著者
小林 和夫 Kazuo KOBAYASHI
出版者
創価大学社会学会
雑誌
SOCIOLOGICA (ISSN:03859754)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.24-50, 2020-03-20

本稿では,日本占領期ジャワにおける宣伝班の最初期の活動の1つであった巡回映画が,ジャワ住民に対する「身体の占領」の嚆矢となったことをあとづける.本稿では,このため「ジャワ・バリー宣伝部隊」をとりあげる.本稿では,ジャワにおける映画とラジオの登場による社会変容を「視聴覚の産業化と社会化」と位置づけたあとで,ジャワ宣伝班の特徴と限界,ジャワ・バリー宣伝部隊の結成,巡回映画の概要について論じる. 分析の結果,最初期の宣伝部隊の巡回映画の「成功」が,日本映画の水準や内容にのみ負うものではなく,「視聴覚の産業化と社会化」を享受できた社会層がきわめて限定されていたこと,ジャワ上陸作戦の早期終了という外在的な要因がきわめて大きかったことが明らかになった.また,巡回映画の「成功」が,その後の啓民文化指導所の指導制とジャワ映画工作に影響を与えたことが示唆された.
著者
空海//撰
巻号頁・発行日
1352

空海(774−835)が著した日本ではじめての梵字の解説書。梵字の起源、陀羅尼の意義、個々の文字の意義を述べる。本版は、南北朝時代正平7年(1352)、紀州高野山において法眼重祐の発願により刊行された。巻末に刊記がある。高野山では京都、奈良の影響をうけて鎌倉時代中期頃から刊経が興隆、その出版物は高野版と総称される。南北朝時代には、用紙、刊刻、墨色みな粗悪になったといわれるが、本版は、紙質はやや劣るものの、両面刷、墨色漆黒、版式も整っている。本文14丁。装幀は粘葉装。後代のものであるが、朱色地に茶色斑点入の高野山特有の表紙を付す。
著者
Shohei AKAGAWA Yuko AKAGAWA Sohsaku YAMANOUCHI Takahisa KIMATA Shoji TSUJI Kazunari KANEKO
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.12-18, 2021 (Released:2021-01-08)
参考文献数
65
被引用文献数
10

The gut microbiota resides in the human gastrointestinal tract, where it plays an important role in maintaining host health. Recent advancements in next-generation sequencing methods have revealed the link between dysbiosis (imbalance of the normal gut microbiota) and several diseases, as this imbalance can disrupt the symbiotic relationship between the host and associated microbes. Establishment of the gut microbiota starts in utero or just after birth, and its composition dramatically changes to an adult-like composition by 3 years of age. Because dysbiosis during childhood may persist through adulthood, it is crucial to acquire a balanced gut microbiota in childhood. Therefore, current studies have focused on the factors affecting the infant gut microbiota. This review discusses recent findings, including those from our studies, on how various factors, including the delivery mode, feeding type, and administration of drugs, including antibiotics, can influence the infant gut microbiota. Here, we also address future approaches for the prevention and restoration of dysbiosis in children.
著者
星塔小史 著
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1908
著者
天童 睦子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.61-83, 2007-05-31 (Released:2018-07-01)
参考文献数
41

This paper examines inter/intra family differences and child-care support policies in Japan from child-rearing strategies and a gender perspective. For the theoretical consideration of mechanisms of reproduction of family differences, this paper proposes a Child-rearing Code and Gender Code based on B. Bernstein’s theory of cultural transmission. The Child-rearing Code system reveals not only inter family differences based on parental economic background, but also intra family differences based on the sexual division of labor in the family.This paper traces Family Support Policies after World War II, and examines how these policies were gendered and privatized. Especially since the 1990s, various Child-care Support Policies have been introduced in Japan not just to support family childcare, but to raise the birth rate, and these policies sometimes functioned to reinforce a Gender Regime.The latter part of the paper focuses on voices of parents, based on an extensive empirical investigation which was conducted in Tokyo from 2000 to 2006. The study describes the isolation of mothers with children in a gendered division of labor situation, the emotional capital in mother-child interactions, and the dilemmas of working mothers who have to divide their time between paid work and time spent with their children. It also explores the difficulties faced by fathers who want to, but cannot, care for their children, because of long working hours and business-centered social values. This paper also explains the economic difficulties faced by single mothers due to the lack of social security and wage disadvantages in the labor market in Japan.Based on these theoretical and empirical considerations, this paper concludes that the symbolic realization of inter/intra family differences are generated by a gender code which operates with an invisible gender hierarchy.
著者
今田 雄三 Yuzo IMADA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.142-156, 2021

