. A survey of the population genetics database provides evidence that COMT gene frequencies vary across populations. The aim of the present study was to test the hypothesis that the COMT gene has an impact on cultural evolution, specifically on the adoption of an agricultural vs. a hunter-gatherer lifestyle. Statistically significant differences in COMT allele frequencies between hunter-gatherer and agricultural societies were found. Ethnic groups whose economy is based on farming have higher frequencies of the Met allele (symbol: A), whereas societies based on a hunter-gatherer economy have very low frequencies of the Met allele and a disproportionate predominance of the Val allele. Moreover, the frequency of the Met allele was positively correlated to the populations’ IQ (r = 0.57). The FNBP1L gene (rs236330) is associated with childhood and adult intelligence and it varies in frequency across populations. Frequency of rs236330 was also significantly correlated with the populations’ IQ (r = 0.81). COMT and FNBP1L had fairly similar geographical distributions (r = 0.44) although the result did not reach statistical significance. The results suggest that the genotype of a population influences its cultural development in fairly specific and predictable ways. Met allele frequency was positively correlated with latitude (r = 0.56), suggesting selective pressure due to climate.
著者
河西 奈緒 町田 大 北畠 拓也 土肥 真人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.697-702, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
10

効果的なホームレス政策の計画・実施には、政策対象を知り、支援ニーズを捉え、必要な資源を投下して効果を測ることが不可欠である。しかしホームレスの実態を捉えることは容易ではなく、特に野宿状態は、根源的な現象でありながらその把握が最も難しい。2000年代以降、野宿人口調査の一手法である市民参加型ストリートカウントを大規模に実施する都市が世界の様々な地域で登場し、新たな潮流を生んでいる。本論は、筆者らが実際に参加したニューヨーク、シドニー、ロンドン、東京の4都市で実施されている市民参加型ストリートカウントの規模や運営の詳細を明らかにし、政策デザインや資源投下の効果測定のために各都市が多数の市民ボランティアを集め実態把握に取り組んでいる現状と、HL問題への取り組みを市民に開くことで、市民教育と同時に、政策の正当性や公共性が担保されていることを論じた。
著者
末廣 忠延 水谷 雅年 石田 弘 小原 謙一 藤田 大介 大坂 裕 高橋 尚 渡邉 進
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.329-333, 2016 (Released:2016-04-29)
参考文献数
23
被引用文献数
2

〔目的〕慢性腰痛者における腰部の臨床不安定性と股関節伸展時の筋活動開始時間との関係を明らかにすることとした.〔対象〕慢性腰痛者25名とした.〔方法〕股関節伸展時の筋活動開始時間を測定した.腰部の臨床不安定性の試験として,prone instability test(PIT)と腰椎屈曲時の異常な動きを評価した.腰部の臨床不安定性と股関節伸展時の筋活動開始時間との関係は,相関係数を用いて分析した.〔結果〕PITの陽性の結果が両側の多裂筋と対側の脊柱起立筋の活動遅延と相関した.〔結語〕慢性腰痛者において腰部の臨床不安定性の陽性の結果と股関節伸展時の背部筋群の活動遅延が相関することが明らかになった.
著者
鎌田 繁
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.15, pp.29-46, 2019-03-31

Islam takes a negative position against suicide, because this is considered a grave violation of the divine right to determine the life span of human beings. On the other hand, martyrdom, in which people dare to engage in fierce battles against religious enemies and lose their own lives, is highly praised and so much valued that they may be entitled to enter Paradise without any further conditions. Euthanasia, which is widely discussed now in the global setting especially in the context of medical ethics for patients with incurable diseases, is also an important subject of argument for the present day Muslim religious scholars and medical personnel.With consultation to the Qur’ānic text and the Prophetic Traditions (ḥadīth), religious scholars discuss whether a certain action is allowable or not in Islam. When they consider euthanasia, they refer to previous judgments made in the cases of suicide and martyrdom, since euthanasia has not been treated as an independent theme in Islamic law. From Qur’ānic sanctions and Prophetic examples they have drawn a conclusion acceptable to a large majority that such passive euthanasia as stopping life-support treatment (and letting the patient be under the divine will) may be allowable. However, such active euthanasia, as hastening the patient’s death by drug injection, may not be allowed. Frequent reference to the classical normative texts in discussion of modern problems shows that Islam functions as the basis of social moral standards, and as a common frame of reference for members of the community.

5 0 0 0 新建築

著者
新建築社 [編]
出版者
新建築社
巻号頁・発行日
1925
著者
末田 清子
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.6, pp.191-202, 1993-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

This paper has two purposes: 1. to explore cultural differences in the perception of face (mianzi) between Chinese (from the People's Republic of China) and Japanese; and 2. to analyze how these differences affect communication between people from the two cultures. To tackle qualitative differences in the perception of face in the two cultures, in-depth interviews were conducted in an academic setting. The interviewees were: 1. five Japanese who lived in China; 2. eight Chinese living in Japan; 3. two Japanese who have been teaching Chinese students for over ten years; and 4. an American who lived in China and now lives in Japan. The data were analyzed through the KJ method.
著者
水谷 真成
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.337-367, 1957-03

Since Henri Maspero pointed out in his work published in 1920 the denasalization which took place in the Northern Chinese dialect during the T’ang period, the fact has been generally acknowledged. Still it is not clear how the denasalization proceeded and, therefore, the debate concerning the value of Initial ‘Jib’ (日) in the Ch’ieh-yün 切韻, whether it was pronounced as n’ or as n’z’, has continued without any convincing evidence.Having examined the phenomenon in various dhāranīs written at the end of the Sui Dynasty or at the beginning of the T’ang Dynasty and in the Ta-t’ang His-yü-chi (大唐西域記), the writer has found the following points:(1) This tendency of denasalization had already extended to the dialect of Lo-yang 洛陽 between the periods of Sui and T’ang. It seems to have begun to appear in the Ch’ang-an 長安 dialect not long before that period.(2) This tendency was commenced first in the narrowing of Initial Jih and gradually expanded to other points of articulation.(3) The denazalition first appeared in words having no nasal final and affected also those ending in nasals at the beginning of the 8th century.Parallel with this new tendency the older transcription was maintained. Finally, it has been made clear that the unbalance in the speed of phonetic change continued for a considerable length of time.

5 0 0 0 OA 過去の罪

著者
徳田秋声 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1903
著者
村上 寿来
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.239-265, 2015-03-31

W. レプケは,新自由主義を代表する経済学者の一人であるが,「社会学的新自由主義」と位置付けられるように,彼が「社会学的・文化的問題」とする「現代社会の危機」についての広範な議論を背景に,「総合社会政策」を含んだ秩序政策構想を展開していた点で,他の新自由主義とは根本的に異なる思想を展開している。その相違は,彼が「経済ヒューマニズム」という自らの基本思想の基礎に置いた人間観,社会観に由来する。本稿では,「マス化」と「プロレタリア化」によって規定された現代の社会危機ついてのレプケの議論を整理するとともに,彼の人間観と社会観の基礎にあるキリスト教的基盤についても明らかにする。さらに,それらを基礎に展開された彼の「第三の道」の秩序政策構想を検討しながら,その現代的意義を明らかにすることを目指す。