著者
岡崎 好秀 東 知宏 田中 浩二 石黒 延枝 大田原 香織 久米 美佳 宮城 淳 壺内 智郎 下野 勉
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.677-683, 1998-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
25
被引用文献数
4

655名の小児を対象として,3歳時と小学校1年生時から中学1年生時までの,齲蝕指数の推移について経年的に調査した。1)3歳時の齲蝕罹患者率は65.6%,1人平均df歯数は3.80歯であった。2)中学1年生時の齲蝕罹患者率は93.4%,1人平均DF歯数は4.78歯であった。3)3歳時のdf歯数は,小学校1年生から中学校1年生までのDF歯数と高度の相関が認められた(p<0.001)。4)3歳時のdf歯数が0歯群と9歯以上群の小学校1年生から中学校1年生までの永久歯齲蝕罹患者率には,有意の差が認められた(p<0.001)。5)3歳時のdf歯数が多い群ほど,永久歯のDF歯数も高い値を示した(p<0.05)。3歳時の齲蝕は,将来の齲蝕に影響を与えることから,乳幼児期からの齲蝕予防の重要性が示唆された。
著者
Yutaka Maruyama Hiroshi Takano Ayori Mitsutake
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.407-429, 2019 (Released:2019-11-29)
参考文献数
182
被引用文献数
6

Molecular dynamics simulation is a fruitful tool for investigating the structural stability, dynamics, and functions of biopolymers at an atomic level. In recent years, simulations can be performed on time scales of the order of milliseconds using specialpurpose systems. Since the most stable structure, as well as meta-stable structures and intermediate structures, is included in trajectories in long simulations, it is necessary to develop analysis methods for extracting them from trajectories of simulations. For these structures, methods for evaluating the stabilities, including the solvent effect, are also needed. We have developed relaxation mode analysis to investigate dynamics and kinetics of simulations based on statistical mechanics. We have also applied the three-dimensional reference interaction site model theory to investigate stabilities with solvent effects. In this paper, we review the results for designing amino-acid substitution of the 10-residue peptide, chignolin, to stabilize the misfolded structure using these developed analysis methods.
著者
Biao Geng Ryuichi Shirooka
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.81-87, 2021 (Released:2021-05-07)
参考文献数
34

The internal structure and evolution of a monsoon trough (MT) and associated mesoscale convective systems (MCSs) in the western North Pacific were investigated, based mainly on radiosonde and a Doppler radar observations in Palau. The MT was observed on 15-16 June 2013, with the pre-existing disturbance of Typhoon Leepi (2013) being embedded in it. The large-scale circulation around the MT featured a pattern representing an active MT. Deep convection developed ahead and at the leading edge of the downward-sloping monsoonal flow, where intense low-level convergence was observed. Stratiform precipitation broadened rearward over the MT axis. A deep and wide layer of warm and moist air over the MT axis was undercut by a layer of cold air sloping downward from the trailing stratiform region to the leading convective region. An intense low-pressure zone formed in the interface between the warm layer above and cold layer below, with the westerly monsoonal and easterly trade flows being enhanced on its west and east sides, respectively, from the low to middle troposphere. The results suggest that a strengthening of the large-scale cyclonic circulation in response to the internal processes of the MCSs triggered by the MT is important for typhoon genesis.
著者
Kazuyo Murazaki Hirotaka Kamahori Chiaki Kobayashi Seiji Yukimoto
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.88-95, 2021 (Released:2021-05-07)
参考文献数
32

