3 0 0 0 OA 朝鮮語辞典

出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
1928
著者
星野 さや香 柴山 知也 Miguel ESTEBAN 高木 泰士 三上 貴仁 高畠 知行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_994-I_999, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
8
被引用文献数
1

気候変動が現在のペースで100年にわたり継続したと仮定して,将来の気象条件下で強大化した台風が日本に来襲した場合に発生する高潮の危険性を予測し,沿岸域防護手法を提案した.東京湾を例として検討し,算出した高潮より標高の低い地域について,失われる資産額の算出を行った.また,算定した最高高潮水位を水準とした防潮堤の嵩上や新設,堤外地の地盤高の嵩上にかかる費用の算出を行った.約100年後の気象条件下で,190cmの海面上昇を考慮した場合,東京港・川崎港・横浜港には標高にしてそれぞれ4.5m・4.0m・3.9mの高潮高を推算した.これらの標高以下の地域が全て浸水したと想定すると,東京では75兆円,神奈川では4兆円を越える被害が出る.強大化した台風が防潮堤や水門の機能を停止する場合を想定して,将来的に荒川流域の高潮防護計画を確立する必要がある.算出した高潮高への対策として胸壁防潮堤の新設・堤外地の嵩上を行うと,直接的費用は東京港において約2,600億円,川崎港・横浜港において約1,200億円となる.
著者
内出 崇彦
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Focal mechanism is one of earthquake source parameters that characterizes the fault geometry and the slip direction, which also implies the seismogenic stress field. In many areas in the world, focal mechanisms are routinely estimated only for earthquakes larger than a certain magnitude, such as M 3 in local cases. For better estimation of the crustal stress field, we desire a much richer focal mechanism catalog. The focal mechanism determination requires us to pick P-wave first-motion polarity, which is usually done manually and therefore time-consuming.In this study, we construct a neural network model, whose input is three-dimensional seismogram and output is the P-wave first-motion polarity. We adopt a simple convolution network as done by prior studies (Ross et al., 2018; Hara et al., 2019). We used NIED Hi-net seismograms with P-wave arrival times in the JMA Unified Earthquake catalog. The seismograms were highpass-filtered at 1 Hz to and clipped at a certain level. By flipping the vertical component and rotating horizontal components, we augmented the data. We also prepared models with three, four, and five convolution layers followed by two fully connected layers. The clipping level, the number of the data augmentation, and the number of convolution layers are chosen according to their performance to a test dataset. ~ 280 k of seismograms are used for the training.Finally, we applied the trained model to ~180 M of seismograms from ~110 k of inland microearthquakes with depths smaller than 20 km in Japan. We succeeded in determining the focal mechanisms of more than 99 % of the earthquakes.
著者
森川 潤
出版者
広島修道大学
雑誌
広島修大論集. 人文編 (ISSN:03875873)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.I-XXXVI, 2000-03-10

Im Marz 1881 reicht der Staatsrat Shigenobu Ohkuma einen Entwurfu uber die Begrundung des Parlaments dem Minister Sanetomi Sanjo ein. Der Entwurf fordert die Begrundung des Parlaments bis 1883 und die Einfuhrung des englischen Kabinettswesens fordert. Aus Anlaβ dieses radikalen Entwurf wird die Dajokan-Regierung erzwungen, das Kabinett entweder auf englische oder preussische Art zu wahlen. Durch den Coup d'Etat des Oktobers wird die sogenannte Ohkuma-Gruppe aus der Dajokan-Regierung ausgerottet. Dahinter manovriert ein Taktiker Kowashi Inouye, der die Einfuhrung des preussischen Konstitutionalismus behauptet. Im Prozeβ zum Coup d'Etat des Jahres 1881 fangt die Reform der Universitat Tokio an, und der Verein fur deutschen Wissenschaften wird gegruendet. Die Aufgabe dieses Aufsatzes ist, die politische Absicht dieser Bewegung aufzuklaren.
著者
松田 純子
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要 服装学・生活造形学研究 (ISSN:0919780X)
巻号頁・発行日
no.30, pp.139-148, 1999-01

「空間」と「場所」については,様々な環境論が展開されている。しかし近似したこのニつの概念に対しては,人間の存在と「場所」を統一体としてとらえることは少ないように思う。本稿では,人間と「場所」とのつながりを研究している,イーフー・トゥアン(1930~)の「空間」に対する,人間の知覚経験の重要性と,それによって獲得する, 「空間」と「場所」の諸価値について取り上げ,その機能と意味について考察する。トゥアンの人間の身体レベルからとらえる「空間」と「場所」理論においては,「空間」のなかに,自分を基礎づけようとするために用いる様々な「場所」は,個人的経験によってのみ存在する安全で自由なものである。一方で,急速に変化してしいく社会が,人間中心の「場所」を変化させてしまい,長い年月の安定した環境は望めなくなってしまっていることを,我々は考えなくてはならない。そこには,人間の現存在の持続性と,変異変遷する「空間」の問題が反映しており,人間にとって親密な「場所」の形成過程を探る上で,重要な意味をもつ問題である。
著者
谷川 道雄
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.p966-979, 1985-11