This paper focuses on the online comic "No Matter How I Look at It, It's You Guys' Fault I'm Not Popular!", analyzing the mind and behavior of the heroine Tomoko Kuroki, a high-school girl, especially in Book 8-9, "School Excursion" part, in which she could form friendship with others. The discussion develops to the realization of Hiruko(Leech-child)'s return, the largest issue of Japanese mythodology argued by Hayao Kawai as his lifework, and tries to make an exciting or even a little bit strange hypothesis.
著者
久田 智也 唐鎌 元気 生田 領野
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

本研究では、Heki [2011]で地震の先行現象として報告された電離圏総電子数(TEC)の増加について、確率論的な検証を行った。Heki [2011]では、2011年東北沖地震発生の約40分前に震源域周辺でTECが上昇したことを報告しており、その後のHeki and Enomoto [2015]では、地震前のTECの時系列にAICを適用して、上昇が起こった時刻と増加率を評価した。また、増加率の閾値(3TECU/h以上の絶対的上昇かつ75%以上の相対的上昇)を超えるTECの変化は、稀にしか起こらないことを示し、5つの巨大地震の前に検出されたTECの上昇が偶発的に一致したのではなく、地震の先行現象である可能性を強く示唆した。我々は、61日間の平時のTECの観測値から、Heki and Enomoto [2015]が設定した閾値を上回るTECの上昇が、本当にまれにしか起こらない現象かどうかを、対象とする衛星を変えて検討した。TEC変動の時系列は衛星毎にその形状が異なるため、閾値を超えるTECの上昇を観測する回数や時刻も衛星毎に異なる。そこで先行研究から、観測に用いる衛星の数と観測期間を変えて、閾値を上回るTECの上昇の発生頻度を比較した。先行研究では地震の前後計21日間について1つの衛星(15番衛星)のみで頻度を算出し、計84時間で7回のTECの上昇が検出された。本研究では地震の前後計61日間について、先行研究と同じGEONET観測点(ID:3009)から、視野に入る全ての衛星を対象として頻度を算出した.その結果、仰角マスク25°、計305時間では201回のTECの上昇が検出された.先行研究では現象の発生率は1時間あたり0.08回であったのに対し、本研究では0.66回となった.Heki and Enomoto [2015]では、調査した巨大地震8つのうち5つで、地震発生90分以内に閾値を上回るTECの上昇が見られたと報告されている.ポアソン過程を仮定すると、先行研究の84時間で7回の検出頻度の事象が、8つの地震のうち少なくとも5つで偶然観測される確率は0.09%であるので、これらの地震の発生と無関係な事象であるとは考えにくい。しかし本研究の305時間で201回の検出頻度を仮定して同様の確率を算出すると●%であり、地震の発生前に偶発的に検出されたとしても不思議ではない。観測されるTECの上昇の回数は衛星の仰角マスクに依存する。仰角マスクを低くすると視野内の衛星数の増加により現象の検出回数も増加するが、低仰角ではTECの挙動が不安定になるため、より過剰に上昇が検出される。先行研究で採用している衛星の最低高度は20°から25°程度であり、本研究でも25°とした。しかし視野内に存在している衛星の数と、検出されたTECの上昇数を比較すると、37°程度より低い仰角マスクではこの不安定の影響があるようである.よって仰角マスクを37°に設定すると、TECの上昇回数は計305時間で100回であった。この時、8つの地震のうち少なくとも5つの地震で地震発生90分前にTECの上昇が観測される確率は、51.6%となる。やはり5つの巨大地震と、その前のTECの上昇が偶然一致した可能性は否定できない。閾値を超えるTECの変動は、視野に入る衛星のうちの一つだけで起こっていることが多い(全体の67%)。このため先行研究は、15番衛星以外の多くの衛星で単独で起こっているTECの上昇を見逃したことで発生確率を過小評価する結果となった.25°=64.5%37°=14.8%
著者
善教 将大 秦 正樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1_159-1_180, 2017 (Released:2020-07-01)
参考文献数
35

