著者
醍醐 龍馬
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1_132-1_154, 2021 (Released:2022-06-15)
参考文献数
28

明治初期の日露国境問題 (樺太問題) に関する先行研究では、明治政府に対する駐日英国公使パークスの樺太放棄勧告の影響が強調されてきた。これに対し国内要因に着目した本稿では、従来思想分析の対象に留まってきた黒田清隆の樺太放棄論が、政府内の重層的な対立構造のなかで政策実現していく政治過程を跡付けた。黒田は大久保利通に推され樺太専任の開拓次官に就任すると、組織内を対露宥和路線に統一した。さらに樺太開拓使と北海道開拓使の合併後は、札幌本庁から岩村通俊を駆逐し樺太放棄論で開拓使全体を纏めた。岩倉使節団外遊中の黒田は樺太放棄を建議し、外征派の外務卿副島種臣の樺太買収論、分界論と対抗した。そして、明治六年政変により副島から対露外交の主導権を奪い、外征優先ではなく内治優先に立脚する対露宥和路線を確立させた。最後には、木戸孝允ら政府内の慎重論を抑えながら自らと政策理念を共有する榎本武揚をロシアに送り込み樺太千島交換条約を結ばせた。こうして終止符が打たれた樺太問題を契機に大久保政権内に開拓使を基盤とした黒田グループが重要な位置を占め、そのなかにその後の対露外交で重要な役割を担う黒田、榎本、西徳二郎を中心としたロシア通の政策集団の原点が形成された。黒田とその周辺の位置付けを明治初期にまで遡り検討することは、長州閥中心で描かれがちな明治政治史の枠組みを薩摩閥の視点から再構成することにも繫がる。
著者
山本 泰男
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.579-584, 1974-12-15 (Released:2010-06-23)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

胡椒の辛味性はピペリンによるもので,ピペリンのシス-異性体はほとんど辛味がない。ピペリンの辛味の閾値は5~10ppmであり,これはピペリンの水に対する溶解度(6.2μg/ml)に近い。しかも,ピペリンは非常に結晶化しやすく結晶ピペリンにはほとんど辛味がない。これがシス-異性体のシャビシンなどが辛味の本体であると誤解されてきた理由の一つである。神経細胞に刺激を与え得るほどに分散または溶解したピペリンは強烈な辛味を与える。たとえば,ピペリンのアルコール溶液を水に注ぐと直後は強烈な辛味を示すが結晶化すると辛味がなくなる。モデル実験(ピペリンの溶解状態,でん粉ペースト中,油脂の存在下,ろ紙吸着状態などでのテスト)により,このピペリンの存在状態の差による辛味性の違いを示した。粉砕胡椒の辛味性の減少の理由はシャビシンよりピペリンへの異性化(NEWMAN),ピペリンよりイソシャビシンへの異性化(CLEYN)とされてきたが,著者は精油や油状副アルカロイドに溶解分散していたピペリンが粉砕後の経時変化により結晶化して辛味度を減少するのだと考えた。
著者
花田 賢太郎 桶本 優子 齊藤 恭子 佐久間 智理
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

感染症対策に汎用されるVero細胞には複数の亜株が存在する。ゲノム比較解析から、同細胞亜株は二系統に大別できるが、内在性レトロウイルス挿入位置やI型インターフェロン遺伝子クラスターのホモ接合性欠失位置は亜株間で同一であることを明らかにした。黄熱ウイルス17Dレプリコンが持続複製するVero細胞を作製した他、WHOが主導するポリオ根絶計画に寄与すべく、ポリオウイルス増殖能のないVero細胞も作製した。ヒト肝がん由来 HuH-7細胞系統の亜株でC型肝炎ウイルス産生能が高いHuh7.5.1-8細胞についてウイルス学的な有用性を見出し、HuH-7細胞系統におけるRIG-I変異の実態も明らかにした。
著者
上野 喜三雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.404-416, 1995-10-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9
著者
島田 洋子 伊藤 慶彦 米田 稔 森澤 眞輔
出版者
一般社団法人日本リスク学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-32, 2012 (Released:2012-07-26)
参考文献数
37

Before the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident, radionuclide like 137Cs released from atmospheric nuclear detonation tests and the Chernobyl accident has been transported worldwide in the environment and finally taken up by humans through various pathways. In this research, dietary intake of 137Cs and the health risks caused by prolonged radioactive global environment contamination were evaluated age-dependently for the reference Japanese since 1945 until 2010 by using the mathematical model for the evaluation of global distribution of 137Cs with food ingestion and domestic and international food supply model. The model estimates were compared with the monitoring data of 137Cs in Japanese total diet and 137Cs concentration in food as an attempt at validation. The results of this evaluation would be useful for understanding the background situations without the Fukushima accident and give important information for the radiological health risk assessment of the accident.
著者
河上 倫逸
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.24, pp.1-41,en3, 1975-03-30 (Released:2009-11-16)

