1 0 0 0 ろう教育

著者
ろう教育研究会 [編]
出版者
ろう教育研究会
巻号頁・発行日
1960

1 0 0 0 聾教育

出版者
聾教育研究会
巻号頁・発行日
1970
著者
神津 武男
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

「浄瑠璃本じょうるりぼん」とは、「人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり」の台本・脚本をさす。中でも本研究課題が研究対象とする、最後に興った流派「義太夫節ぎだゆうぶし」の浄瑠璃本は、単に演劇台本であるに留まらず、読み物としてひろく流通した。江戸時代の文学書(出板物)で日本全国に現存・伝来するものは、浄瑠璃本に限られる。膨大な点数の残る浄瑠璃本を基礎資料として、近世後期人形浄瑠璃史の欠を補う。
著者
MuhammadAriffBaharudin Eiji Kamioka
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.1-6, 2011-07-07

This paper proposes an optimum path selection approach by using the Ant Colony Optimization (ACO) technique and HEARTBEAT chunks in SCTP. The current trend of communication technology is moving towards high mobility with high quality services, especially in real time applications such as VoIP and video calls. In order to maintain the continuity and the quality of these services, an appropriate handover scheme is needed. One of the best options in achieving this target is by executing handover on the transport layer by using SCTP. Its multi-homing feature enables the system to create redundant connections from the mobile host towards the corresponding node, creating multiple paths which can be selected. Several parameters, end to end delay and signal strength in particular, can be used as criteria to choose the optimal path. However, having the best signal strength does not mean that the path is optimal. Thus, integrating both parameters using the probabilistic equation from the ACO, the optimum path can be determined. In addition, a strategy to manage the HEARTBEAT chunks is introduced to help in updating the status of the current existing path in the created SCTP association.This paper proposes an optimum path selection approach by using the Ant Colony Optimization (ACO) technique and HEARTBEAT chunks in SCTP. The current trend of communication technology is moving towards high mobility with high quality services, especially in real time applications such as VoIP and video calls. In order to maintain the continuity and the quality of these services, an appropriate handover scheme is needed. One of the best options in achieving this target is by executing handover on the transport layer by using SCTP. Its multi-homing feature enables the system to create redundant connections from the mobile host towards the corresponding node, creating multiple paths which can be selected. Several parameters, end to end delay and signal strength in particular, can be used as criteria to choose the optimal path. However, having the best signal strength does not mean that the path is optimal. Thus, integrating both parameters using the probabilistic equation from the ACO, the optimum path can be determined. In addition, a strategy to manage the HEARTBEAT chunks is introduced to help in updating the status of the current existing path in the created SCTP association.
著者
丸山 伸 小塚真啓 中村 素典 岡部 寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.80, pp.31-36, 2006-07-20

複数のアドレスを同時に利用して通信を行うSCTPによる接続に対して、動的にIPアドレスの増減を行うための拡張であるmSCTPは、トランスポート層におけるモビリティ実現技術として知られている。しかしmSCTPは仕様上の制約によりアドレス増減の通知を連続して行うことが出来ないため、ハンドオーバにおいて本来は不必要なはずの長い時間が必要となったり、相互に通信可能なアドレスを取得したにもかかわらず接続を維持できない場合が発生したりする。本研究においては、アドレス増減の通知の再送を複数個まとめて送信できるようにmSCTPを拡張する手法を示し、この変更により複数のアドレスが連続して増減した際においても、通信できるアドレス対が存在する限り実用的な時間内で確実にハンドオーバできるようになることを示す。SCTP is a transport protocol which handles multiple IP addresses for each end, and mSCTP ,which is an extention of SCTP, supports the dynamic modification of IP addresses of SCTP association after it is established. mSCTP is an realization technology of transport layer IP mobility. When the IP addresses changes one by one with a certain interval, the handover of mSCTP is carried out within a practical time. When multiple addresses are deleted and added continuously, there is a case that an unnecessary delay is caused becaused of the feature of mSCTP definition. We show in this research that when the IP addresses are modified continuously, as long as there is an address pair which can communicate exists, an extention of mSCTP to bundle multiple retransmission of packets which carry the information of IP addresses change together enables to handover within a practical time.
著者
三村 守
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2009-IOT-6, no.3, pp.1-6, 2009-06-20

