1 0 0 0 OA 保線統計

出版者
鉄道省工務局
巻号頁・発行日
vol.昭和1~2年度, 1929
著者
小林 慎一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006-04

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2253号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2006/4/24 ; 早大学位記番号:新4280
著者
足立 和成 渡辺 裕二 西脇 智哉 柳田 裕隆
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

本研究では、文化財建造物の健常度調査のためその構造部材内部の異常部を非破壊で可視化する、可搬性があり容易に取扱いができる実用的な超音波音速CT装置の開発を行った。具体的には、①あらゆる音響特性の探査対象に強力かつ鋭い超音波パルスを打ち込める小型音源の設計・製造方法の確立、②超音波の波動性を考慮した画像再構成手法の開発、及び、現場での調査作業を容易にする③堅牢かつ軽量で一体化された超音波音速CT用機器の開発、④調査現場における音波伝搬時間測定の自動化を実現した。しかし、小型強力超音波音源の開発とその装置への組込みと調査現場における画像処理の自動化までは達成できなかった。
著者
野内 玲
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.9-18, 2009-11-25

Scientific realists are pressed to reply against the critical argument from the anti-realist, pessimistic induction. One of the promising positions for them is that of ontic structural realism. This position claims that scientific theories are true of world structure and we must ontologically commit ourselves not to theoretical entities but only to such structures, totally eliminating the former. This elimination of relata, with the admission of relations has subjected it to a barrage of criticism. In this paper, I survey the debates about ontic structural realism and examine where its defects, if any, lie.
著者
庄野 浩資 芹沢 和洋 山口 香子 牛草 貴行 松嶋 卯月 小出 章二 立澤 文見 武田 純一
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.95-105, 2012

岩手県における主要花卉作物である切り花リンドウは,劣化すると茶褐色の"老花"となって商品価値を大きく損ねる.このため,これまで切り花の生育レベル,特に若花と変色前の早期老花を"色彩情報"に基づいて判別する技術の研究が進められてきた.本研究の特徴は,判別に利用する情報として,リンドウ花冠の"光沢"に関連する情報に注目した点にあり,今回はその定量化の方法の開発と生育レベルとの関係性を検討した.具体的には,まず2つの偏光フィルタを用いて,花冠の光沢と散乱光を含む画像,さらには,散乱光のみを含む画像それぞれの撮影を実現する低コストな画像撮影装置を開発した(ダブル偏光フィルタ法).次に,得られた画像から平滑度指標などの光沢に関連する情報を求め,これらと生育レベル間の関連性を検討し,同情報に基づく生育レベル判定の可能性を検討した.この結果,エゾリンドウ系統2品種において,平滑度指標に基づいて若花と早期老花を良好な正解率で判別可能であることを確認した.以上から,本研究におけるダブル偏光フィルタ法による光沢の定量化は,切り花リンドウの生育レベルの低コストな非破壊・非接触的測定手法の実現に十分寄与すると考えられる.<br>

1 0 0 0 OA 国有鉄道現況

著者
鉄道省大臣官房文書課 [編]
出版者
鉄道省
巻号頁・発行日
1921
著者
坪井 信二 森田 一三 中垣 晴男 内堀 典保 安田 淳 久米 弘 高田 勇夫 渡邊 正臣 小澤 晃
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.222-234, 2003 (Released:2004-09-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1

歯 · 口腔の健康を介入維持によりライフスタイルや全身の健康, 精神的健康度が変わるかを知るために本研究を行った. 調査は1998年から3年間の追跡を行った. 対象はA製薬会社の従業員のうち本研究に同意した265名 (男性 : 201名, 女性 : 64名, 平均年齢±S.E. 35.6±0.7歳)で, 口腔状態, 2種類の質問票による質問調査 : The Social Adjustment Scale (以降SASと略す), The Medical Outcomes Study (以降MOSと略す)および栄養調査の3種類について調査を行った. その後層別抽出法により介入群と対照群の2群に分け, 介入群には年2回のスケーリング(歯石除去)および歯科保健指導を, 他方を対照群として3年間追跡した. そして開始年と3年後の状況について, MOS, SAS, 口腔状況, 精神的健康度および栄養状況の結果を比較した. その結果, 1) 歯の状態については, 介入群では, 未処置歯数の減少がみられ, 対照群では処置歯数の増加および未処置歯数の減少がみられた. 歯肉の状態 (CPI)においては, 介入群の方が対照群に比べて健全者の割合 (CPI=0)が高い傾向にあった (p < 0.10). 2) 栄養調査結果では対照群においてエネルギー充足率, 蛋白質充足率, 脂質充足率及び肉 · 魚類充足率の上昇 (p < 0.05)が, また糖質充足率, カリウム充足率, カルシウム充足率, 鉄分充足率も増加する傾向 (p < 0.10)にあったが, その他の栄養素食品群ならびに介入群の全ての充足率には有意な差が認められなかった. 3) MOS中の健康観については調査開始1年後に介入群の方が対照群よりも改善者の増加率が高い, もしくは減少率が低かった. 身体的機能は1年後では大差ない, もしくは介入群の方が若干よくない傾向にあったが, 3年後では介入群の方が対照群よりも改善者の増加率が高い, もしくは減少率が低かった. 身体の痛みについては1年後で介入群の方が減少率が低かった. 社会的尺度については1年後および3年後とも対照群の方が介入群よりも改善者の減少率が低かった. 精神的尺度についても1年後および3年後とも対照群の方が介入群よりも改善者の増加率が高い, もしくは減少率が低かったが, 神経質的な傾向があった. 4) SASについては仕事場での社会的健康度および家庭での社会的健康度とも介入調査1年後には介入群の方が対照群に比較して良好であった. 以上より産業従業員に対してスケーリングや歯科保健指導を行うことにより口腔内が改善され, それが個人のライフスタイルに影響し, 社会的役割達成指標は向上, 健康に対する価値観も向上し, 健康的な社会生活をおくることができるものと結論される.
著者
卯月 一好 小澤 正樹 宮野 恵 坂本 政二 高橋 守
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.325-326, 1991-02-25