個人情報保護のため削除部分あり
著者
加納 裕也 井上 裕康 櫻井 圭太 吉田 眞理 三浦 義治 中道 一生 西條 政幸 湯浅 浩之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.750-755, 2018 (Released:2018-12-21)
参考文献数
14
被引用文献数
1 5

75歳男性.構音障害,左口角下垂で受診.頭部MRIで右中心前回に拡散強調画像で高信号病変を認め,脳塞栓症として入院したが,症状は悪化し画像でも病変の拡大も認めた.髄液JCウイルス(JCV)-DNA PCR検査は4回施行し陰性だったが,進行性多巣性白質脳症(progressive multifocal leukoencephalopathy; PML)に矛盾しない経過と画像であり,初診から2ヶ月後に脳生検を行いdefinite PMLと診断した.基礎疾患は特発性CD4陽性リンパ球減少症のみで,非HIV-PMLとしてメフロキンとミルタザピンの併用療法を行い,初診から約29ヶ月という長期生存の転帰であった.髄液JCV-DNA PCR検査が繰り返し陰性でも,脳生検が診断に有用なことがある.
著者
小林 潤平
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.219-227, 2020-04-10 (Released:2020-04-10)
参考文献数
61

本稿では,日本語文を読むときの速度や理解の向上を促す表示方式を紹介する.速く読むことを狙いとした表示方式では,文節の区切りを視認しやすいように文字を並べていく.この表示方式によって,読書中の視点移動がスムーズになり,読み心地や理解度を低下させることなく,自然と速く読めるようになることがわかった.よりよく理解することを狙いとした表示方式では,段落やセンテンスの区切りに配慮し,段落先頭から順にセンテンス単位で文字を退色させていく.この表示方式では,文章の要旨を把握しやすくなる効果が確認されており,退色によって段落先頭センテンスへの注意を促し,より正確な要旨把握をもたらした可能性が推察されている.
著者
近藤 弘幸
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.88, pp.29-49, 2017-09-30

宇田川文海は、『何桜彼桜銭世中』の作者として、その名前だけがシェイクスピア研究者に記憶されている存在である。当時の文壇に君臨した人気作家であったにもかかわらず、彼が『何桜彼桜銭世中』以外にもシェイクスピア物を残したことは、ほとんど知られていない。その背景には、ほぼ同時代に日本におけるシェイクスピア受容・研究の泰斗としての地位を築いていった坪内逍遥の〈原典原理主義〉とも言うべき態度の影響があったものと思われる。逍遥にとって、文海が活躍した大阪は未開の地であり、文海の仕事は旧幕時代の残滓でしかなかった。そして逍遥の存在があまりに巨大であるがゆえに、文海の仕事は、今まで真剣に顧みられることがなかったのである。しかし彼もまた、まぎれもなく「日本のシェイクスピア」の一部を構成している。私たちは、そろそろ逍遥的パラダイムを脱し、文海のような人々に光を当ててもいいのではないだろうか。
著者
梅田 聡 小谷津 孝明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.317-333, 1998-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
126
被引用文献数
8 5

Prospective memory involves memory for future intentions in our everyday lives and it is one of the hot topics in current memory research. We reexamined what is prospective memory and discussed how intentions had been conceived of in the history of psychology. We emphasize the necessity of classifying a form of remembering intentions into the self initiated existence-remembrance and its content-remembrance. Man studies on prospective memory in recent decades were reviewed with respect to the following perspectives: (1) how intentions are recollected, (2) what is remembering intentions based on, (3) how we attempt to avoid forgetting to do things, and (4) what is neuropsychological mechanism of remembering intentions. Requirements for experimental research on prospective memory are summarized and future directions are discussed.
著者
山下 雅道 内藤 富夫 Wassersug Richard J.
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.245-270, 2002 (Released:2006-01-31)
参考文献数
94
被引用文献数
1 1

We review here the scientific significance of the use of amphibians for research in gravitational biology. Since amphibian eggs are quite large, yet develop rapidly and externally, it is easy to observe their development. Consequently amphibians were the first vertebrates to have their early developmental processes investigated in space. Though several deviations from normal embryonic development occur when amphibians are raised in microgravity, their developmental program is robust enough to return the organisms to an ostensibly normal morphology by the time they hatch. Evolutionally, amphibians were the first vertebrate animal to come out of the water and onto land. Subsequently they diversified and have adaptively radiated to various habitats. They now inhabit aquatic, terrestrial, arboreal and fossorial niches. This diversity can be used to help study the biological effects of gravity at the organismal level, where macroscopic phenomena are associated with gravitational loading. By choosing different amphibian models and using a comparative approach one can effectively identify the action of gravity on biological systems, and the adaptation that vertebrates have made to this loading. Advances in cellular and molecular biology provide powerful tools for the study in many fields, including gravitational biology, and amphibians have proven to be good models for studies at those levels as well. The low metabolic rates of amphibians make them convenient organisms to work with (compared to birds and mammals) in the difficult and confined spaces on orbiting research platforms. We include here a review of what is known about and the potential for further behavioral and physiological researches in space using amphibians.
著者
原島 修
出版者
鷹陵史学会
雑誌
鷹陵史学 (ISSN:0386331X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.19-52, 1995-03-14
著者
今村 央 持田 誠
出版者
北海道大学総合博物館
巻号頁・発行日
2008-03

水産科学館に蓄積された水産学部100年の歴史