著者
服部 圭裕
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.159-173, 2023 (Released:2023-07-24)

This study analyzes the usages of the word “life”(生命seimei)in modern Japanese philosophical studies and elucidates the influence of these discussions on “life” in current “bioethics”(生命倫理seimei-rinri). Although Japanese “bioethics” is regarded as a framework corresponding to American “bioethics,” it is widely argued that there are considerable differences in its actual content due to the ideological and historical dissimilarity between Japanese and Western societies. The cultural-historical background of Japanese society, which forms the basis of the uniqueness of Japanese “bioethics,” has not been explored explicitly. In the early Meiji Era, when philosophical research began in Japan, the term “life” was defined as a physical or biological phenomenon from the perspective of the theory of evolution. However, in the later Meiji Era, influenced by German philosophy, the term “life” began to refer to the fundamental “reality” that enables all phenomena to arise. From this viewpoint, the function of each individual’s “subjectivity”(personality)was also considered to be founded on this “life.” The dual use of the word “life,” in the physical and philosophical sense, became common in Japanese society since then. For example, we can find this multilayered terminology in the arguments made in Omodaka Hisayuki’s magnum opus, Essence of Medicine(1945─1959). Today, he is regarded as one of the pioneers of “bioethics” because he presented “life” in terms of the “dualistic oneness” of “Activity” and “Body.” In his view, human “personality” and “body” are understood as expressions of two aspects of “life.” This idea seems to be one of the bases for the criticism against the “person theory”─which denies the rights of human beings who have lost their “personality”─that has been proposed in Japanese “bioethics” so far.
著者
戎谷 梓
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.14-29, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
17

日本企業でのインド人ITエンジニア(IE)の増加に伴い,IEと日本人従業員(JCW)とのコミュニケーションを仲介するインド人ブリッジ人材(IBR)も増加している。IBRは,高度な日本語能力を有するものの就業中に問題を抱えている。本研究では,IBRが就業企業のプロジェクト遂行方法を理解し,適切に情報授受を行うための能力に関して示唆を得るため,IBR,JCW,IEに行ったインタビューの回答に基づいて製品開発中の情報授受全体の枠組みを示した。そこで発生する問題の分析の結果,「ビジョン共有」のためにJCWの必要とするIEの開発状況などの情報を,IBRがIEから受け取ることが困難であることが分かった。これはIEのビジョン共有の目的に関する理解不足が原因と考えられるため,IBRには,JCWとIE間のコミュニケーションを調整し,双方に他者の方法の長所に関する理解を促しつつ情報授受を行う能力が求められる。
著者
Masanori Sato Naoto Jimi Gyo Itani Yumi Henmi Shuji Kobayashi
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.147-163, 2023-07-25 (Released:2023-07-25)
参考文献数
83

The monotypic polynoid genus Arctonoella Buzhinskaja, 1967 comprises solely the type species A. sinagawaensis (Izuka, 1912), which was originally described from Tokyo Bay (central Japan), and subsequently recorded from China and the Russian Far East. The six specimens we collected together with the burrowing filter-feeding spoon worm Urechis unicinctus (Drasche, 1880) from three intertidal-flat sites in the Seto Inland Sea represent a new report for the western Japan, and the second for the country. Our morphological observations reveal that the shape of the cephalic peaks in the frontal prostomial margin is variable even within a local population, although this character has been considered as diagnostic for Arctonoella. This genus is closely related with Hesperonoe Chamberlin, 1919, both morphologically and phylogenetically. Hesperonoe urechis Marin and Antokhina, 2020, collected inside a burrow of U. unicinctus in the Russian Far East, is hereby deemed a junior synonym of A. sinagawaensis. This species morphologically resembles Hesperonoe adventor (Skogsberg in Fisher and MacGinitie, 1928), which inhabits spoon worm (Urechis caupo Fisher and MacGinitie, 1928 and Echiurus echiurus alaskanus Fisher, 1946) burrows along the northeastern Pacific coast of America. Therefore, we conclude that the Arctonoella-Hesperonoe species complex requires to be reviewed to determine the proper generic arrangement. Additionally, we revise the available data on the symbiotic fauna living inside the burrows of U. unicinctus and U. caupo.
著者
淀川 顕司
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.103-108, 2022-06-14 (Released:2022-06-24)
参考文献数
6

