著者
古田 晃浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.850-852, 2021 (Released:2021-09-01)

ファイザー、ラクオリア創薬の2社をスピンアウトして設立された創薬ベンチャーのAskAtのビジネスモデル、研究開発の対象とする治療領域および研究開発ポートフォリオを紹介する。自社の研究施設を持たず、国内外の製薬会社、バイオベンチャー、アカデミアから洗剤価値の高い化合物を導入し、価値を高め、早期の段階で導出するという非常にユニークなビジネス戦略で、画期的な新薬の創出を目指す。
著者
家根 旦有
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-14, 2018 (Released:2018-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

2017年にTNM分類は改定され(UICC第8版),HPV関連中咽頭癌は独立した項目として分類されることになった。HPV感染の診断にはp16免疫染色が用いられ,中咽頭癌はp16陽性中咽頭癌とp16陰性中咽頭癌に分けられた。p16陽性中咽頭癌において,T分類はT4aとT4bがT4に集約され,N分類はN1からN2bまでがN1に集約された。病理学的N分類はリンパ節転移の個数で分類されることになり,pN1は1〜4個,pN2は5個以上のリンパ節転移と分類された。また原発不明頸部リンパ転移がp16陽性の場合,p16陽性中咽頭癌T0とみなすことになった。p16陰性中咽頭癌ではリンパ節転移に節外浸潤の概念が導入され,それ以外は第7版と大きな変更はない。
著者
奈須 正裕
出版者
日本教科内容学会
雑誌
日本教科内容学会誌 (ISSN:21892679)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-14, 2023-03-31 (Released:2023-05-31)

本稿では,コンピテンシー・ベイスの教育とは何か,どのような学力論に立ち,どのようなカリキュラムや教育方法を要請するのかについて概観した。その結果,いずれにおいても,学習の転移と各教科等の特質に応じた「見方・考え方」が鍵概念であり,汎用性を求める教育であるからこそ,各教科等がいっそう大切になってくることが明らかとなった。最後に,これからの教科内容研究に期待することとして,「見方・考え方」を拠り所とした教科内容の編成,各教科等の特質を踏まえたオーセンティックな学習や明示的指導を実践開発する必要性について述べた。
著者
苧阪 直行
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.427-432, 2012-09-30 (Released:2013-10-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

アウェアネスは意識や注意と関連した何かに気づくという心の志向的な状態をさすことが多い。何に気づくかによって, アウェアネスは三つの階層に分けられよう。第一の階層は生物的な覚醒の階層であり, 第二の階層は, 外界の環境に気づいている心の状態であり, 運動的アウェアネスも第二の階層に含まれる。この段階以降のアウェアネスは選択性と容量制約という特徴をもつ。第三の階層は自己や他者の内部 (心) に気づいている心の状態であり, ここには心の理論などの社会的関係性の中での心の気づきが含まれる。このようなアウェアネスの三階層モデルは, 意識の三階層モデル (苧阪 1996) に基づくアウェアネスの位置づけである。本稿ではアウェアネスの三階層を意識の三階層と対応づけ, さらにワーキングメモリのモデルと対応させることを試みた。
著者
井関 竜也
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_267-1_291, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
42

中央政府と地方政府の対立を憲法裁判所が規律する制度は広く採用されている。そのような制度の下で、いつ、なぜ、国は地方政府を相手どって訴訟を提起するのだろうか。本論は、国は党派性の異なる州政府に対する選挙戦略、具体的にはネガティブキャンペーンとして訴訟を提起していることを論証する。憲法裁判所の一例であり、国による訴えが認められる割合が低いにもかかわらず、国が州政府に対して多くの訴訟を提起していたイタリア憲法裁判所を事例にタイムシリーズ・クロスセクション重回帰分析を行ったところ、以下の結果が得られた。第一に、国は党派性の異なる州政府に対して、より多くの訴訟を提起している。第二に、党派性の異なる州政府に対する訴訟提起は、訴訟提起が地方選挙に及ぼす影響が大きくなると考えられる州議会選挙直前期に増加している。以上の結果は、たとえ憲法裁判所が中央政府の意向に反した行動をとりうるとしても、憲法裁判所への訴訟提起自体が、中央政府によって選挙戦略として活用されうることを示唆している。
著者
小端 拓郎
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.75-82, 2010-01-05 (Released:2010-01-27)
参考文献数
37

グリーンランドの氷床コアを見ると,最終氷期終焉後の過去11,600年(完新世)の気候は,比較的安定していたことがわかる.この期間に,人類は狩猟中心の生活から農耕中心の生活に切り替え,文化を急速に発展させた.しかしながら,この期間中にも半球規模の急激な気候変動が,いくつか起こり人類社会形成に影響した事が知られている.本稿では,8,200年前と11,270年前に起こった急激な気候変動を詳しく見てみることにより,数10年から100年程度の気候データでは想定外の気候変動がどのようなものかを検証する.
著者
矢内 義顕
出版者
早稻田商學同攻會
雑誌
文化論集 (ISSN:09184589)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-24, 2009-09-15
著者
伊藤 寿茂 神応 義夫
出版者
公益財団法人 平岡環境科学研究所
雑誌
自然環境科学研究 (ISSN:09167595)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.5-14, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
17

