著者
中村 成夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.25-30, 2013 (Released:2013-03-11)
参考文献数
7

Drug metabolism involves chemical reactions modifying pharmaceutical substances. Lipophilic chemical compounds are converted to hydrophilic compounds by enzymes related to drug metabolism. Some drugs are activated after drug metabolism; on the other hand, some xenobiotic compounds become toxic through these enzymes. Cytochrome P450 is an enzyme that plays a major role in drug metabolism. Metabolites produced by cytochrome P450 from one drug are predictable from the viewpoint of chemical reactivity. Novel metabolites from nonylphenol and bisphenol A are discovered considering the ipso-position metabolic reaction of cytochrome P450.
著者
松本 真輔
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.24-33, 1996-03-15
著者
千釜 章 多田 省一郎 青沼 正光
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.61-73, 1998-07-03 (Released:2010-03-11)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

Some specific legends and traces related with historical tsunamis have been handed down among the people in the northern part of Honshu, Japan. Examples are the forest of Hiba buried by a large amount of sand and the resettlement of villages damaged by tsunamis in Shimokita Peninsula, the northeast Honshu. The aim of this paper is to reexamine their reliability by compiling old documents and results from numerical simulation of tsunamis. Results from old documents combined with numerical simulation suggest that the legends at the age of Tensho and Kan-ei period would be associated with not tsunamis but floods. And the story of damage at Tanabu town by the 1611 Keicho tsunami causing resettlement to a higher place is not reliable because the simulated tsunami could not reach the locations of the village. The sequence of events of sand transport to bury Hiba forest at four different ages could be found by filed investigation and result of dating of 14C. The ages do not correspond to the tsunami events. Such process can be explained by a formation of sand dune, meaning that a large amount of sand movement should not be caused by tsunamis.
著者
新見 陽子
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.1-14, 2017-05

本稿は,2000 年に導入された介護保険制度の利用状況を踏まえたうえで,家族による高齢者介護の現状を把握し,高齢者介護が家族介護者にどのような影響をおよぼしうるのかを,関連のデータや先行研究の結果などを参考に検証する。日本では,従来高齢者介護は主に家族によって担われてきたが,核家族化やチャイルドレス高齢者世帯の増加,家族介護者の高齢化など,家族をめぐる状況にも変化が現れてきたことを反映し,それまで家庭内で担ってきた介護の負担を社会全体で支える仕組みとして介護保険制度が創設された。それ以後,介護サービスの利用は年々増加傾向にあり,介護保険制度の導入には一定の効果がみられるといえよう。しかし,現在でも,多くの要介護者の主な介護者は家族であり,家族が抱える介護の負担は決して軽いものではない。実際,高齢者介護が,介護を担う家族介護者の就業行動や健康状態,主観的幸福度など,様々な側面で負の影響をおよぼしていることが確認された。今後,団塊の世代が75 歳以上の後期高齢者となる2025 年を機に,介護ニーズが更に拡大することが予想されている。そのためにも,介護保険制度や介護休業制度などの課題を正確にとらえ,対処する必要があるといえよう。
著者
岡村 友俊
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.503-507, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Humans are aware of their world due to sensory input and a variety of information from all five senses is integrated into the brain. Research on the mechanisms underlying sensory integration has been extensive; however, few studies have investigated information arising from three or more sensory inputs. The purpose of the present research is to clarify the importance of sensory integration of information arising from the visual, auditory, and tactile senses. Three experiments were conducted to determine the integration of visual images, sounds, and vibrations from a haptic mouse, to investigate the matching of a combination of multi-sensory information represented by digital information. A greater impact was seen for visual information than for auditory or tactile information when the three types of information were presented simultaneously. A difference was also noted for presentation time for visual, auditory, and tactile information.
著者
長谷川 成一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.237-255, 1995-11-30

本稿では,近世十三湊に関して,いずれも今後の研究を進める上で基礎となる,次の3点にわたる課題を掲げ,それらについて解明する作業を実施した。第1は,十三湊は近世に果たして「とさ」呼ばれていたのか,あるいは「じゅうさん」と呼ばれていたのか,すなわち訓読みなのか音読みなのかについて,従来の通説と各史料を再検討した。その結果「十三」は中世以来の「とさ」の呼称が本来なのであって,近世に入って次第に音読みのそれと併用されるようになった。江戸幕府から命じられた享和3年(1803)「陸奥国津軽郡村仮名附帳」の作成に際して,弘前藩が音読みを採用したことから,音読み「じゅうさん」が十三の地名呼称として定着した。そこには近世国家における漢字文化の普及によって漢字表示地名が呼称地名を変改してゆく姿が看取され,十三も例外ではなかった。第2は,十三津波伝承について,藩政時代には前代歴譜などに掲載された「興国元年の海嘯」伝承と津軽一統志等に見える白髭水伝承とは別個のものであった。しかし,近代にはいって両者の伝承が広く知られるようになったことから,次第に同じものとみなされるようになり,その結果1940年代には現在における「興国元年の海嘯」=白髭水,いわゆる十三津波伝承が形成されるようになった。第3は,近年注目を集めている「慶安元年極月 奥州十三之図」(函館市立図書館蔵)の年代について考証した。はぼ同様の時期と手法で描かれたであろうと推定される鰺ヶ沢・深浦の湊絵図(同館蔵)との比較考証の結果,天和3年(1683)以前の絵図であることは間違いなく,さらに慶安元年の年記を正確なものであると立証はできなかったが,17世紀前半の十三・鰺ヶ沢・深浦の各湊を描写したものと見て支障はないのではないか,という結論を得た。以上の3つの主題はいずれも相互に密接な関連をもつものとはいえないが,今後の近世十三湊の研究に際して決して見落としてはならない基本的な問題であろう。また中世十三湊を記す中世史料が決定的に不足している現況からすれば,十三湊に関する近世の史料類や絵図,伝承の再吟味は中世十三湊の解明に手掛かりを与えることが可能なのでないかと考えるのである。
著者
山田 智輝 Tomoki Yamada
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.117-149, 2023-02-28

本稿は、独領東アフリカをインドの植民地にすべきとの構想をめぐる議論と、同地がイギリス委任統治領タンガニーカとなったことにともなう、インド人からの委任統治当局および国際連盟への請願を検討する。それにより、第一次世界大戦期から1920年代後半までの、インド人とタンガニーカの関係と、国際連盟および委任統治制度をめぐる彼らの認識やかかわりを明らかにする。
著者
阿形 亜子 釘原 直樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.108-115, 2014 (Released:2014-03-18)
参考文献数
27

近年,好ましい人物であるとの評判を獲得できることが向社会的行動を引き出すという競争的利他主義(Van Vugt, Roberts, & Hardy, 2007)が,多くの研究で注目を集めている。そこで本研究では,個人の貢献にともない評判が形成されうる状況がパフォーマンスを促進するかどうかを検討した。発展途上国に寄付する物品を作成する場面を用いて,貢献量を他者に呈示できる個人条件と,自己の貢献量が提示できない集団条件を設定し,実験をおこなった。併せて,作業量に伴って参加者自身に金銭報酬が与えられる物質的報酬条件との比較をおこなった。その結果,寄付物品作成場面を用いた潜在的報酬条件において,集団条件よりも個人条件でパフォーマンスが高まり,評判が形成されうる状況が寄付行動を促進することが示された。一方,潜在的報酬条件と物質的報酬条件の間で,パフォーマンスに差はみられなかった。最後に,実験操作の問題点について考察し,向社会的行動の促進要因としての評判の効果について議論をおこなった。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1899年02月07日, 1899-02-07