心電図でのT波は,心室の興奮消退(再分極)を反映しており,活動電位持続時間に較差が生じる状態や心室興奮伝播の変動の影響を受け,陰性・2相性・平坦化等,様々に変化する.心電図T波の変化は,一次性変化と二次性変化に分類される.一次性変化は,心筋虚血や心筋梗塞,心肥大などの病態に伴って心室の各部で活動電位持続時間に較差が生じる状態で認められるT波変化である.一方,二次性変化は,心室期外収縮や脚ブロック,WPW症候群などでみられる心室興奮伝播の変化に基づくST-T波形変化である.臨床的に重要なのは,高カリウムや心筋梗塞急性期におけるT波増高,肺塞栓における陰性T波,虚血性心疾患における2相性・陰性T波,肥大型心筋症・脳血管障害やたこつぼ型心筋症に伴う巨大陰性T波である.疾患・病態ごとのT波の特徴をおさえておくことが重要である.
著者
Atsushi Mizuno Hidehiro Kaneko Yuta Suzuki Akira Okada Norifumi Takeda Hiroyuki Morita Katsuhito Fujiu Koichi Node Hideo Yasunaga Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0292, (Released:2023-06-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Background: The applicability of the Stages of Change model for cardiovascular disease-related behaviors, such as smoking, exercise, diet, and sleep quality, is unclear.Methods and Results: Using a large-scale epidemiological dataset, we found that baseline behavior change intention, as per the transtheoretical model, was associated with modifications of unhealthy lifestyles including cigarette smoking, physical inactivity, skipping breakfast, and poor sleep quality.Conclusions: Our results suggest that an individual’s motivation to change assessed by a general questionnaire may contribute to lifestyle modification and potentially prevent subsequent cardiovascular disease.
著者
Teruhiko Imamura Koichiro Kinugawa Takashi Nishimura Koichi Toda Yoshikatsu Saiki Hiroshi Niinami Shinichi Nunoda Goro Matsumiya Motonobu Nishimura Hirokuni Arai Masanobu Yanase Norihide Fukushima Takeshi Nakatani Akira Shiose Ikuko Shibasaki Yasushi Sakata Minoru Ono J-MACS Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0264, (Released:2023-06-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Background: Recently, destination therapy (DT) was approved in Japan, and patients ineligible for heart transplantation may now receive durable left ventricular assist devices (LVADs). Several conventional risk scores are available, but a risk score that is best to select optimal candidates for DT in the Japanese population remains unestablished.Methods and Results: A total of 1,287 patients who underwent durable LVAD implantation and were listed for the Japanese registry for Mechanically Assisted Circulatory Support (J-MACS) were eligible for inclusion. Finally, 494 patients were assigned to the derivation cohort and 487 patients were assigned to the validation cohort. According to the time-to-event analyses, J-MACS risk scores were newly constructed to predict 3-year mortality rate, consisting of age, history of cardiac surgery, serum creatinine level, and central venous pressure to pulmonary artery wedge pressure ratio >0.71. The J-MACS risk score had the highest predictability of 3-year death compared with other conventional scores in the validation cohort, including HeartMate II risk score and HeartMate 3 risk score.Conclusions: We constructed the J-MACS risk score to estimate 3-year mortality rate after durable LVAD implantation using large-scale multicenter Japanese data. The clinical utility of this scoring to guide the indication of DT should be validated in the next study.
著者
Tatsuya Kawasaki Hirokazu Shiraishi Satoaki Matoba
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0131, (Released:2023-06-07)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Background: Patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM) show various physical findings, but their clinical significance has not been systematically evaluated.Methods and Results: This study evaluated 105 consecutive patients with HCM who had undergone phonocardiography and external pulse recording. Physical examinations included a visible jugular a-wave (Jug-a), audible 4th sound (S4), and double or sustained apex beat. The primary outcome was a composite of all-cause death and hospitalization for cardiovascular disease. A total of 104 non-HCM subjects served as controls. The prevalence of visible Jug-a in the seated or supine position, audible S4, and a sustained or double apex beat in patients with HCM were 10%, 71%, 70%, 42%, and 27%, respectively, all of which were significantly higher than in the controls (0%, 20%, 11%, 17%, and 2%; P<0.001 for all comparisons). The combination of visible Jug-a in the supine position and audible S4 yielded a specificity of 94% and sensitivity of 57%. During a follow-up period of 6.6 years, 6 patients died and 10 were hospitalized. The absence of audible S4 was a predictor of cardiovascular events (hazard ratio, 3.91; 95% confidence interval, 1.41 to 10.8; P=0.005).Conclusions: Detection of these findings has clinical importance in the diagnosis and risk stratification of HCM prior to the use of advanced imaging techniques.
著者
井上 基浩 勝見 泰和 川喜田 健司 岡田 薫 中村 辰三 松本 勅
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.130-140, 1998-06-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ラットの腰部への鍼刺激による坐骨神経の血流変化についてレーザードップラー法を用いて検討した。また、その機序を調べる目的で坐骨神経の電気刺激による坐骨神経血流の反応と、薬物投与の影響についても併せて検討した。その結果、鍼刺激時には増減さまざまな変化を認め、約半数において血圧の変化に同期した反応であった。しかし、半数においては血圧の変化と必ずしも一致しない反応を認めた。神経の電気刺激は測定側の同側と反対側で行ったが、同側では血圧の変化はみられず血流のみが増加した。この増加反応はアトロピンの投与によりやや減少した。反対側の刺激では血圧の変化と必ずしも一致しない反応を認めた。これらの結果から、鍼の刺激部位や方法によっては、血圧の変化を伴わない坐骨神経に対する血管拡張性の反応が得られる可能性が示唆された。
著者
黒川 美紀子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.96-110, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
25

