著者
石田 義明 久加 朋子 清水 康行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.I_1429-I_1434, 2017 (Released:2018-02-28)
参考文献数
6
被引用文献数
1

2016年の北海道豪雨は,既往最大を記録するもので,過去に経験をしたことのない大洪水が全道各地で発生した.本論文では,空知川幾寅築堤における2ヶ所の堤防決壊に着目し,破堤と地形特性が氾濫状況に及ぼす影響について検討した.結果,上流破堤部が決壊した後,氾濫流は3m/s以上の高速で下流破堤部へと流れ込んだことが示された.また,下流破堤部の決壊の有無を比較し,この破堤が外水氾濫の排水機能を発現したことで,実質的な洪水被害の軽減につながったことが示された.さらに,今回の氾濫を昔の川の痕跡と比較した結果,氾濫流の流れは後背地の畑の下に隠れていた旧流路跡をたどり,本川へと再合流する様子が再現された.この現象は,水衝部における破堤や溢水箇所が若干異なっても,同様の結果を示すものであった.
著者
小池 裕子
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.177-187, 2013-02-28 (Released:2017-08-08)

This paper examines the male-female wage differentials by decomposing them into endowments and discrimination components by using micro-data from the US, France, Korea and Japan. The result from the Oaxaca-Blinder decomposition technique suggests that the wage gap is mainly attributable to a difference in the price-setting according to gender in respect of age and type of employment, and this tendency is the most obvious in Japan among 4 countries.
著者
Daisuke Hatsuzuka Tomonori Sato Kohei Yoshida Masayoshi Ishii Ryo Mizuta
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-005, (Released:2020-01-16)
被引用文献数
12

This study investigated future changes in extreme precipitation associated with tropical cyclones (TCs) around Japan using large ensemble regional climate simulations for historical and +4 K climates. Under the warmer climate, extreme TC precipitation, defined as the 90th percentile value of the maximum daily precipitation derived from each TC (TCP90), is projected to increase throughout Japan from Kyushu to Kanto. We attributed most of the increase in TCP90 to increased atmospheric moisture due to global warming. Furthermore, it was found that TCP90 is projected to increase for all TC intensity categories. However, the projected increase in intense TCs affects TCP90 in only a limited area. Stronger TCs enhance TCP90 over east- and north-facing slopes of mountainous terrain, while TCP90 in most other areas is insensitive to TC intensity. These results suggest that even relatively weak TCs could have potential to produce extreme precipitation that might cause natural disasters.
著者
Toshimi Michigami Yasuhisa Ohata Makoto Fujiwara Hiroshi Mochizuki Masanori Adachi Taichi Kitaoka Takuo Kubota Hideaki Sawai Noriyuki Namba Kosei Hasegawa Ikuma Fujiwara Keiichi Ozono
出版者
The Japanese Society for Pediatric Endocrinology
雑誌
Clinical Pediatric Endocrinology (ISSN:09185739)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.9-24, 2020 (Released:2020-01-09)
参考文献数
48
被引用文献数
28

Hypophosphatasia (HPP) is a rare bone disease caused by inactivating mutations in the ALPL gene, which encodes tissue-nonspecific alkaline phosphatase (TNSALP). Patients with HPP have varied clinical manifestations and are classified based on the age of onset and severity. Recently, enzyme replacement therapy using bone-targeted recombinant alkaline phosphatase (ALP) has been developed, leading to improvement in the prognosis of patients with life-threatening HPP. Considering these recent advances, clinical practice guidelines have been generated to provide physicians with guides for standard medical care for HPP and to support their clinical decisions. A task force was convened for this purpose, and twenty-one clinical questions (CQs) were formulated, addressing the issues of clinical manifestations and diagnosis (7 CQs) and those of management and treatment (14 CQs). A systematic literature search was conducted using PubMed/MEDLINE, and evidence-based recommendations were developed. The guidelines have been modified according to the evaluations and suggestions from the Clinical Guideline Committee of The Japanese Society for Pediatric Endocrinology (JSPE) and public comments obtained from the members of the JSPE and a Japanese HPP patient group, and then approved by the Board of Councils of the JSPE. We anticipate that the guidelines will be revised regularly and updated.
著者
河崎 道夫
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.12-21, 2008-08-30 (Released:2017-08-04)
被引用文献数
1

