1 0 0 0 OA 情報の定義

著者
田中 一
出版者
札幌学院大学
雑誌
社会情報 (ISSN:0917673X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-17, 2004-12-27

Three view points are proposed for the definition of the information. The 3 rd one is newly proposed, which tells that the information should be defined so as to be applicable to every kind of the information phenomena. The definitions of D.M.MacKay, G. Bateson and the author are checked and it is shown that the definitions of two persons, MacKay and author are similar but MacKay's one is too much general. The reason is given why we cannot define the information as the entropy.
著者
占部 城太郎 日野 修次 伴 修平 千葉 聡
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、1)集水域の土地利用と湖沼生態系の二酸化炭素分圧(pCO2)との関係を把握し、2)pCO2変化に伴う種間相互作用や物質転換効率の変質過程を生態化学量論の視点から明らかにすることで、3)地球・地域環境変化に伴う湖沼生物群集の応答予測を行うことを目的としている。この目的のため、前年度に引き続き湖沼調査を実施し、調査結果を強化するとともにGISを用いて集水域を解析し、湖沼pCO2への被覆・土地利用の影響を解析した。主成分分析により各湖沼の集水域の被覆・土地利用特性を数量化し、湖沼の物理・化学・生物パラメータとともに共分散構造分析を行ったところ、集水域に針葉樹林が広がる湖沼では溶存有機態炭素の流入が相対的に多く、これを従属栄養生物が直接・間接的に利用して無機化するためpCO2が増加することがわかった。しかし、集水域に田畑・市街地を多く含む湖沼では、栄養塩流入が相対的に高くなるため一次生産が活発となってCO2を吸収するため、pCO2は大気よりも低くなる。すなわち、湖沼の炭素代謝は栄養塩と溶存有機態炭素の流入バランス(化学量)に強く依存し、それらは集水域の被覆・土地利用を反映していることが示唆された。また、このような湖沼のpCO2変動に対する生物群集への応答を調べる、CO2濃度を操作したマイクロコズム実験を実施した。その結果、pCO2の変化に対する藻類の応答やその藻食プランクトンへの化学量効果は、藻類分類群によって異なることが示された。すなわち、ラン藻類ではpCO2の変化に応答は小さく、藻食プランクトンの餌としての価値も小さいものであったが、緑藻や珪藻類ではpCO2の変化に成長速度や化学量が鋭敏に応答し、藻食プランクトンの餌としての価値はpCO2濃度によって大きく変わることが明らかとなった。湖沼のpCO2の挙動はこれまで殆ど注目されてこなかったが、集水域の土地利用を指標する一方、湖沼の食物網にも強く栄養を及ぼすものであることが、本研究により示唆された。
著者
横山 芳博
出版者
福井県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

これまで魚類コラーゲンの架橋に関する研究は少なく、その架橋形成機構は不明である。リジルオキシダーゼ(LOX)およびその関連タンパク質[リジルオキシターゼ様タンパク質:LOX-like(LOXL)、LOXL2、LOXL3およびLOXL4]は、コラーゲンのリジンおよびヒドロキシリジン残基の酸化的脱アミノ反応を触媒することにより、コラーゲン分子間架橋形成の初発反応を担うと考えられている。本研究では、トラフグを用いて、9つのLOXファミリー分子が存在することおよびそれらの一次構造を明らかにするとともに、それらの発現・機能特性を解明した。
著者
太田 健一郎 石原 顕光
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.170, 2005 (Released:2005-11-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1
著者
佐々木 ゆり
出版者
宮城教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究においては、これまで実践が先行しがちであった小学校英語活動について、実践の基盤となる理論と併せて、コミュニケーション中心の英語活動を実現するための教員養成のプロセスを考察した。「コミュニケーション能力」については、必要性と目的を伴った相互作用の中で言語を使用するということが、また「子どもの(言語)学習過程」については、子どもが(1)自分がおかれた環境と関わる方法を自ら活発に探り、(2)環境との相互作用の中で状況を把握し、(3)自分の学習可能領域の範疇にある事柄を学び、その学びは(4)環境の中で利用できる手助けによって支援・促進されるという特徴が文献の分析から浮かび上がった。つまり、小学校英語活動はコミュニケーション中心という英語教育の構造的改革と、その実践のための教員の役割の再定義との双方を同時に進めていかなければならない状況にある。そのためには、英語活動の内容に関しては(特に導入期において)学習者に潤沢な音声インプットを与え、学習者が目標言語を使用する機会をできるだけ増やし、言語使用が自然に起こるような場面設定が必要となり、英語活動を担う次世代の小学校教員にはこれらのことを実現するための実践的なトレーニングが必要となる。本研究ではカリキュラム作成にプロジェクト形式を採用し、プロジェクト中の小テーマをそれぞれ3段階(歌やチャンツでの導入、小グループでの練習、アクティビティやゲームなどによる強化)で構成し、また指導には学生をアシスタントとして参加させた。これにより、学習者にとっては必要性と目的をもった学習場面を、また学生には新しい構造の英語教育を体験的なトレーニングの形で提供することができた。
著者
河野 哲也 西 康晴
出版者
一般社団法人日本品質管理学会
雑誌
品質 (ISSN:03868230)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.260-268, 2011-04-15
被引用文献数
1

