著者
西舘 有沙 徳田 克己
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.41-49, 2011-03

In order to shed light on methods of giving confectioneries and desirable state of discipline, in the present study, we conducted a questionnaire survey on university students and mothers of young children. As a result, it was ascertained that some of the mothers of young children give confectioneries to their children without worrying about time and quantity. Moreover, it was also confirmed that around 40% of parents give confectioneries to children when they get cranky. In addition, based on the survey conducted on university students, it was ascertained that students who were not intervened with regard to eating confectioneries during childhood tend to eat more confectioneries on daily basis as compared to students who were disciplined during childhood.
著者
小野 治子 甲斐 倫明
出版者
日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.289-297, 2004-09-30 (Released:2011-08-17)
参考文献数
24
被引用文献数
1

【目的】乳癌腫瘍の成長数理モデルを用いてマンモグラフィによる乳癌検診のシミュレーションを行い, 検診開始年齢および検診間隔の違いによる乳癌罹患者の平均余命延長効果への影響を調べ, 相対リスクについて計算し比較検討した。【方法】シミュレーションにはHart (1998) らの乳癌腫瘍成長モデル, Fournier (1980) らが測定したダブリングタイム (腫瘍倍増時間) の値を使用し, 乳癌腫瘍成長モデルにおける個人差や年齢の違いを考慮した。ある年齢集団における潜在的乳癌罹患者の腫瘍サイズ分布は乳癌腫瘍成長モデルから理論的に導かれる確率分布モデルを用いて, 検診対象者の腫瘍サイズをサンプリングし, 検診対象者を受診率, 正診率, 生存率に応じて確率的に分類し, 生存すれば平均余命, 生存しなければ乳癌腫瘍成長モデルに従い増大し, 腫瘍がある大きさになるまでの年数を計算した。【結果・考察】平均余命延長効果は, 検診開始年齢40歳および検診間隔1年が最も大きかったが, その効果は受診率に最も影響を受け, 正診率には影響を受けにくいことが明らかとなった。検診間隔が2年に比べ1年がより効果があるためには受診率が80%以上と高くなる必要があることを示した。相対リスクの計算結果は, 正診率・受診率が80%の高率の場合で0.56となり, 欧米での無作為割り付け対照試験 (0.69-0.87) と同様に, 50歳以上を対象とする場合の死亡率減少効果が高かった。
著者
村上 賢治 木村 学 松原 幸子
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.773-778, 1995
被引用文献数
2 2

サトイモ (<I>Colocasia esculenta</I> Schott) 品種'えぐいも'のカルスから単離したプロトプラストの培養および植物体再生技術を開発した.<BR>1. プロトプラスト培養の材料に適した柔らかいカルスは, 黄化茎の切片を30g•liter<SUP>-1</SUP>ショ糖, 2mg•liter<SUP>-1</SUP>,4-D+2mg•liter<SUP>-1</SUP>2ipおよび2g•liter<SUP>-1</SUP>ジェランガムを添加したMS培地で培養することにより誘導した. このカルスは, 同組成の新しい培地に継代培養すると増殖を続けた.<BR>2. プロトプラストは, カルスを振とう培養して得られた懸濁培養細胞を酵素処理することにより, 容易に単離された. 酵素液の組成は, 1g•liter<SUP>-1</SUP>ペクトリアーゼY-23+5g•liter<SUP>-1</SUP>セルラーゼオノズカRS+5mM MES+5mM CaCl<SUB>2</SUB>•2H<SUB>2</SUB>O+0.5Mマニトールとした.<BR>3. プロトプラストの培養は, 1/2濃度のMS無機塩, Kao and Michayluk (1975) の有機物に, 種々の濃度のNAA, BA, 2ip, 0.1Mグルコースおよび0.3Mマニトールを添加した液体培地で行った. これらのうち2mg•liter<SUP>-1</SUP>BAを添加した培地でプロトプラストを培養すると多くのコロニーが形成された.<BR>4. プロトプラスト由来のコロニーを0.2mg•liter<SUP>-1</SUP>NAA+2mg•liter<SUP>-1</SUP>BAを添加したMS固体培地 (2g•liter<SUP>-1</SUP>ジェランガムで固化) に移植すると,コロニーからカルスが形成され, 同組成の培地でさらに継代培養すると苗条が再生した. この苗条を切取り,ホルモン無添加のMS固体培地 (2g•liter<SUP>-1</SUP>ジェランガムで固化) で培養すると発根した.<BR>本研究で開発されたサトイモのプロトプラスト培養技術は, 今後再分化率の向上などを図ることによって,細胞融合や遺伝子導入を利用した新品種育成のための,有効な基礎技術となり得ると考えられた.
著者
神谷 年洋 中小路 久美代 高嶋 章雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.63-70, 2001-11-15

日常業務における知的創造活動を支援する対話的アプリケーションシステムには,機能を充足する必要と共に,使い心地の良さ(デザイラビリティ)が求められる.本稿では,デザイラブルなシステムの構築に向けて,システムのインタラクションの分析やデザインを目的とした,インタラクション記述言語CHIOPAを提案する.提案した言語を用いて粒度の異なる2つのインタラクションを記述した例を用いて,アプローチの特徴を述べる.Interactive systems that support intellectual creative tasks require not only to be useful and usable by satisfying their targeted functionalities, but also to be desirable for individual users by providing appropriate interaction styles. This paper proposes a descriptive formal language, CHIOPA (Computer-Human Interaction on Objects, Properties, and Actions), with which developers can analyze and design interaction between human and interactive computer systems. We illustrate characteristics of the language by using two examples of interactions at two different levels of granularity.
著者
浦 和男
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.60-73, 2014