This study evaluated the effects of sea surface temperature (SST) resolution on dynamically downscaled daily surface air temperature (Tsrf) in the Kanto region during early summer. Two downscaling experiments and one additional experiment were conducted using different SST datasets for the months of June and July over a 10-year period. The results demonstrated that the Tsrf difference in the Kanto region between the high-resolution SST experiment (Run-H) and the low-resolution SST experiment (Run-C) correlates positively with the difference in surrounding SST. The impact of SST difference depends on the wind direction and speed. By comparing the results with observations at meteorological stations, the number of days with warm Tsrf bias in Run-C significantly reduces in Run-H, but the number of days with cold Tsrf bias still remains. These results suggest that SST resolution influences the downscaled Tsrf reproducibility over land, and it is worthwhile to pay attention to coastal SST.
著者
Paula Maldonado Juan Ruiz Celeste Saulo
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.96-102, 2021 (Released:2021-05-19)
参考文献数
34
被引用文献数
4

This study investigates the impact of applying different types of initial and boundary perturbations for convective-scale ensemble data assimilation systems. Several observing system simulation experiments (OSSEs) were performed with a 2-km horizontal resolution, considering a realistic environment, taking model error into account, and combining different perturbations' types with warm/cold start initialization. Initial perturbations produce a long-lasting impact on the analysis's quality, particularly for variables not directly linked to radar observations. Warm-started experiments provide the most accurate analysis and forecasts and a more consistent ensemble spread across the different spatial scales. Random small-scale perturbations exhibit similar results, although a longer convergence time is required to up-and-downscale the initial perturbations to obtain a similar error reduction. Adding random large-scale perturbations reduce the error in the first assimilation cycles but produce a slightly detrimental effect afterward.
著者
関根 小織
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.37-52, 2013-03-31 (Released:2019-08-08)

Malgré sa condamnation de la rhétorique dans Totalité et infini (1961), Levinas écrit de nombreuses notes concernant la métaphore entre 1960 et 1972, et fait une conférence intitulée «La Métaphore» au Collège Philosophique en 1962. Cet article a pour objet de clarifier, par une étude détaillée de ces matériaux, sa déclaration suivante : «La métaphore par excellence est Dieu». Nous commençons par remarquer dans notre section 1 que dans ses Notes Levinas s’évertue à réconcilier l'évaluation du fonctionnement de la métaphore avec sa philosophie de l'éthique. Dans la section 2, nous faisons une étude détaillée du manuscrit pour «La Métaphore». La section 3 est consacrée à examiner la portée de sa théorie sur la métaphore. Il est devenu évident qu’une distinction entre deux types de métaphore proposée dans sa théorie de la métaphore correspond à la distinction entre deux niveaux, celui immanent et celui transcendant, de son œuvre Totalité et infini. Enfin, en proposant sa théorie de la métaphore comme une analogie dans la direction opposée, nous suggérons que le tournant de la phénoménologie consiste en l'approfondissement d'une interprétation de l’a priori, qui se rattache à la théorie postérieure de Husserl .
著者
佐柳 秀明 原 洋 山内 一明 小倉 良平
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.341-346, 1978 (Released:2010-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

ミトコンドリア懸濁液に紫外線を照射すると, 過酸化脂質の増量や呼吸鎖の脱共役が観察されるが, これに抗酸化剤としてのグルタチオンがいかなる影響をあたえるかを検討した。1) 11.2×106erg/cmcm2量の紫外線照射をうけたミトコンドリアは電顕的に明らかに膨潤がみられ, KCl-Tris緩衝液中でも520nmの吸光度の低下をみた。しかし, グルタチオンを添加すると, 膨潤ミトコンドリアの収縮が観察された。2) 11.2×106erg/cmcm2の照射をうけたミトコンドリア懸濁液にグルタチオンを10-5mol加えて室温に10分間放置すると, 照射にもとづくRCR, ADP/Oの減少やstate 4の開放などが回復し, また, 過酸化脂質の減少がみられた。以上の紫外線照射によるモデル実験系より, 細胞内に普遍的に存在するグルタチオンが抗酸化作用を有することを, ミトコンドリアの形態的観察や生化学的検討から確認しえた。
著者
赤壁 善彦
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.323-328, 2013-09-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
16

