著者
相川 裕子 土屋 利紀 原田 一道 高山 巌
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 1996-03-31 (Released:2019-04-06)

通院中の緑内障,高眼圧症患者の心理的,身体的特徴を面接,タイプA行動質問紙法で捉えた。その結果,18人の緑内障患者のタイプA行動の平均得点は22人の健常者の平均得点に比べて有意に高かった。緑内障患者は心理的緊張が強く,身体的にも過緊張状態がみられた。そこで,心身の緊張を緩和させるために,ATを中心とする心理的アプローチを試み,症状がどのように変化したか検討した。ATを習得した患者全員の症状が緩和し,ATの実施によって,眼圧不安定だった緑内障,高眼圧患者8例中6例において,統計的に有意な眼圧下降が認められた。これらの結果から,緑内障患者は,交感神経系が充進状態にあることが推測され,ATを中心とした心理的アプローチが,一部の患者の症状緩和に有効であることが確かめられた。
著者
角道 正佳
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.115-140, 1999-09-30

The five versions of 'Fortuneteller with a Pig Head' from Ordos, Kalmyk, Aga Buriat, Siera Yogur and Siddhi-tu kegur are translated and the motifs of seven versions (five versions above and another Siddhi-tu kegur and Bhutan version) are compared. Many versions have two parts, while the Kalmyk version has two additional parts, and two parts are coalesced into one in Aga Buriat version. Two parts are separated into two different stories in Bhutan version. There is no corresponding storv in Vetalapanca-vimsatika.

3 0 0 0 OA Abel函数論

著者
大西 良博
出版者
中央大学理工学部数学科
雑誌
中央大学数学教室講究録
巻号頁・発行日
vol.6, 2013-06-01
著者
田嶋 玲奈 後藤 春彦 吉江 俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.758, pp.871-881, 2019 (Released:2019-04-30)
参考文献数
17

The purpose of this study is to clarify the history of the development in Chiba Newtown and the process of the generation of non-dwelling facilities through the interviews on the developers and analysis of the physical change of living environment. Through the research, followings were identified:  1)The transition in Chiba NT development for 45 years ChibaNT has been developed for 45 years, and the plan was changed several times. At first, the project aimed to supply housings and it registered as the “new housing and urban development project”. Thus, residential area occupied a large proportion of area in masterplan. However, the plan and its concept changed and the development area were shrunk, and it had decisive influence on forming today’s living environment. Especially, the number of commercial and business facility estates has increased based on the change of plan which introduces specific business facilities and multiple land use. And also the developers actively attracted private enterprises by introducing “Limited-term land rent right.” In addition, the change was influenced from rapid change of housing demands and the attack of expropriation committee in Chiba by citizens who are protesting against Narita Airport construction.  2)Emergence process and accumulation of non-dwelling facilities Huge part of the area for residential estate change to the area for the commercial and business facilities, under the influences of the change of the plan including the shrinking of the development area, extension of planning period, and introducing of the estate of specific business facilities and multiple land use. Especially, the ratio of commercial and business facility estates in Chuou district and Makinohara district became large, and a lot of non-dwelling facilities were built between 1995 and 2015. And this change overlaps with the change on the masterplan. In 1995, small commercial facilities located near ChibaNT-Chuou Sta. and at neighborhood centers and a business concentration area were being formed on the north side of ChibaNT-Chuou Sta. On the other hand, in 2015, large commercial facilities located near ChibaNT-Chuou Sta. and along the main road, and the new residential areas are constructing. Laboratories and offices accumulated in "business mall", and logistics facilities were being formed in the northeastern part of the Chuou district. As described above, there are two types of accumulation trend in the commercial and business facility estate, which was changed from residential estate. One is the accumulation of large commercial facilities, another one is that of logistics and business facilities.
著者
清水 栄司
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.59-66, 2020-05-31 (Released:2020-10-23)
参考文献数
15

日本認知・行動療法学会は、公認心理師、医師、看護師、精神保健福祉士などを対象にした認知行動療法師およびスーパーバイザーの資格認定をトレーニング・ガイドラインに基づいて行う。現在、日本の公的医療保険では医師および医師と看護師のみのため十分な普及に至っていない。うつ・不安に対する段階的ケア・モデルを取り入れ、公認心理師等の多職種による認知行動療法の提供が重要である。日本不安症学会は、外来認知行動指導料(案)にリハビリテーションの保険点数の単位制の応用を提案している。おおむね25分1単位で開始から180日以内(最大50単位まで)という設定にし、社交不安症の患者に毎週1回50分(2単位)で18週=36単位を提供したり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者に毎週1回100分(4単位)で12週=48単位を提供するなど、患者の重症度やニーズに合わせて、柔軟な時間単位での提供が可能となり、認知行動療法の普及が期待される。
著者
Hiroyuki Tsutsui Shin-ichi Momomura Tohru Masuyama Yoshihiko Saito Issei Komuro Toyoaki Murohara Shintaro Kinugawa on behalf of CIBIS-J Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.1269-1277, 2019-05-24 (Released:2019-05-24)
参考文献数
24
被引用文献数
6 10

