著者
鈴木 翔 須藤 康介 寺田 悠希 小黒 恵
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.167-181, 2018

<p> 本稿の目的は,大手の結婚相談サービス事業者であるX社の会員を対象にした調査から,学歴・収入・容姿が「成婚の可否」「異性からの選好されやすさ」「結婚相手のより好み」に与える影響を明らかにすることである.分析の結果,以下の三点が明らかになった.第一に,高学歴,高収入,高身長・低肥満といった客観的条件の多くは,男性の高収入を除き,成婚の確率を高めるとは言えない.第二に,男性では,高学歴,高収入,高身長・低肥満であるほど女性から選好の対象とされやすく,女性では,非大学院卒,高収入,低肥満であるほど男性から選好の対象とされやすい.第三に,男性では,高学歴,高収入,高身長・低肥満であるほどより好みしており,女性では,高収入,低肥満であるほどより好みをしている.つまり,結婚相談サービスを利用した婚活では,一般的な結婚とは異なり,学歴・収入・容姿で有利な条件を備えていることが成婚の可否へほとんど影響を与えておらず,これは,男女とも婚活市場における自身の価値に対応したより好みを行うというメカニズムが存在するためだと考えられる.</p>
著者
寺本 益英
出版者
関西学院大学
雑誌
総研論集 (ISSN:03877728)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-15, 2003-12

The aim of this paper is to trace back both to the introduction of the green tea into Japan and the birth of tea culture. How was the green tea brought to our country, Japan? There are some opinions about this question. One of them is the view that the tea was introduced by the excellent priests who studied in China in the early Heian era and that in Kamakura era the tea had a close connection with Buddhism. The priests drank tea in order to be in high spirits during their religious mortifications. The priest Eisai described in his famous book "Kissa Youjouki" about the medicinal effects and the stimulant power of the tea. Then only the privileged people could enjoy drinking tea during some five hundred years from its introduction. In Nambokucho era 'Tocha play', that is a kind of competition to guess what kind of tea the man is drinking, became popular. And the custom of drinking tea began to spread widely even among the common people. From the middle of Muromachi era to the Sengoku era, Murata Juko and Takeno Joou established the base of tea ceremony and then in Azuchi Momoyama era, Senno Rikyu came out to complete the essence of what is called the spirit of tea ceremony of Japan herself. Thus this paper describes plainly the history of tea culture by referring to thirteen pieces of historical sources.
著者
鈴木 和明 齋藤 豪 張 英夏 近藤 邦雄 中嶋 正之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.12, pp.2961-2972, 2008-12-01

ドット絵とは,1990年代前半までの据置き型ゲーム機や現在でも携帯型ゲーム機などで用いられる低解像度の画像の表現手法であり,その表現手法を用いて制作された画像でもある.ゲーム制作などでドット絵が大量に必要になる場合,アーティストが1枚1枚描かなければならず制作に手間がかかるため,本研究では計算機によってドット絵風のキャラクタ画像を生成する手法を提案する.ドット絵風の画像を生成するために,写真から輪郭線を抽出して,その輪郭線をもつ画像を縮小する.はじめに,抽出される輪郭線がドット絵において頻繁に用いられる形状になるように,Canny edge detectorに対してドット絵作成に特化した変更を行い,そのCanny edge detectorを用いて輪郭線画像を生成する.次に,そのような輪郭線をもつ画像を縮小するが,既存の縮小手法では,画像がぼやけたり,画像の輪郭線が途切れたり,画像の線と線が隣接し潰れてしまう問題があった.これらの問題を解決するために,輪郭線を保護しつつ縮小するアルゴリズムを提案する.これらのアルゴリズムを用いて,ドット絵風のキャラクタ画像を生成した.
著者
堀田 昌寛 遊佐 剛
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.613-622, 2014-09-05

