著者
片岡 勲人 池谷 俊一 杉山 哲朗
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.127-132, 2011-03-31

現代において「映像」はあらゆる産業分野で利用されており, 私たちの生活にとって不可欠な存在になっている. 映像表現は,活字や画像によるイメージと同様に情報伝達の手段として一般化し, 映像制作の環境を柔軟に使いこなす能力や映像コンテンツを企画する能力が要求されている. 著者らは「映像理論と制作演習」の授業プログラムを開発した.「映像理論」では, 映像表現は静止画である「写真」を原理として創造されていることを学び,S. エイゼンシュテインのモンタージュ理論と溝口健二や黒澤明の映画作品の研究をすすめた.「制作演習」では, シナリオ作成, 撮影,VTR 編集,CG との合成映像, 音声編集等を行い, テーマをもった映像作品の制作と批評を行うことを目標とした. 学生による授業アンケートでは, 初年度2006 年の総合評価において, 満足している回答が80%であったが,「問題を発見し解決する能力がついた」と答えた履修生は0〜20%と改善が望まれた. その要因として, 技術的な指導に偏ったことや, 作品の構想や批評の後, 再度, 制作する時間が十分でなかったことなどがあげられる. 開講2 年目の2007 年度より, 現像実習と撮影実習を並列交互に実習し, 待ち時間を少なくすることや「, 構想, 制作, 発表」の課程からなる「60 秒のメッセージ映像」の作品制作を2 度行い, 初回は映像制作の問題発見を,2 回目はその解決を目指した. これらの改善後に授業評価を行ったところ,「問題を発見し解決する能力」について履修生の50% ,「社会的視野」では20%の向上を確認した. 一方, 作品制作のテーマ発見を促すに従い,「授業の内容は分かりやすいか」「与えられた課題に取り組む時間が十分にあったか」では, 改善を求める意見が10〜30%の増加を確認した. さらに,「授業が分かりやすいか」の傾向と「成績」の傾向の一致を確認し, テーマ策定方法など, 次回への課題を明らかにした.
著者
Kobayashi Norio
出版者
駒沢女子大学
雑誌
駒沢女子大学研究紀要 (ISSN:13408631)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-78, 2002-12-24

現在1080/24P(またはHD24P)という技術が注目を浴びている。それはデジタルハイビジョン方式により十分な解像度を得たビデオテクノロジーと、毎秒24コマ(24fs=24 frame per second)という映画だけが持つフレームレートの世界を両立させる規格である。映像の世界において24fsは、ある意味では非常に中途半端な速度である。それにも拘らずなぜ、1080/24Pがこれほど注目されるのであろうか。その回答のひとつに「フィルムライク」という表現がある。フィルムライクという言葉にはどんな意味が存在するのだろうか。こうしたさまざまな疑問に対して、一般的なビデオ技術の側からでなく、映画技術および映画表現の側から捉えなおすことにより、より具体的な理解と、映画・ビデオを含む映像技術および表現の将来を描くことが本論のテーマである。24fsはいかにして構築されたか、それは理想的な数値なのか、そして映画とテレビと軸とする現代の映像世界は24fsとどのように拘わっているかを考察することにより、映像技術の「現在」を正確に把握していきたい。それはまさしく、24P以外の選択肢による新しい映画作りの可能性への示唆にもなると考えるからである。Nowadays, many people engaged in both video and film industry are paying attention to a ground-breaking video technology called the 1080/24P (1920 1080 square pixels and 24 progressive frames per second) format. This is a happy compromise from a video technology being able to reach enough resolution with 1080/60i digital Hi-Vision (HDTV) format and a characteristic frame-rate of 24fs (frame per second) in the movie world. The 24 frame-rate is a somewhat strange ratio from the viewpoint of 30 frame-rate video world, but the 1080/24P technology has recently become a major topic. One of the reasons is represented by one magic word, "film-like". This paper will discuss the relationship between the word of "film-like" and the specific number of 24fs by examining historical facts, events and also technical back-grounds. I believe this information will show us an actual visual world and suggest the possibility of another way of making films.
著者
久保 友香 濱野 保樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.28, pp.57-62, 2004-03-09