Background: The comparative tolerability, efficacy, and safety of bisoprolol and carvedilol have not been established in Japanese patients with heart failure and reduced ejection fraction (HFrEF). Methods and Results: The CIBIS-J trial is a multicenter, open-label, non-inferiority randomized controlled trial of bisoprolol vs. carvedilol in 217 patients with HFrEF (EF ≤40%). The primary endpoint was tolerability, defined as reaching and maintaining the maximum maintenance dose (bisoprolol 5 mg/day or carvedilol 20 mg/day) during 48 weeks of treatment. The primary endpoint was achieved in 41.4% of patients in bisoprolol (n=111) and 42.5% in carvedilol (n=106) groups. The non-inferiority of tolerability of bisoprolol compared with carvedilol was not supported, however, neither β-blocker was superior with regard to tolerability. Heart rate (HR) decreased in both groups and its decrease from baseline was significantly greater in the bisoprolol group (20.3 vs. 15.4 beats/min at 24 week, P<0.05). Plasma B-type natriuretic peptide (BNP) levels decreased in both groups and the decrease was significantly greater in the carvedilol group (12.4 vs. 39.0 % at 24 weeks, P<0.05). Conclusions: There were no significant differences between bisoprolol and carvedilol in the tolerability of target doses in Japanese HFrEF patients. The clinical efficacy and safety were also similar despite the greater reduction in HR by bisoprolol and plasma BNP by carvedilol.
著者
近藤 泰三 長谷川 篤美
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.279-291, 2013 (Released:2014-12-05)
参考文献数
17

東日本大震災により全県に及ぶ甚大な被害を被った3県(岩手,宮城,福島)の病院で100床以上の病床を持ち,かつ,医療情報システムを利用しオーダエントリもしくは電子カルテ運用を行っている病院に宛て医療情報システムの被災状況アンケートを送付し回収した.回収率は66%,回収数は55病院であった.津波被害がなければ,病院建物に損傷があっても病院全体が業務遂行不能になることはなく,サーバ自体の損傷も軽微であった.データベースも損傷なく維持されていた.ネットワーク自体も損傷した建物を除き維持されていた.しかし,医療情報システム運用可能な病院でも,非常電源装置の不安定作動,サーバ室の空調への非常電源未接続,ネットワークの末端スイッチへの非常電源未接続等により,約60%の病院では震災後早期の医療情報システム使用が困難であった.今後業務継続計画(BCP)として医療情報システムが災害後早期に使用できる環境整備が重要であり,データベース損失に備えた遠隔バックアップを早急に考慮すべきである.
著者
大野 芳裕
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.138-145, 2022 (Released:2022-07-20)
参考文献数
8

慢性上咽頭炎154例に対して上咽頭擦過療法(EAT)を施行し,自覚症状および内視鏡所見の評価を行った.現在上咽頭擦過療法検討委員会による前向き研究(前向研)が行われており,内視鏡所見では色調,腫脹,粘液付着・後鼻漏,擦過時の出血を3段階で評価する方法となった.以前の検討(2020研)では発赤(色調),腫脹を4段階で評価したため,これを前向研の評価法に当てはめて比較検討した.前向研では色調,腫脹の改善率は54.6%,48.6%であった.合計スコアの改善率は2020研94.2%,前向研93.5%で,出血を除いた合計スコアの改善率はそれぞれ81.8%,75.3%となった.いずれの検討でも発赤・出血・合計スコアの改善と主訴の改善との間に有意な相関を認めた.今回は2020研から症例数を増やして治療効果の再検討も行った.
著者
Ryuki SHIMADA Kei-ichiro ISHIGURO
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2023-010, (Released:2023-03-17)

In mouse fetal gonads, germ cell development is accompanied by changes in cell cycle mode in response to external signals and intrinsic mechanisms of cells. During fetal development, male germ cells undergo G0/G1 arrest, while female germ cells exit the mitotic cell cycle and enter meiosis. In fetal testes, NANOS2 and CYP26B1 force germ cells to stay in G0/G1 arrest phase, preventing them from entering the meiotic cell cycle. In the fetal ovary, external signals, such as RA, BMP, and WNT, promote the competency of female germ cells to enter the meiotic cell cycle. MEIOSIN and STRA8 ensure the establishment of the meiotic cell cycle by activating meiotic genes, such that meiotic entry coincides with the S phase. This review discusses germ cell development from the viewpoint of cell cycle regulation and highlights the mechanism of the entry of germ cells into meiosis.
著者
安野 修右
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_293-1_315, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
56