現在広範なテーマを巻き込みながら,量子情報と量子物理が深いレベルから融合する量子情報物理学という分野が生まれ成長しつつある.なぜ様々な量子物理学に量子情報理論が現れてくるのだろうか.それには量子状態が本質的に認識論的情報概念であるということが深く関わっていると思われる.ボーアを源流とする認識論的な現代的コペンハーゲン解釈は量子情報分野を中心に定着してきた.この量子論解釈に基づいた量子情報物理学の視点からは存在や無という概念も認識論的であり,測定や観測者に対する強い依存性がある.本稿ではこの「存在と無」の問題にも新しい視点を与える量子エネルギーテレポーテーション(Quantum Energy Teleportation;QET)を解説しつつ,それが描き出す量子情報物理学的世界観を紹介していく.QETとは,多体系の基底状態の量子縺れを資源としながら,操作論的な意味のエネルギー転送を局所的操作と古典通信(Local Operations and Classical Communication;LOCC)だけで達成する量子プロトコルである.量子的に縺れた多体系の基底状態においてある部分系の零点振動を測定すると,一般に測定後状態の系は必ず励起エネルギーを持つ.これは基底状態の受動性(passivity)という性質からの帰結である.このため情報を測定で得るアリスには,必ず測定エネルギーの消費という代償を伴う.またアリスの量子系は量子縺れを通じてボブの量子系の情報も持っている.従ってアリスは,ボブの系のエネルギー密度の量子揺らぎの情報も同時に得る.これによって起こるボブの量子系の部分的な波動関数の収縮により,測定値に応じてアリスにとってはボブの量子系に抽出可能なエネルギーがまるで瞬間移動(テレポート,teleport)したように出現する.一方,この時点ではまだボブはアリスの測定結果を知らない.またアリスの測定で系に注入された励起エネルギーもまだアリス周辺に留まっており,ボブの量子系には及んでいない.従って対照的にボブにとってはボブの量子系は取り出せるエネルギーが存在しない「無」の状態のままである.このように,現代的コペンハーゲン解釈で許される観測者依存性のおかげで,エネルギーがテレポートしたように見えても因果律は保たれている.非相対論的モデルを前提にして,系のエネルギー伝搬速度より速い光速度でアリスが測定結果をボブに伝えたとしよう.アリスが測定で系に注入したエネルギーはボブにまだ届いていないにも関わらず,情報を得たボブにも波動関数の収縮が起こり,自分の量子系から取り出せるエネルギーの存在に気付く.そしてボブは測定値毎に異なる量子揺らぎのパターンに応じて適当な局所的操作を選び,エネルギー密度の量子揺らぎを抑えることが可能となる.その結果ボブは平均的に正のエネルギーを外部に取り出すことが可能となる.これがQETである.このQETは量子ホール系を用いて実験的に検証できる可能性が高い.一方,相対論的なQETモデルはブラックホールエントロピー問題にも重要な切り口を与える.
著者
時津 裕子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.110, 2021

<p>かつては口承で語り継がれた怪談が,Web上のテキストで楽しまれるようになって久しい。そこで描かれる恐怖がどのようなものであるか知ることは,現代日本人の心性や文化的特性を考える上で不可欠だろう。本研究の目的は,現代のネット怪談がもつ意味的構造を解明することである。まとめサイトに掲載されたランキング上位100篇の怪談を収集し,作中に登場する恐怖の喚起につながると考えられる112件の物語要素を抽出した。つづいて,各話におけるこれら要素の存否状況をダミー変数として,数量化理論Ⅲ類による分析を実施した。カテゴリー布置から,1軸が,作中で発生する出来事の原因に明確な説明が成り立つかどうか(「ルール明示/ルール不明瞭」)を,2軸が怪異や霊的存在が目に見える形で登場するかどうか(「恐怖の直接呈示/間接呈示」)を表すと解釈でき,ネット怪談はこれら2軸の組み合わせにより4類型に分類できることがわかった。</p><p></p>
著者
牛見 真博
出版者
山口大学大学院東アジア研究科
雑誌
東アジア研究 (ISSN:13479415)
巻号頁・発行日
no.18, pp.374-361, 2020-03

