著者
桑野 和民 関山 教子 永井 恵美子 津久井 亜紀夫 三田村 敏男
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.69-74, 1978-05-01

オキアミ生凍結ブロックを原料とした,たんぱく質濃縮物(KPC)の製造法を改良することを目的として,甲殻除去法の簡易化,たんぱく質回収法の検討を行ない,以下の結果を得た。1.遠心分離の温度を室温で行なうことにより,1回の遠心分離で,甲殻を含まない濃厚なペーストを,たんぱく質収率71.9%で得ることができた。2.ペーストからのたんぱく質濃縮物の製造は,イソプロピルアルコール法(IPA法),等電点沈でん法(IP法),加熱凝固法(HD法),で行なった。IPA法以外での沈でんの脱脂ほ,比較のために,同じ溶媒で行なった。3.IPA法,IP法,HD法によるKPCの収率は,重量で,それぞれ7.34%,6.04%,5.96%,たんぱく質で49.0%,40.6%,35.8%であった。4.たんぱく質回収後の残液について,Sephadex G-25によるゲルろ過を行なったところ,パターンの差から,IPA法の回収率が他法より良いことが確認された。5.外観,化学成分,ペプシン消化率を比較したところ,KPCとして不都合な値は認められなかった。以上の結果,KPCを製造するには,たんばく質の収量から見ればIPA法が最も良い結果となった。今後,甲殻の利用,たんばく質回収後の残液の利用等を含め,総合的に,良否を見きわめねばならない。
著者
坂本 好史
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1096-1097, 1988-09-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
渡辺 文彦
出版者
日本歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

捩じり試験機を考案、製作し、インプラントとアバットメントとの連結部の形態の違いによる比例限界、最大ねじり強度と破壊形態の違いを試験し、その結果を国際学会に報告すると共にISOTC/106に日本より提案し、2009年にCD(SC8N240)として採択されたことは国際的にもインプラント治療に際し、またインプラントシステムの開発に取って非常の大きな意義があった。またインプラントとアバットメント連結部での荷重疲労試験は荷重方向とインプラント傾斜角度の違いによる疲労強度の関係を明らかにしたことも大きな意味をもった。
著者
小林 俊哉 浅野 浩央
出版者
北陸先端科学技術大学院大学 科学技術開発戦略センター
雑誌
知識創造場論集
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.9-19, 2008-03

北陸先端科学技術大学院大学 21世紀COE プログラム「知識科学に基づく科学技術の創造と実践」
著者
松田 健太郎
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-15, 2008

A poster exhibition and a workshop about Science Cafe were held in Science Agora 2007. These events provided the Cafe organizers with opportunities to interact with one another and to exchange information about Science Cafe they organize. They also served as opportunities to discuss current situation of Science Cafe. In the workshop, one of the important topics was the meaning of“ interactive communication.” This report showed how Science Cafe in Japan could be improved by examining opinions of the participants of the workshop. Through the two events, it was clear that the Cafe organizers needed the opportunity to meet with one another and to discuss Science Cafe because they hold Science Cafe through a trial and error process. It was suggested that the important elements for“ facilitators” contained“ the number of participants,”“ space for speaking,” and“ equal viewing” to have effective interactive communication in Science Cafe. Science Cafe is a new tool for science communication activity, and it has a potential to become a good place where a new relationship between science and society can be established.
著者
福嶋 亮大
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

今年度の研究テーマは、20世紀前半において成立した中国の近代文学が、21世紀に入った今日の社会においていかに変容したかを探求するのに向けられた。もともと20世紀前半の段階で、胡適という学者が、過去の大衆文学の遺産を再利用するかたちで「白話文」で書くことを提唱し(文学革命)、その提唱が、それ以降の中国語の文体を大きく規定してきたことが知られている。しかし、21世紀に入ると、消費社会化が急速に進行するなかで、中国の外側の大衆文化が大量に押し寄せ、中国人の表現様式を大きく変えてしまった(グローバル化、あるいはポストモダン化)。そのなかで、従来の近代文学のある部分は生き残り、ある部分は衰退しつつある。今年度は、21世紀初頭の新しいタイプの中国文学を観察することによって、20世紀の時点で形成されていた文学性とは何だったかを照射することを心がけた。つまり、「中国近代文学成立期における白話の社会的位置」という研究テーマを、いわば搦め手から展開することを目指した。その問題意識の下で2本の論文を執筆するとともに、日本を含めた東アジアのサブカルチャーとネットカルチャーを主題とした著書を発表し、相応の評価を得ることができた。こうした脱領域的な研究アプローチは、世界的に見てもあまり例を見ない。グローバル化が進む社会の分析は、おそらく今後ますます重要性を増していくだろう。今年度はその分析のための礎石を築くことができたと思われる。
著者
大野 朝子
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.125-135, 2004-12-31

