著者
津上 英輔
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

観光とは快のための旅である。ところが従来の観光研究において、個人を観光に駆り立てる快の本性については、論じられなかった。その結果、社会的行動としての観光の重視と個人的行為としての観光の蔑視との間の齟齬が解消されずにいる。本研究では、観光者の写真撮影、旅先での美食とショッピングについて観光学の成果を踏まえた美学的考察を行ない、観光の快が美的=感性的(aesthetic)なものであることを確かめた。
著者
中島 卓司 坪倉 誠 岡田 義浩 農沢 隆秀 溝兼 通矢 土井 康明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.818, pp.FE0301-FE0301, 2014 (Released:2014-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The objective of this study is to investigate aerodynamics and its generating mechanism of a road vehicle in steady-state cornering, which is the most basic cornering condition. The vehicle motion in the steady-state cornering was defined on a frame of reference fixed on the vehicle and it was divided into a rotation around a vertical axis and a sideslip. Then, aerodynamic force generated by each motion and its generating mechanism was discussed. In order to reproduce an effect of the rotational motion, a towing tank experiment was conducted to measure the fluid-dynamic force acting on a one-fifth-scale model of a sedan-type road vehicle. Assuming that the fluid-dynamic forces are expressible as a linear superposition of effects of the rotation and sideslip, first derivatives of the side force and yaw moment with respect to the yaw rate and the lateral velocity were analyzed by a multiple linear regression analysis. From the results of measurement and analysis, it was clarified that the assumption can provide good approximations of the force and the moment within a range of measurement conditions in this study. Regarding the fluid-dynamic side force, the rotation generates a centripetal force of the circular motion and the sideslip generates a force suppressing the slip motion. Regarding the fluid-dynamic yaw moment, the rotation generates a moment suppressing the rotation, and the sideslip generates a moment enhancing the vehicle's slip angle. Aerodynamics of a sedan-type road vehicle was estimated quasi-steadily by multiple regression equations with measured vehicle motion in an on-road test. From this estimation, the effects of both the rotation and the sideslip had the same order of magnitude. This result indicates that the effects of the vehicle's rotational motion have the same level of importance as the effects of the sideslip in vehicle aerodynamics in steady-state cornering.
著者
水野 慎士 横井 茂樹
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,より進んだデジタルミュージアムの実現を目的として,工芸技法を仮想的に体験できるシステムや映像を対話的に生成したり制御したりするシステムを開発した.具体的には,沈金技法をCG空間で仮想体験できるシステムや,三次元CG空間で縄文土器の文様生成をシミュレーションするシステムなどを開発した.また多数のビデオ素材を同時に再生しながら対話的操作を行うシステム,運動視差立体視CGを用いたシステム,お絵描きをCGで拡張するシステムなどを開発した.また,ソーシャルメディアを用いて,ミュージアム所蔵品に関する様々な知識を共有できるオンラインミュージアムを提案した.
著者
米田 庄太郎
出版者
京都帝國大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.44-68, 1927-07-01
著者
芳沢光雄著
出版者
PHP研究所
巻号頁・発行日
2013
著者
児矢野 マリ 高村 ゆかり 久保 はるか 増沢 陽子 島村 健 鶴田 順 堀口 健夫 北村 喜宣 遠井 朗子 山下 竜一 佐古田 彰 藤谷 武史 坂田 雅夫 亘理 格 城山 英明 加藤 信行 郭 舜 小林 友彦 藤谷 武史 坂田 雅夫 及川 敬貴 梅村 悠 村上 裕一 伊藤 一頼
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

地球温暖化、海洋汚染、生物多様性の減少等、グローバル化した現代社会の環境問題に対処するためには、環境条約と各国の国内法・政策との連結と相互浸透が不可欠だが、その適正な確保は必ずしも容易ではない。本研究はこの問題に対処するため、国際法学、行政法学、行政学、環境法政策論を含む学際的研究として、地球温暖化、オゾン層の破壊、廃棄物・化学物質の規制、海洋汚染、生物多様性・自然保護、原子力安全規制を含む主要問題領域について、日本における多国間環境条約の国内実施及び環境条約の定立と発展に対する国内法・政策の作用の動態を実証分析し、その結果を統合して日本の特徴を解明するとともに、その課題と将来展望を探った。
著者
江原 靖人 中村 晴信 開發 邦宏
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