本稿の目的は、1950年代における後援会普及と選挙運動規制との関係を考察することにある。通説によれば、50年代における後援会普及は同士討ちなどを引き起こす中選挙区制に原因があるとされている。だがこの理解は必ずしも当時の詳細な過程にもとづくものではなく、また理論的にも問題を抱えている。一方で後援会普及の原因としては、日本の厳格な選挙運動規制の存在を指摘する先行研究も少なからずある。ゆえに本稿は、選挙運動規制の観点から50年代の現象を捉えなおすため、双方とも深刻な政党内対立が生じたことで中選挙区制の影響が比較的共通しているとみなせる1952年総選挙及び1958年総選挙を対象としつつ、両選挙で展開された選挙キャンペーンの相違点を明らかにする。そして本稿の結論は、52年総選挙時において個人票獲得戦術や選挙区サービスに相当する 「事前運動」 の一形態に過ぎなかった後援会活動が、政治団体を介した寄附行為のみを合法とする1954年公職選挙法改正を直接的な契機として、1958年総選挙時には事前運動の主流として台頭したということである。
著者
阿南 順子
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-46, 2005-10-01 (Released:2018-12-14)

In the 1970s and 1980s, KISHIDA Rio mainly focused on how the Emperor system affected Japanese women. However, in the 1990s, through collaborations with artists from other Asian countries, she extended her focus to non-Japanese Asian women who had been subjugated by Japan's colonial policy during the first half of the twentieth century. Bridging these two foci is Tsui no Sumika Kari no Yado (1988), a play about Kawashima Yoshiko, a Chinese princess in the Qing dynasty, who was adopted by a Japanese couple. This paper examines the way that women and the Emperor system are portrayed in this play, and how that contributes to our understanding of gender and nationality.
著者
西野 厚志
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.65-80, 2013-05-15 (Released:2017-06-01)

Tanizaki Jun'ichiro is known to have owned a six-volume set of The Works of Plato (Bohn's Classical Library; London : George Bell and Son, 1848-54). There is some evidence that he was particularly familiar with the content of the second volume, which contained The Republic. It is in The Republic that the famous "Allegory of the Cave" appears. There are previous studies that point out the similarities between what the allegory describes and the mechanism of film projection. This paper argues that Tanizaki made use of the concept of the limitations of human perception described in the "Allegory of the Cave," as well as the concept of Idea, in those of his works that feature blindness, such as Shunkin sho (A Portrait of Shunkin,1933). The ultimate goal for Plato was for humans to see the light itself. Tanizaki seems to have wanted to warn against the danger of too much light, by transferring this allegory into the projection of films in modern times. In his time, films were made with nitrate, and they often caught fire while being projected, causing the destruction of the images on the screen. A Portrait of Shunkin and other stories with the theme of blindness can be understood as Tanizaki's expression of what may be called "the degree zero of representation" caused by excessive light.
著者
石坂 友司
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.60-71,136, 2002-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
44
被引用文献数
3

本稿の目的は,「学歴社会」における運動部の社会的意味を描くことである。明治時代中期に, スポーツはもっぱら将来のエリートたる高等教育機関の学生達によって行われていた。特に, ボート競技は当時最も人気を博したスポーツであった。戦前, 我が国の教育システムの中で最高権威を誇った帝国大学は, そのような活動の中心的存在であった。従って, 我が国のスポーツ文化の総体を理解するために, そこで行われたボート競技がどのような意味をもっていたのかについて考える必要があるだろう。本稿は, 帝国大学生がボートを漕ぐ実践を把握するために, 文化的再生産論の視角から以下のような考察を試みた。第一に, 帝国大学でボートを漕ぐことは, 他者とは異なる卓越した文化資本, 身体資本を獲得する「文化の正統性」をめぐる闘争としてとらえなおすことができる。結果として, それが階級の再生産につながっていくことを論じた。第二に, 帝国大学や一高における運動部, 特にボート部の学校内での覇権が応援の加熱やバーバリズムの結果として失われていく過程を示唆した。以上のように, 本稿はこれまであまり注目されてこなかったボート部に焦点を当て,「スポーツの文化性」をめぐる議論を, スポーツ社会学のみならず, 社会学や歴史学との接合から問いなおす試みである。
著者
葛谷 雅文
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.328-330, 2014-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

加齢とともに骨格筋量が減少するが,極度に低下する現象をサルコペニアと称し,高齢者のふらつき,転倒・骨折,虚弱状態との関連で,昨今重要視されてきている.その要因はさまざまな仮説が提唱されているが,栄養,特にタンパク質摂取量の低下が大きな要因として注目され,最近では介入研究も報告されてきている.さらにはビタミンDなどとの関連も最近注目されてきており,今後十分な栄養と適度な運動を励行することにより,サルコペニア予防が期待されている.
著者
渡邉 昭仁 斎藤 泰一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.211-213, 1997-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

眼窩気腫は眼窩と鼻腔副鼻腔に交通が生じ空気が眼窩眼瞼に侵入した状態をいう. これらは空気の存在部位により以Fの3タイプに分類される. 眼瞼にのみ見られるタイプ, 眼窩内にのみ見られるタイプ, これら両側に見られるタイプである. このなかで眼瞼のみのものは非常に珍しく, さらに外傷の既往のない症例はさらに稀である. 今回われわれは骨折をおこすような外傷の既往なく, 拂鼻により眼瞼にのみ気腫を認めた症例を経験したので報告する.