Labroides dimidiatus is a well-known species of cleaner fish, while there are not many observation records on cleaning behavior of Plotosus japonicus. In this study, cleaning behavior of P. japonicus and L. dimidiatus was observed in a large aquarium tank (approximately 1000 m3 in capacity) at the Enoshima Aquarium to examine the relationship between their cleaning behavior and client fishes’ requesting behavior. P. japonicus was observed to perform cleaning behavior on 32 client species, some of which (17 species) displayed requesting behavior to P. japonicus. A total of 53 client species were recorded for L. dimidiatus, many of which (26 species) displayed requesting behavior to L. dimidiatus. We confirmed that in addition to L. dimidiatus, P. japonicus and some client species also developed their relationship through symbiotic coactions.
著者
銭谷 真人
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.48-66, 2014-10-01 (Released:2017-07-28)

明治33年の小学校令施行規則において平仮名の字体が定められる以前から、既に文学作品などの出版物において、字体は収斂していく傾向にあった。本稿においてはそれが出版物全般に見られる現象であったのかを、明治期の代表的な大新聞の一つである『横浜毎日新聞』を調査することにより検証した。また使用できる字体が制約される活版印刷の導入が、仮名字体にどのような影響を及ぼしたかについても考察を加えた。使用される活字を基準に調査を行った結果、やはり字体は統一される傾向にあったことが判明した。ただし単純に時代が下るにつれて収斂していくのではなく、場合によっては字体数が増加することもあった。そしてそれには使用される活字が大きく関わっていることが考えられた。また字体の選択には仮名文字遣いも関係しており、使い分けのある、あるいはかつて使い分けのあった字体が最後まで用いられ続けたものと考えられた。
著者
三部 勉
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.64-70, 2020 (Released:2021-02-28)
参考文献数
18

ミュオンはスピン1/2を持つレプトンという種類の素粒子である. ミュオンのスピンは磁場や電場と双極子能率を通じて相互作用する.ミュオンの異常磁気(双極子)能率は素粒子標準理論において極めて精密に計算することができる.先行研究では,20年前よりその測定値が予想値よりも大きい兆候が示唆され現在に至る.これは素粒子物理学上の重要な未解決問題となっている.現在,米国では従来の方法で新しい測定が行われている.日本ではミュオンを冷却して加速するという新しい方法でこの問題を解決する研究を進めている.本稿ではミュオンの異常磁気能率の精密測定の最前線について平易に解説する.
著者
渡邉 悟史
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.14-25, 2014-10-25 (Released:2015-12-15)
参考文献数
10
被引用文献数
5 5

The residents in many of the villages in hilly or mountainous areas in contemporary Japan have to confront pessimistic prospects on their life conditions. They are suffering from irreversible depopulation and ageing, the decline of the local economy, and the deterioration of farming land and forest. In this situation, a mind-set that the current and future situation cannot be improved prevails among the residents. By exploring the discourse and action of a man born in 1944, who is active to improve the life environment of a village which is located in the western part of Kanto region, this paper aims to examine the difficulty of his attempt to compete against the prevailing mind-set and to imagine the alternative history of the village. He is eagerly trying to collect and investigate forgotten pasts of the village which, in his theory, demonstrates the “communal mind” or the “harmony” of villagers which had existed before the postwar economic growth and then disappeared. The man insists that his investigation will finally make other residents recollect what they have forgotten and, as the result, the residents will be able to solve the contemporary predicaments. However, when the people like him, who belongs to the generation which built bases for their livelihood on the outside of the village in the period of economic growth, criticize the current situation, the other residents question the position of their discourses. Some say why they can dogmatically maintain their privileged position to blame others in spite that they are also responsible for the current predicament. Others even blame that most of the members of the generation once abandoned their duties for the village and played a central role in bringing down the current predicaments. In the course of examining this difficulty, the author would also pursue what kind of historical praxis, reorganizing the relation between the past and the present, is needed in the life in the period of the past economic growth.
著者
澤田 愛子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.355-380, 2006-09-30 (Released:2017-07-14)

