著者
大西 徹 畠山 兵衛
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第一部 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.171-178, 2006-03-18

Sodium cellulose sulfate (NaCS)-based polyurethane (PU) hydrogels were prepared from the solution of NaCS and hexamethylene diisocyanate (HDI). Water content (W_c) of the obtained PU hydrogels was less than 3.0 g g^<-1> and NCO/OH ratio was varied from 0.05 to 0.6 mol mol^<-1>. Phase transitions of NaCS and NaCS-PU hydrogels were measured by differential scanning calorimetry (DSC). From DSC curves, glass transition temperature (T_g), melting peak at low temperature (T_<ml>), melting peak at high temperature (T_<mh>) and liquid crystal transition temperature (T_<lc>) were obtained. It was also confirmed that there were three kinds of water, non-freezing water, freezing bound water, and freezing water. T_g decreased in a W_c from 0.05 to 1.0 g g^<-1>, reached a minimum and then increased W_c from 1.0 to 3.0 g g^<-1>. The T_g lowest value increased with increasing NCO/OH ratio indicating that molecular motion was restricted by cross-linking. The nano level structures of NaCS and NaCS-PU hydrogels were observed by atomic force microscopy (AFM).
著者
田辺 信介 岩田 久人 高菅 卓三 高橋 真 仲山 慶 滝上 英孝 磯部 友彦 鈴木 剛
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2008

POPs候補物質(有機臭素系難燃剤など)に注目し、途上地域を中心にその分析法の開発、広域汚染の実態解明、廃棄物投棄場等汚染源の解析、生物蓄積の特徴、バイオアッセイ等による影響評価、過去の汚染の復元と将来予測のサブテーマに取り組み、環境改善やリスク軽減のための科学的根拠を国際社会に提示するとともに、当該研究分野においてアジアの広域にまたがる包括的な情報を蓄積することに成功した。
著者
戸次 一夫 山本 太朗 沢 孝一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス
巻号頁・発行日
vol.95, no.51, pp.25-30, 1995-05-19
被引用文献数
5

この研究の目的は、いくつかの液体誘電体中における開離時アークの基本特性を調査、報告し、液体がアークにどのような影響を及ぼすのかを論じることである。本報ではアーク放電、ブリッジ現象、接点表面形態について明らかになったことを報告する。誘導性負荷回路(L=20mH、負荷電流0.8A)を用いて銅対銅の開閉接点試験を行った結果、蒸留水、メタノール中で間欠アークが観測された。また、沃素デンプン反応試験によりO^-あるいはOH^-の発生が確認された。n-ヘキサン、ガソリン中では定常アークが発生し、試験後の表面はCで覆われているものの、極めて滑らかであった。この原因として、定常アークの放電柱がCのために激しく移動していることが考えられる。
著者
山川 祥秀
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.470-478, 1988
被引用文献数
1

