著者
茂里 康 島本 啓子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.279-287, 2006 (Released:2006-06-01)
参考文献数
73
被引用文献数
2 2

GABA(gamma-aminobutyric acid)は中枢神経系に高濃度存在する抑制性の神経伝達物質として,高次神経機能に密接に関与している.シナプス間隙に放出されたGABAはイオンチャネル型GABAA受容体,GTP結合タンパク質共役型GABAB受容体を活性化し,GABAA受容体自身のCl-チャネルの開口,GABAB受容体を介したプレシナプスの膜電位依存性Ca2+チャネルの開口阻害やポストシナプスの内向き整流性のK+チャネルの開口を通じて抑制性の神経伝達を行う.一方グリシンはGABAと同様に抑制性の神経伝達物質であり,ストリキニーネ感受性のグリシン受容体に結合することにより受容体の内部のCl-チャネルが開口し,抑制性の神経伝達を行う.さらにグリシンは,興奮性のグルタミン酸作動性ニューロンに神経伝達修飾物質として作用する.本作用はNMDA型グルタミン酸受容体のグリシン結合部位にグリシンが結合し,グルタミン酸の結合を増強,アンタゴニストの結合を阻害,さらにNMDA受容体の脱感作を防ぐことにより発揮される.これらGABAおよびグリシンの再取り込みを行い,シナプス間隙での神経伝達物質の濃度維持,近傍シナプスへの神経伝達物質の流出阻止,生合成系への再補充,神経伝達機構の終了等の役割を果たしているのが,GABAトランスポーターおよびグリシントランスポーターである.GABAトランスポーターは4つのサブタイプ(GAT-1,BGT-1,GAT-2,GAT-3),グリシントランスポーターは2つのサブタイプ(GLYT1,GLYT2)がこれまでに知られている.GABAトランスポーターおよびグリシントランスポーターはいずれも12個の膜貫通部位を持つNa+/Cl-依存性トランスポーターであり,互いにそれぞれのファミリー間で約40%程度のホモロジーがある.両トランスポーターは基質1分子あたり2~3分子のNa+の流入,1~2分子のCl-の透過を起こす.またこれらとは別にLi+やK+を透過可能な陽イオン性およびCl-による陰イオン性のリーク電流の存在も報告されている.GABAトランスポーターおよびグリシントランスポーターはうつ病,睡眠障害,筋肉痙縮,痛み,てんかん等の神経疾患と深く関わっていることが知られている.特にGABAトランスポーターの阻害薬は抗痙攣薬として治療に用いられ,GLYT1の阻害薬は向知性薬の候補,GLYT2の阻害薬は筋肉弛緩薬,痙性やてんかん時の筋肉収縮を抑制する治療薬になる可能性が示唆されている.
著者
鈴木 拓朗
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.19-33, 2021-01-31 (Released:2021-03-23)
参考文献数
33

The aim of this study was to test the association between Stalking-Related Behavior (SRB), urami and communication skills. As variables related to SRB, three factors were investigated: the frequency of SRB, the persistency of SRB and the variation of types of SRB exhibited. As a variable of motivation for SRB, urami was investigated. As variables of communication skills, six factors were investigated: expressivity, assertiveness, decipherer ability, other acceptance, self-control, and regulation of interpersonal relationships. A web-survey was conducted using 191 male and 197 female participants who have been rejected by someone they have loved (hereby referred to as “the target”) within the last five years. The results of a multiple-group analysis revealed a model that was common in both men and women which showed that poor self-control and other acceptance increased urami in the experience of rejection, and urami increased both the frequency and variation of types of SRB exhibited. Furthermore, the results found that as the level of assertiveness decreased, persistency of SRB increased. Finally, the limitations of this study and future prospects about the research of stalking in Japan was discussed.
著者
井関 貴博
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.e11-e17, 2023 (Released:2023-03-23)
参考文献数
13