In order to make a realistic image many moviemakers such as a director and a cameraman tried not necessarily to copy from the real but to give a realistic feeling to the perception of an audience. Though they have built much technique and used it for making many movies it have been only the empirical rule among the staff and not been demonstrated scientifically. In this study we extracted the empirical rule from the record and the interview. We aim an applying the empirical technique to developing technology.In order to make a realistic image many moviemakers such as a director and a cameraman, tried not necessarily to copy from the real, but to give a realistic feeling to the perception of an audience. Though they have built much technique and used it for making many movies, it have been only the empirical rule among the staff and not been demonstrated scientifically. In this study, we extracted the empirical rule from the record and the interview. We aim an applying the empirical technique to developing technology.
著者
植田 浩光 力宗 幸男
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-5, 2011-05-12

ライフログでの位置情報収集について,Apple 社が提供する MobileMeサービスを利用して行う.このサービスでは,登録された iPhone/iPad/iPod touch の位置情報を Web サービスで取得することが出来る.取得した位置情報について,実際の移動工程や GPS ロガーの記録との比較を行い,位置情報取得に用いることが可能な精度を確保出来るかの実験結果を発表する.We ran several experiments to compare location information accuracy between the MobileMe service offered by Apple and, location information obtained using a GPS logger. The location information of registered iPhone/iPad/iPod touch devices can be accessed via the MobileMe on the Web. In each case, the location information from these two sources was compared with a record of actual movements. Our results showed both the MobileMe and the GPS logger location information are comparable in accuracy, i.e. they are equally accurate or equally inaccurate.
著者
仲間 勇栄
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.127-139, 1998-12-01

Precious animals such as Sapheopipo noguchii or Rallus okinawa inhabit the northern part of mainland of Okinawa. At the place, forestry production is done, and therefore relation with forestry and conservation of nature becomes a big problem currently from the past. In October, 1993,I wrote a paper with a title "Forest development and nature conservation problem in northern part of mainland of Okinawa" in a text for University of the Ryukyus' television broadcast open lecture. In this paper I picked it up from a point of view of the history about the forest felling and its relation with wildlife, and I referred more about the symbiosis of forestry and conservation of nature. Mr. Ito, an ecologist, wrote critiques in a book titled "Forest of Okinawa Yambaru" (October, 1995) about my paper. In the content of Mr. Ito's critique, it was found that there are extremely partial things which ignored my major point at issue, and also there are erroneous determination of facts about the history of forestry of Okinawa Yambaru and the dogmatism therein. I argue against Mr. Ito's thought from the point of view of the quantity of forest felling, felling area, felling place of Okinawa Yambaru, the meaning of mosaic vegetation environment, and the landscape ecology and zoning of Yambaru.
著者
太田 亨 小島 聡 廣瀬 幸夫 古城 紀雄 村岡 貴子 菊池 和徳 門倉 正美 安 龍洙 門倉 正美 村岡 貴子 西村 謙一 安 龍洙 菊池 和徳 藤田 清士 酒勾 康裕 古城 紀雄 金 重燮 趙 顯龍 真貴志 順子
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では,(1)日韓プログラムにおける「通年予備教育」用活動型シラバス試案を公表し,(2)日本の大学教員が韓国における前半期予備教育の現場に直接入って教育する「教育参画」を行いシラバス試案の教育的な効果を検証すること,の2点を目指した。また,『研究成果報告書』を刊行し,その結論部において,日本語教育,数学教育,物理教育,化学教育に分け表形式で簡潔に纏めた形で上記シラバス試案を提示した。
著者
塚本 拓司 藤岡 俊夫 月脚 靖彦 石川 清仁 波多野 智巳
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.949-952, 1995-04-20
被引用文献数
5

