著者
前川 勇樹 境 裕樹 内山 彰 山口 弘純 東野 輝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoNA, モバイルネットワークとアプリケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.168, pp.31-36, 2013-07-25

本報告では,鉄道の乗車車両に応じてユーザ間で観測されるBluetooth受信信号強度が異なることに着目し,複数の乗客が持つスマートフォンで検出されたBluetoothの近接デバイス情報を活用して乗車車両を推定する手法を提案する.提案手法では,検出履歴からユーザ組ごとの相対乗車車両を算出し,それらをサーバに集約することで,同一車両グループを決定する.さらに,得られたグループ間の相対的な車両位置情報からグループの乗車車両の推定を行うことで最終的にユーザの乗車車両を推定する.受信信号強度の不安定性が推定精度に与える影響を軽減するために,ベイズ推定法に基づくフィルターを用いて相対乗車車両の推定を行う.さらに,ユーザ組の相対乗車車両情報を集約してクラスタリングを行うことで全体の位置関係を推定し,個々の乗客による単一の推定と比較した推定精度の向上を図るとともに,新規参加ユーザの推定結果が迅速かつ高精度に得られるようにしている.大阪市営地下鉄御堂筋線において提案手法の実証実験を行った結果,3両の列車に乗車した15人のユーザについて,推定精度は98%となり正しく同一車両乗車グループを推定できることが分かった.
著者
吉田 真一 木藤 正樹
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.3053-3055, 2009 (Released:2010-03-05)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

胃切除歴のある高齢者で魚骨により肛門周囲膿瘍をきたした症例を経験した.症例は84歳,男性.約1カ月前より肛門部痛があり増強するため初診.腹部CTにて肛門管周囲左側に線状の陰影を認めたため,魚骨迷入・膿瘍と診断し,炎症を局所にとどめ異物除去を検討する目的に入院.肛門周囲の発赤部皮膚を切開したが骨は摘出できず,ドレナージと抗生剤投与を開始した.その後魚骨が後方へ移動し,20日目にようやく魚骨を摘出し治癒した.胃酸度の低下も魚骨による消化管穿孔のおきやすい条件のひとつに挙げられており,特に胃切除後患者では日常生活においても注意を促す必要があると思われた.
著者
宮代 こずゑ
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2011 (Released:2011-10-02)

本研究は、単語の意味の印象と文字表記形態(タイポロジー)の印象一致度を操作し、潜在記憶に与える影響を調査することを目的としたものである。予備調査では、ひらがな及び漢字表記された154語と、行書体・ポップ体・古印体との印象一致度を調査した。その結果から、本実験にて使用する単語60語を選出した。次に行われた本実験_I_においては、単語の意味-文字表記形態の印象一致度が潜在記憶に与える影響を調査するため、単語完成課題が実施された。実験計画は項目(印象一致/印象不一致/新; 被験者内要因)×文字形態(ひらがな/漢字; 被験者間要因)の3×2要因であった。本実験_I_は学習課題、妨害課題、テスト課題の3段階から成っていた。結果、単語の意味-文字表記形態の印象一致度が潜在記憶に与える影響は見出すことが出来なかった。その次に実施された本実験_II_においては、顕在記憶に与える影響を調査するために再認課題が行われた。結果、本実験_II_においても単語の意味-文字表記形態の印象一致度が持つ明らかな影響は認めることが出来なかった。
著者
福島 治 岩崎 浩三 青木 慎一郎 菊池 潤考
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 2006

この論文は「親の自己愛と子への攻撃 : 自己の不遇を子に帰すとき」(「社会心理学研究」22巻1号, p1-11, 2006.8)を英訳したものであるNarcissists are more likely than non-narcissists to attack a person who threatens their self-evaluation, because of the vulnerability of the self-evaluation (Baumeister, Smart, & Borden, 1996). Based on this model, it was hypothesized that those parents who are more narcissistic would more commit aggressive acts toward their children in cases where they intensely attribute to the child interference with their own ability to demonstrate their work performance (i.e., their self-esteem feels threatened). A hierarchical regression analysis of the self-report data from 626 sampled parents supported the hypothesis: among high attribution (i.e., highly blaming) parents, the more narcissistic reported more aggressive acts toward their children; in contrast, among the middle or the low attribution parents, narcissism did not significantly correlate with reported aggressive acts. The moderator effects of attribution on narcissists' aggression toward their children were discussed.
著者
高橋 俊二
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.145-150, 2016 (Released:2016-11-24)
参考文献数
24

甲状腺髄様癌はC細胞(カルシトニン産生細胞)から発生する希少癌であり,家族性(MEN2)と散発性があるが,殆どでRET遺伝子の変異が認められる。主に変異RET遺伝子と血管新生を標的とした分子標的薬の開発が進んできている。バンデタニブは,海外の第3相試験でPFSの有意な延長,奏効率45%,国内第1/2相試験で奏効率38.5%が得られた。おもな有害事象は下痢,高血圧,発疹,間質性肺疾患であった。レンバチニブは海外の第2相試験で奏効率36%,国内の第2相試験では奏効率22%が得られ,主な有害事象は高血圧,食欲不振,手足症候群,疲労,蛋白尿であった。ソラフェニブは海外の第2相試験で奏効率6.3%,国内では奏効率25%,有害事象は手足症候群,高血圧などだった。この3剤が2015年から2016年にかけて承認された。髄様癌に対する分子標的治療はプラセボに比較して生存期間に有意差が認められていないこともあり,進行が急速あるいは有症状の症例に対する治療選択肢として考えるべきである。
著者
清田 尚臣
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.140-144, 2016 (Released:2016-11-24)
参考文献数
31