There have been two radical changes in the history of children's play in the past half-century in Japan. The first change began in the 1960s: the period of Japanese rapid economic growth. During this period, children began to lose the three essential factors of play: time, space, and company. Gradually, fewer and fewer children were seen playing outdoors, such as running around with their friends. Many kinds of children's play that had accumulated over time as historical constructs began to be lost. This fundamental change continued, with the second radical change occurring in the late 1980s. At that time, technological development of electronic devices and expressive media produced massive amounts of expressive cultural goods for children such as game software, video software, and picture books. These artificial, fantastical, and imaginative products created a big market targeted at children. Consequently, children's interactive play with the real world, especially nature, changed into play with expressive electronic cultural products. This tendency changed children's play radically from interactive, physical, and creative play to more passive activities. Today, children are likely to play alone indoors without physical activities. It is feared that these changes will have harmful effects on children's mental and physical development.
著者
渡邊 隆介 川上 茉莉 原田 利宣
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-15-00045, (Released:2016-04-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The eyes play a crucial role in defining the person's impression. However, there are still few studies of evaluation for the impressions of eye's form including the curve of bilateral upper eyelid. Thus, the aims of our study were to analyze and systematize the curve of bilateral upper eyelid using images of 100 Japanese subjects' eyes. Consequently, we classified the curves of males into 5 clusters and females into 6 clusters. Additionally, our study clarified the relationship between the impressions of masculine/feminine and the eye's form elements that consisted of the curves systematized the ratio of the width to height, etc. Concretely, we made 70 subjects to evaluate samples assembled with the eye's form elements by using design experiment. As a result of analysis of variance and multiple comparisons of main effects, we clarified that the bilateral upper eyelid were important form elements affecting the person's impression of masculine/feminine.
著者
根本 京子 山下 夕香里 石野 由美子 丹生 かず代 横山 美加 根本 敏行 今井 智子 鈴木 規子 道 健一
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.356-362, 2000-11-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
27

To clarify the awareness and subjective symptoms of the disorder in preoperative ankyloglossia, patients were evaluated using a questionnaire survey. The following results were obtained.1. Disorders in swallowing and mastication were recognized in about 33.3% of the moderate cases. Oral functional disorders were checked in about 83.4% of the moderate cases, which was significantly frequent compared with the slight cases.2. Speech disorders were observed most frequently as subjective symptoms, and uptake disorders were observed in some cases.
著者
和田山 正
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 25.81 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.39-46, 2001-12-13 (Released:2017-06-23)
参考文献数
20

本稿では、LDPC符号とsum-product復号法についての解説を行う。特にsum-product復号法の説明に重点をおいて、確率ドメインsum-product復号法、対数ドメインsum-product復号法、それらの等価性、簡略版アルゴリズムであるmin-sum復号法について詳しく述べる。
著者
澤 祐介 池内 俊雄 田村 智恵子 嶋田 哲郎 Ward David Lei Cao
出版者
公益財団法人 自然保護助成基金
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.81-87, 2020-01-10 (Released:2020-01-10)
参考文献数
10

コクガンはロシアやアラスカなどの北極圏で繁殖地する鳥類で,日本を中心とする東アジアでは約1万羽が越冬する.しかしその渡りルートや重要な生息地については,未解明の部分が多く詳細な生態も明らかになっていない.本研究では,約7,000羽が秋季の渡り時期に集結する北海道野付半島において,コクガンにGPS発信機を装着し,追跡することで,渡りルートを明らかにすることを目的とした.2017年11月,2018年3月に野付半島において,コクガンの捕獲を試みた.2017年11月には4羽のコクガンを捕獲し,GPS発信器による追跡を実施した.その結果,4羽中2羽で有効なデータを約1ヶ月間にわたり取得することができた.調査期間中,長距離の移動を確認することはできなかったが,北海道道東部を中心に生息地間を移動していることが明らかとなった.また捕獲方法を確立したことにより,今後の調査に対して重要な知見を得ることができた.
著者
小林 大介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18240, (Released:2020-01-20)
参考文献数
30

