著者
小川 賢太郎 平山 育男
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.53, pp.541-542, 2010-07-18

柏崎市は「風のまち柏崎」と呼ばれるほど年間を通して風が強い。強風のため海沿いに砂丘が発達し、この上に成立したのが柏崎の町なみである。県内に同様の立地条件を持つ町なみは確認されなかった。高台となる町なみ全体に年間を通して強い潮風が吹き付け、これが金属製のゴミ箱を錆びさせる。そのため、柏崎の特に海沿いのゴミ箱は昔から使われてきた木製のゴミ箱である。柏崎の木製ゴミ箱は、歴史的に見ても古くから存在し、形や色、作りなどは柏崎の風土を色濃く反映している。即ち、柏崎にとって木製ゴミ箱とは柏崎の歴史と風土を映し出す、環境文化と言っても過言ではない。
著者
鹿野 美弘 縦 青 小松 健一
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.32-35, 1991-01-25
被引用文献数
1

A crude drug, Evodia fruit (goshuyu) was processed to detoxicate and reduce the bitter taste. Following the procedure described in Shokanron (傷寒論), Evodia fruit was washed in hot water, and then dried. The alkaloid contents of processed Evodia fruit was analyzed by high performance liquid chromatography. The result shows that the content of hydroxyevodiamine decreased to 0.55 times, while the content of rutaecarpine and evodiamine hardly change in the final processed material. However, evocarpine content increased to 1.3 times comparing with the untreated Evodia fruit. The phenomena was ascribed to the flowing-out of the water-soluble portion, and also the weight of extract and the intense of bitterness in the processed fruit were reduced to about 1/3 times.
著者
坂井 進一郎 高山 広光 岡本 敏彦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.647-656, 1979-06-25

Reinvestigation of the alkaloidal constituents of Aconitum japonicum THUNB. of Mt. Takao (Tokyo) was made. In addition to the reported constituents, i.e. isohypognavine, delcosine and dehydrodelcosine, two known compounds, isotalatizidine and condelphine, were isolated. Furthermore, five new bases, i.e. 11-acetylisohypognavine, diacetylisohypognavine, 14-acetyltalatizamine, takaosamine and takaonine, were isolated and their structures were elucidated. Takaosamine was proved to be 18-O-demethyldelcosine from the spectroscopic study on the parent material and the acetyl derivatives, and from the chemical correlation with known diterpene alkaloids, gigactonine and delsoline. The structure of takaonine was deduced to be 2,3-dehydro-14-dehydrodelcosine on the basis of ^<13>C-nuclear magnetic resonance spectral evidence and the derivation to the known diterpene alkaloid, delcosine, by catalytic hydrogenation.
著者
小菅 卓夫 横田 正実 長沢 道男
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.98, no.10, pp.p1370-1375, 1978-10
被引用文献数
3

Aconite root (Bushi in Japanese) from Aconitum japonicum THUMB. has long been used as one of the most important herbs as a heart stimulant, diuretic agent ; and anodyne in Chinese medichine. Isolation and identification of the cardiac principle predicted by Yakazu are described. In the isolation process, the Yagi-Hartung method using frog heart was found to be useful for pharmacological measurement of cardiac activity of the material. The material was water soluble and was fairly unstable, especilly in a basic medium, and was tightly adsorbed on charcoal, alumina, silica gel, and cellulose powder, indicating that these agents are not useful for the separation. Isolation of the material was finally achieved by the limited combination of gel filtration through Sephadex LH-20 and counter current distribution, and colorless plates, mp 260°, were obtained as HCl salt. This principle stimulates frog heart even 1 : 10^<-9> dilution, and it was designated as Higenamine. Higenamine was identified as dl-demethylcoclaurine (II) from the spectral data and by comparison with synthesized authentic sample.
著者
和田 浩二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.11, pp.929-956, 2002-11-01
被引用文献数
13