近年では、企業において文書・画像(カラー濃淡画像を含む)のシステム化が推進されており、簡易画像による概視検索が多くみられるようになってきた。電力会社でも業務上の写真や図面等の利用に効果が期待されている。簡易画像におる画像の縮小は圧縮とは異なり元の画像に戻す必要がないのであるが、原画像の特徴をできるだけ損なわず縮小するために、乱数を利用した縮小方法を検討した。この方法と従来からよく用いられる方法による画像を同時に表示して目視による画質とヒスグラムの比較を行い、この結果からエッジングと乱数によるサプリングを組み合わせた画像縮小方法について考察した。
著者
松嶋 卯月 庄野 浩資
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

重水は水と化学的性質が似ており植物体の根から良く吸収されるため,植物水分生理を研究するとき良くトレーサとして用いられる.一方,近赤外線には,水に吸収されるが重水にほとんど吸収されない波長帯があり,それを利用し,近赤外分光イメージングと重水トレーサを組み合わせることで,葉,茎,根など植物体内における水移動を可視化できる.本研究では,植物体内における水移動を巨視的,微視的に可視化する方法を確立し,あわせて,本イメージング法用のユーザーインターフェイスを開発した.
著者
田中 国夫 松山 安雄
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.8-14, 1957-02-25

社会的態度を因子分析のQテクニックの方法を用いて,解明しようとするのが我々の主題である。本研究に.於ては,次の2つの点に問題をおいた。第1は,青年掌.生集団に於ける,天皇及び親二対する態度類型を見出すこと,第2は,被験者を家族という小集団に求めて,アメリカ及び新中国に対する態度の個人間の態度布置を見出すことである。第1の問題については、先づ141名の大学生に,天皇と親に対する態度尺度を与え,平均的傾向を算出した。その結果は,天皇に対しては中立的,親に対しては比較的好意的である。尚天皇に対する態度と,親に対する態.度との間の相関は,γ=0,086で,その関係は全くみられない。次に上記被験者より30名を選び,天皇及び親に対する態度尺度に含まれる各意見を,各自の好みに従い品等させ,個人間の相関を求めた。その結果を因子分析すると,次の如き類型を見出し得た。即ち,天皇に対する第1の類型は,家父長的信頼型因子であり,第2の類型は,天皇制否定型因子である。親に対する第1因子は,純敬愛型因子であり,第2の因子は,批判的愛情型と解釈された。叉天皇に対して第1類型に属する者が,親に対しては第2類型に属するという如く,天皇と親に対する態度が,同一個人内に於て統一した体系をなして居られぬ事が見られる。第1因子とも第2因子ともつかぬ,明確な判断を欠く者は女性に多かった。第2の問題については,被験者を2つの家族に選定した。大阪市在住と神戸市在住の家庭で,成員はいずれも5名である。各家族成員に,アメリカ及び新中国に対す一る態度尺度に含まれている意見を与え,品等させ,Qテクニックにもとづき因子分析したその結果碍た因子行列を直交座標上にプロットすると次の事が判った。両家とも,アメリカに対する類型は,アメリカの対目政策を批判し乍らも,世界の文化のリーダーとして敬愛する一類型と,徹底的に批判乃至非難する類型との2つの因子がある。中国に対する態度は,両家族ともに同一方向に群り,家族成員問に対立的布置が余りみられないで,皆同一類型に属している様子が見られる。今日の中国に対するマス・コミュニケーションのあり方の一端をも伺い得て興味深いものがある。
著者
中本 幹生
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.142-156_L10, 2013

