著者
松本 一夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.453-474, 1987-11

論文一 はじめに二 建武四年末~尊氏の東国下向までの守護沿革考証について a 建武四年末~貞和年間 b 観応二年八月二五日付高階某奉書をめぐって三 尊氏東国在陣期における守護沿革考証について a 仁木頼章の下野国守護在職説について b 宇都宮氏綱の下野国守護在職説について c 小山氏政の文和二年における下野国守護在職の可能性について四 観応撹乱期における宇都宮・小山両氏の勢威五 東国の伝統的守護の存在形態 : むすびにかえて
著者
岩井 茂樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.49, pp.147-181, 2014-03-31

現在、日本では、「痴漢」による被害が多発しており、一つの社会問題となっている。とりわけ電車内における被害が多いようだ。その対策として「女性専用車両」が多くの沿線で設けられたりもしている。
著者
青山 怜史 須藤 翼 柿崎 洸佑 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.11-18, 2017
被引用文献数
2

ハシボソガラス<i>Corvus corone</i>がクルミ(オニグルミ<i>Juglans mandshurica</i>の種子)を高い位置から投下して割って食べていることはよく知られている.ハシボソガラスが効率よくクルミを割るためには,どのくらいの重さのクルミをどれくらいの高さから何回落とすかが重要となる.そこで本研究では,ハシボソガラスのクルミ割り行動の基礎情報としてクルミの性質について理解することを目的とし,以下の3つを明らかにする実験を行った.(1)クルミはどの程度の高さから何回落とすことで割れるのか.(2)クルミの重さによって割れやすさに違いはあるのか.(3)クルミの外見の大きさ(殻の直径)およびクルミ(殻+子葉)の重さと,内部の子葉の重さに関係はあるのか.さらに簡易的に(4)ハシボソガラスは,重いクルミを選択するのかについても実験を行った.その結果,(1)落とす高さが高いほどクルミは割れやすい,(2)重さによって割れる確率に違いは見られないが,重いクルミは殻が欠けて割れ,軽いクルミは縫合線で割れる傾向がある,(3)重いあるいは大きなクルミほど可食部も重い,(4)ハシボソガラスは重いあるいは大きなクルミを選択的に持っていく,ことが明らかになった.
著者
大野 泰生 後藤 丈志
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.187-195, 2006-09-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
20

Jenkins recently showed that an odd perfect number must be divisible by a prime greater than 10^7. The aim of this article is to give a new algorithm to obtain such a lower bound. The theory of cyclotomic numbers plays an important role in the algorithm. We also discuss some relation between cyclotomic numbers and ABC conjecture.
著者
上地 香杜 加藤 一晃 野村 駿 太田 知彩 内田 良 KAMIJI Koto KATO Kazuaki NOMURA Hayao OTA Kazusa UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.97-107, 2019-03-31

The purpose of this paper is to clarify how the existence of family for a teacher affects the way he/ she works, revealing gender differences. Recently in Japan a “work style reform” has been suggested in the hopes of alleviating overly long working hours as well as to better appreciate the diversity of working styles. This movement also includes adopting a more open attitude toward balancing childcare, nursing care, and career, so the reform also includes a focus on the family members of workers. This reform talk has encouraged active discussion about teachers’ work styles. However, where previous research has clarified the situation of long working hours and the resultant mental health of teachers, there are few studies focusing on diversity among teachers. In particular, there are few studies that focus on gender differences or on differences in family relationships among teachers. This paper, which focuses on gender differences in teaching takes into consideration the family style of teachers and the effect it has on the actual condition of teachers’ working styles. The following three has been clarified. (1) Working time commitment is shorter when a teacher has their own children. In addition, working hours tend to be shorter for female teachers. (2) Wheras women teachers express they feel busier when they have their own children, this tendency was not seen among male teachers with children. (3) Analyzing work hours and busyness, in general, teachers with children feel busier than teachers without children, with female teachers feeling four times busier than male teachers. This paper suggests a necessity to discuss the existence of teachers’ families when discussing the “work style reform” that will affect them.
著者
EMILIANO BRUNER OSBJORN PEARSON
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.31-41, 2013 (Released:2013-04-23)
参考文献数
76
被引用文献数
7 43

Jebel Irhoud 1 represents an almost complete cranium from the North African late Middle Pleistocene. Despite the good preservation of most of its anatomical regions, its phylogenetic position is still uncertain, particularly its relationship to the emergence of the modern human lineage. The present paper supplies a basic morphometric description and comparison of the endocast of Jebel Irhoud 1. The endocast’s maximum width is large when compared with the hemispheric length, with values similar to those of Neandertals. Conversely, the frontal width is less pronounced, showing proportions compatible with modern and non-modern human taxa. The vertical proportions are similar to those displayed by Homo erectus, while the lateral proportions are comparable to Neandertals. Furthermore, the upper parietal areas show a certain parasagittal lateral bulging, as in European Neandertals. It remains to be established if this trait evolved independently in both the Neandertal and modern human lineages, or if it was already present in a common ancestor of these two groups. Given that Jebel Irhoud 1 in North Africa and Herto in East Africa have similar geological age, similar facial morphology, but different vault proportions, it seems likely that the origin of the modern human lineage may have predated the origin of many aspects of the modern human brain.
著者
尾上 謙介 梅田 康弘 重富 國宏 浅田 照行 細 善信 近藤 和男
出版者
京都大学防災研究所 / Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.B, pp.185-190, 2005-04-01