Edith Wharton is one of the most important American writers of the era of great social changes at the turn of the 20th century. She is famous for her realistic descriptions of the high society circles of "Old New York" from which she originally came. A number of critics have pointed out that her ideas on human nature were influenced by the context of her times, especially Darwin, Darwinism and the theory of evolution. The object of this paper is to closely examine The Age of Innocence in order to find her views on human nature and look for the influence of the deterministic viewpoint on her depiction of characters.Edith Wharton is one of the most important American writers of the era of great social changes at the turn of the 20th century. She is famous for her realistic descriptions of the high society circles of "Old New York" from which she originally came. A number of critics have pointed out that her ideas on human nature were influenced by the context of her times, especially Darwin, Darwinism and the theory of evolution. The object of this paper is to closely examine The Age of Innocence in order to find her views on human nature and look for the influence of the deterministic viewpoint on her depiction of characters.
著者
小嶋 哲人 松下 正 高木 明 山本 晃士
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

先天性プロテインS(PS)欠損症・異常症の遺伝子解析において、未解析の新たな症例検体については従来のPCRダイレクトシーケンス法を用いた遺伝子変異の同定を行った結果、新規変異を含めてその原因と思われるPROS1遺伝子変異を同定した。その中でPROS1遺伝子の蛋白翻訳領域には変異は見つからなかったものの、翻訳開始点より168bp上流のプロモーター領域に同定したC→T (c.-168C>T)の点突然変異のルシフェラーゼ・レポーター解析の結果、変異型では転写活性が20%まで低下し、先天性PS欠損症の原因と思われた。先天性PS欠損症症例で従来の各エクソンのPCRダイレクトシーケンス法にてPROS1遺伝子に変異の見つからなかった症例において、PROS1遺伝子の15個の各エクソン部に偽遺伝子と区別するPCRプライマーを設定し、Multiplex Ligation-dependent Probe Amplification (MLPA) 法によってPROS1遺伝子欠失の同定解析を行ったところ、PROS1遺伝子の全欠失を示す症例を1例同定した。しかし、他の多くの症例では欠失を同定できず、遺伝子欠失の頻度はまれであると思われた。ヒトPSを産生するHepG2 細胞を用い、エストラディオール(E2)の添加による培養上清中のPS分泌量の変動についてELISA 解析を行ったところ、30%の発現低下を認めた。また、細胞内PS mRNAの変動についてReal Time PCRを用いて定量した結果、同様にE2 の添加によるmRNA発現低下を認めた。現在、PS遺伝子プロモータ領域をクローニングし、ルシフェラーゼ・レポーター解析による、HepG2細胞でのE2 によるPS遺伝子発現の制御動態解析を施行中である。
著者
野島 博 木村 信也 鍋島 建太郎 田中 誠司
出版者
大阪大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1998

本年度は、哺乳動物細胞および酵母より、以下に列挙するような細胞増殖を制御する新しい遺伝子を単離し、機能解析することで以下の諸点を明らかにした。l.細胞増殖を制御する新しい遺伝子を効率良く単離するために、高品質な差分化cDNAライブラリーを作製できる技術を開発した。それを用いてマウスのMITFの転写標的遺伝子を包括的に多数単離した。その中の一つであるGranzymeB遺伝子が実際にMITF転写標的であることを多方面から証明した。2.哺乳動物細胞のG1/S期での転写誘導に重要な役割を果たすE2F蛋白質の転写制御機構について、cdc2遺伝子とHsMCM遺伝子を用いて解析した。3.マウスのメラノーマの間(BL6-F10)の差分化cDNAライブラリーから単離したコネキシン26がfF10に筋肉注射によってさえ肺に転移するBL6レベルの強い浸潤・転移能を付与することを見出した。4.初代培養細胞でのみ発現している遺伝子群を差分化cDNAライブラリー作製により多数単離し、そのうちルミカンが実際にK-rasとv-srcの癌化に対する抑制機能を有することを証明した。5.出芽酵母のNIKIは発現がGIIS期でピークを持つ細胞周期性振動を繰り返すが、これがG2/M期遷移の制御のみでなく、S期開始制御も行うことを我々は新たに見出したので、その分子制御機構を詳しく解析した。6.分裂酵母のrfc3+遺伝子の温度感受性変異株を数株単離し、それらの一つであるrfc3-1変異を用いて詳細な解析を行った結果、Rfc3はDNA複製だけでなく、DNA複製チェックポイントとDNA損傷チェックポイントにおいても重要な機能を持つことを明らかにすることができた。
著者
乾 健太郎 岡崎 直観 楠見 孝 渡邉 陽太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

