著者
外山 美奈
出版者
浜松医科大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2012

研究目的:生命科学の教育現場において、生物材料を扱う能力が低下し生命現象そのものを理解できないことが問題になっている。我々の教育現場でも同様の状況であり、現状打破を目指し学生に生物に触れる機会を増やしたところ大きな改善を得た。また地域貢献事業を通して、初等中等の生徒に生物に触れる機会を与えると、青少年期教育より効果が絶大であることを体験した。そこで大学と地域中学との連携を確立し、「ニホンミツバチ」を材料として生物に触れる機会を与え科学への興味を増大させる教材開発を目的とした。研究方法:プレゼンテーションソフトによる、ニホンミツバチの紹介、飼育法および実験法のテキストを作成し、近隣中学校科学部の生徒達を対象に講義と実習を行い、個体の行動と社会性を学ばせた。その後、生徒達に実習で学んだこと、考察、感想についてまとめさせた。このフィードバック結果を基に、本教育法をより効果的に行うための方法を検討し、本年度作成した教育材料を改善した。研究成果:講義を聴講した段階ではハチは恐ろしいと思っていた生徒達が多かったが、実際に近くで観察させると、「ニホンミツバチ」はおとなしくて可愛いと感じるようになった。また天敵であるスズメバチを集団で熱殺することや、働き蜂の寿命は約30日であり日齢で仕事の役割が変わることを伝えることで、命の大切さを学んだ。生徒達の自然や生命への認識が変化したと思われる。比較的扱い安い「ニホンミツバチ」は理科的思考力を養う理科教育に適していることを実感した。ただ、中高生は学業や部活動で忙しく、なかなか時間が取れないという問題がある。理科的思考力向上という目的を達成するためには、継続的な観察実施も重要である。今後は、ウェブカメラを巣箱内外に設置し情報を自動記録し、離れた場所や後からでも観察ができる装置を構築し、生物に触れる現場教育と併用することでより効率的な教育法を確立したい。
著者
加藤 敦 三宅 えり子
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

第1に結婚・子育てによるキャリア中断を余儀なくされた女性が起業家精神並びに知識・スキルを育む過程を、周囲の環境と照らし明らかにした。女性起業家に対する面接調査を進め類型化・分析する一方、質問調査票にもとづく量的調査を実施し、女性起業家の生涯にわたる起業家精神の成長を「見える化」した。第2にNPO法人など非営利団体を主宰する女性経営者の起業家精神の醸成について、面接調査並びにNPO法人の事業報告書・財務報告書を分析し、明らかにした。第3に教育機関、特に女子大学・短大などにおける起業家精神の育成に向けた教育について、文献調査を踏まえ、米国、台湾、韓国の現地調査を行い、我が国と比較検証した。
著者
佐藤 倫正 木村 敏夫 松田 修 向 伊知郎 村田 英治 小西 範幸 角ケ谷 典幸 田代 樹彦 齊野 純子 中野 貴之 中山 重穂 西海 学 平賀 正剛 浅野 敬志 西舘 司 眞鍋 和弘 石井 康彦
出版者
愛知学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

IASBが現在取り組んでいる新概念フレームワークを「会計の大転換」という仮説にもとづいて追究した。それは、現行のIFRSを要約したものではなく、将来を見据えたビジョン型のフレームワークである。その知見をもとにIASBの「討議資料」と「公開草案」の持分の定義の矛盾に関してコメントレターを送った。大転換する会計の有用性の実証的検証は一般に困難であるが、資金法形式の利益分解の有用性を確認した。また、会計と文化の観点から多様な国々の大転換の許容度を検討した。現在、世界的に進行している「格差」は慣習的会計に起因する可能性があり、新しい会計による新しい資本主義に向けて、日本の貢献が期待されている。
著者
中川 利香
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究ではマレーシアにおける政府の中小企業向け金融支援の特徴と効果について、(1)取締役にブミプトラが含まれている企業ほど支援を受けている、(2)担保を保有しているものの業績があまり良好でない中小企業に支援が提供されている、(3)支援が中小企業の雇用や売上に目立った効果を及ぼしていない、の3点を明らかにした。これより、政府は民族の区別なく成長が見込まれる中小企業により手厚い支援を提供する制度を構築することが必要であろう。その際、経営指標の面から支援を打ち切る基準(いわゆる卒業要件)を設定し、信用保証を利用した商業ベースの銀行借入に移行できるように制度設計を行うことが望ましい。
著者
高橋 泰嗣 佐藤 亮太郎 川畑 洋昭 高橋 浩光 加藤 幹雄 高橋 眞映
出版者
岡山県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