鮎は,“香魚,キュウリ魚”ともいわれ,体表面から発せられる独特のにおい成分により,「キュウリ様」,「スイカ様」と評価される一方で,海魚と比べ川魚特有の生臭さがあると言われている.そこで,この生臭さのイメージを解消し,より嗜好性の高い鮎の開発を目指し,柑橘果皮残渣を利用して養殖を行ったところ,誰もが柑橘の風味を知覚することのできる鮎の開発に成功し,「柑味鮎(かんみあゆ)」と命名した.また,「柑味鮎」と天然や通常の養殖鮎の試食のアンケート結果とにおい識別装置により,においに関する正の相関が確認でき,各鮎のにおいの質を明確に区別できることが分かった.この開発した「柑味鮎」はブランド化され,地元で食材として提供されているのみならず,全国展開され,贈答用商品も流通している.
著者
河野 友宏
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-86, 2005 (Released:2005-06-04)
参考文献数
6

哺乳動物では,雌あるいは雄ゲノムのみから構成される単為発生胚は妊娠の初期に致死となる.これは,生殖系列において性特異的に行われるDNAメチル化修飾により,父母アレル特異的に発現するインプリント遺伝子が生じ,その結果,雌雄ゲノム間で発生を支配する機能上の決定的な差異が生まれることに起因している.ゲノムインプリンティングが,単為発生を完全に阻止していることを検証するための最も直接的な方法は,インプリント遺伝子の発現を改変し雌性ゲノムのみから個体を発生させることである.
著者
辻村 尚子 宮原 英夫
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-18, 2019 (Released:2019-11-28)
参考文献数
21

The purpose of this study was to establish a new diagnostic criterion using BMI in place of WC to promote the efficiency of the medical screening and confirm the usefulness of the criterion. Metabolic syndrome is a cluster of obesity-related complications. To find the candidates in such condition, the JASSO criterion using “waist circumference (WC)” have been adopted by Japanese MHLW. According to this criterion, specific health checkup program was begun to delay or prevent these complications in 2008. However, the measurement of WC was obstructive and could not be implemented smoothly for medical screening, since it took extra time and effort. The subjects were 7,492 Japanese subjects (4139 men, 3353 women; age: 34-83 years old), who had been receiving health checkup from 2007 to 2011. With the JASSO criterion regarded as standard, we evaluated the diagnoses obtained by our new criterion using sensitivity and specificity. We finally established BMI at 24 as the cut-off value for both men and women for ease of use. It can be considered that this criterion is better than that the JASSO criterion, since it can increase the efficiency of health checkups by omitting the measurement of WC while keeping the same level of diagnostic performance as the JASSO criterion.
著者
徳留 美香 久津輪 真一 福留 里奈 橋口 一英
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.140, 2016 (Released:2016-11-22)