(1) Oberflächlich gesehen, haben wir nur wenige Forschungen über die Staatstheorie der historischen Rechtsschule. Das kommt hauptsachlich daher, daß Savigny selbst keine Schrift uber dieses Thema hinterließ, weil er die Staatswissenschaft nicht für Jurisprudenz hielt. Jedoch können wir, wie Strauch sagt, Savignys Staatstheorie rekonstruieren, obgleich Savigny auch die anderen Probleme als Hauptthemen behandelte.(2) Um seine Staatstheorie konkret zu rekonstruieren, muß man die folgenden Sachverhältnisse bestatigen. i) Savigny war Konservativer, and er forderte es von jeder es Generation, die organische Staatsentwicklung vor dem Konflikt zwischen den alten and neuen Tendenzen zu verteidigen. ii) Aber trotz seiner Ablehnung der Revolution leugnete er nicht die allmähliche Reformation des Sozialsystems. Man kann Savigny weder als politischen Quietisten noch als Reaktionar bezeichnen.(3) Savignys Meinung nach beruht die Notwendigkeit des Staates selbst darauf, dab etwas, das die Herrschaft der einzelnen Willkiiren beschrän-ken solle, zwischen and Uber die Einzelnen hingestellt werden müsse. So ist erstens der Staat selbst etwas solches Dazwischengestelltes. Aber spaterhin dachte Savigny von den unabhängigen Einzelnen, die zum Schutz ihrer Freiheit notwendigerweise des Staates bedürfen, der sich nicht auf die Gewalt sondern aufs Recht gründet. Daher ist zweitens der Staat nach Savigny das Erzeugnis des Drangs des Volksgeistes.(4) Bei der Forschung der historischen Rechtsschule sind bisher die Probleme der Gesetzgebung wegen des MiBverstandnisses der Thibaut-Savigny Bestreitung übersehen worden. Aber these Probleme haben die besondere Bedeutung inbezug auf seine Staatstheorie. Tatsächlich gesagt, wandte Savigny nicht gegen die Gesetzgebung überhaupt ein, sondern gegen die auBervölkische, bloß politische Gesetzgebung.(5) Savigny dachte, daß sick der Staat auf das Volk gründet, jedoch kann man ihn nicht als einfachen Nationalisten bezeichnen. Denn das Volk bei Savigny ist das Naturganze, worin der Staat wirklich entsteht and fortwahrend sein Dasein führt, and worüber von Wahl and Willkiir .der Einzelnen keine Rede sein kann. Mit anderen Worten kann selbst der Herrscher fiber die organische Staatsentwicklung nicht hinweggehen. Und in diesem Punkt kommt Savignys Begriff der Freiheit hervor. Der Unterschied der Freiheit vom Despotismus wird nach Savigny ewig darin bestehen, daB der Regent im Despotismus eigenwillig and willkurlich schaltet and das Volk als toten Stoff, den er bearbeiten soil, betrachtet, and daß der Regent in der Freiheit dagegen Volkes Natur and Geschichte in ihren lebendigen Kräften ehrt and es als Organismus höherer Art betrachtet, zu dessen Haupt Gott ihn gesetzt hat, mit dem er innerlich eins werden soll.(6) Aber dieser Begriff des idealen Volkes ist wirklich der eingebildete Begriff der Gebildeten, besonders der Akademiker. Savigny schloß die niederen Klassen von dem politisch bedeutungsvollen and handelnden Volk wegen ihrer geistigen and also zugleich, politischen Unreife aus.(7) Endlich kann man die oben erwähnte Staatstheorie Savignys nach dem Schema der geschichtlichen Entwicklung des Staatsgedankens von der negativ historischen Auffassung bis zur romantischen behandeln. Und es zeigt sich hervor, daß Savigny nicht als Bahnbrecher der gänzlich neuen Ideen, sondern hauptsächlich als Zusammensteller and Ordner der in ihren Grundzügen bereits vorhandenen Anschauungen auftrat.
著者
宮崎 市定
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.85-136, 1965-03-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
吉野 良祐
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.809, pp.2188-2196, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
9