ソフトウェア開発の上流工程である設計工程において作り込まれる欠陥を未然防止・早期検出するためには,欠陥の原因系を検討することが重要である.欠陥の原因系は大きくプロセス視点とドキュメント視点に分けられる.プロセス視点の従来研究は人的要因に関する研究など広く検討されているが,ドキュメント視点における設計欠陥の原因系の従来研究はいくつかあるものの原因系が設計欠陥発生にどの程度関係しているのかは検討されていない.そこで本研究では,ドキュメント視点の原因系の一つとして単語対の意味の類似性に着目し,類似性と設計欠陥発生との関係を実験により明らかにすることを目的とする.本実験では,類似性の高い単語対をいくつか埋め込んだドキュメントと低い単語対をいくつか埋め込んだドキュメントの二種類のドキュメントを用意し,それを入力として設計実験を行った.そして,実験結果を定量的に評価した結果,「単語対の類似性は設計欠陥発生に関係がある」という知見を得た.
著者
Seung-Pyo Lee Jang-Whan Bae Kyung Woo Park Seung-Woon Rha Jang-Ho Bae Jung-Won Suh In-Ho Chae Myeong-Chan Cho Hyo-Soo Kim
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.1108181377-1108181377, (Released:2011-08-20)
参考文献数
45
被引用文献数
5 11

Background: The clinical effect of, and additive measures to overcome the possible inhibitory calcium channel blocker (CCB)-clopidogrel interaction in Asian patients undergoing percutaneous coronary intervention is unknown. Methods and Results: A total of 900 Korean patients enrolled for the multicenter, prospective, randomized Influence of CILostazol-based triple antiplatelet therapy ON ischemic complication after drug-eluting stenT implantation (CILON-T) trial were divided into 4 groups depending on CCB prescription and type of anti-platelet therapy (dual [DAT] vs. triple [TAT; addition of cilostazol to DAT]) in a 2×2 factorial manner. The primary endpoint was a composite of cardiac death, non-fatal myocardial infarction and ischemic stroke at 6 months after PCI. On-treatment platelet reactivity (OPR) was assessed on VerifyNow P2Y12 assay. Concomitant CCB use increased OPR in the DAT group (mean±SEM: 251.2±7.6 vs. 225.6±5.1; P=0.008), but not in the TAT group (214.5±9.1 vs. 203.4±5.6; P=0.294). Primary endpoint increased by use of CCB in patients with DAT (4.9% vs. 0.9%, P=0.016), but not in those with TAT (0% vs. 1.8%, P=0.346). Addition of cilostazol to DAT reduced OPR and clinical events in patients taking CCB (P=0.007 for P2Y12 reaction units; P=0.027 for thrombotic events). CCB without concomitant cilostazol use was a significant predictor of total thrombotic events. Conclusions: Concomitant use of CCB may weaken the anti-platelet effect of clopidogrel and increase subsequent thrombotic events in Asian subjects. This hazardous CCB-clopidogrel interaction may be overcome by addition of cilostazol.
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.277-296, 1932-12-01

