著者
標葉 隆馬
出版者
研究・技術計画学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.870-875, 2010-10-09

一般講演要旨
著者
宮本 賢一 亀岡 弘和 西本 卓也 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.81, pp.155-160, 2007-08-03
参考文献数
11
被引用文献数
1

本稿では、調波構造・時間包絡の連続性・音色の類似性に基づいた音響エネルギーのクラスタリングによって、複数楽器音楽信号から、単音のクラスタリングと単音の教師なし音色クラスタリングを同時に実現する統合的な楽音分析手法HTTC(Harmonic-Temporal-Timbral Clustering)を提案し、問題の数理的な解法を論じる。また実際の楽曲を用いての実装実験を行ない、その性能について議論・考察する。In this article, we propose an algorithm to analyze multi-instrument polyphonic music signal named Harmonic-Temporal-Timbral Clustering (HTTC) via unified clustering of acoustic spectral energies based on similarities in harmonic, temporal and timbral characteristics. We also discuss the performance of the present algorithm tested in some experiments using a multi-instrument music consisting of two instruments.
著者
山崎 恭 小松 尚久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-1, 通信1-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.373-380, 1996-05-25
参考文献数
7
被引用文献数
14

日常的なコミュニケーション手段の要素となる筆跡,音声,顔といった個人の身体的特性に着目し,それらを用いて本人の確認を行う個人認証システムの一構成法を提案する.提案する個人認証システムでは, これまで認証時に必要とされてきた利用者のIDや個人の特徴を記録したICカードを必要とせず,利用者が提示する本人の身体的特性のみで本人確認を行うことが可能であり,従来手法に比べてよりユーザフレンドリなヒューマンインタフェースを提供できる点に特徴がある. また,認証システムの中核をなす個人性の抽出手法に関しては,個人の特徴を反映するパラメータを複数のカテゴリーに分類し,個人の特徴の現れ方に応じてパラメータに重み付けを施す手法を提案しており, これにより身体的特性を多面的にとらえることの可能な信頼性の高い個人認証システムの実現を図っている.更に本論文では,提案する個人認証システムの適用例として,身体的特性の一つである筆跡情報に着目した場合について言及し,筆跡情報からの個人性の抽出手法について述べると共に,実際の筆記データを用いたシミュレーション実験により,提案手法の信頼性を評価した結果について報告する.
著者
BOYD James Patrick
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

研究成果として、1)戦後日本のナショナリズムの要素となる40個のコードを記載するコーディング・マニュアルの作成、2)戦後首相の所信表明・施政方針演説、そしてこの演説に対する最大野党代表の質疑と大手新聞社3社の社説のデータベース化(収集・電子化・整理)、3)コーダー間の信頼性を確認するデータベースのコーディング結果などがあげられる。
著者
稲岡 徹 早川 博文 山口 勝幸
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.261-263, 1985

The tabanid fauna of Okushiri Island, Hokkaido, Japan, was surveyed by collecting female adults with a mosquito-net trap baited with dry ice and by digging larvae and pupae with hand shovels, on August 6 and 7,1983. A total of 544 female adults of 9 species belonging to 3 genera and 39 immatures of 3 species of Tabanus were collected. Tabanus nipponicus, T. chrysurus and T. trigeminus were ubiquitous and predominant. The faunal make-up of this island with a considerable abundance of anautogenous tabanid population markedly differs from that of Rishiri and Rebun Islands. The influence of the livestock farming for the establishment of the tabanid fauna of this island was discussed.
著者
佐々木 均 西島 浩 早川 博文 楠井 善久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.81-83, 1988

Surveys on the fauna of tabanid flies in Okushiri Island, Hokkaido, Japan were carried out at 6 localities from June to August in 1986 using CO_2-lured mosquito-net traps. A total of 138 individuals belonging to 2 genera and 6 species were collected. Tabanus nipponicus was the most predominant species accounting for 49.3% (68 indiv.) followed by Chrysops suavis (37.7%, 52 indiv.). Individuals of other species collected were few in number. The largest number of species and individuals were collected in August (5 species, 104 indiv.), with fewer in June (2 species, 17 indiv.) and July (3 species, 17 indiv.). Chrysops japonicus was collected for the first time from Okushiri Island.
著者
武岡 成人 栗原 誠 岡崎 正倫 及川 靖広 西川 明成 山崎 芳男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.136, pp.25-30, 2005-06-17
被引用文献数
1

3次元音場の再生手法としてキルヒホッフの積分公式に基づく境界面制御が知られているが膨大な制御点が問題となってきた.しかしながら近年のディジタル技術の発展により大容量の伝送が可能となってきた.そこで本稿では実現可能な範囲の多数の制御点を用いた境界面制御による音場再現システムを提案する.コンデンサスピーカの特性を生かし, 同一の振動板で録音・再生が可能である制御素子の基礎実験を行ったので報告する.
著者
人見 功
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学附属自然環境教育センター紀要 (ISSN:1347362X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.39-54, 2004-03-31

本報では、これまで十年以上調査してきた筆者の通勤路における野生動物の交通事故遺体の出現状況についての結果を示した。そして、ロードキル問題を本校入学試験問題に取り込み、その解答事例を通して、野生動物に対する子どもの関心・態度について、受験生と中学1年生を比較考察した。
著者
種市 淳子
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