The chemical constituents of <i>Aconitum yesoense</i> var. <i>macroyesoense</i> and <i>Aconitum japonicum</i> were examined using high-resolution spectral analysis. Twelve novel alkaloids were isolated from <i>A. yesoense</i> var. <i>macroyesoense</i> together with 20 known alkaloids. Eight novel alkaloids were isolated from <i>A. japonicum</i> together with 15 known alkaloids. An HPLC-atmospheric pressure chemical ionization-mass spectrometry (HPLC-APCI-MS) method was useful for the simultaneous determination of 21 <i>Aconitum</i> alkaloids found in <i>A. yesoense</i> var. <i>macroyesoense</i> and A. <i>japonicum</i>. These compounds were fairly stable under the conditions used, and the protonated molecules or fragment ions characteristic of the molecule appeared as base peaks in the mass spectra and were used for selected ion monitoring. HPLC-APCI-MS is a very promising approach for structural investigations of positional isomers and stereoisomers. This method was applied successfully to stereoisomeric <i>Aconitum</i> alkaloids differing in configuration at C-1, -6, or -12. Comparison of the APCI spectra showed that the abundance of fragment ions was significantly higher for the C-1, -6, or -12 β-form alkaloid than for C-1, -6, or -12 α-form alkaloid. The main alkaloid constituents in the root of <i>A. yesoense</i> var. <i>macroyesoense</i>, <i>Aconitum</i> alkaloids of the C<sub>20</sub>-diterpenoid type, kobusine and pseudokobusine, and their acyl derivatives were examined for their peripheral vasoactivities by measuring laser-flowmetrically the cutaneous blood flow in the hind foot of mice after intravenous administration. It is thought that the hydroxyl groups of alkaloids, especially a free OH group of pseudokobusine at C-6, were important for action on the peripheral vasculature leading to dilatation, and the results indicated that esterification of the hydroxyl group at C-15 with either anisoate, veratroate, or <i>p</i>-nitrobenzoate may contribute to enhancement of the activity of the parent alkaloids.<br>
著者
名知 洋子 宮崎 隆昌 中澤 公伯
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.589, pp.161-168, 2005
被引用文献数
1 2

There have been strong demands to reduce construction waste that amounts to approximately 20% of the sum of the waste of all industries in Japan. Additionally, in this decade, a considerable increase of construction waste is expected due to renewals of office buildings and houses that were constructed during the rapid growth periods in the 1960's. In order to solve the problem regarding the anticipated waste, there need to be appropriate plans in place to reduce waste at construction sites, to promote recycling, and to take hold of sufficient intermediary disposal facilities for recycling and disposal of waste. In this study we locate these intermediate disposal facilities in the Tokyo coastal areas, and examine the relationship between the amount of construction byproducts that are discharged from construction sites in Tokyo Metropolitan area and the capacities of disposal in these intermediary disposal facilities. Additionally, we have the relationship between the current situation of the intermediate disposal facilities, which is analyzed by the aquatic system in the Tokyo Metropolitan area, under investigation..
著者
佐野経彦 著
出版者
本教神理教会
巻号頁・発行日
1883
著者
松岡 昌志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.107, pp.19-24, 2006-06-14

本報は発災後の早期被害把握を目的として,ヘリコプターや航空機からの空撮画像を利用した被害地域の自動抽出手法を紹介している.この手法は地上解像度が高いことが必要条件であるが,最近の高解像度衛星の画像にも適用でき,さらには,ALOS/PRISM相当の約2.5m解像度の画像であっても,建物が瓦礫化したような甚大被害地域については自動抽出できる可能性があることを2003年イラン・バム地震および2005年福岡県西方沖地震での被災地画像への適用を通じて示した.
出版者
京都産業大学図書館
巻号頁・発行日
vol.35, 2008-04-01
著者
加藤 正平
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

東京タワーと世界一の高さとなる東京スカイツリーのサージ特性を、数値シミュレーションと縮小モデル実験から調べた。東京スカイツリーはペンシルスタイルであるため、鉄塔自体の電位上昇は東京タワーよりも高くなるが、金属導体を東京タワーより多く使用するため、タワー内の配電線路に発生するサージ過電圧値は抑制される。このため、東京スカイツリーにおける雷対策は、避雷器のエネルギー耐量を倍増しさえすれば、これまでの耐雷設計指針を適用可能である。
著者
篠山 紀信
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.511, pp.6-11, 2011-01-10