LAN を構成するホストの脆弱性は,OS (Operating System) やアプリケーションに密接に関係している.LAN 内部で稼動する OS,アプリケーションの種類やバージョンに関する情報が外部に漏洩すれば,その情報によって LAN 内部で稼動するホストの脆弱性が悪意ある第三者に知られる可能性がある.既存の暗号通信では通信内容を秘匿することはできるが,OS,アプリケーションの種類等のサイドチャネル情報を秘匿することはあまり考慮されていない.本稿では,トラフィック分析技術を悪意ある第三者が利用した場合に何が脅威となるかについて述べ,ネットワークにおけるサイドチャネル解析への対策を実装手法も含めて検討する.そして,脆弱性を悪意ある第三者に知られないことを目的とする SCTP を用いたサイドチャネル解析対策を提案する.さらに,サイドチャネル解析対策を施した VPN アプリケーションを試作し,検証実験により性能を評価する.
著者
杉本 信太 加藤良司 小田 稔周
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.120, pp.209-216, 2006-11-17

SCTPおよびSHIM6はいずれもエンドホストにおいて動作するマルチホームプロトコルである。本稿では、SCTPとSHIM6をいくつかの観点から比較を行う。比較の目的は、両プロトコルの違いおよびそれがマルチホーム問題解決に対して及ぼす影響およびその意味について理解を深めることである。はじめに、システムアーキテクチャの観点から両プロトコルがTCP/IPスタック上でどのような位置付けにあり、他のプロトコルにどのようなインパクトを与えるのかについて考察する。次に、障害検知機構およびIPsecとの相互作用に関して議論する。Both SCTP and SHIM6 aim to solve problems in multihomed environments by providing locator agility to the upper layer protocols. In this report, we make comparison of SCTP and SHIM6 from different angles. The purpose of the comparison is to identify the differences and its their implications on effect and usability of multihoming features. We first take an architectural view of the protocols and examine what impact each protocol may have on TCP/IP stack of an endhost. Next, we compare failure detection mechanism of SCTP and SHIM6 to understand the functional difference. We also explore the scenarios of protecting SCTP session with IPsec and multihoming IPsec tunnel with SHIM6.
著者
細野 公男
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.108-113, 2005-03-01

電子ジャーナルの購入に係わる活動を協力して行うための組織であるコンソーシアムは, 近年その重要性が強く認識されている。こうした活動が学術情報の流通基盤の一部を構成するようになったからである。そのため欧米の先進的な諸国ではコンソーシアム活動が積極的に展開されているが, わが国ではまだ参加館が少なく揺籃期にある。したがって, 今後どのように発展させていくかが図書館界にとって焦眉の問題となっている。そして海外の先進的・特徴的なコンソーシアム活動の実態を知り, それらをわが国の事情に照らして適宜参考にすることが求められている。コンソーシアムの定義・意義, 特徴, 目的, 形態, 種類, 方針は, それぞれの時代や国・地域によって異なる。そこで本稿では近年の状況について述べ, 西欧を中心に欧米における例を紹介する。さらにわが国におけるコンソーシアムの特徴と課題の一端を明らかにし, その今後について言及する。
著者
森脇 広 奥野 充 大平 明夫
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