【はじめに】視野障害を呈した患者の自動車運転再開に対する、一定の評価方法は確立されておらず、積極的な報告も少ない。今回、両眼複視を呈した症例を担当し、神経心理学的検査、視野検査、自動車学校での実車評価を実施し、最終的に自動車運転再開となり職場復帰も果たすことができた。問題点の具体化や的確な助言を行う上で貴重な体験となり、その関わりを考察を踏まえて報告する。なお、本報告について本人に説明し同意を得ている。【症例紹介】20歳代女性。小脳橋角部腫瘍により、腫瘍全摘出手術を行い、右外転神経麻痺(両眼複視)を呈する。職場復帰を目的に当院入院となるが、職場復帰には自動車運転が不可欠である。運転歴10年で無違反、物損事故歴あり。通勤は15分程度だが、通学路を通ることや早朝や深夜に運転を行うこともある。【神経心理学的検査と視野検査】かなひろいテスト91.8%、TrailMakingTest-A42秒、TrailMakingTest-B64秒、コース立方体組み合わせテストIQ119、Rey複雑図形検査模写36点、Rey複雑図形検査再生36点であり、当院で定める自動車運転再開の基準値を満たしていた。道路交通法規則第23条では「一眼の視力が0.3に満たない、若しくは一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上」となっている。眼科医からは単眼での視野は正常で、右眼に眼帯を使用し左眼のみの単眼であれば運転も可能ではないかとのコメントを得た。しかし、蒲山ら(2009)によると単眼視では両眼視と比較して、先行車との車間距離を速度に応じて適切に保持することができない可能性があるとの報告があり、症例も単眼の視野は保たれているものの、日常生活やリハビリテーション場面で単眼では距離感が掴めず、症例・家族ともに不安を感じていた。単眼での運転が安全なのか、あるいはどのようなリスクがあるのかなど不透明な部分が多く難渋している状況であった。そこで、自動車運転に関する研究会での意見交換、運転と認知機能研究会の藤田佳男氏からの助言を元に実車評価による評価が必要であると判断し、自動車学校での実車評価に至った。【実車評価】実車評価ではブランクがあったものの予測していた危険な運転は見られず、走行速度を落とした安全な運転であった。しかし、右折時に頸部の代償動作で死角を補うこととなり安全確認に遅れが生じたり、疲労も感じている様子であった。症例からは、基本的な運転方法の指導を受けただけでなく、注意点と自己の運転特性を知る経験が出来て良かったとの発言も聞かれた。【考察】法律での基準を満たし、眼科医から運転可能とのコメントを得ていても単眼での運転は視野の制限を生じてしまい、安全確認が遅れることや代償動作を補う運転は疲労を助長しやすく、運転への影響があることがわかった。このような経験は症例に意識的な危険予測、危険回避が可能な速度制限や安全確認がいかに重要かを強く認識させることとなり、本症例に対しての実車評価は意義があるものだったと感じた。今回のように他の医療機関との連携・意見交換や自動車教習指導員の専門的な意見も必要であり、今後は行政などさらに広い範囲で連携したシステム作りが必要であると考える。【倫理的配慮,説明と同意】本研究の計画立案に際し、事前に所属施設(もしくは研究協力施設)の倫理審査員会の承認を得た(承認日平成28年4月7日)。 また研究を実施に際し、対象者に研究について十分な説明を行い、同意を得た。 製薬企業や医療機器メーカーから研究者へ提供される謝金や研究費、株式、サービス等は一切受けておらず、利益相反に関する開示事項はない。
著者
横溝 珠実 二宮 忠矢 片岡 久美恵 中塚 幹也
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-064, (Released:2021-03-31)
参考文献数
18

目的 子どもへの虐待防止のためには,妊娠中から社会的ハイリスク妊産婦への支援を開始する必要がある。岡山県が独自に開始した「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの現状と成果を検討する。方法 2011年運用開始からの8年間の取り組みを振り返り,運用前の状況や開始のための準備,運用の実際,連絡事例の内容等について検討した。「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票4,598件のうち,連絡票送付時期および17項目のリスクの種類について単純集計を行った。また厚生労働省の平成30年度福祉行政報告例より岡山県の児童虐待相談対応件数の推移を明らかにした。結果 岡山県内の分娩取扱医療機関および分娩取扱いはないが妊婦健診を実施している医療機関52施設のうち,すべての医療機関(100%)が岡山モデルに参加していた。医療機関で気になる妊産婦を把握し,連絡票を送付した時期は,2011年~2018年の8年間全体でみると,妊娠中が56.1%,産後が43.6%,無記入0.3%となっていた。連絡事例の内容をみると社会的リスク因子として「未婚」1,318件(28.7%),「精神科的支援が必要」1,090件(23.7%),「10代の妊娠」769件(16.7%),「夫・家族の支援不足」801件(17.4%)などが高率であった。岡山県内における児童虐待相談対応件数は「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票を活用したシステム開始の翌年である2012年以降は減少に転じており,2012年度の相談件数1,641件に比べ,2018年度は850件と半減していた。各保健所と産科医療機関等との連絡会議などを通じて,連絡事例の検討や連携システムのあり方などについて継続的に協議を重ねていくなかで,岡山県内において本システムが浸透し,定着しつつあった。結論 職域のハードルを越えて,「気になる」という感覚を共有することで,支援を必要とする妊産婦を見落とさない環境が整いつつある。また,その後も地域に応じたネウボラの取り組みや産婦健診,産後ケア事業,養育支援訪問等の普及や医療機関と行政の連絡会議が各保健所単位で定期的に行われていること等により,虐待リスクの可能性がある妊産婦への支援を早い段階で開始することで,虐待が深刻になってからの相談や通告件数が減少してきている可能性がある。
著者
松下 和通 新田 孝作 海上 耕平 多胡 紀一郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.813-816, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
17