本論文はナチ時代の医師の犯罪に焦点を当て、その動機や心理状態を分析した上で、今後への提言を試みたものである。ナチ政権が犯した主要な犯罪には、「安楽死」の名を借りた障害者の抹殺(T4作戦)とヨーロッパユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)とがある。T4作戦は「アーリア人」の血統の純化が、一方、ホロコーストは極端な人種主義が背景思想となって生じた。この各々にナチの医師達は深く関与した。即ち、抹殺対象者を選別するのみならず、殺害にも直接関与し、非道な医学実験も実施した。彼らの動機は何よりも血統の純化や人種の衛生などを主張するナチズムに深く共鳴したことで、彼らは殺人自体を医学的メタファーを用いて正当化した。しかし殺害の実施においては、「ダブリング」や「サイキック・ナミング」等の心理的装置も働いていた。彼らは狂気の思想に取りつかれていたが、気が狂っていたわけではない。全体主義社会の狂気が医師達から理性を奪ってしまった。同じ過ちが繰り返されないためにも、生命倫理教育はまず、歴史のこの最暗黒の部分を直視することから始めなければならない。
著者
森永 弘司
出版者
同志社大学教育開発センター
雑誌
同志社大学教育開発センター年報 = Doshisha University annual report of Center for Faculty Development
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-62, 2011-06-30

近年の大学でのリーディング授業は速読・多読主体の授業が主流になってきた。こうした多読・速読重視の英語教育のために、難度の高い英文に出くわすと、勘やフィ-リングに頼って誤読する学生が増えてきている。こうした誤読を矯正するためには、精読を主体とする授業も開講する必要があるといえる。本稿では、3つの大学で実施した精読の授業の結果を報告することで、大学での精読授業の必要性を論じてみた。
著者
片山 明久
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.203-226, 2013 (Released:2020-01-13)

本研究の目的は、第1にアニメ聖地巡礼者と地域住民との間に生まれる関係性の段階的発展を明らかにすることであり、第2に制作者を交えた3者の関係の中で、彼らが共有する中心的価値にアプローチすることである。その考察のために、「次世代ツーリズム」という概念を分析枠組として取り入れ、考察を行った。その結果、「次世代ツーリズム」のひとつであるアニメ聖地巡礼において、ファンと地域住民の間に「趣味充足段階」「理解交流段階」「参画協働段階」という3つの発展段階が存在していることを発見した。次に事例として富山県南砺市城端を取り上げ、アニメ『true tears』に動機付けられたファンが地域において行いつつある活動と特性を、上記の3つの発展段階に沿って示した。またファンと地域の関係がどのようなコンテンツに向かって求心されているのかについても考察し、その結果、各アクターが作品と共に地域の歴史と伝統に基づいた地域文化に敬愛とも呼べる共感を示し、それを尊重した形でアクター間の関係性を発展させているということを明らかにした。そしてその関係性を、城端における「次世代ツーリズム」の関係性モデルとして図式化し提示した。
著者
水山 元
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.501-512, 2023-06-01 (Released:2023-05-31)
参考文献数
58
被引用文献数
1

Most production systems are operated in a human-in-the-loop fashion, and it is sometimes argued that the human decisions involved make it possible, or at least easier, for the systems to cope with various stationary and nonstationary variations. However, it has not been well-studied and understood how this positive contribution of human decisions work, what factors determine its effect, how the function should be supported or fostered, etc. This paper first briefly reviews conventional production systems simulation techniques and discusses why it is difficult for them alone to address aforementioned questions. This next points to some recent attempts, in production systems engineering and related areas, to study human decisions and their effects by complementally using gaming simulation and agent-based simulation and highlights the potential of combining such behavioral and computational scientific approaches. Then, the paper introduces a cognitive framework model composed of interface, interaction, and incentive dimensions. It can be used for formally characterizing the decisions made by an individual facing a problem situation in operating a production system, and functions as a bond connecting behavioral and computational analyses of the decision maker. The paper further presents some example ongoing research projects worked on by the author’s team in this direction and discusses some future perspective.
著者
塩谷 芳也
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.65-80, 2010-03-31 (Released:2010-10-03)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究では地位志向の強弱に関する個人差を職業的地位の構成イメージによって説明する.地位志向とは社会的評価の高い職業や高い地位に就くことを重要視する価値意識である.職業的地位の構成イメージとは,職業の社会的地位の全体像に関する個人の認知である.個人が持つ職業的地位の認知について検討することの意義は,職業威信スコアのような社会的地位尺度を構成することだけではない.従来の階層意識研究では,職業や社会階層に関する個人の認知が説明変数として着目されることは稀であったが,職業的地位の認知を検討することによって社会階層をめぐる個人の意識をよりよく説明できる可能性がある.本研究はその一例を示すものである.職業的地位の構成イメージを捉えるため「自由測定法」という新たな測定法を開発し,それを用いて実施された「職業と社会に関する仙台市民意識調査(仙台調査)」データを分析した.その結果,以下の4点が明らかになった.(1)個人が持つ職業的地位の構成イメージは,小分類レベルの個別の職業ではなく複数の職業の束を単位として形成されている.(2)職業的地位が何段階に分かれているかについては人びとのあいだにコンセンサスは存在しない.(3)職業の社会的地位を細かく多段階に区別して認知する人びとほど地位志向が強い.(4)職業間の社会的地位の上下差に関する認知は地位志向とは無関連である.