著者
堀井 順平 児玉 真樹子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-18, 2022-08-31 (Released:2022-09-14)
参考文献数
45

The purpose of this study was to investigate the support students who did not enter their first-choice university needed to perceive the entrance examination experience more positively. Data collected from questionnaires completed by 246 university students were analyzed. ANOVA showed that students who did not enter their first-choice university perceived the entrance examination experience more positively than those who did. Additionally, a multiple population analysis showed that emotional and informational support from friends, indirectly influenced by degree of adjustment to university, affected “continuous perception” positively and “negative attitude” negatively only for students who did not enter their first-choice university. In contrast, emotional support from friends directly influenced “negative cognition” so that it decreased for both groups of students. These results suggest that students who did not enter their first-choice university need emotional and informational support from friends to perceive the entrance examination experience more positively. In addition, these perceptions can be enhanced by assisting students in adjusting to university.
著者
齋藤 有 内田 伸子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.150-159, 2013-06-20 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
3

本研究では,子ども中心で子どもとの体験を享受する「共有型」養育態度と,子どもにトップダウンに関わり,罰を与えることも厭わない「強制型」養育態度の,絵本の読み聞かせ場面(絵本場面)における母子相互作用の比較検討を行った。対象は3-6歳児とその母親29組で,母子にとって新奇な絵本場面を録画観察した。結果,養育態度による絵本場面の相互作用の違いは,母親のことばかけの認知的な水準ではなく,絵本場面を取り巻く情緒的雰囲気に現れた。また,子どもの年齢にかかわらず「共有型」養育態度の母親は子どもに共感的で,子ども自身に考える余地を与えるような関わりが多い一方で,「強制型」養育態度の母親は,指示的で,子ども自身に考える余地を与えないトップダウンの説明の多い傾向があった。さらに,それぞれの関わりのもとで子どもの絵本に対する関わり方にも違いがあり,「共有型」養育態度のもとで,子どもはより主体的に絵本に関わっていることが明らかになった。
著者
中江 桂子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-58,120, 2006-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
29

本稿では、スポーツの発生に関するエリアスの文化社会学的分析のなかでは、論じられていない中世のスポーツ、馬上試合 (tournament) について考察する。近代イギリスで発明されたとされるスポーツおよびスポーツマンシップの文化的源流は、このスポーツの中で醸成された。馬上試合は、中世封建社会においては特別な社会的関心を集める唯のスポーツであり、その試合の変容は、騎士道的倫理の成熟および、騎士にたいして暴力の制御を強制するメカニズムを作り出した過程と合致する。本稿ではこの過程を社会史的に考察する。命にたいする配慮、私欲の放棄と公共への奉仕、弱者の保護などを特徴とする倫理的世界は、中世封建社会の現実を改革する影響力はさほど持たなかったことは認めなければならない。しかしそれは、宮廷風恋愛という特殊な恋愛の形態を生み、さらに騎士物語と馬上試合の大流行によって、ヨーロッパ文化のなかに深く刻まれ、中世が終焉した後にまでヨーロッパ的精神のなかに生き続ける。そしてイギリスジェントルマン階層が、そのアイデンティティを確認する必要に迫られた近代イギリスの特殊な政治文化的状況の中にあったとき、馬上試合の中でかつて夢見られた倫理的世界は、近代的な時代に合わせたかたちで再発見され、再構築されることになる。結論として、スポーツマンシップが特殊ヨーロッパ的なものであることが明らかになる。スポーツマンシップが決して普遍的な理念ではないので、多様な文化的背景をもつ身体文化が、安易にスポーツマンシップの倫理を援用することにたいしては警戒する必要があることを示す。
著者
光本(貝崎) 明日香 田中 佐知子 沼澤 聡
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第41回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-221, 2014 (Released:2014-08-26)