人気アイドルグループのAKB48の写真集をはじめ、これまでに何度も東京スカイツリーを撮影している篠山氏。どこからどんなふうに見えるのか頭に入っている。 東京スカイツリーは完成前から大勢の観光客を集め、橋の上などタワーを見通せる場所は、休日ともなるとカメラを構える人であふれる。だが、そうした定番の撮影スポットはことごとく素通りした。
著者
加我 君孝 狩野 章太郎 伊藤 健 山岨 達也
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2002

(1)対象の選定東京芸術大学音楽部の学生のうち絶対音感を持つ学生と東京大学医学部の絶対音感を持たない学生を対象とした。被験者の聴覚中枢のどこが関係するかを解剖学的に明らかにすべく、脳のMEGで調べた。(2)方法音源定位については聴覚心理学的には、a.頭蓋内の音像が正中よりのずれの程度の認知を調べる音源定位法と、b.左右45度づつの範囲内にスピーカーを10度おきに配置して調べる音源定位法、c.バイオーラルステレオ録音を行い、音像移動法の3つについて改良を加えて用いた。aについてはリオン社製の旧式モデルを改良した。bとcについてはコンピュータ処理する方法を開発した。すでに脳磁図は東大病院検査部にあるフィンランド製のWhole head型を用いて、双極子の位置を調べた。脳の解剖と機能の両方から調べた。(3)結果1)絶対音感を持つ被験者の方向感も音源定位も非絶対音感者に比べ有意に域値が低いことがわかった。2)MEGでは絶対音感者は左右の側頭平面のより限局した部分に聴覚中枢が限局していることがわかった。
著者
外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2006 (Released:2006-10-07)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1 2

本研究の目的は,小学4年生,6年生ならびに中学2年生を対象とし,社会的比較を行った後,その個人に生じる感情や行動について発達的に検討すること,ならびにそれが個人のパーソナリティ特性とどう関連しているのかを検討することであった。領域別コンピテンス,競争心,情緒性のどのパーソナリティ特性が社会的比較によって生じる感情や行動に強く影響を及ぼすのかを検討するために,3つのパーソナリティ特性を説明変数に,社会的比較の結果下位尺度を各々基準変数とする重回帰分析を学年別に行った。本研究の結果より,社会的比較を行った後に,その個人に生じる感情や行動は,パーソナリティ特性や発達段階に応じて異なることがわかった。小学生(4年生ならびに6年生)においては,領域別コンピテンスが特に,社会的比較によって生じる感情や行動と強く関連していた。一方,中学2年生においては,競争心が社会的比較によって生じる感情や行動に影響を及ぼしていた。
著者
中山 雅哉 宇井 隆晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.106, pp.7-11, 2005-10-28

LIVE! UNIVERSEでは2002年6月より世界各地で観測される金環日食や皆既日食のインターネット中継を行ってきた。最近は、国内からのアクセスも多くなってきたため、2005年4月9日に観測された金環・皆既日食のインターネット中継(LE2005)では、日本語JPドメイン名Webによるアクセス評価の実験を行った。その結果、全Webアクセスの約15.9%が日本語JPドメイン名Webへのアクセスであり、日本語JPドメイン名による広告の有効性を示すことができた。本稿では、今回のアクセス評価におけるWebアクセスの解析結果について報告する。LIVE! UNIVERSE has been webcasting of solar eclipse and annular eclipse to worldwide Internet users from June 2002. In these years, many of home users have been connecting to internet and ratio of our webcasting users become Japanese sites. And we prepared Japan6e JP domain name URL for webcasting at 9th April 2005 (LE2005). The results shows 15.9% of users are accessing to Japanese JP domain name URL. In this paper, we show the detailed analysis results of Web accessing.