インフルエンザウイルス(IV)は現在、パンデミックが最も危惧されているウイルスである。このウイルスの表面はヘマグルチニン(HA)という3量体タンパク質によって覆われている。HAのシアル酸結合部位と高い親和性で結合する化合物は、あらゆる型のIVに対して予防、診断、治療が可能であると考えられる。本研究ではIV上のHAの3つの糖鎖結合部位に同時に結合するような3-way junction糖鎖修飾DNAを合成した。このDNAは、シアリルラクトース基単独に比べ、80,000倍親和性が向上した。この化合物は、高感度・迅速にインフルエンザ感染を診断するシステムや治療薬としての応用が可能であると期待される。
著者
山本 達之 松田 みゆき
出版者
島根大学
雑誌
島根大学生涯学習教育研究センター研究紀要 (ISSN:1347264X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2009-03

A new Japanese reading reader written in Japanese, named MATSUERIA, was developed by a newly formed Japanese teaching volunteer group. The reader was written in easy Japanese to introduce the culture of Matsue mainly to settled foreigners. It was composed of a number of chapters each of them has an original index label, which visually indicates the recognizability of the topic and the Japanese level of the chapter. The processes of making up the reader and its application to the class room gave important learning opportunities to the each member of the volunteer writers and editors. Such learning experiences may give a trial model which helps the effort to build up a distinctive multicultural society in Matsue region.
著者
森川 茂
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.76-77, 2010

エボラ出血熱は、1976年にアフリカのスーダンとザイール(現コンゴ民主共和国)で初めて大流行したウイルス性出血熱で、原因ウイルスの名称はザイールのエボラ川に由来する。エボラウイルスは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)で特定1種病原体に指定されているため、日本でのウイルスの取扱いはBSL4となる。エボラウイルスと近縁なマールブルグウイルスは、ウイルス感染サルを介してヒトへ感染することが多いため、平成12年から動物検疫所により輸入サルの検疫が行われている。また、感染症新法で、獣医師はエボラ出血熱・マールブルグ病等に感染または感染した疑いがあると診断したときは、都道府県知事に届ける義務がある。これまで、エボラウイルスの感染はヒトや霊長類とアフリカの一部のレイヨウ類に限られていたが、近年フィリピンの豚飼育施設でレストンエボラウイルスの豚への感染が確認された。また、ザイールエボラウイルスとマールブルグウイルスの自然宿主がオオコウモリであることが明らかになった。
出版者
[文部省維新史料編纂事務局]
巻号頁・発行日
vol.8(弘化3年自9月朔日至9月是月), 1900
著者
南保 明日香
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

エボラウイルス侵入機構の分子基盤を解明するため、本研究においては、侵入過程に関与する宿主因子の網羅的同定を目的として検討を行った。その結果、エボラウイルス様粒子(VLP)の細胞表面への吸着、ならびに細胞への取込み、エンドソーム膜との膜融合における効果を定量的に評価することに成功した。現在、ハイコンテンツイメージング機器を用いた系の最適化とsiRNAスクリーニングを計画している。今後、同定された各種候補因子の機能解析を進めることで、エボラウイルス侵入機構の分子基盤の理解、ならびに抗エボラウイルス薬の開発に大きく貢献することが期待される。
著者
劉 艶薇 坂本 紘 戸門 洋志 福崎 好一郎 宮嶌 宏彰
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.809-812, 2007-11-20
被引用文献数
1

2002年に中国から輸入した3,148頭の実験用カニクイザルについて、35日間の輸入検疫を行い、体重測定を含む一般臨床観察、細菌学的ならびにウイルス学的検査を実施した。このうち165頭が一時的に食欲不振、258頭が1回以上の下痢を示したが、大多数は健康状態に異常を認めず、体重増加は平均雄0.26kg、雌0.16kgであった。臨床的にマールブルグ病ならびにエボラ出血熱を疑う個体は1例も観察されなかった。サルモネラ属菌と赤痢菌の培養およびツベルクリン反応は全例が陰性であった。3,148頭から無作為抽出した829頭の血清において、サルD型レトロウイルスおよびサル免疫不全ウイルス抗体はすべて陰性であった。しかしBウイルスについては400頭中39頭(9.7%)が抗体陽性であった。