シヤウジヤウハグマ族(Vernoniae) シヤウジヤウハグマ屬(Vernonia). I. 海濱に生ずる約10糎ばかりの小さき植物…ハマシヤギク(Vernonia maritima HAYATA). 2米乃至10米に達する攀〓植物…シヤウジヤウハグマ(Vernonia gratiosa HANCE). 30糎乃至80糎に及ぶ直立性の草本…II. II. 果實に毛なく油點がある…ウラジロカツコウ(Vernonia patula MERR.). 果實に毛あり…III. III. 總苞の長さは3.5粍…コバナムラサキムカシヨモギ(Vernonia parviflora REINW.). 總苞の長さは5粍…ムラサキムカシヨモギ(Vernonia cinerea LESS.). シヤウジヤウハグマは本島の特産である。ハマシヤギクはフイリツピンのバタン島にもあるがきはめて稀な植物である。コバナムラサキムカシヨモギはジヤバ,フイリツピン,臺灣南部,小笠原に分布する。ムラサキムカシヨモギは印度,支那,臺灣北部,琉球,九州に及ぶ。ウラジロカツコウは印度,印度支那,馬來,フイリツピンに分布する。本屬は熱帶に大いに繁榮分化したもので,内地には一種ムラサキムカシヨモギのみ九州に分布する。
著者
泉 清
出版者
中村学園大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.92-93, 1960-09-30

Grey shore crabs were boiled or steamed and then dried to be prepared as a protein resource. Chemical analysis of the dried crab was also caried out. It was found that the protein of dried crab has the same nutritive value as that of the standard chicken food.
著者
太田 篤史 田中 敏光 大西 昇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. グラフィクスとCAD研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.115, pp.61-66, 2000-12-08
参考文献数
6
被引用文献数
2

本研究では、魅力的な3次元CGアニメーションを作り出すために、カメラワークを自動生成する、または、カメラワークの設計を支援する手法を提案する。提案手法では、映像文法に基づいてカットの提案・追加提案・評価を行う仮想的な演出家を定義する。各演出家は、独自のポリシーに基づき、シーンの3次元モデルや負荷情報を考慮していくつかのカットを提案する。また、他の演出家のカットに自己の案を追加したカットも提案する。さらに、提案されたカットの1つ1つに評点を与える。評点の高いカットをつないで仮のカメラワークを複数個構成する。その中から評点の合計が最も高いものを最終的なカメラワークとして採用する。映像生成実験により、提案手法の有効性を示す。
著者
熊野 雅仁 有木 康雄 春藤 憲司 塚田 清志
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.829-839, 2003-07-01
参考文献数
17
被引用文献数
10 3

Video editing is used to produce a final version with a specific duration by finding and selecting appropriate shots from the raw video material and connecting them. Video editing process is generally conducted according to the special rules called "video grammar" in order to produce excellent and intelligible videos for broadcasting. However, this editing consumes a lot of human editor's working time. To solve this problem, an efficient and new video editing technique or system is required. The goal of this study is to develop an intelligent support system for video editing based on video grammar. This paper proposes a method of using camerawork density, camerawork instability, and cut point parameters to automatically segment the raw video materials into useful sections and useless sections. The method is based on video grammar as a part of the video editing support system.
著者
熊野 雅仁 有木 康雄 上原 邦昭
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1159-1167, 2007-08-01
被引用文献数
3 1

We aim to develop a video-shooting learning system using video grammar and a real-time, on- and offline navigation system. As an initial step, we have developed an online navigation system that uses video grammar for evaluating users' high-speed camerawork to assist them with effectively shooting shots that can be easily edited. Previous camerawork analysis results showed that by classifying each frame into one of seven camerawork types, high-speed processing accuracy is improved. The system issues three types of alarms depending on the camerawork and the video grammar while a user is shooting that guide the user toward a specified shot. Users thus can naturally acquire a shooting style by trying to decrease the number of alarms and can obtain the specified shot without having to consider the video grammar.
著者
森田 健宏
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.123-135, 2003-03-31

The purpose of this study was to investigate about the film technique when using home video cameras. For this study, 20 samples of video tape were offered from homes. In this study, detailed contents of film techniques were as follows; (a) zoomnig technique, (b) panning technique, (c) tilting technique, (d) cutting technique, (e) others. The main results were as follows, (I) zooming technique was the most frequently used in home video cameras. However zooming function operated more quickly than they thought. Viewers would get confused in many times if we look at the film. (II) panning technique was used so many times too. But since the way they use this technique did not suit the rule, they made the film unclear.