ブドウ'シャルドンネ'及び'カベルネ•ソービニオン'のウイルスフリー樹とウイルス汚染樹の果粒の重さと大きさ, 果汁成分の経時的変化を, 1983年 (4年生樹) と1984年 (5年生樹) の2か年にわたり比較調査し, 次の結果を得た.<br>1. ウイルスフリー樹及びウイルス汚染樹の果粒は,'シャルドンネ'では9月中旬最大に達し, その値は両年ともほぼ同じで, 果粒重は2.0g, 果粒径は13.8mmであった。果房重はウイルスフリー樹では着粒数が多いため220g, ウイルス汚染樹は160gであった. 'カベルネ•ソービニオン'では10月初旬最大に達し, その値は両年ともほぼ同じで, 果粒重は1.6g, 果粒径は12.2mmで, 果房重はウイルスフリー樹は230g, ウイルス汚染樹は170gであった.<br>2. 果汁糖度, グルコース及びフラクトース含量は,'シャルドンネ'では9月下旬最大に達し, 1984年のウイルスフリー樹で22.5度 (グルコース10.6%, フラクトース11.0%) で, ウイルス汚染樹で17.2度 (グルコース8.0%, フラクトース8.3%) であった. 'カベルネ•ソービニオン'では10月初旬最大に達し, 1984年のウイルスフリー樹で21.0度 (グルコース9.8%, フラクトース10.2%) で, ウイルス汚染樹で17.2度 (グルコース7.8%, フラクトース8.1%) であった.<br>3. 1984年の完熟期における果汁酸度, 酒石酸及びリンゴ酸含量は, 'シャルドンネ'ではウイルスフリー樹0.76g/100ml (酒石酸0.60%, リンゴ酸0.30%), ウイルス汚染樹0.60g/100ml (酒石酸0.45%, リンゴ酸0.35%) であった. 'カベルネ•ソービニオン'ではウイルスフリー樹0.68g/100ml (酒石酸0.45%, リンゴ酸0.30%), ウイルス汚染樹0.78g/100ml (酒石酸0.60%, リンゴ酸0.35%) であった.<br>4. 'シャルドンネ'について, ウイルスフリー樹で造ったワインは'シャルドンネ'らしい品種特有の香りが強く, 酸味も適当で全体に調和がとれて高品質であった. 'カベルネ•ソービニオン'について, ウイルスフリー樹で造った1984年産ワインは'カベルネ•ソービニオン'らしい品種特有の香りが強く, 調和のとれた上品さを持ち, 酸味と渋味も充分あり高品質が期待できた.
著者
廣瀬 弥生
出版者
国立情報学研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、専門的知識を一般市民に移転する際に、必要とされる社会システムとはどのようなものであるかに関する考察を目的としている。検討の過程では、一般市民がいかに専門的知識を誤解して受け取ってしまう可能性があるかに関して調査を実施した後、実際に社会システムを構築する際には、どのような点に考慮すべきかに関して検討し、各種学会誌にて、提言を実施した。
著者
天野 完 西島 正博 新井 正夫
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.2291-2299, 1985-11-01
被引用文献数
2

局麻剤が胎児心拍数・新生児neurobehaviorに及ぼす影響を妊娠正期正常分娩例を対象として検討し以下の結果を得た. 1.bupivacaine 35mg硬膜外投与後60分までに12.1%(12/99block)にominous patternが出現し2block後が母体低血圧に,5block後がuterine hyperactivityに起因する変化と思われた. 2.lidocaine200mg旁頚管内投与後30分までに27.7%(13/47block)にominous patternが出現したが母体低血圧に起因する変化はなく4block後30.8%の変化はuterine hyperactivityが誘因と思われた. 3.局麻剤投与後の胎児心拍数変化はいずれも一過性で変化のみられた群とみられない群で臍帯動脈血ガス分析で有意差はみられなかつた. 4.Amiel-Tison et al.のNACS(Neurologic Adaptive Capacity Scoring)による新生児neurobehaviorの評価では生後3〜6hで低スコアの傾向がみられるものの生後4日目には局麻剤投与群と無麻酔群での差はみられなかつた. bupivacaineの臍帯静脈血レベルは154.4±24.5ng/ml(UV/MV0.26)で生後4日自には71%の例で10ng/ml以下であつた. 妊娠正期正常例では局麻剤投与によりhypoxic stressが負荷され得るが一過性であり臨床的には何ら問題はない.しかしながらIUGRなどfetal reserve低下例では慎重な産科麻酔法の選択,より厳重な胎児管理が必要になるものと思われる.
著者
黒田 龍二
出版者
神戸大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

本研究では、社会・風俗史的な要素を多分に含む、人物彫刻を中心に調査、研究を行っている。本年度の主要な調査としては、日本で作られた中国神仙彫刻の淵源と推定される中国古建築の実地調査を行った。調査地は中国で最も古い木造建築物が残っている山西省で、8世紀の南禅寺大殿にはじり、12世紀頃までの比較的古い建築物を踏査した。これらの古い建築物においては、建築彫刻は植物、動物にとどまり、のちの状況からすると未発達で、人物彫刻は見られなかった。このことから、人物彫刻の発生は、中国においても13世紀以降になると推定される。もた、比較的新しい伝統的建築物も何棟か見たが、山西省では人物彫刻は少ないと推定される。文献資料では中国南東部の古建築に人物彫刻が多くみられ、地域的には南東部で発生しているものと推定される。しかし、日本で見るような単独形態のものはもだ発見していない。17世紀に日本で建てられた中国建築である長崎の崇福寺の建築でも、建築彫刻は精緻であるが、それほど多くはなく、人物彫刻も無い。明治に入って建てられた興福寺大雄宝殿では豊富な彫刻がみられ、人物彫刻もある。このようなことから、中国建築に関してはまったく不十分な調査であるが、先年度に調査した16世紀の土佐神社に見られるような神仙彫刻は日本で独自に考案された可能性があるのではないだろうか。以上のような見通しを得ることができたので、今後、日本の桃山建築にみられる爆発的な彫刻の発生の要因が、中国であるのか、日本であるのかをその主題や使用部位をみながら考究する視座を得ることができた。社会・風俗史的な背景を明らかにすることは困難であったが、人物彫刻の扱いは中国と日本では異なる部分があると推定され、その要因がどのようなものであるのを今後の課題とする。
著者
嵯峨 宣彦 中村 太郎 上田 晋也
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, 2003