従来、近世における一人称代名詞「僕」の使用について言及している研究は、その用例の検討も含めて限られているのが現状である。その中で、近代以前における一人称代名詞「僕」の自覚的な使用は、幕末に始まるものとして捉えられてきた観があり、その傍証として長州藩の吉田松陰による「僕」の多用が指摘されている。しかしながら、そうした「僕」の自覚的な使用は、さらに百年以上を遡り、すでに江戸中期の長州藩の山県周南の用例に見られる。山県周南(一六八七─一七五二)は、十九歳で江戸の荻生徂徠に入門して古文辞学を修め、徂徠門下では最も早い時期からその薫陶を受けた。帰郷後は、長州藩校明倫館の創設時から深く関わり、徂徠が樹立した学問体系である徂徠学を藩校での教学に導入し第二代学頭を務めるなど、その継承と喧伝に努めた。その後、百二十年以上の長きにわたり、長州藩の学問・教育は徂徠学の影響のもとで展開されるに至っている。 本稿では周南による三三の用例の全てを掲げ、「僕」がどのような使用をみているか、主だった特徴について検討し、次のことを指摘した。一人称代名詞としての「僕」は司馬遷『史記』を初出とし、周南は自ら藩の修史にも携わる歴史重視の姿勢と司馬遷への私淑から、『史記』に見られる「僕」の語を使用するようになった。また、『漢書』司馬遷伝における「僕」の多用に影響を受けたものと考えられる。周南による「僕」の使用は、謙遜の意と相手への高い敬意を旨としており、これは、「僕」は対等・目下の相手に使われたという先行研究とは明らかに異なるものである。一方、松陰による「僕」の多用は、藩内教学の祖である山県周南による使用に想を得ながらも、自らを他者に劣る存在であることを強調して表現したものである。松陰は「僕」を、内心を自由に吐露するのに相応しい語として自覚的に用いている。以上のように、松陰における「僕」の使用の内実も、対等・目下の相手に使用するという従来の見解とは異なることを指摘した。
著者
宮地 直道 富樫 茂子 千葉 達朗
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.237-248, 2004
参考文献数
34
被引用文献数
4

A large-scale collapse occurred at the eastern slope of Fuji volcano about 2900 years ago, based on calibrated <sup>14</sup>C age of a wood sample collected in the resulting debris avalanche deposit. The collapsed slide deposit, called "Gotemba debris avalanche deposit" (Goda), is distributed on the eastern foot of the volcano covering an area of more than 53 km<sup>2</sup> The source amphitheater is not preserved because it became covered by younger tephra erupted from the summit crater. This avalanche deposit is overlain by the "Gotemba, mudflow deposits" (Gomf) emplaced repeatedly after the avalanche. Some now units of the Goda and Gomf entered pre-existing rivers and were finally emplaced as fluvial deposits. The Goda is composed of debris-avalanche blocks, showing jigsaw cracks, along with smaller blocks ranging from several tens of centimeters up to l m in diameter. The debris-avalanche matrix is a mixture of smaller nieces of blocks and ash-sized materials due to mainly shearing and fragmentation of large blocks. Igneous rocks include fresh and altered gray basaltic lava, weathered tephra including red scoria and white clay. Petrographical and geochemical data indicate that most blocks were derived from the Older Fuji volcano. The volumes of the Goda and Gomf are about l.05km^3 and 0.71km^3 respectively, based on presently available geological and borehole data. Since the blocks of Goda are composed mostly of the products of the Older Fuji volcano and the older stage lavas of Younger Fuji volcano do not extend to the eastern foot of Fuji volcano, a bulge of Older Fuji volcano must have existed in the eastern flank of Fuji volcano preventing the older stage lavas to now to the east. This bulge collapsed in the form of three blocks from the foot of the mountain. The abundance of hydrothermally altered deposits in the Goda and the absence of fresh volcanic products within the Goda suggest its origin as a rupture inside the altered deposits possibly triggered by a large earthquake or phreatic eruption.