本稿の目的は, 政治意識調査における 「わからない (「DK」)」 の発生メカニズムを, サーベイ実験により明らかにすることである。先行研究ではDKの規定要因として政治関心や政治知識の欠如が指摘されてきたが, 本稿は回答者に情報を与えることがかえってDK率の増加に繋がる場合もあるという仮説を提示し, この仮説の妥当性を実験的手法により検証する。全国の有権者を対象とするサーベイ実験の結果は次の3点にまとめられる。第1に政策のメリットやデメリットの情報の提示はDK率を有意に低下させる。第2に, しかし政党の政策位置に関する情報の提示はDK率の低下にほとんど寄与しない。第3に政党を拒否する層に対しては, 政党情報の提示は逆にDK率を有意に高める場合がある。これらの知見は, 日本では政党が意見表明の際の手がかりとしてはほとんど機能していないという, 有権者の中での 「政党の機能不全」 を示唆するものである。
著者
勝田 敬一 古関 隆章 曽根 悟
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.6, pp.705-712, 2001-06-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
5

The train service in Japan looses rapidity, comfort and robustness against delays in morning peak hours especially, and it has been a serious social problem. On the other hand, the cost to purchase land for a new track is very high. An efficient train operation is proposed in this paper. The proposed train operation has substantially high rapidity and train density identical to a quadruple-track line, with a novel train scheduling based on full usage of a triple-track line. The significance of the proposed train operation on a triple-track line has been verified based on the calculations of waiting time and boarding time of passengers. Consequently train operators can keep the rapidity, moreover, raise track capacity by operating express and local trains like knitting on triple-track lines.
著者
西本 美紗 田中 友規 高橋 競 Suthutvoravut Unyaporn 藤崎 万裕 吉澤 裕世 飯島 勝矢
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.273-281, 2020-07-25 (Released:2020-09-04)
参考文献数
22
被引用文献数
8

目的:近年,老化に伴う口腔機能の低下(オーラルフレイル)が低栄養や心身の機能低下に繋がることが注目されている.本研究は,オーラルフレイルが栄養摂取のみならず主観的な食事の満足感にも関連するという仮説の下,オーラルフレイルと食事の満足感の関連を明らかにすることを目的とした.方法:対象は千葉県柏市在住高齢者におけるコホート研究2016年度追跡調査参加者のうち,認知機能障害が無く主要変数に欠損値の無い者とした.食事の満足感は食事のおいしさ,食事の楽しさ,食事量,口腔関連指標は残存歯数とオーラルフレイルを評価した.調整変数は年齢,性別,BMI,居住形態,抑うつ傾向,義歯の使用状況,慢性疾患既往歴とし,ロジスティック回帰分析を用いオッズ比を算出した.結果:対象者940名(平均年齢76.3±5.1歳;男性53%)のうち,食事の味を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者は71%,食事を「楽しい」と回答した者は96%,食事量を「多い,やや多い」と回答した者は23%,「ふつう」と回答した者は63%であった.平均残存歯数は20.8±8.5本であり,残存歯数20本以上/未満の間で食事の満足感に有意差は認められなかった.一方,オーラルフレイル該当者8.4%は,非該当者に比べて食事を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者(OR 0.49,95%CI 0.29~0.83),食事量を「多い,やや多い」「ふつう」と回答した者(OR 0.36,95%CI 0.15~0.84;OR 0.44,95%CI 0.22~0.85)が有意に少なかった.結論:オーラルフレイルは食事の満足感に関連することが明らかになった.また,その関連性は残存歯の多少のみでは認められず,高齢者の充実した食事を支えるためには口腔機能全般の維持・向上が必要であることが示唆された.
著者
岡野 八代
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.60-76,276, 2006-03-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
35