不整地および瓦礫内走行を目指し, ミミズの移動機構に着目した蠕動運動型ロボットを開発している。この蠕動運動型ロボットは人工筋アクチュエータで構成されている。この試作機について報告する。
著者
鎌田 八郎 中村 正斗 村井 勝 上田 靖子 大下 友子
出版者
独立行政法人農業技術研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

畜産の生産現場では、担い手の高齢化が進み、労働負担の軽減化が強く求められている。特に分娩は厳密な予定がたたず、深夜になった場合の分娩介護は重労働となっている。一方、分娩時の胎子排出メカニズムはこれまで精力的に研究されてきたが、胎子娩出後に不要となった胎盤の排出(後産)のメカニズムはほとんど理解されていなかった。そこで本研究では、胎盤剥離シグナルの同定とそれを応用した新規の分娩誘導法の開発を目的とした。これまでの報告から、胎盤の剥離には細胞間の接着を切断する酵素であるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の関与が推定されており、その生産母地が繊維芽細胞であることから、胎子胎盤から繊維芽細胞を調製してそのMMPを活性化する物質を探した。胎子娩出のシグナルはアラキドン酸の代謝物が主役であることからアラキドン酸代謝物に焦点をあてて検討したところ、従来知られたプロスタグランジン類ではなく、リポキシゲナーゼ代謝物であるオキソアラキドン酸に強いMMP活性化機能があることが判明した。分娩予定牛にプロスタグランジンを投与して分娩誘導すると、胎子は娩出されるが胎盤は排出されない(胎盤停滞)。これを対象区として、強いMMP活性化機能を示したオキソアラキドン酸を胎子娩出後に投与したところ胎盤の排出に成功した。その際の胎盤中MMPは正常分娩時と同様の挙動を示していた。以上からオキソアラキドン酸はこれまで知られていなかった胎盤剥離誘導シグナルであることが示された。本知見は胎盤停滞を伴わない分娩誘導技術及び胎盤停滞治療法の開発につながり、畜産生産現場の労働負担の軽減に大きく貢献すると期待される。
著者
金子 茂男 八竹 直 宮田 昌伸 水永 光博 渡部 嘉彦 谷口 成美 井内 裕満 松田 久雄 栗田 孝
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.955-960, 1991-06-20
被引用文献数
5 3

陰茎硬度周径連続測定法を本邦において臨床応用するにあたり,正常人における夜間陰茎勃起現象の解析とその安全性について検討した.本邦正常成人16名(年齢24〜44歳,平均31.1歳)を対象とし,陰茎硬度周径連続測定にはRigiScan^<TM>を用いた.測定部位は環状溝から約5mm陰茎根部寄り(遠位側)と根部(近位側)の2箇所である.陰茎の平均最小周径は遠位側で62.7mm,近位側で65.4mmであり,勃起時の平均最大周径は遠位側で102.5mm,近位側で108.6mmであった.周径が10mm以上のびたときを勃起とすると約1時間20分に1回の頻度で勃起が生じており,この勃起の平均持続時間は遠位側で23.0分,近位側で38.3分であった.10分以上持続した硬度の最大値は遠位側で82.9%,近位側で85.4%であった.1例に測定部位の一部に発赤を認めたが処置を必要とするような副作用はなかった.RigiScanによる陰茎硬度周径連続測定は簡便,安全かつ客観的に夜間陰茎勃起現象をとらえることができ,今後勃起不全の診断,治療効果の判定 に役立つものとおもわれる.
著者
友田 明
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.2123-2131, 1979-12-01