本稿は、大学の授業で電子教科書をバンドル型ライセンスモデルで利用した実験の報告である。近年、大学の授業は専門書などの教科書に代わり、書籍の一部複製や教員自作スライドを教材とする傾向にある。その場合、著作権法に抵触する懸念と教科書離れによる出版社の収益悪化から、ひいては大学が不利益を被る可能性がある。この問題の対策として、教員希望の複数の電子教科書を利活用できるバンドル型ライセンスモデルを試みた。延べ8つの授業で実験の結果2授業は本採用に至り、利用モデルの可能性が確認できた。
著者
村上 雅彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.90-95, 2022-02-20 (Released:2023-02-01)
参考文献数
10

紫外・可視吸光光度法は,測定の原理・装置共に比較的理解しやすく,機器分析法の基本を身につけるための初歩的教材として取り入れやすいものと思われる。その一方で,受講者数の多い実験クラスでの実施のために十分な台数の装置を用意することは難しい。本稿では,吸光光度法による定量の原理を概説した上,教材としての活用が期待される安価かつ容易に作製できる簡易光度計の例として,光源・検出器共に発光ダイオード(LED)を用いた簡易光度計の事例について紹介し,試作による知見を踏まえてその作製・使用のポイントについて述べる。
著者
二宮 周平
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.12_90-12_93, 2016-12-01 (Released:2017-04-07)
参考文献数
3
著者
松井 剛
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.5-19, 2015-09-30 (Released:2020-05-12)
参考文献数
36

本論文では,ことばを通じた市場創造という現象について深く検討するために,筆者が行った調査結果に基づき,博報堂ケトルの嶋浩一郎氏が提案する「社会記号」について検討する。「社会記号」とは,「ロハス」や「コギャル」といった「世の中の新しい動きや事象を言い表すためにメディアがつくる言葉」のことである。この社会記号には,呼称,行為,脅威,カテゴリーの4つの類型があり,また自己確認,同化,寛容,拒絶,規範,課題の6つの機能があることが示される。それぞれの類型について詳細な検討を加えて,動機の語彙・ラベリングという2つの観点から,その役割について検討する。
著者
張 珈銘
出版者
名古屋市立大学経済学会
雑誌
オイコノミカ (ISSN:03891364)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.19-41, 2012-02

本稿はグローバル市場の中で中国造船業の競争主体となる「船舶企業」成立への歴史的過程と到達点を検証しようとするものである.本稿の標題の「組織構成」は政府・企業間関係と企業集団の組織構造との両方を含むものとして使用している.このような意味での中国造船企業の組織構成についての先行研究は空白状態である.そこで中国造船業の発展3段階の時代区分に沿って,中国造船業の組織構成の歴史的変遷をはっきりさせた.改革開放後の中国では,経済主体としての「企業」をつくりだす運動は行政機関から企業組織への権限委譲(「政企分離」)としておこなわれてきた.第2の段階で,所有と経営の分離を目的として行った「工場長責任制」,「請負経営責任制」の改革は成果とともに限界があると言える.この段階では結局のところ経済主体としての「企業」は成立しなかったと確認された.1997 年に二大造船集団が設立した後の第3段階では,集団傘下に上場企業が誕生し,集団公司がその持株会社となって政府が間接的に所有するという重層的な構造が形成された.そこでは,持株会社が傘下の各造船企業に対する政府の直接介入を妨げる役割を果たす.これは造船企業の発展のためによい環境を作るので,現状の政府と造船企業にとっては必要である.
著者
伊藤 毅志
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ1999論文集
巻号頁・発行日
vol.1999, no.14, pp.177-184, 1999-10-15

将棋のような複雑な問題解決では,先読みしきれない膨大な局面に対する論理的思考を補うために,人間は経験に基づく直観や大局観を利用した思考をしている.本研究では,将棋におけるある局面において,人間がどのように考えて,次の一手を決定していくのかを詳細に調べて,人間の直感的思考のメカニズムを明らかにしていく.心理実験の結果,アマチュア5級程度になると,すでに上級者と同様の思考過程(将棋対局者スクリプト)を辿れることが明らかになった.また,上級者になるほど大局的に局面を見ることが出来るようになり,注目すべき箇所への言及が多く,深い先読みを行う以前に,有力な指し手であることが感じ取れるようになっていることがわかった.
著者
宮島 佐輔 佐藤 弘喜
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.78, 2014 (Released:2014-07-04)

