著者
中島 三千男 Nakajima Michio
出版者
歴史科学協議会
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.358, pp.p33-58,68, 1980-02

特集・天皇制の現段階と元号・靖国〔追記〕の指示に従い末頁にp.68の一部を収録
著者
岡田 信弘
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.65-72,187, 2000-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
32

本稿では,戦後憲法学における選挙研究のありようを,「原点」,「転換点」,そして「現点」を示す代表的な文献を読み解きながら検討することとしたい。その特徴を簡単にまとめるならば,次のようになろう。まず,対象とその取り上げ方について,共通の枠組みが存在していることを指摘することができる。第一に,普通選挙の原則の実現に関わるもの,第二に,選挙運動の自由の確保に関わるもの,そして第三に,選挙の方法あるいは代表方法に関わるものという柱立てである。次に,方法ないし論じ方であるが,「規範の学」としての憲法学の手法が基本的には用いられることになる。つまり,法令によって定められた具体的な選挙制度は選挙に関する憲法上の諸原則から見てどのように評価されるべきか,という問題設定の下に考察がなされているといえよう。
著者
大野 能之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.257-270, 2013-05-10 (Released:2014-05-10)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Renal dysfunction and drug-drug interactions (DDIs) can affect the clearance of various drugs from the body; however, these effects are difficult to sufficiently evaluate in clinical studies. This article outlines our recent approaches to improve the method of evaluating and providing the drug information on the effects of renal dysfunction and DDIs. These approaches aim to optimize the drug regimens of patients with renal dysfunction and to improve the management of DDIs. The renal excretion ratio (RR) is required to predict alterations in drug clearance in patients with renal dysfunction. However, the estimation of RR requires pharmacokinetic information that is not always provided in the Japanese drug package inserts or interview forms.A systematic approach to predict changes in drug clearance due to DDIs of the cytochrome p450 (CYP) is described. Uniquely, this method uses a small number of parameters, which are only obtained by in vivo DDI studies, i.e., the contribution ratio of CYPs to oral clearance of substrates (CR), the inhibition ratio of inhibitors (IR) or the increase in clearance by induction (IC). Changes in oral clearance for any combination of drugs can be predicted once these parameters have been calculated for each drug. These predictions were used to construct a pharmacokinetic interaction significance classification system (PISCS) to evaluate the clinical risk of DDIs in daily therapy.
著者
吉井 匡 伊東 裕司
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

刑事手続過程において医学的知見の誤用や曲解が指摘されることがあるが、指摘が妥当なら、それは刑事手続過程から排除される必要がある。上記問題意識の下、研究代表者は、小児医学の知見であるタナー法を児童ポルノ事件で年齢推定に用いるべきではないとの立場から、国内初の研究論文を2016年に発表したが、これには批判も寄せられた。そこで、これまで以上に、国内外の研究動向の精査、他の医学的知見との比較、小児科医への調査等を行い、先行研究の正当性を裏付ける。そして、本研究で得られた知見は、タナー法を巡る問題に限らず、広く刑事手続過程における医学的知見の取扱いに対する、理論基盤の構築にも貢献することとなる。
出版者

地図上にタイトルはなく、裏面および渋紙製の袋に同じ書き題がある。両国国絵図の集成図で、主要道1里山の記入、海岸の港泊、航海情報など正保国絵図系とみえるが、村形は郡別に色分けされているものの形は小型の円で、村名はその下方に表示されるなど、表現方法は定式とは異なる。渡河地点の注記もほとんどみられない。縮尺は1里6寸(1:21,600)。郡色分け、石高は河内と摂津それぞれ別位置に記載され、河内は色分けと石高のみであるが、摂津は石高、新田高、本村、枝村、小物成(米・銀)を記載する。また、摂津の一部では流路沿いに河川敷が明示され、低地に回らされた堤防も描かれる。
著者
青木 直和 鈴木 正和 小林 裕幸
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.409-412, 2003-03-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
7
被引用文献数
4 1

好ましい肌色が人の記憶色に基づくとの考え方が一般的に受け入れられている.本研究は肌色の記憶色そのものについて, CRTディスプレイ上に示した無地, 女性, 男性のイラスト画, 写真画像といった画像に各自が肌色として記憶している色を塗ってもらうことによって調べた.その結果, 人が肌の色としてイメージするのは女性の肌の色で, しかも実際の肌の色よりもかなり明るいこと, また, 好ましい肌の色の要因である記憶色とは決まった一つの色ではなく, それぞれの画像ごとにあり, 色の違いに一定の傾向がある.その傾向にも年齢, 性別によって差があることがわかった.
著者
増田 正
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-29, 2015 (Released:2018-03-23)
参考文献数
30

本稿では,フランスの選挙制度改革に関する最近の議論を整理する。フランスの選挙制度と言えば,最初に思い出されるのが2回投票制であろう。2回投票制は,フランスの選挙制度を理解するための最も重要な概念である。大統領選挙でも使われている2回投票制は,名簿式とも組み合わされながら,様々なレベルで活用されてきた。最近,第二の重要な概念としてパリテがこれに付け加えられた。2000年以降のあらゆる選挙制度改革は,多かれ少なかれ,パリテを巡って展開されてきたと言える。パリテは,2015年3月実施の県議会議員選挙から2回投票制にまで結びつけられるに至った。しかしながら,結論的には,これらの特殊フランス的な制度が,他国へ波及する可能性は現時点ではあまりないと考えられる。
著者
谷 浩明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.69-73, 2006 (Released:2006-05-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

セラピストが臨床で用いる教示とフィードバックの学習効果について概説する。教示はその注意をinternal focusではなく,external focusに向けさせるのが学習に効果的である。external focusの特徴を持つ外在的フィードバックについても,教示と同様,学習効果が高いが,こうした言葉による介入は,学習者自身の潜在的な学習を阻む危険をはらんでいる。また,従来とは異なる考え方として,自己決定の要素を含んだ練習方法を紹介する。
著者
岡田 随象
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.165-172, 2017-08-10 (Released:2018-01-23)
参考文献数
20

Recent development of high throughput genome sequence technologies, such as next generation sequencer (NGS) and single nucleotide polymorphism (SNP) microarray, provides “flood” of human genome data. Large-scale human genetic studies incorporating more than 100,000 subjects have identified thousands of genetic variants with causal risk of human diseases. To handle such BIG data, sophisticated computational and statistical approaches are required. While construction of in silico pipelines to translate NGS raw reads to human genome variations is necessary, development of further strategies to interpret human genome data and understand disease biology elucidation and novel drug discovery is becoming more and more important. Statistical genetics is a research field that evaluates causality between human genetic and phenotypic variations, and considered as a promising tool to translationally connect human genome data with a variety of biological and medical resources. In this review, we highlight a basic theory, latest updates, and future directions of human genome data analysis with a series of introductory examples.
著者
白井喬二 著
出版者
扶桑書房
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (民人篇), 1949
著者
渋川 満
雑誌
白鴎法學 = Hakuoh hougaku : Hakuoh review of law and politics (ISSN:13488473)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.133-160, 2005-05-01