バナッハ空間の構造を調べるには、空間のもつ様々な性質及びそれら諸性質の相互の関係を詳細に考察することが必要である。本研究では、古典的なノルム不等式及びその一般化を用いて、空間の様々な性質を特徴づけ、諸性質の相互の関係を明らかにした。以下に、得られた結果の概要を示す。1.Clarkson型不等式とバナッハ空間の幾何学:Clarkson不等式(CI)の一般化として、多次元版及び重みつきを考察した。また、これらの不等式を用いて、空間の様々な性質(type-cotype,一様凸性など)を特徴づけた。更に、ランダムClarkson不等式の一般化も考察した。2.Von Neumann-Jordan(NJ-),James(J-)定数とバナッハ空間の幾何学:バナッハ空間のNJ-定数をJ-定数を用いて評価した。また、空間の正規構造係数をNJ-定数で評価した。更に、J-定数の一般化としてJames型定数を導入し、これらの定数との関連で空間の様々な性質を考察した。3.Hlawka型不等式とその拡張:空間のtype-cotypeとの関連でHlawka不等式の一般化を考察した。また、Hlawka不等式の拡張を積分形で与え、その応用としてDjokovic不等式を重みつきで与えた。これらの逆不等式の考察、及び、新たな解釈なども与えた。4.Absolute normについて:空間の幾何学的性質の多くが2次元的であることから、C^2上のabsolute normに着目し、その基本的な性質を対応する凸関数との関連で調査した。また、一般のバナッハ空間の直和にabsolute normを導入し、この空間の一様凸性や狭義の凸性を対応する凸関数との関連で調べた。更に、C^n上のabsolute normについても考察した。その他、種々のノルム不等式の拡張、エルゴード定理の拡張、ウェーブレット解析の応用などについて成果を得た。これらは、学会誌及び各種のシンポジウム等で発表した。
著者
泉谷 洋平
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.507-521, 1998
被引用文献数
1 2

The two remarkable tendencies have been observed in Japan's recent elections: the continuous rise in the abstention rate at successive elections and the increase of mutohaso (voters who have no particular partisanship). Although many previous studies have devoted attention to voting behavior, the rising abstention rate has been investigated only partially. Additionally, research focused on voting turnout rate have to date tended to slight underlying factors except those affecting the nation as a whole.Nowadays, however, the electorate's distrust of the political system rather than particular parties and statesmen is increasing, and the abstention rate, regardless of whether it is a national or local election, is also rising steadily. This reflects distrust of the political system itself at the local level as well as at the national level. Thus, this rise of abstention rate should be investigated from a more comprehensive framework rather than maintain a bias towards the national level. Therefore, this research note examines the relationship between local elections and the 1996 general election of the House of the Representatives in the southern Kanto region of Japan (Saitama, Chiba, Tokyo and Kanagawa), using the path analysis associated with J. Agnew's concept of context.The abstention rate of both the local and national elections are influenced by the socio-economic characteristics of municipalities located in the region under analysis. However, the high correlation observed between the general election and the two local elections (on municipal and the other prefectural) immediately before it cannot be explained by socio-economic characteristics dlone. This is because the abstention rate at these local elections affected the national election. It is very likely that apathy toward local elections, which had been shared by electors in the context of increasing distrust toward politics in general, caused the result of the higher abstention of the general election through his/her'path'and'sense of place'in the terminology of Agnew.Hence, keeping in mind that factors at both the scale of municipalities and prefectures had been an important'context'for the high abstention of the national election, I applied a causal model which incorporated the impact of the local elections on the national election immediately after them. The results, show a significant causality. It can thus be concluded that Agnew's perspective which enables us to integrate factors working at a few different spatial levels within a single framework is effective for considering phenomena concerned with recent distrust of politics.
著者
山田 伸志
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.756-759, 1984-10-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
3
著者
辻本 哲郎
出版者
金沢大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