現在「かわいい」という言葉は日本のみならず、世界各国で「kawaii」として使われている。しかし、「kawaii」とは英語で言う「cute」、「beautiful」、あるいは「pritty」とはまた違った意味で使われている。さらに日本での「かわいい」という言葉は元々容姿などに用いられていたのだが、外見だけでなく、行動や雰囲気、物に対して以外にも使われるようになってきている。現代の女子高生やOLが普段使っている「かわいい」というのはどのような感覚なのか、概念なのか、明確な記述もなければ詳細な定義も存在しない。 本研究では、現在日本で使われている「かわいい」とは何なのかをを明らかにすることが目的である。製品やファッション、いろいろなものを「かわいい」という女子高生や、クールジャパンとして、海外に「かわいい」を輸出している現代で、何がかわいいか明らかにすることができれば、プロダクトデザインの分野でかわいいものを作為的に作れるのではないかと考える。また、「かわいい」の中心である原宿、渋谷などがある日本発という「made in japan」ブランドの確立にも役立つのではないかと考えた。
著者
飯田 賢一
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.573-577, 1980-04-01 (Released:2010-01-18)
参考文献数
17
著者
青山 美樹
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.187-196, 2020 (Released:2020-12-25)
被引用文献数
1 1

Disgust is perceived to be a negative emotion, which restricts or decreases an organism’s behaviour to defend the body, mind, and/or social order when exposed to stimuli from the outside world. However, disgust may also lead to behaviours that are advantageous for an organism’s survival and thus have value. Moral foundations theory proposes that human moral judgments are based on six inherent criteria, one of which is the moral value of sanctity/purity. This study explores the relation between disgust and sanctity/purity. Most research in this field has been conducted primarily in the United States and in Europe and has yielded contradictory findings. While disgust becomes moralized specifically in the domain of sanctity/purity, it is also related to a wide array of other domains. This study revealed that the disgust displayed by Japanese participants was not associated with sanctity/purity alone but was deeply connected to and affected by relations with others and moral values, namely, loyalty and authority, which emphasize the importance of continued survival and maintaining one’s social group.
著者
菊地 利夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.193-202, 1954-05-25 (Released:2008-12-24)
参考文献数
19

Geographers and historians have studied “Shinden” Settlemeats (or newly reclaimed lands) developed by wealthy merchants and landowners or by feudal lords and the Shogunate, but no one has reported as to those lands reclaimed by vassals (or lower class Samurai). Yet there are numerous examples in the economically stagnant regions of north-eastern and south-western Japan. This study deals with “Shinden” settlement in the domain of the Hirosaki clan (located in the western part of present Aomori Prefecture) where 522 settlements, viz. 62% of the total number of all settlements, were of this sort. Reclamation by vassals of the I irocaki clan was commenced in 1620 when an ordinance encouragting the roclamation of waste land was issued (by feudal lord) in order to rehabilitate the rural areas devastated by fare pine in 1618. Reclamation by vassals was prohibited in 1661. In the initial stage, the carrying out of the reclamation did not require very much expense, for waste land favourable for development and labor (the second and. third sons of farmers) were readily obtainable. Thus, either a lower class vassal or a wealthy merchant or landowner could take part in this type of development. “Shinden” settlement was accomplished, the person who had developed the land was given a portion of the newly reclaimed paddy fields and appointed a vassal (if he was merchant or landowner) or promoted to the next higher rank (if lie already held the rank of vassal). The remainder of the reclaimed land was continued in the posession of the original owner. Each “Shinden” Settlement way organized with one vassal (who served as the village official) and with the farmers owing allegiance to the feudal lord. “Shinden” settlement increased rapidly owing inpart to the rise of the price of rice. In the late stage, circumstances were reversed. Much money was needed. to establish a “Shinden” settlement. Expenses needed were invested jointly by many vassals, consequently a “Shinden” settlement which was opened in this stage was organized with many vassals and a few farmers. Such “Shin den” settlement added little to. the revenue of the feudal lord. Thus as more “Shinden” settlements were opened, the settlers were confronted with a scramble for irrigation water. At the same time, the financial status of the Hirosaki elan were increasingly difficult. The situation became critical, so teat the reclamation by vassals was prohibited in 1666. In 1685, the Hirosaki clan made an administrative reform confiscating the lands of the vassals and giving them stipend of rice ann-cally. Thus the Hirosaki clan was able to acquire much more revenue and promoted the reelamation project on the Iw aki river delta plain with its own f ands, comnmandeering the farmer's labor.
著者
細谷 忠嗣
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