Obwohl das Problem des Übergangs von der Natur zur Freiheit das zentrale Thema der <i>Kritik der Urteilskraft</i> darstellt, ist es doch nicht befriedigend gelöst. In den bisherigen Interpretationen hält man oft das übersinnliche Substrat für den Grund der Einheit von Natur und Freiheit und für das Wesen des Übergangs. Dieses Substrat ist zwar selbst die Einheit von Natur und Freiheit, aber wenn wir vom „Übergang" der beiden sprechen, setzen wir schon voraus, dass Natur und Freiheit getrennt sind. Deswegen ist es für die Interpretation des Übergangs nicht hinreichend, dass man auf das übersinnliche Substrat einfach nur verweist. Wir müssen sicherlich auch die Logik des Übergangs zeigen, welche die Trennung von Natur und Freiheit voraussetzt. Diese Abhandlung löst dieses Problem mit der Logik der Analogie; zunächst zeige ich, dass die Analogie, die auf der Identität des Verhältnisses zwischen Endursache und Wirkung (=nexus finalis) beruht, bei der Formulierung des Schönen und des Organismus in der „Kritik der ästhetischen Urteilskraft" und auch in der „Kritik der teleologischen Urteilskraft" ein Schlüsselbegriff ist, und dann verdeutliche ich, dass im Abschnitt „Von der Schönheit als Symbol der Sittlichkeit" und auch in der „Methodenlehre der teleologischen Urteilskraft", in der Kant sich mit dem Problem des Übergangs beschäftigt, diese Analogie den Übergang von der Natur zur Freiheit ermöglicht. In einem solchen Sinn beschäftigt sich die <i>Kritik der Urteilskraft</i> als Ganzes mit der Aufgabe dieses Übergangs.<br>Der letzte Grund der Einheit von Natur und Freiheit besteht wahrscheinlich im übersinnlichen Substrat. Aber wir Menschen, welche die intellektuelle Anschaung nicht besitzen, haben keine Einsicht in das Substrat. Diese Logik des Übergangs aufgrund des Begriffs „nexus finalis" zeigt die Logik des Übergangs vom Standpunkt des Menschen als einem Wesen, das diese intellektuelle Anschaung nicht besitzt.
著者
中本 幹生
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.142-156_L10, 2013

Obwohl das Problem des &Uuml;bergangs von der Natur zur Freiheit das zentrale Thema der <i>Kritik der Urteilskraft</i> darstellt, ist es doch nicht befriedigend gel&ouml;st. In den bisherigen Interpretationen h&auml;lt man oft das &uuml;bersinnliche Substrat f&uuml;r den Grund der Einheit von Natur und Freiheit und f&uuml;r das Wesen des &Uuml;bergangs. Dieses Substrat ist zwar selbst die Einheit von Natur und Freiheit, aber wenn wir vom &bdquo;&Uuml;bergang&ldquo; der beiden sprechen, setzen wir schon voraus, dass Natur und Freiheit getrennt sind. Deswegen ist es f&uuml;r die Interpretation des &Uuml;bergangs nicht hinreichend, dass man auf das &uuml;bersinnliche Substrat einfach nur verweist. Wir m&uuml;ssen sicherlich auch die Logik des &Uuml;bergangs zeigen, welche die Trennung von Natur und Freiheit voraussetzt. Diese Abhandlung l&ouml;st dieses Problem mit der Logik der Analogie; zun&auml;chst zeige ich, dass die Analogie, die auf der Identit&auml;t des Verh&auml;ltnisses zwischen Endursache und Wirkung (=nexus finalis) beruht, bei der Formulierung des Sch&ouml;nen und des Organismus in der &bdquo;Kritik der &auml;sthetischen Urteilskraft&ldquo; und auch in der &bdquo;Kritik der teleologischen Urteilskraft&ldquo; ein Schl&uuml;sselbegriff ist, und dann verdeutliche ich, dass im Abschnitt &bdquo;Von der Sch&ouml;nheit als Symbol der Sittlichkeit&ldquo; und auch in der &bdquo;Methodenlehre der teleologischen Urteilskraft&ldquo;, in der Kant sich mit dem Problem des &Uuml;bergangs besch&auml;ftigt, diese Analogie den &Uuml;bergang von der Natur zur Freiheit erm&ouml;glicht. In einem solchen Sinn besch&auml;ftigt sich die <i>Kritik der Urteilskraft</i> als Ganzes mit der Aufgabe dieses &Uuml;bergangs.<br>Der letzte Grund der Einheit von Natur und Freiheit besteht wahrscheinlich im &uuml;bersinnlichen Substrat. Aber wir Menschen, welche die intellektuelle Anschaung nicht besitzen, haben keine Einsicht in das Substrat. Diese Logik des &Uuml;bergangs aufgrund des Begriffs &bdquo;nexus finalis&ldquo; zeigt die Logik des &Uuml;bergangs vom Standpunkt des Menschen als einem Wesen, das diese intellektuelle Anschaung nicht besitzt.

1 0 0 0 OA 闢邪小言 : 4巻

著者
大橋訥庵 著
巻号頁・発行日
vol.[2], 1857
著者
前川徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.822-823, 2001-08-15