昭和南海地震発生の数日前から直前にかけて紀伊半島から四国の太平洋沿岸部において井戸の水位低下および水涸れが報告されている。これらの井戸の水位低下についてのメカニズムを解明することが次の南海地震の予知の手掛かりになると考えられる。このことを目的に,井戸水位低下が報告された地点を中心に多くの井戸で水位観測を行った。同時に水準測量をおこなって海水準からの井戸の水位標高を得た。ここでは水位標高と海水の潮位変化,さらには降水量を含むデータセットの構築について報告する。データセット構築は今後の地下水変化のモニタリングのために重要であると考えられる。
著者
安斎 勇樹 青木 翔子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.42073, (Released:2018-10-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究の目的は, 様々な領域でワークショップを行っている実践者(初心者~熟達者)を対象に, ファシリテーションにおいて認識されている困難さの実態について明らかにすることである. 152名を対象とした質問紙調査と16名を対象としたインタビュー調査の結果, ワークショップのファシリテーションの主な困難さは(1)動機付け・場の空気作り,(2)適切な説明・教示,(3)コミュニケーションの支援,(4)参加者の状態把握,(5)不測の事態への対応,(6)プログラムの調整, に類型化することができた. また, ワークショップの実践領域の違いによって困難さの傾向は異なること, また熟達するにつれて困難さは軽減されていくが, 初心者〜中堅には見えていなかった新たな困難さが認識されることが明らかになった.
著者
奈倉 正宣 大越 豊 箕浦 憲彦 田坂 雅保
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1994

PVAにアニオン性、カチオン性及び中性で且つ水溶性のポリマーをそれぞれブレンドして得たハイドロゲル中には3つの状態の水、即ちポリマーへ結合した不凍水、大きな空隙に含まれるであろう通常の水と同じ性質の自由水、および極めて狭い空間に存在し自由水より極めて制限された運動性を有し、且つ水同士の水素結合が弱められている水が存在することを明らかにした。研究された全てのブレンドハイドロゲルはPVAのみから製膜されたゲル膜よりも高酸素透過性を有する事、そしてその理由は単に水分率に依存するのではないことを明らかにした。そして酸素透過係数のブレンド分率依存性はアニオン、及びカチオン性ポリマーのようなイオンを有するハイドロゲル膜では不凍水以外の水の量にも依存せず、その依存性は自由水より制限された運動性を有する水の中を透過するため、その運動性の大小に依ることを明らかにした。一方、中世ポリマーをブレンドしたハイドロゲル膜では大きな空隙の存在が観察されこの存在の有無により透過係数が影響する事を明らかにした。これらのハイドロゲル膜中、アニオン性と中性のポリマーをブレンドしたハイドロゲルでは、ブレンドされたポリマーの全ての分率にわたっては細胞付着・増殖性が見られない事を明らかにした。一方、細胞付着性を増加させると予想されるカチオン性ポリマーをブレンドしたハイドロゲルではブレンド分率が低いときには非付着性・非増殖性を示し、ある分率を越えるとコラーゲンよりも優れた細胞付着・増殖性を示すことを明らかにした。
著者
江草 由佳
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.28-36, 2017-04-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
21

国際的な調査である「OECD生徒の学習到達度調査(PISA調査)」の実施方法とデータ公開,さらにデータの利用方法について,筆者の経験から,PISA2015年調査を基に紹介する。はじめにPISA調査の概要を説明する。PISA2015年調査の実施については,特に各国・地域間でどのように比較可能な調査を実現しているか,実施マニュアルの作成,調査実施者研修,第三者評価の観点から詳しく述べる。PISA調査の結果公開と利用については,生データだけでなくアンケート質問調査票や指標の算出方法のドキュメントなど,関連ドキュメントをも公開することが研究データの公開には必要なことを説明し,報告書や関連する書籍の紹介とともに,関連するWebページであるPISA Data Explorerの利用方法について紹介する。
著者
古澤 直人 Furusawa Naoto
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.283-337, 2013-03-15

Nobuyori Fujiwara has not been considered a powerful figure in Japan's history, but, thanks to Mr. Yasuo Motoki's reappraisal of Nobuyori since 2004, our understanding has changed and Nobuyori Fujiwara is now judged to have exerted much more power than we thought. In current academic circles, Motoki's views exert a strong influence. This paper is part of the writer's research on the rebellion, and an investigation of the motives behind the rebellion is its first aim. To test Mr. Motoki's ideas is the second. The results are as follows.(1) The reappraisal of Nobuyori Fujiwara cannot be supported.(2) In considering the rebellion, Nobuyori and Shinzei (信西) should not be considered as individuals but as <families>, and we should follow the descriptions given in "Gukansyo (愚管抄)".(3) It seems that Nobuyori felt a sense of crisis before the many able sons of the Shinzei family and when he looked at the next generation, he could not regain the status quo ante through the usual means. (4) The Shinzei family's advance into aristocratic circles evoked strong animosity, especially towards the 2nd or 3rd sons of the middle class aristocratic family. This is presumed to be the background against which Korekata (惟方) and Narichika (成親) and other participants joined forces in the rebellion.