これまで放射性ヨウ素治療(RAI)に不応な転移・再発分化型甲状腺癌に対する薬物療法はドキソルビシンが治療選択肢の一つであったが,その有効性は不十分なものであった[1]。しかし,2014年にmulti-target kinase inhibitor(m-TKI)であるソラフェニブ(sorafenib:SOR)の有効性が証明され,新たな治療オプションとして日本でも使用できるようになった[2]。さらに,レンバチニブ(lenvatinib:LEN)も第Ⅲ相試験において明らかな有効性が示され[3,4],RAI不応転移・再発分化型甲状腺癌の治療オプションがさらに充実することとなった。一方で,その使用にあたっては適応の慎重な判断と適切な管理が非常に重要な課題である。本稿では,このような分化型甲状腺癌(differentiated thyroid cancer,DTC)における分子標的薬の適正使用と今後の展望について解説する。
著者
[[旧制]富山高等学校]
出版者
[[旧制]富山高等学校]
巻号頁・発行日
pp.1-120, 1928-10

表紙部分:309mm X 224mm本文部分:305mm X 220mm但し,表紙裏側及び裏表紙裏側:282mm X 224mm本文:280mm X 220mmの範囲のみ画像化し,綴じ代部分は画像化を行っていない。また,本文に先立ってトレーシングペーパー様の紙に写真解説が施してあり,その下の厚紙に写真が印刷されているが,いずれも裏側には何も印刷されていないので画像化を行っていない。
著者
横田 雅也 築地 立家 北川 智博 諸橋 玄武 岩田 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.402, pp.41-48, 2000-10-20

縦横nマスに将棋の盤面を拡張し, その盤面上で詰将棋が与えられる.この詰将棋が詰むかどうかを決定する問題を, 一般化詰将棋問題と呼ぶ.本稿では一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明する.一般化詰将棋問題の指数時間困難さの証明はG_3を利用する.G_3はすでに指数時間完全であることが知られている問題である(Provably difficult combinatorial games, SIAM J.Comput.8, 1979)
著者
東 和之 大田 直友 河井 崇 山本 龍兵 丸岡 篤史 橋本 温 上月 康則
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1091-I_1096, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

代償措置として創出された人工干潟と模倣した自然干潟においてマクロベントスの定量調査を行い,干潟中下部生態系を再現できているかを検討した.マクロベントスの個体数は,自然干潟の方が人工干潟を大きく上回っており,種数についても自然干潟の方が多い傾向であった.干潟へ流入してくる栄養塩や底生珪藻量も自然干潟の方が高く,自然干潟の豊富な生物量はこれらの栄養塩や一次生産に支えられているようであった.両干潟の決定的な違いは,ホソウミニナの有無であったが,直達発生により分散能力が乏しいため,人工干潟にはほとんど加入していないこと,安定した自然干潟では爆発的な増加力を発揮していることが示唆された.以上のように,造成から約5年が経過した人工干潟であるが,潮間帯中下部の干潟生態系は模倣した干潟とは全く異なっていた.
著者
小俣 謙二
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-10, 2013

The present study aimed to examine the possibility that the reputation of a rape victim and the prejudice that women desire violent sex interactively influence third party bystanders' blame of the victim and assessment of psychological damage suffered by the victim. College students (n=399; 177 men, 222 women) responded to a questionnaire. Respectability was defined as follows: less respectable victims were part-time cabaret hostesses and the average respectable victims were average female students. Results indicated that less respectable victims were blamed more and assessed as having suffered less damage in comparison to the average student victims. In addition, there was an interaction between respectability and respondents' prejudices about the sexual desires of women, such that the effect of respectability on blaming the victim was limited to respondents with fewer prejudices about the sexual desires of women.
著者
上田 和彦 Kazuhiko Ueda
雑誌
言語と文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
no.15, pp.95-113, 2012-03-10

5 0 0 0 新規疾患

著者
正木 康史 川端 浩 高井 和江 塚本 憲史 藤本 信乃 石垣 靖人 黒瀬 望 小島 勝 中村 栄男 木下 朝博 青木 定夫 TAFRO症候群研究班
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.2029-2037, 2016 (Released:2016-10-28)
参考文献数
32

2010年に提唱されたTAFRO症候群は,thrombocytopenia;血小板減少,anasarca;全身浮腫・胸腹水,fever;発熱,reticulin fibrosis;骨髄のレチクリン線維症と巨核球の増勢,organomegaly;肝脾腫やリンパ節腫大などの臓器腫大からなる造語である。本症のリンパ組織病理像はCastleman病と類似するが,典型的な多中心性Castleman病とは臨床像が異なる。TAFRO症候群ではガンマグロブリン増加は軽度で,リンパ節は小さく,亜急性に発症し進行性の経過をたどる。TAFRO症候群は致死的な経過をとる例もあるが,早期からの治療による有効例も報告され,診断基準と治療指針の確立が急務である。厚労省研究班にて議論を重ね,平成27年度に本疾患の診断基準,重症度分類,治療指針を策定したので概説する。