近年,河川整備は治水・利水・環境のいずれの機能も等しく向上させるという理念で行なわれるようになりつつある.すなわち多機能水路が目指されるが,それぞれの機能が充分発揮できるように水流を的確に制御する技術の開発・確立が望まれている.本研究ではとくに斜め桟粗度によるら旋流制御と植生帯を利用した横断混合促進を中心に多機能水路設計に必要な現象理解と記述・予測をめざし,室内実験,野外計測,数値解析の3つのアプローチを採用した.斜め桟は底面あるいは側岸に設置されるが,適当な間隔で設置された場合,流下方向に均質な乱流が形成される.桟が斜めに配置されることにより,抗力に横断方向あるいは鉛直方向成分が出現し,これが2次流を駆動する.抵力とそれによるエネルギー損失を局所的に平均化した力と乱れエネルギー生成として取り込んだ数値解析で現象を記述できることを計測結果と比較して示し,桟の配置と流れの関係を予測できるようにした.底面・側岸の斜め桟はストリーム型魚道の阻流板に相当し,魚道の設計への応用も示した.魚道はストリーム型にかかわらず典型的な機能型水路で,従来のその設計は経験式や模型実験に頼っていた.ここでは各種ストリーム型魚道,バ-ティカルスロット魚道について数値解析法を提案し,これによって標準型でない魚道も容易に工夫・設計できるようにした.一方,植生帯は横断混合を促進し,主流部の濁質を植生帯に引き込んで,主流の清浄化に役立つ.こうした効果を利用するため水路に植生帯を配置することを考えると,植生帯流入部から従来よく知られた植生帯を伴う平衡流れ場までの遷移距離の推定やその過程での流れの変化や浮遊砂の挙動を知る必要があり,室内実験・野外実験・数値解析を行なってそれらを調べた.
著者
及川 ふみ
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.34-35, 1953-06
著者
清水 光 田口 直幸 草刈 玄
出版者
Japan Society for Laser Surgery and Medicine
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-19, 1999

インプラント周囲組織の創傷治癒促進を目的として, 低出力レーザーが骨形成ならびに歯肉創傷治癒に与える影響を検索した. また, インプラント周囲炎の治療として, CO<SUB>2</SUB>レーザーのインプラント体表面に付着した細菌に対する殺菌効果を検討した。<BR>低出力レーザーは骨修復初期において細胞の増殖過程に影響を与え, 骨修復を促進する環境を作ることが示唆された. 培養骨芽細胞に対しては, DNA合成とALP活性の上昇をもたらした, 歯肉創傷治癒に関してはコラーゲン代謝回転の促進, プロα1 (I) コラーゲンmRNA量の促進が認められた. 以上の結果から, 低出力レーザー照射は, 骨組織および軟組織修復促進を目的とした治療法として有用であることが示唆された.<BR>CO<SUB>2</SUB>レーザーはS. sanguisとP. gingivalisをそれぞれ286, 245J/cm<SUP>2</SUP>で100%殺菌した. また, チタン表面に変化を与えず, 過大な温度上昇がなく, 照射スポット外の細胞に障害を与えることがなく, 照射スポット内に対する細胞付着, 増殖も阻害は見られなかった. 以上の結果から, CO<SUB>2</SUB>レーザーはインプラント体表面に付着した細菌を殺菌することを目的とした治療法に応用できることが示唆された.
著者
笹野 京子 加城 貴美子 高塚 麻由 阿部 正子 西方 真弓 和田 佳子
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
新潟県立看護短期大学紀要 (ISSN:13428454)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-8, 2004
被引用文献数
1

妊婦体験ジャケット着用による妊婦体験学習の教育効果を明らかにすることを目的に,研究に同意の得られた47名の学生に学習前後に調査を行った結果,以下のことが明らかになった。学生が記述した妊婦の身体的変化の項目のうち,体験後にその比率が多くなったのは「後傾姿勢」,「腰痛」,「肩こり」(p<0.01)などに有意差があった。日常生活上の変化の項目では「日常生活行動の困難」,「前傾姿勢が困難」,「座り立ちの動作困難」(p<0.01),「転倒の危険性」(p<0.05)などに有意差があった。また,精神的変化の項目では「日常生活上のストレス」(p<0.01)などに有意差があった。反対に学生の記述が体験後に減少または消失した項目は,「浮腫」,「出産・児に対する不安」(p<0.01)など体験学習では体験できないことであった。また,学生が記述した妊婦への保健指導項目では,体験学習で得た体験に基づき体験後にその保健指導項目の比率が多くなり,反対に体験できない項目については減少または消失していた。以上のことから,学生がその体験学習から学び得る傾向を十分理解した上で,看護教育へ導入していく必要があると結論される。
著者
中村 彰宏 衣笠 斗基子 陣門 泰輔 谷口 伸二 佐藤 治雄 森本 幸裕
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.79-84, 2002-08-31
被引用文献数
12 15 17

関西地方の18箇所の森林から表土を採取し,撒き出し施工および実験を行った。多くの森林に生育していたコナラ,アベマキの実生出現頻度は小さかったが,ヒサカキの群落および実生出現頻度はともに大きかった。群落での出現頻度の小さかったアカメガシワ,ヌルデなどの実生出現頻度は大きく,平均埋土種子密度も7個/m^2以上と大きく,表土撒き出し緑化によって,これらの先駆種からなる群落形成の可能性が示された。複数のサブプロットの組み合わせで算出した種数,多様度指数-面積曲線によって,異なる面積のプロット間での多様性の比較が可能となった。低密度出現種の多いプロットでは,出現種数は面積の影響を大きく受けるため,種多様性評価を行う場合には大面積の調査が必要であることが明らかとなった。
著者
橋井 新治郎 新熊 亮一 高橋 達郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.339, pp.133-136, 2010-12-09