【目的】カチノンはCatha edulis (khat)から得られるモノアミンアルカロイドである。カチノン構造類似体である合成カチノンは中国・インドで合成され、世界中に流通している。1-phenyl-2-(1-pyrrolidinyl)-1-pentanone (α-PVP)は、2013年3月に新たに麻薬指定された新規の合成カチノンである。我々は、2012年度に「ハーブ」や「バスソルト」などと称して販売されている薬物が、主に合成カチノンを含有しており、その多くはα-PVPであることを明らかにした。「ハーブ」や「バスソルト」を使用した者が、重大な交通事故を起こしたり、健康被害を被ったりする事例が相次いで報告されており、大きな社会問題となっているが、α-PVPの生体作用は明らかではない。そこで本研究では、α-PVPが中枢神経系に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。【方法】自発運動量の測定:Balb/c雄性マウスにα-PVP (25 mg/kg)または水(10 mL/kg)を21日間投与し、1, 7, 14, 21日目に自発運動量を計測した。また、D1受容体拮抗薬SCH23390 (50 µg/kg, i.p.)および/またはD2受容体拮抗薬スルピリド(50 mg/kg, i.m.)を前投与し、自発運動量を計測した。ドパミン量の測定:in vivo マイクロダイアリシス法を用いて、α-PVP投与後の細胞外ドパミン量の変動を検討した。その他、ドパミン取り込み測定、免疫組織染色を行った。【結果および考察】α-PVPは、投与後速やかに自発運動量の増加を引き起こしたが、長期投与することにより、その作用は減弱した。α-PVPは、細胞外ドパミン量の上昇を引き起こした。SCH23390およびスルピリド前処置により、α-PVPによる自発運動量の増加は有意に抑制されたことから、α-PVPはドパミン神経系を刺激し、ドパミン量を増加させることで、自発運動量の増加を引き起こすこと、また、その作用には、D1およびD2受容体が関与していることが明らかになった。
著者
松島 拓路
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.246-250, 2022-04-15

2025年の大学入学共通テストから国立大学の一般選抜の受験生には原則として教科「情報」が追加されることになった. 情報入試の対策としては, 大学入学共通テスト「情報関係基礎」が大いに参考になる. 情報関係基礎の解説サイトを4年間運営してきた取り組みを紹介し, 情報科の教員が情報入試に向けてどのような対策をしていくべきか考えを述べる.
著者
柿木 伸之
出版者
日本ディルタイ協会
雑誌
ディルタイ研究 (ISSN:09142983)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.22, pp.22-37, 2011 (Released:2022-02-02)

Es muss das dringende Anliegen heutiger Geschichtsschreibung sein, den Anderen der Geschichte Antwort zu geben. Denn gegen Ende des letzten Jahrhunderts wurde die Spur des Ereignisses, das die mythische Geschichite mit Gewalt aus der Geschichte gestrichen hatte, wiedergefunden, und die Zeugen brachen ihr Schweigen. Aber wie kann die Erinnerung an das jenseits der Vorstellungskraft bisheriger Geschichte liegende Vergangene durch eine andere Geschichte geweckt und überliefert werden? Hier ist die Geschichtsphilosophie Walter Benjamins aufschlussreich. Sie schließt Geschichtsdarstellung an die Erfahrung des unwillkürlichen Eingedenkens an. Benjamin kritisiert die Methode des Historismus, die am Nullpunkt der Gegenwart festhält und dardurch Vergangenheit positivistisch vergegenwärtigt, als Erschleichung der Vergangenheit und nimmt demgegenüber den Augenblick, wo die Gegenwart mit der bisher vergesssenen Vergangenheit zusammentrifft und dadurch in Frage gestellt wird, als das »Jetzt der Erkennbarkeit« wichtig. Sich in dieser »Jetztzeit« an die durch die mythische Geschichte verdrängte Vergangenheit zu erinnern, bedeutet, das historische Kontinuum aufzusprengen und sich auf jene Vergangenheit in Form des Zitats zu beziehen. Wie der Gestus des »Engels der Geschichte« zeigt, bedeutet dies gleichzeitig das Wecken der Erinnerung durch die Benennung einzelner Ereignisse. Das Medium solchen Eingedenkens nennt Benjamin »das dialektische Bild«. Dieses kristallisiert in der gespannten Konstellation zwischen dem Jetzt und dem Vergangenen und stellt in seiner Intensität die mythische Geschichite vollkommen in Frage. Es muss die Aufgabe heutiger Geschichtsdarstellung sein, nach Möglichkeiten der Konstruktion von Geschichte durch solche Bilder als Sprache einer anderen Geschichte — auch im poetischen und künstlerlischen Ausdruck — zu suchen.