The purpose of this paper is to examine the early work of Nakamura Tatsutaro (1860–1942) titled Elementary Architecture. This study attempts to analyze it in terms of three aspects: architectural education, the publisher, and its translation. Nakamura wrote this book with the aim of training mid-career architectural engineers, and it was published by his father's publishing company. Nakamura translated books from overseas and wrote a series of articles as a draft in the Journal of Architecture in Japan, which he edited himself. This is a distinctive example of the process of accepting Western architecture in the Meiji period.
著者
海老田 大五朗 藤瀬 竜子 佐藤 貴洋
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.52-62, 2015-01-31 (Released:2016-07-31)
参考文献数
23

本研究は、障害者を雇用する側が障害者の特性や抱える困難に配慮する労働の「デザイン」に焦点を定めて分析し、障害者を生産者として位置づけるための創意工夫を、インタビュー調査やフィールドワークによって明らかにする。その際、障害者の特性や抱える困難を「方法の知識」という切り口によって細分化し、その細分化された困難を克服するような「デザイン」がどのように組み立てられているかを記述する。ここでは2つのデザインを検討する。1つは、障害者の雇用を可能にする作業のデザインである。もう1つは、障害者が会社に定着することを可能にする組織のデザインである。言いかえるならば、筆者らは、これら2つのデザインによって、知的障害者が採用され企業に定着することが、どのように実現するのかを論証する。
著者
豊永 聡美
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.25, pp.一-二〇, 2001-12-20

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年03月27日, 1934-03-27
著者
岩﨑 千晶
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.281-296, 2023-06-20 (Released:2023-07-14)
参考文献数
35

本研究の目的は,教員が「初年次教育で学習支援に従事する学生スタッフ」に対して求める能力・経験と彼らの育成方法を明示することである.教員5名にインタビューをし,分析考察をした結果「課題探究において考えるプロセスを深める」「活動を振り返るためにフィードバックをする」「受講生のロールモデルとなる」等,11の能力・経験が導出された.これらは「初年次生の課題と初年次生に培ってほしい能力」への密接な関わりや,「受講生に共感し,共に考える」「教員と受講生の架け橋になる」等,教員に担えない学生ならではの能力を含んでいた.また教員は能力別にレベル分けをする段階性の方法ではなく,複数の学生スタッフが足りない部分を補い合える学びあいや模倣学習を重視し,どの学生スタッフも活動できる場を提供し,活動にフィードバックをすること等による方法で学生スタッフを育成していることが示された.
著者
村田 浩一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.846-849, 1987-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
35
被引用文献数
2 2

神戸市近郊で保護された傷病野生動物, ならびに動物園内で保護もしくは捕獲されたネコとドブネズミについて, ラテックス凝集反応によるトキソプラズマ (Tp) 抗体保有調査を行った.調査対象である野生哺乳類4種19個体, 鳥類20種77個体, 爬虫類1種2個体のうち, Tp抗体価32倍以上を示したものは哺乳類で37%(7/19個体), 鳥類で3%(2/77個体), 爬虫類で0%(0/2個体) であった.動物園内で保護もしくは捕獲されたネコ17個体とドブネズミ15個体のTp抗体価はいずれも16倍以下であった.
著者
吉田 徹 堤 健 栗栖 美由希 岩井 俊介 三上 翔平 吉田 稔 若竹 春明 北野 夕佳 桝井 良裕 藤谷 茂樹 平 泰彦
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.221-225, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
11

向精神薬によるARDS (acute respiratory distress syndrome) の報告は限られており, また, ARDSや薬物中毒に対してECMO (extracorporeal membrane oxygenation) の有用性が指摘されている。【症例】20歳代女性。うつ病等で精神科通院中。フェノチアジン系抗精神病薬, ベンゾジアゼピン系催眠鎮静薬, オレキシン受容体拮抗薬, ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の過量服薬を行い, 服用後約5時間で救急搬送された。来院時意識レベルE3V5M6, その他バイタルサインに大きな所見はなかった。入院後に低酸素血症出現, 胸部単純X線で肺水腫の所見を認めた。人工呼吸管理を施行するも心停止し, VA-ECMOを導入した。頭部・上肢の酸素化不良に対しVVA-ECMOとした。第6病日にVVA-ECMOを離脱, 第32病日に転院した。【考察・結語】本症例は, ARDSから心停止, VVA-ECMOを必要とした。過量服薬した原因薬剤のうち, フェノチアジン系抗精神病薬以外は今までARDSの報告はなく, 注意が必要と考えられた。

4 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.安斉随筆(伊勢貞丈), 1906