サービス・ラーニング(以下SL)とは,学習者が明確な学習目標を持って地域社会のサービス活動に従事し,知識を体験に生かすとともに,その体験を通じてさらに生きた知識を学ぶ(ラーニング)体験学習の一手法であり,近年日本でも大学教育に取り入れられ始めている。本稿は,SLの要素を取り入れ,高齢者施設で「話し相手ボランティア」を行った上級日本語コースの実践報告であり,コースの概要を紹介するとともに,学習者による授業評価アンケート,個別インタビュー,学習者が書いたジャーナルおよびレポートの分析を行った。その結果学習者は日本語力,特に書く力が伸びたと感じていたほか,人生観,価値観への影響があったと考えていることがわかった。学習者がSLから得たものとしては,(1)人生の先輩から与えられる気づきや励まし,(2)人の役に立つことの喜び,達成感(3)人間に対する洞察と共感,(4)知識の個人化,(5)先入観からの脱却,が認められた。
著者
杉原 名穂子
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.19-33, 2018 (Released:2018-10-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本稿はジェンダー論の観点から社会関係資本(SC)の効果について実証的に検討するものである。SC研究はしばしばジェンダーブラインドであるという批判が寄せられてきた。それはSC生産活動が性別役割を強化・再生産することに無自覚であることへの批判である。本稿ではそれらの批判をふまえ,特に家族での活動およびそこでの権力作用に注目し,それらが個人が所有するSCにどのように関連しいかなる利益をもたらすか,都市の家族を対象にした量的調査から分析した。その結果,次のことが明らかになった。豊かなSCから多くの利益を得ているのは女性の方である。満足感,健康,娯楽活動,市民意識などとの関連をみると,男性にとっては本人が所有する経済・人的資本と家族が資産となっているのに対し,女性では自身と家族に加えネットワークが資産である。女性にとって特に,橋渡し型SCは満足感,娯楽,健康,市民意識の醸成といった利益をもたらしている。家族内SCは男女とも多くの面でプラスの効果をもたらしている。密な家族は家族内SCを用いてネットワークをつくる。ただし,密な家族とは協力行動を多くおこなう家族であり,女性のケア活動への大きな貢献を意味するのではない。ケア活動は女性の橋渡し型SCの構築を阻害する。つまり,家族内SCを増やすという提案は男性にはプラスの利益をもたらすが,女性の場合には橋渡し型SCの醸成を阻害しない途を探ることが必要である。
著者
金 相美
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.49-62, 2018 (Released:2018-10-12)
参考文献数
35

本研究は2013年7月21日に行われた参議院議員通常選挙時に男女有権者930人を対象に行なったウェブアンケート調査の結果をもとに,政治プロセスにおける女性有権者の投票行動,政治関心,政治知識など政治的占有傾向について分析・考察を行うことを目的とする。女性有権者は男性有権者より投票率,政治への関心,政治有効性感覚,国内政治への満足度,政治知識が有意に低い結果が示された。政治関連イシュー的政治知識においては女性有権者の知識習得度が低いことが判明し,政治社会化における男女差がその背景に存在している可能性について考察した。
著者
勝田 政治
出版者
国士舘大学日本史学会
雑誌
国士舘史学 = Kokusikan-shigaku
巻号頁・発行日
vol.18, pp.9-47, 2014-03-20