3 0 0 0 OA 商工信用録

著者
東京興信所 編
出版者
東京興信所
巻号頁・発行日
vol.第1版, 1904

3 0 0 0 OA 東京案内

著者
東京市 編
出版者
裳華房
巻号頁・発行日
vol.下, 1907
著者
二宮 くみ子 鳥居 邦夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.468-477, 2005-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
17

日本人が継承してきた和食は充分な蛋白質を含み, 動物性の脂質が少なく, 食物繊維も多く含むことから, 近年, 健康面からも優れたものと見直されている。今回, 著者らに, 基本的な味を感じる仕組みから, 日本人と米, そして味噌, 醤油など発酵調味料のアミノ酸のうま味や, 昆布, 鰹節の「だし」の文化が如何にして取り入れられ, 次世代に継承されるかについて, 詳細に解説いただいた。
著者
野畑 剛史 本間 裕大 今井 公太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.766, pp.2545-2552, 2019 (Released:2019-12-30)
参考文献数
16

In this paper, we propose a new morphological analysis method to evaluate architectural space. Specifically, we focus on the inner convex spaces as a partial inner space and enumerate all possible patterns. Since people can recognize each other in a convex space, they share five senses such as seeing each face, talking without being distracted by any obstacles. It means that a convex space is appropriate as one unit in the architectural space. Recently, some real architectural buildings have complicated and amorphous shapes with seamless special connections. In such buildings, the convex space could be a useful tool to comprehend the spatial composition. Therefore, we regard the building as concave polygons and enumerate all possible patterns of maximal inner convex space. The maximal convex spaces are enumerated in the following procedure. First, the possible candidates for the endpoints of the maximal convex spaces are enumerated as much as possible. The candidate points can be obtained by rotating lines around each reentrant angle of the objective concave polygon. Next, by confirming visibility, half-plane, and tangent line conditions, we create an adjacency matrix for candidate points. Finally, based on this adjacency matrix, we enumerate all possible maximal cliques, which correspond the maximal convex spaces for the analysis. Derived inner convex spaces can be applied to various architectural planning issues. For example, we can clarify the characteristics of inner spaces such as area, circularity. These results indicate the diversity of usage in objective architectural space. Furthermore, the distributions of inner spaces correspond to the openness of space. If space is overlapped by various convex space, it is for public usage and vice versa. We also analyze the connectivity of each inner convex space by connecting centroids by a minimum spanning tree (MST) based on the similarity. This structure would be the backbone of architectural space. Since we enumerated all possible patterns of inner spaces, it enables us to find the optimal inner spaces subject to various conditions. The optimal inner space which maximizes area, circularity, and so on, helps to understand the abilities of buildings. We believe that these new analyses expand the potential of quantitative researches for architectural planning. This study can be regarded as a critical extension of Isovist theory which has been used in numerous earlier studies because a scanning vector which constructs the Isovist is a proper subset of some maximal convex spaces. All of the above computational procedure can be completed within a realistic time, and we believe that this study proposes a new possibility of morphological analysis for architectural space. Future prospects include developing methods applicable to more complex buildings, extending the method to three dimensions, and establishing useful search methods.
著者
井川 一樹 福原 知宏 藤井 秀樹 武田 英明
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

電子番組表(EPG)の普及に伴い、テレビ番組のデータを計算機上で処理できるようになった。テレビ番組のEPGと視聴履歴のデータを組み合わせることで、利用者の嗜好に応じた番組推薦が可能となる。 テレビ視聴者の選局行動については以前より研究がなされているが、本研究ではテレビ番組のEPGと視聴履歴を用いた番組推薦システムを構築し、実際の視聴者に対して番組推薦実験を行ったので、その結果を報告する。