尿管動脈瘻は,ショックや敗血症を伴い,死亡率の高い重篤な疾患である.我々は有カテーテル尿管皮膚癌の患者に合併した,尿管大動脈瘻の一例を経験し,治癒し得たので報告する.患者は膀胱全摘,尿管皮膚癌術を施行した65歳の男性で,手術の6年後に両側ストーマ狭窄の為,尿管カテーテルを留置している.留置16カ月後より,左カテーテルから血尿が出現.左腎出血を疑ったが,画像診断上異常は認めなかった.しかし,カテーテル交換時に大量出血を生じ,更に,CTで尿管と大動脈の癒着が示されたことから,左尿管大動脈瘻と診断した.開腹時,約7mmの瘻孔を腹部大動脈に認めた 左腎尿管を摘出後,瘻孔部は縫合閉鎖し,更に,腹直筋筋膜前鞘を縫着した.痩孔は,膀胱全摘術により尿管と大動脈が癒着し,ここに留置された尿管カテーテルによる圧迫壊死が加わり形成されたものと推察された.術後の経過は良好で,一年後の現在も健在である.尿管動脈瘻は,最近の多くの報告で尿管カテーテル留置例に発症している.近年の尿管カテーテル使用頻度の増加により,本疾患の増加も予想され,我々泌尿器科医は尿管カテーテルの重篤な合併症として,本疾患の存在を念頭に置かなければならないと思われる.
著者
中村 彌三次
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-73, 1922-10-20
著者
中村 彌三次
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-73, 1922-10-20
著者
森 大毅 粕谷 英樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.55-62, 2001-06-01
被引用文献数
2

音声対話システムのための言語モデルとしてsuperwordモデルを提案しており、パープレキシティの点で優れていることがわかっている。本報告では、音声対話システムの応答タイミングの高度な制御を目的として、superwordに基づく話者交替の予測モデルを提案する。話者交替/非交替のキューとなる表現の抽出のため、superword確率から計算されるキューの強度を定義した。キューの強度に従って抽出したsuperwordには、話者交替に関係があると思われる表現が多く含まれていた。また、一部のタスクに対してはキューの強度分布が実際の話者交替/非交替によって異なることから、提案した予測モデルの有効性が示された。The superword model is a data-driven framework for dialogue modeling and its superiority was shown in our previous works. In this report, we propose a superword-based turn-taking prediction model for precise control of responce timing of spoken dialogue systems. First, cue intensity is defined with superword probability in order to extract cue expressions for turn-taking or turn-holding. Extracted superword set is shown to include a lot of relevant expressions to turn-taking. Finally, the effectiveness of the proposed prediction model for some tasks has been revealed by showing the difference of cue distribution according to actual turn-taking / turn-holding.
著者
小野 顕光 中野 眞一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.72, pp.53-57, 2005-05-13

半順序集合Pが与えられたときに、すべてのトポロジカルソートを生成する幾つかのアルゴリズムが知られている.既知のアルゴリズムで最も高速なものは、各トポロジカルソートを"平均"定数時間で生成する.本文は, 各トポロジカルソートを定数時間で生成するアルゴリズムを与える.既知のアルゴリズムは, 各トポロジカルソートを丁度2回づつ生成し, そのうちの一方のみを出力するのに対し, 我々のアルゴリズムは各トポロジカルソートを丁度1回づつ生成する.
著者
今 一義
出版者
順天堂大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

平成18年度の研究では、インスリン抵抗性のモデルマウスであるKK-A^yマウスを用いて、アセトアミノフェン誘導肝障害がインスリン抵抗性マウスで増悪し、肝細胞におけるROSの産生増強がその増悪メカニズムに深く関与していることを示した。そこで、今年度ではアセトアミノフェン肝障害増悪メカニズムの詳細な解析と、肝細胞の脂肪沈着とアセトアミノフェン肝障害増悪の関連についての研究を行った。in vivoの検討では、KK-A^yマウスの肝臓ではアセトアミノフェン処置後のJNK-2の活性化が著明に亢進しており、肝細胞壊死の亢進に関与したことが明らかになった。肝細胞の脂肪沈着については遊離脂肪酸の影響に注目し、初代培養肝細胞に遊離脂肪酸を添加してROSの産生メカニズムに対する影響を調べた。その結果、遊離脂肪酸によって前処置を行うと肝細胞の細胞質内に脂肪滴が沈着し、tert-butyl hydroperoxide添加による肝細胞壊死およびROS産生が増悪した。今回の研究により薬物性肝障害の発症・増悪におけるインスリン抵抗性の関与とそのメカニズムの一端が解明され、ひいては薬物性肝障害の発症予防・早期治療におけるターゲットとしてインスリン抵抗性に伴うシグナルの変化が重要であることが示された。また、肝細胞脂肪沈着によるROS産生刺激に対する感受性の亢進は非アルコール性脂肪性肝炎の発症・進展にも関与している可能性があり、メタボリックシンドローム関連の肝障害全般のメカニズム解明にも関連しうる結果と考えられた。