Gonadotropin(PMSとHCG)による幼若ラットの排卵誘発におよぼすreserpineの影響およびreserPineによる排卵誘発の抑制効果に対するcatecholamineの影響を検討し,以下の成績をえた.1)PMS投与42〜27時間前に投与されたreserpineは排卵率および排卵卵子数に影響を与えなかった.2)PMS投与24〜1時間前に投与されたreseopineは排卵率および排卵卵子数をともに抑制Lた.3)HCG投与47〜39時間前に投与されたreserpineは1)と同じく抑制効果を示さなかった.4)HCG投与37〜1時間前に投与されたresepineは排卵率および排卵卵子数をともに著明に抑制した.5)HCG 投与1〜3時間後および6〜8時間後に投与されたreserpine は排卵率および排卵卵子数を完全に抑制した. しかし,HCG 投与4〜5時間後に投与されたreserpineの抑制効果は軽度であった.6) 以上のごとくreserpine による排卵誘発率および卵子数において,ともに抑制効果の回復現象が認められた.以上の実験結果から,reserpine には卵巣レベルで排卵を直接抑制する作用があり,その作用にはcatecholamine が関与している可能性が示唆された.
著者
伊藤誠悟 佐藤 弘和 河口 信夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.51-62, 2006-01-15
被引用文献数
3

近年,無線LAN の急速な普及により無線LAN を利用した位置推定システムや情報支援サービスが多く提案されている.いくつかのシステムでは無線LAN の受信電波強度を利用し端末の位置を推定する.しかし,無線LAN の受信電波強度は同じ場所で観測した場合においても端末が向いている方向により大きく異なる.本論文では無線LAN の受信電波強度の方向による違いについて調査を行い,受信電波強度分布の違いを利用した方向推定手法の提案を行う.本手法においては無線LAN の受信電波強度分布間における類似度を定義し,この類似度を用いて,端末が向いている現在方向の推定を行う.方向推定では無線LAN の受信電波強度の情報のみを用いるため,無線LAN 機能を備えている端末であればどのような端末でも本手法を用いることができる.実験の結果,4 個のアクセスポイントを利用し,2 秒間の受信電波強度分布測定で,2 方向の推定においては正解率88%,4 方向の推定においては正解率77%の結果を得た.Over the last few years, many positioning systems and information support systems using wireless LAN have been developed. Some systems use received signal strength of wireless LAN for positioning. But the distribution of received signal strength differs depending on the orientation of the terminal. In this paper, we examine the difference of received signal strength distribution to each orientation, and propose an orientation estimation method using divergence of received signal strength distribution. By using our method, users can know their direction only using wireless LAN adapter. The results of the evaluation experiment show that the accuracy of 2-way estimation is 88% and 4-way estimation is 77% under 2 seconds observation of 4 access points.
著者
安藤 四一 大寺 一弘 浜名 祐志
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.89-95, 1983-02-01

In this paper, it is confirmed that the most preferred reverberation time is approximately expressed by [T_<sub>]_d &sime;23τ_e(s) where T_<sub> is defined by a decay rate to decrease 60dB after the early discrete reflections and τ_e is the effective duration of the autocorrelation function(ACF) of source signals defined by the delay at which the envelope of normalized ACF becomes just0. 1. Also, it is shown that the most preferred reverberation time is independent of the total amplitude of both early reflections and reverberation relative to that of the direct sound, and is independent of the magnitude of the interaural crosscorrelation(IACC). As is widely accepted, more preferred condition can generally be obtained by minimizing the magnitude of IACC. The maximum values of the crosscorrelation, however, must be maintained at τ=0 to ensure frontal localization of the sound source.
著者
阿部 林治 神林 紀嘉
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.296-304, 1998-04-01

本論文は, 基本周波数とその整数倍高調波からなる調和性信号の基本周波数推定のための新しいアルゴリズムを示している。本アルゴリズムは, 従来のコムフィルタリング手法に基づく方法であり, 入力信号の周波数スペクトラムの調和性に着目している。基本周波数が異なる調和性信号が入力信号に数多く含まれると, 従来法による出力スペクトラムは複雑化し, 基本周波数推定は困難となる。この問題を解決するためにまず入力信号の新しいモデル化手法を示し, 次にこの手法を用いて入力周波数から基本周波数のみを容易に抽出するアルゴリズムを提案する。最後に擬似信号と実楽音信号を用いて提案アルゴリズムの有効性を確認する。

1 0 0 0 李瓶児論

著者
川島 優子
出版者
九州中国学会
雑誌
九州中国学会報 (ISSN:02886464)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.62-76, 2005