南九州の鹿児島湾を構成する姶良カルデラ周辺の臨海平野には完新世海成段丘が分布する.これらの段丘面の編年と高度分布,さらに,露頭調査とボーリング掘削によって得られた構成堆積物の古環境的解析を行い,旧海水準の高度分布を明らかにし,姶良カルデラを中心とした鹿児島湾周辺の第四紀地殻変動を検討した.編年の方法は,テフラと^<14> C年代による.その結果,これまで示唆されてきた姶良カルデラを中心とした完新世の曲隆がさらに確かなものとなった.これは,姶良カルデラの火山活動と関連していると考えられ,桜島火山などの将来の噴火を評価する基礎資料として活用できると考える.
著者
小澤 一史 松崎 利行
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.215-220, 2009 (Released:2009-11-17)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Immunohistochemistry is concerned with the detection of specific biological substances at the light and electron microscopic levels with antibodies labeled with visible markers, such as horseradish peroxidase and colloidal gold. In particular, the immunohistochemistry of electron microscopy has provided much morphological and biological information. Immunoelectron microscopy can be classified into three methods, i.e., pre-embedding, postembedding, and nonembedding methods, on the basis of the step during which the immunoreaction is applied to the biological specimens. Each method has both advantages and disadvantages, so we should select the method according to the biological purpose. An overview of immunoelectron microscopy is given, and several electron micrographs using immunohistochemical techniques are shown.
著者
藤田 洋輔 森本 幸裕
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.266-269, 2007-08-31

環境アセスにおけるミティゲーション(自然環境保全措置)において,総量としての自然環境の水準を維持することを目的とした,代償ミティゲーションの制度であるミティゲーション・バンキングは,軽微な自然環境のロスの集積を代償し,開発圧力を利用して戦略的な生態系の保全を目指す社会システムのひとつとしてアメリカで長年の実績があるが,日本では導入が進んでいない。日本ではこの制度について賛否両論があることから,実態を調べるため, 2つのミティゲーション・バンクのケース・スタディを行った。その結果,二次的自然のミティゲーション・バンクや,絶滅危惧種を対象としたコンサベーション・バンク,クレジット計算方法の実態などが明らかとなり,日本においても里地里山の保全など,維持管理を必要とする自然環境の保全にも応用できることを指摘した。
著者
金子 えつこ
出版者
四国学院大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

プーシキン(1799-1837)の文体をロシア語近代語の成立という観点から分析している申請者は、プーシキンの散文におけるガリシズム、すなわちロシア語へのフランス語の影響について研究し、またプーシキンの散文における韻律性についても分析した上で、それらの散文における動詞の割合の高さ、完了体の含有率の高さ、一文の短縮傾向などにより生じる文体の「軽さ」についての理論化を試みてきた。その結果、存在がほぼ自明であるにもかかわらず定義のし難い「軽さ」というプーシキンの文体特性について分析する必要を見出した。そのため、近代文学言語の成立期における言語変化という潮流を視野に入れつつ、具体的な言語現象を同時代人カラムジンの文体と比較照合すことによってこれを精密に解析することを目指した。つまり、「文体特徴」はあくまで比較概念であるため、カラムジンをいわば物差しとして、両者の比較を通じて共通項としてガリシズムが出てくるか来ないかを明確にし、軽快さの根源にある言語特性を析出するということであった。カラムジンは、プーシキンと結果的に方向性は異なったが、プーシキン同様ロシア文章語の改革を目指した。彼の『あわれなリーザ』『ロシア人旅行者の手紙』における動詞〓の機能動詞化は著しく、「軽さ」を伴う独自の用法を持つことが確認された。また機能動詞とともに用いられやすい語彙、すなわち、単語のコロケーションについても分析した結果、西欧からの翻訳借入語や西欧文化の影響下で多用されるようになった思想感情表出に関わる語彙との距離に特徴が指摘された。この用法は統語レベルのガリシズムの一つとしても位置づけられるため、avoirおよびその熟語との相関も検討し、同様に〓の分析においてフランス語のfaireおよびその熟語との相関も検討した。「軽さ」という概念は近代語成立期の研究に関する新しい鍵となることが確認された。