1. 研究目的本研究は、短期大学図書館における利用者のOPACを用いた情報探索過程を調査し、得られた知見をもとに、実証的観点から現状のOPACの評価と改善策を検討することを目的とした。2. 研究方法(1)ログ分析と(2)検索実験を用いた。(1)ログ分析:2004年〜2007年の各年の6月1日〜7月31日におけるOPACアクセスログを採取して分析した。なお実験対象としたOPACには検索のアクセスポイントに目次情報が付加されていた。(2)検索実験:短期大学生44名を被験者に、課題を用いた検索実験を行った。その際、探索前に、検索に使用する「情報源」及び「キーワード」の明確化を促す群と促さない群を設定し、収集されたデータ(検索画面の操作履歴、ヘッドカメラの映像、利用された情報源、発話プロトコル)から行動比較と分析を行った。3. 研究成果調査の結果、以下の3点が明らかとなった。1) OPACで実行される検索語は下位語と自然語が多用される傾向にあり、目次にヒットする割合が高い、また検索語にフレーズを使用する割合が年々増加している。2) 検索インタフェースに使用される用語(例:件名、分類コード)の認知度は著しく低い傾向にある。3) 探索前に「キーワード」を明確にした群は、「キーワード」を明確にしなかった群と比較して、OPACの検索実行数及び収集された資料数により高い数値を示した。以上の結果から、現状のOPACシステムについて、目次情報による検索アクセスポイントは利用者アクセスを促進する効果が認められること、OPACのインタフェースでは、短期大学生の検索リテラシーを考慮し検索用語の表記や説明方法に改善を要する点があることが示された。また探索前に探索目標(「情報源」「キーワード」)を明確化させる行為は情報収集活動に影響を与えることが明らかとなった。
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.77-92, 1990-09-25

Recently many Chinese specimens were collected by Chinese and Japanese botanists, chiefly in Yunnan, and sent to the herbariums of the Kunming Institute of Botany, the Tokyo University and the Kyoto University. I am still interested in the study of Compositae and identified these specimens. The critical study by new materials is the aim of this report. There are many common species between China and Japan, in this report, newly some common species are added. Acquainted with Yunnan compositae, I studied the Composit specimens of Bhutan formerly collected by S. NAKAO and added some news.
著者
野村 佳秀 木村 功作 栗原 英俊 山本 里枝子 山本 晃治 徳本 晋
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1-6, 2011-09-06

近年,センサーやスマートフォンなどの普及に伴い,多数のイベントデータがリアルタイムに大量に発生している.このような大規模なイベントデータを分析しリアルタイムに処理するサービスを,DFD (Data Flow Diagram) を用いた実装に依存しないフローを使って定義することによって,双方の処理を統合的に記述する手法を提案する.またこの手法を実現する開発環境のプロトタイプによって,実際に分析作業からサービス開発までの作業を分析者,開発者で明確に分離が可能になり,サービス実施までの期間を大幅に短縮できることを示した.
著者
杉井 康彦 西尾 茂 岡本 孝司 中野 厚史 南山 求 新見 英幸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.70, no.691, pp.701-706, 2004-03-25
参考文献数
18
被引用文献数
2

Blood flow in microvessels, such as arterioles, capillaries and venules, whose diameter ranges from 5 to 50μm, is responsible for the maintenance of tissue and organ functions. The measurement of microvascular blood flow velocity with high measurement accuracy is essential for basic and clinical studies in the assessment of flow shear stress at the vascular wall in relation to substance exchange between blood and tissue. This paper aimed to evaluate the velocity field of blood flow in microvessels with high spatial and temporal resolution. By using micro PIV system, the velocity distributions of red blood cells flowing in rat mesenteric arterioles, including near the wall in the axisymmetric plane, were obtained. Ensemble averaged time-series of velocity profiles in the cross-sections were calculated for comparison. It was shown that the arteriole velocity profile was blunt in the center region of the vessel cross-section while it was steep in the near wall region.
著者
高山 和幸 藤本 貴也 遠藤 伶 重野 寛
雑誌
研究報告 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-8, 2011-05-26

P2P ライブストリーミングサービスの中に,各ピアの送信帯域に応じて受信する動画の品質を変化させることで,送信を行う動機付けを行うものがある.このときピアは互いに接続しあい隣人と呼ばれる関係として接続を行う.しかし,既存の隣人選択手法では,高い送信量のピアの隣人として低い送信量のピアのみとなり孤立し,そのピアが本来受けるべき動画の画質よりも低下してしまう問題がある.本稿では,ピアの送信帯域を考慮することで,孤立するピアを無くし,高送信量のピアの受信動画品質差を減らす手法 NSBTB を提案する.NSBTB では,ピアの送信帯域を隣人に通知し,自身よりも送信帯域が多い隣人を優先的に選択する.また,シミュレーション評価により,サービスの参加ピアの合計送信帯域量が合計受信帯域量を下回る状態で,この手法が有用であることを示す.Some of P2P Live Streaming Service encourage peers contribution by changing the quality of video according to peer transmission bandwidth. In this case peer connects each other and call each other as neighbor. However, the existing neighbor selection method has a problem. If high contribution peer have only low contribution peer as neighbor, peer receive video worse than the peer must have. In this paper, We propose NSBTB,the neighbor selection method consider the transmission bandwidth of the peer for eliminating isolation to reduce the difference between the quality of high contribution peer. NSBTB transmission bandwidth will inform neighbors of the peer-selected preference by large transmission bandwidth than the neighbor peer peer neighbor to prioritize high-volume transmission. The simulation results show that this method is useful when less than the total amount of incoming bandwidth of participating peers total amount of transmission bandwidth of the service.