The purpose of this research was to develop a Japanese version of the Unwanted Pursuit Behavior Inventory-Revised for Victimization (UPBI-R-V-J), which is a measure of unwanted pursuit behavior, and examine the reliability and validity of the UPBI-R-V-J. Unwanted pursuit behavior is defined as unwanted actions by former relationship partners, including stalking. The questionnaire survey was given to 133 university students, junior college students, and vocational college students (24 males and 109 females). The results revealed that the UPBIR-V-J consisted of instances of mild damage and severe damage, and it had adequate reliability coefficients (α = .83 and .74, respectively). Furthermore, each subscale was positively correlated with attachment anxiety associated with the former partner and was also positively correlated with the violence from former intimate partners that occurred during the romantic relationship; thus, the criterion-related validity of the UPBI-R-V-J was confirmed. Therefore, the UPBI-R-V-J was deemed to be reliable and valid. Finally limitations of the research and future directions are discussed.
著者
西川 治
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.819-836, 1991-12-05 (Released:2009-11-12)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1
著者
Eikan Mishima Hideki Ota Takehiro Suzuki Takafumi Toyohara Kazumasa Seiji Sadayoshi Ito Yoshikatsu Saiki Kei Takase Takaaki Abe
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.3855-19, (Released:2020-01-17)
参考文献数
21

We report a case in which diffusion-weighted magnetic resonance imaging (DWI) demonstrated renal artery stenosis-related renal ischemia and the therapeutic efficacy of revascularization. The patient was a 73-year-old man, who underwent descending thoracic aortic replacement due to DeBakey IIIb chronic aortic dissection, and who showed progressive renal dysfunction due to right renal artery stenosis caused by false lumen thrombosis. DWI demonstrated a decreased apparent diffusion coefficient (ADC) in the right kidney, indicating renal ischemia. Angioplasty with stenting restored renal perfusion and improved the renal function, resulting in the normalization of the decreased ADC in the treated kidney. Thus, DWI can be used to monitor renal ischemia in cases involving advanced renal artery stenosis.
著者
原田 勇希 中尾 友紀 鈴木 達也 草場 実
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.409-424, 2019-11-29 (Released:2019-12-20)
参考文献数
27
被引用文献数
5

本研究は,中学生の観察・実験に対する興味の構造を明らかにすることと,興味と学習方略との関連性について検討することを目的とした。確証的因子分析の結果,興味の構造として階層因子モデルが採択された。すなわち,観察・実験に対する興味は,“ポジティブな感情”の程度と,“観察・実験に対する価値の認知”の直交する2つの次元から捉えられることが示されたといえる。また,ポジティブな感情の程度と“思考活性志向”には観察・実験における深い学習方略(関連付け方略など)の使用を促進する効果が見出された。一方,“体験志向”は深い学習方略の使用を抑制する効果が見出された。さらに,本尺度の因子構造を反映した尺度得点の算出方法が検証され,分析用プログラムが作成された。
著者
安元 暁子 木村 幹子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.319-327, 2009 (Released:2017-04-20)
参考文献数
74

生物多様性がどのように構築されてきたのか、また、種分化がどのように起こり得るのかは、生物学における古くからの中心的な課題である。生物学的種概念に基づくと、種とは互いに生殖的に隔離された集団である。そのため、種分化は何らかの形で生殖隔離が進化することを必要とする。生殖隔離を進化させうる主要な原動力として、遺伝的浮動や異所的な環境条件への適応などが挙げられてきたが、動物においては性選択が長年注目されてきた。しかし、性選択単独では生殖隔離を進化させうる条件は限られており、近年は新たな原動力として、環境適応と性選択が関連している状況や、交配をめぐる雌雄の利害の不一致が引きおこす性的対立と呼ばれる状況が注目を浴びている。本総説では、まずは、種分化の研究のこれまでの概略を述べた後、ゲノミクス的手法から環境適応と性選択の双方に関わりのある遺伝子を明らかにし、種分化への寄与を示唆した研究についてレビューする。次に、性的対立の強さを操作することで数十世代後に生殖隔離が進化しうるかを調べた実験進化研究について、現状を整理する。最後に、ゲノミクス的手法が一般的になった今、これから重要となるトランスクリプトミクスとプロテオミクスが性選択や性的対立による種分化の研究にどのように寄与できるかを概観する。
著者
野澤 雄樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.131-148, 2019-03-30 (Released:2019-09-09)
参考文献数
109