(i) Web上の様々な医療・健康情報の間に潜在的に存在する同意、対立、根拠等の隠れた論理的関係を同定する言論間関係認識技術を研究開発した。(ii) (i)の要素技術として、大規模言語データからの知識獲得、述語項構造解析の洗練、仮説推論の高速化と機械学習に関する研究に取り組んだ。(iii) (i)(ii)の技術をソーシャルメディア上の情報に対する信頼性分析に応用し、ソーシャルメディア分析のケーススタディを行った。(iv) ネット調査を行い、批判的思考態度や教育歴がヘルスリテラシーを高め、適切なネット上の医療・健康、食品安全性に関する情報の利活用を促進していることを明らかにした。
著者
山中 英生 滑川 達 真田 純子 松浦 正浩
出版者
徳島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

公共事業の社会的合意形成において涵養とされる「中立的第三者」を制度的に成立するため、本研究では,(1)那賀川流域フォーラム(2002-2004)(那賀川の河川整備計画策定に当たって形成された参加型検討会)、(2)沖洲マリンピア整備手法検討委員会(2002) (高速道路ICの海浜埋立事業の見直しを行った委員会)(3)月見が丘海浜公園ワークショップ(2003-2005)(海浜埋立地の大規模公園設計ワークショップ)(4)北常三島交差点安全施策検討会(2005-2006)(幹線道路交差点安全施策,地域及び沿道住民,利用者,関係行政機関によって、コンセンサスビルディングの手法を忠実に実施した事例)(5)吉野川河川整備計画「住民の意見を聴く会」(2006-2008)(流域委員会に代わる方式として2006年度より始められた会。国土交通省が中立的ファシリテータとしてNPOを選定。NPOは行動規範,中立性確保のための条件を公表し、運営に当たった。)の5事例を対象として、多様な参加形態における「中立的第三者」が成立する上で必要な要件を分析した,平成21年度は,平成20年度までに実施した,以下の徳島県内の5事例に関するヒアリング,アンケート調査をもとに,我が国のPIにおける中立的第三者の成立性を明らかにした.また,吉野川河川整備計画「住民の意見を聴く会」のファシリテータグループのファシリテーションの行為言動を記録したビデオを用いて,ファシリテータの行為・言動が中立性に及ぼす影響について分析して、中立的第三者としての職能,倫理,契約、中立的第三者を社会的な役割として構成するためのロスターの試行と課題を整理した。
著者
Kato Yukitaka Nakagawa Nobuyoshi
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.40, no.13, pp.1139-1140, 2007
被引用文献数
1 2

The International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems, IMPRES, organized by IMPRES Committee and the Division of Energy Engineering, the Society of Chemical Engineers, Japan (SCEJ), was held at Kyoto Research Park, Kyoto on 28th to 31st October, 2007. The symposium was designed to aid in the establishment of a sustainable energy society by catalysing the development of innovative energy materials. The symposium concept owes a part of its origin to an energy road map project which was discussed by a project group in the Division of Energy Engineering, SCEJ (Kameyam and Kato, 2005; Kato, 2007). The road map named HONEBUTO Energy Road Map was based on chemical engineering technologies, and attempted to investigate the shape of an ideal energy society in the future. The authors of the group realized the importance of innovative energy materials for the realization of such a society from the discussion. Although innovative materials are developing now in any technology fields, material developments in energy fields are still needed and such development would benefit from a systematic approach. This symposium, IMPRES, is aimed at responding to such needs. (See more in PDF.)