明治時代に、科学的な「笑い学」が本格的に始まる。文明開化は、「笑い」の研究にも影響した。最初に「滑稽」を扱うのは、自由民権運動の雄弁書の訳者黒岩大と、その影響を受けた真宗の加藤恵証であった。本格的な「笑い学」は、土子金四郎に始まる。実業家の土子は「洒落」を日常言語として分析し、哲学者の井上円了は詩的言語として分析する。発笑理論の嚆矢は、哲学者大西祝による。英文学者で女子教育の先駆者の松浦政泰は、「滑稽」と「笑い」を区別して扱った。哲学者桑木厳翼は、「滑稽」の要素を「詭弁」にあるとして「滑稽の論理」を考えた。二番目の発笑理論は、大西祝の弟子と思われる、哲学者川田繁太郎による。作家夏目漱石は、文学者、作家の立場から「滑稽」の本性を論じた。それぞれ、欧米の理論を利用せず、日本的な「笑い」を踏まえた独自の説を構築している。本稿では、以上の「笑い」論を通時的に考察し、研究黎明期を考証する。

1 0 0 0 OA 神々の死

著者
メレシュコウスキー 著
出版者
昭文堂
巻号頁・発行日
1911
著者
輪倉 一広
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.31, pp.115-141, 2005-10-31

岩下壮一(一八八九~一九四〇)はカトリック司祭であり、一九三〇年から一九四〇年までの晩年の一〇年間「神山復生病院」の第六代院長として救癩事業に従事した社会事業家であった。また、岩下は昭和戦前期における中心的なカトリック思想家でもあった。
著者
嵯峨正作 編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.明治18年10月, 1886

1 0 0 0 OA 書評

出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.90-92, 1993-01-30 (Released:2010-05-31)
著者
堀内 淳一
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.1528-1550, 2010-09

The Sima 司馬 Family of Henei-jun 河北郡 (present day Jiaozuo, Henan Province), which formed the imperial lines of the Eastern and Western Jin Dynasties, sought refuge in northern China after its Dynasties fell and distinguished itself as a high ranking member of the Northern Wei Dynasty's bureaucracy. However, the northern aristocrats of Han ethnic descent did not trust refugees from the south, forcing them to live in isolated communities on the periphery of the capital and refusing to intermarry with them or allow the burial of their dead in their homeland. The Simas did take advantage of their imperial heritage to gain appointments to southern border regions, where they could settle their former subjects fleeing the Southern Dynasties; but when the Northern Wei unified northern China in 439, the Simas were shifted to areas on the northern border far from their homeland. Part of the Sima Family's fame stemmed from many leaders of the rebellions staged throughout China at that time assuming the name Sima, resulting in the name having great impact on all classes of society in both the north and south. It was only during the reign of Northern Wei Emperor Xiaowen孝文 (515-528) that rebellions allegedly lead by the Simas went out of style. It was as this same time that the Simas were finally able to construct a. family gravesite in their homeland of Henei-jun. The appointment of Simas in the bureaucracy were no longer limited to the regional administration of the Northern Wei's southern and northern borders, but now spread to all areas throughout the empire, including the grant of an official place of residence there. Intermarriage, which up until that time had been limited to the Northern Wei imperial family and local ethnic peoples, came to include the northern Han aristocratic families. The many marriages that had been arranged with the Yuan imperial family ensured close relations with the Dynasty, even after the Simas' returned to Henei. In other words, the bridging of the alienation that had existed between refugees from the Southern Dynasties and Northern Dynasties Han aristocrats had to wait for the reforms carried out during Xiaowen's reign. It was at that time that the Simas were able to regain their homeland, extend their influence and authority there, as well a begin marrying into northern Han families. The author of this article concludes that during the Northern and Southern Dynasties period, entry into aristocratic society through marriage could not be achieved without a family being able to maintain power and authority in one's homeland.
著者
松木 正恵
出版者
早稲田大学国語学会
雑誌
早稲田日本語研究
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-9, 2000-03-31
著者
八代 武大 森村 吉貴 西口 敏司 角所 考 美濃 導彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.236-246, 2009-02-01
被引用文献数
1

大学の講義を撮影,配信する講義アーカイブに対する試みが盛んになっている.このときの配信映像として,カメラを自動制御することによって適当な構図の映像を撮影するアプローチもあるが,すべての視聴者の視聴要求を満足することができないため,視聴者が自由に注視対象を選択できるようにするためには講義中のすべての注視対象を含んだ広視野画像を獲得できることが望ましい.このような画像を安価かつ簡易に獲得するために,複数のカメラで撮影された画像を合成するための研究が従来から行われているが,本論文では,講師を追跡撮影する1台の視点固定型パンチルトカメラと黒板やスクリーンなどの平面を撮影する複数の固定カメラの画像を組み合わせることで,原理的にはひずみの全く生じない講義室の広視野高解像度画像を合成する手法を提案する.実験により,提案手法を用いてひずみのない講義室画像が合成できることを確認した.