テストが測定対象とする学力が,基礎的な知識・技能を中心としたものから高次思考スキルを重視したものに移行するのに伴い,受験者に解答の生成を求める形式の項目が多用されるようになってきている。この傾向は歴史的に選択式項目が広く用いられてきた米国において顕著であるが,国内においても,大学入学共通テストで部分的に記述式項目が出題されることになるなど,類似した動きが見られる。一方で,記述式項目を含んだテストの運用にはさまざまな課題が存在しており,それらを解決するために教育測定の理論面および実践面での強化が求められる。本稿では,記述式項目を使用する際に考慮すべき教育測定学的なテーマのうち,(a)項目形式が測定に与える影響,(b)記述式項目を含んだテストにおける等化,(c)テストの使用がもたらす結果の検証,の3つを取り上げた。これらのテーマは,国内では議論されることが少ないものの,妥当性との関連が深い重要なテーマである。各テーマについて,研究が進んでいる米国での議論を参考に,今後必要となる研究について考察した。全体考察では,日米の違いや,国内の教育測定学が抱える課題について指摘した。
著者
井上 雅子 徳野 貴子 加藤 りか 池田 政身
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.15-17, 2012-02-01 (Released:2012-04-16)
参考文献数
8

56歳,男性。硝酸運搬船で作業中に98%の硝酸で受傷,作業服と長靴を取るのに手間取り約10分後より流水で洗い流し,着岸まで約1時間風呂で水につかっていた。着岸後近医受診しワセリンを塗布され,約48時間後に当院を受診した。初診時,左上腕,両側臀部から大腿,両側下腿にかけて受傷部周囲に水疱形成がみられ,中心部は黒色から黄色の痂皮が付着したII度深層からIII度の化学熱傷,両側手掌は水疱を伴い黄色に変化した化学熱傷がみられた。血栓性静脈炎の既往があり,ワルファリンカリウム,アスピリンを内服していた。入院2日目より38℃から40℃の発熱,炎症反応高値であったので抗生剤投与を行った。発熱は4日後より治まり,内服中であったワルファリンカリウム,アスピリンを中止して入院10日目にデブリードマンおよび mesh skin graft 施行した。真皮深層まで壊死に陥っていたため,移植皮膚の定着が悪く再手術を必要とした。化学熱傷の治療では,速やかに長時間洗浄することと,可能な限り早期にデブリードマンを施行することが重要である。本症例では,硝酸の濃度が極めて高かったこと,着衣をとり流水で洗浄するまでに時間がかかったこと,当院受診までに約48時間経過していたこと,さらに抗凝固剤を内服していたためデブリードマンを施行する時期が遅れたことなど,様々な理由によって深い潰瘍を形成してしまい治療に難渋した。
著者
後藤 剛 Kim Minji 川原崎 聡子 高橋 春弥 河田 照雄
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.145-152, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
33

腸内細菌叢は宿主のエネルギー代謝調節において重要な役割を果たすことが明らかになりつつあるが,その詳細な分子機構は未解明な部分が多い。短鎖脂肪酸をはじめとする腸内細菌由来代謝産物による宿主代謝調節機構がその一翼を担っていると考えられる。褐色脂肪組織は低温下での体温維持に寄与する高い熱産生能を有する脂肪組織であり,その活性強度が成人の肥満度と逆相関することが明らかにされ,肥満や肥満に伴う代謝異常症の予防・改善の標的組織として注目されている。近年,腸内細菌叢と褐色脂肪組織機能の関連性が報告されつつあり,食餌由来の腸内細菌代謝産物を介した褐色脂肪組織機能調節機構の存在が示唆されている。本作用は腸内細菌叢による宿主エネルギー代謝調節機構の一端として寄与していることが推定される。本稿では,褐色脂肪組織機能および食餌由来腸内細菌代謝産物による褐色脂肪組織機能調節作用について概説したい。特に,近年同定された食餌由来不飽和脂肪酸由来の腸内細菌産生修飾脂肪酸の機能について,私達が行っている研究結果について中心に紹介する。