心不全は, 心臓のポンプ機能の低下に基づく水分の体内貯留が本態である. 最近, 一般人においては, 心収縮能低下を伴わない拡張障害によって惹起される心不全が約40%を占めることが報告されている. この病態は, hear failure with preserved ejection fraction (HFpEF) などの名称でよばれている. 背景因子としては, 高血圧, 糖尿病および肥満が重要であり, 高齢者や女性に多いのが特徴である. 透析患者は体液過剰を伴うため, HFpEFを合併しやすいと考えられるが, その頻度に関しては不明なことが多い. 拡張能の評価は, 心エコーや組織ドップラーにより行われる. 治療としては, 適切なdry weightの設定, 血圧の適正化, 心房細動のコントロール, 虚血性心疾患の治療などが施行されている.
著者
東野 和幸 杉岡 正敏 棚次 亘弘 湊亮 二郎 笹山 容資 磯田 浩志
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.115-120, 2012 (Released:2012-10-23)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The pyrolysis of Methylcyclohexane (MCH) is investigated for the purpose of a regenerative cooling system of hypersonic propulsion by using Endothermic Fuel (EF). The experimental apparatus has heating tube made from INCONEL alloy where MCH would pass through and be decomposed. To confirm the effects of endothermic reaction on the heat absorption, heat fluxes are measured at 9 cross sections in this heating tube. For each section, temperatures are measured at the inner and the outer radii of heating tube and heat flux can be evaluated by these temperature differences. The experimental results show that the endothermic reaction of MCH can confine the temperature increment of MCH in the heating tube and increase the heat fluxes when its temperature was greater than 900K. The numerical simulation can also indicate that MCH pyrolysis have begun around the same temperature. The chemical heat capacity by MCH pyrolysis can increase its total heat capacity to 1.4 times. These facts indicate the usefulness of the endothermic fuels and the possibilities of the regenerative cooling by them.
著者
清水 優史
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.132-137, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
4

長い首が呼吸の妨げになっていると言われるキリンの呼吸に関するパラメータを測定する目的で,腹部表面の呼吸に伴う変位をステレオカメラシステムを使用して測定することが試みられた.その中で縞模様が有効なターゲットになることが知られた.ステレオカメラシステムによるターゲットの変異計測から,呼吸量を推定する方法の精度が,人の実験によって調べられた.その結果,カメラを腹部の半分を見られる適当な位置に設置すれば,ある程度の精度で測定が可能と考えられる結果が得られた.
著者
中村 好成 原 道也 張 敬範 花田 弘文 江本 玄 金宮 毅 内藤 正俊
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.758-761, 2000-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

We evaluated the use of manipulation under anesthesia in 5 knees as part of a retrospective study on 72 total knee arthroplasty cases (TKA) with osteoarthritis between September 1995 and May 1999. Manipulation was considered when intensive physiotherapy failed to increase flexion to more than 90° of ter 3 weekspostoperatiuly.The mean active flexion before manipulation was 67°. The mean final flexion achieved 104°. The mean gain was 37°.Between the manipulated patients and pativents requiring no manipwlatiow, the following parameters were assessed and compared; age, flexion, JOA, FTA, lateral release, and polyethylene?The manipulated patients in showed significant changes in FTA and used thick polyethylene.None of the patients showed supracondylar fracture, avulsion of the patellar tendon, myositis ossificans, and wound breakdown.