多数のモバイル端末が様々な情報のセンシング機能を有し,それらのセンシング情報を共有することで,人々に局所的,瞬間的に有用な情報を提供するサービスが期待されている.センシングを行うモバイル端末が情報の交換を行うことができるのはモバイル端末同士がエンカウントする(出会う)時のみに限られている.このため,モバイル端末が情報を共有する際に問題となるのが,サービス品質(例えば情報収集量や所要時間)がモバイル端末同士のエンカウント率に依存することである.エンカウント率が低い環境においてはセンシングされた情報の収集性能が低くなり,サービスの品質が低下してしまう.本稿では,ランダムネットワークコーディング(RNC:Random Network Coding)を用いることによる情報収集性能の向上について検討する.特に,バッファ容量の制限とバッファ制御アルゴリズムに対するRNCの特性に着目する.RNCを用いる場合に有効なバッファ制御アルゴリズムの提案を行い,様々なバッファ制御アルゴリズムに対するRNCの性能を計算機シミュレーションにより比較評価する.
著者
原島 秀人 神田 明延 佐藤 慎一 山内 真理 ローソン トム
出版者
前橋工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

複数のオンライン学習管理システム(LMS)をつなぎ合わせることによって,異なる大学に学ぶ学生達がそれぞれのeラーニング環境を離れることなく交流や恊働学習活動ができる環境を模索して来たが,本研究ではそこにマルチメディアプラグインを組み合わせ,音声やビデオを含んだプレゼンテーションの交換と相互評価の実践を試みた.また,学習ツール相互運用性(LTI)の応用を試み,LMS間で学習成果を自動的に共有する仕組みを作り,オンライン教材やプロジェクトの共有可能性を広げることができた.本研究の成果は2014年度の日本e-Learning大賞「ニューテクノロジー賞」の受賞という評価を受けた.
著者
藤原 英史
出版者
ドキュメンタリーチャンネル
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

研究計画に基づき、平成25年の夏期から秋期にかけて、ヒメイカの飼育・観察を行った。ヒメイカが水槽内で産卵する様子をハイビジョンカメラと特殊なマクロレンズで、超拡大撮影し、それに成功した。これまで、イカの産卵行動において、メスが産卵の過程のどのタイミングで卵と精子を受精させているのかは不明であったが、本研究で得られた映像から、卵を保護するための卵ゼリーの中に卵を産み込んだ直後に、メスの口部周辺にある貯精嚢を卵ゼリーに押しつけるような行動をとり、この時に卵ゼリー内に精子を注入し、最後に、口でゼリーの穴を閉じることが明らかになった。このような行動をとることで、体内に貯めた限られた量の精子でも、確実に受精させることが可能になると考えられた。また、受精卵にヘキスト染色を施し、卵割する様子を微分干渉顕微鏡および蛍光顕微鏡でライブセルイメージングを行った。これまで、イカ類において、一つの卵の卵割の様子を連続的に記録し、細胞運命を追った研究はほとんどなかった。そのため、卵割で殖える細胞がどのような過程を経て組織や器官になるのかを詳しく知ることはできなかった。今回、受精直後のヒメイカ卵のヘキスト染色の方法を確立することができた。そして、8細胞期から覆い被せが始まる、2日後くらいまで、細胞の核の位置を映像で追跡することができるようになった。その結果、細胞の移動は、予想していたよりも少ないことが明らかとなった。平成25年7月に行ったアオリイカの産卵行動の観察は、産卵期のアオリイカが隠岐ノ島周辺の海域に現れる個体が例年よりも少なかったため、産卵行動を撮影することができなかった。
著者
森 公一 真下 武久 二瓶 晃 砥綿 正之 精山 明敏
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、脳波測定実験によってヒトの快・不快情動を検出する方法を探るとともに、この実験結果をふまえたメディアアート作品《rendezvous》を制作・発表した。作品は、二人の鑑賞者を対象に、色彩と音響の変化を与えるものである。鑑賞者の頭部に脳波測定装置を装着し、刻々と変化する脳波パターンを測定。それぞれの脳波パターンから情動の判定を行い、快情動が得られた場合、その時に提示している色や音を継続させる。一方、快情動が検出されない場合には、PCによって色と音のバリエーションをランダムに選択し、再び快情動が確認されるまで提示し続けるシステムを構築した。