Legal recognition of same-sex marriage is one of the biggest political issues of gay and lesbian movements in both Canada and the U.S. While same-sex marriage was legalized in July 2005 in Canada; the equal right to marriage for gays and lesbians is far from being established in the U.S., as suggested by the debates during the 2004 elections. What makes so much difference between the two countries on this issue? In searching for a key to answer this question, this paper intends to trace the difference to different understandings of "the politics of recognition."Comparing theories of "the politics of recognition" in Canada and the U.S., as represented by two distinguished thinkers, Nancy Fraser and Charles Taylor, this paper explores the critical points made by each thinker and the inevitable dilemma which "the politics of recognition" reveals. Unlike Fraser's argument that claims for social justice since the 90s are increasingly divided into two conflicted claims-one seeking redistributive justice and the other, the politics of recognition-Taylor points out that "the politics of recognition" is deeply rooted in the modern liberalism, especially the politics of equal respect.Following the Hegelian idea of constructing self-consciousness, Taylor views recognition by others as crucial for self-formation, and misrecognition as fatal to it, especially in the modern age. Through the recent changes in the gay and lesbian movement in Canada, we can realize that seeking equal rights under the law paradoxically de-politicizes the claims of the liberation movement of the 70s, and worse than that, forces the multiple actors into the single category listed in the law."The politics of recognition" à la Taylor discloses that "identity politics" does not result from claims for recognition, but from claims for equal respect. Or rather, a superficial understanding of self formation under the politics of equal respect and uncritical belief in the reversibility of a self and others gets claims for recognition more acute and serious in the modern age.
著者
岩田 雅史 戸田 眞佐子 中山 幹男 辻山 博之 遠藤 済 高橋 雄彦 原 征彦 島村 忠勝
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.487-494, 1997
被引用文献数
11

紅茶エキスによるうがいが, インフルエンザを予防できるかどうかを検討した.実験は, 平成4年10月18日から平成5年3月17日までの5カ月間行なった.まず同一職域集団297人を2群に分け, 実験群151人は, 原則として8時と17時の2回, 1回約100ml程度の紅茶エキス (0.5W/V%) でうがいをした.対照群146人は, 特に何も行なわなかった.実験期間中にインフルエンザ症状を呈した者56人の咽頭ぬぐい液からウイルスを分離し抗原分析をした結果, A型ウイルスH3N2が2株およびB型ウイルス10株が分離された.感染の判定は, 実験開始時および終了時に採血を行い, A/Yamagata/120/86 (HIN1), A/Saitama/55/93 (H3N2), B/Saitama/5/93と赤血球凝集抑制反応を行ない, 抗体価が4倍以上上昇したものを感染とみなした.<BR>その結果, 感染者は実験群35.1%に対して対照群では48.8%で, 有意な差 (p<0.05) が認められた.この結果, 紅茶エキスによるうがいは, インフルエンザを阻止しうる可能性が示唆された.
著者
伊藤 隆
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.184-190, 2016 (Released:2016-08-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3 8

一般用漢方製剤の副作用について,厚生労働省のホームページの副作用情報より,2005年度から2014年度の10年間の件数,内容と変化について検討した。一般用漢方製剤の件数は合計367件であるが,2014年度43件は2005年度16件に比較して3倍弱であり,全体としても増加傾向がある。内容としては,肝機能異常151件,薬疹・過敏症54件,肺障害51件が多い。原因製剤としては,防風通聖散110件,葛根湯45件,八味地黄丸15件,大柴胡湯14件が多く,防風通聖散と葛根湯による副作用事例は増えている。副作用の内容としては,防風通聖散には肝機能異常65件,肺障害23件であり,葛根湯には薬疹・過敏症が21件みられる。一般用漢方製剤により肝機能障害,肺障害などの医療対応を要する副作用が増えている現状は問題である。防風通聖散と葛根湯は副作用の半数弱を占めており,今後の販売等に適切な改善を期待したい。