火山島であり周辺地域と陸続きになっていないと考えられるトカラ列島における甲虫相の形成史を明らかにするために,分布パターンの異なるクワガタムシ科甲虫について分子集団遺伝学的および比較形態学的解析を行い,またコガネムシ上科甲虫の分布パターンも調査・比較することにより,トカラ列島への侵入経路,侵入時期および侵入回数を明らかにし,火山島における甲虫相の形成に与える地史や海流の影響を明らかにした.
著者
松岡 紘史 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.95-102, 2007-02-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
29
被引用文献数
23

本研究の目的は,痛みに対する破局的思考の程度を測定するPain Catastrophizing Scale (PCS)の日本語版を作成することであった.大学生449名を対象に自己記入式の調査を行い,探索的因子分析を行ったところ,PCSは3因子13項目で構成され,内的整合性も高かった.また,PCSは痛みの重篤さと生活障害の程度との間に正の相関関係がみられ,PCSの下位尺度のうち「無力感」は他の2つの下位尺度と比べて,Coping Strategy Questionnaire (CSQ)の下位尺度である破滅思考と最も相関が高かった(γ=0.67).さらに,抑うつや不安の程度を統制した場合でも,PCSは痛みの重篤さや生活障害の程度を予測した.以上の結果から,PCSは,高い信頼性と妥当性を有する尺度であることが明らかにされた.
著者
渡邉 京子 東 泰孝 白数 慎也 大東 道治 大浦 清
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.105-110, 2003-12-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
35

マクロファージは感染制御に必要不可欠であり, 自然免疫機構において重要な役割を担っている.感染が惹起されるとlipopolysaccharide (LPS) がマクロファージを刺激し, 炎症性サイトカインが産生される.一方, adenosineおよびATPは免疫刺激によっても細胞外へと放出された後, 様々な免疫機能を調節することが知られている.そこでわれわれは炎症やTh1/Th2バランスに関与するサイトカイン産生に対するadenosineおよびATPの免疫学的影響を検討した.AdenosineおよびATPはそれぞれマクロファージによるIL-10産生能を増強させたが, IL-1βおよびIL-12の産生能には影響を与えなかった.さらに, adenosineおよびATPはLPSで刺激したマクロファージによるIL.1βおよびIL-12に産生能を抑制した.これに対して, adenosineはLPSで刺激したマクロファージによるIL-10産生能を抑制したが, ATPは同IL-10産生能を増強した.以上の結果より, adenosineおよびATPが増加するような条件下においては, Th1やTh2免疫応答を含む広範囲な免疫反応に, なんらかの重要な役割を担っている可能性が示唆される.
著者
藤田 真太郎 澤田 賢治 新 誠一 細川 嵩
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.367-377, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
21

Since the damage from cyber-attacks increases, there is an urgent need to research and develop security countermeasures for control systems. In the control system, the controller is an important device. This paper then considers a whitelisting system that models the normal operation sequence of a PLC (Programmable Logic Controller) and detects deviations from the model as abnormal. We propose three methods to auto-generate the whitelisting system by LD (Ladder Diagram): Petri net model generation, constraint condition derivation, and LD conversion. The first method generates Petri net models form SFCs (Sequential Function Charts) that are compatible with LDs. The second method derives whitelist conditions from Petri net models to check whether PLC performs the correct operation sequence. The third method implements the whitelist conditions into LD. The auto-generated whitelisting system enables us to monitor the state transitions of the PLC programs. Further, this paper carries out an experimental validation of the methods using a testbed system.