3 0 0 0 OA 分子時計

著者
宮田 隆 林田 秀宜 菊野 玲子
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.9-16, 1986 (Released:2009-09-07)
参考文献数
21
著者
Sung Joong Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.155-159, 2011 (Released:2011-04-28)
参考文献数
27
被引用文献数
6 6

[Purpose] The aim of the present study was to evaluate whether quality of life (QOL) was improved in gynecological cancer patients with lymphedema following Complex Decongestive Physical Therapy (CDPT), and whether edema volume change as a result of treatment correlated with change in QOL. [Subjects and Methods] Forty-six patients who had unilateral lower leg lymphedema were treated with CDPT for 2-4 weeks. Percentage excess volume (PCEV) and QOL were recorded at baseline, 1 month, and 6 months after CDPT. [Results] PCEV was significantly decreased at 1 month. There was a statistically significant difference in physical functioning, role-physical, mental health, and general health in the Korean version of the Short Form-36 (SF-36) Health Survey. [Conclusion] The results of this study suggest that QOL was significantly improved for gynecological cancer patients with lower leg lymphedema during the maintenance phase, and was necessarily correlated with the PCEV.
著者
森脇 伸二郎 加藤 圭彦 片岡 秀雄 田口 敏彦 豊田 耕一郎
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.116-120, 2008 (Released:2008-05-23)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

強直性脊椎骨増殖性(ASH)に発生した脊椎骨折の3例について報告する.年齢は77~86歳,男性2例,女性1例であった.いずれも転倒により受傷し,胸腰椎移行部に発生し,骨癒合が遅延し偽関節となっていた.遅発性の神経障害を生じており,手術的治療が施行された.手術は前方固定が1例,後方固定が2例であった.後方法はpedicle screwを用いた脊椎固定術と椎弓切除を行い,椎体内の骨欠損部を充填する様に骨移植した.後方固定術では術後骨癒合は完成し,日常生活に復帰した.ASHでは骨折に隣接する椎間の可動域がないために,骨折部に応力が集中して,偽関節になりやすいと考えられる.治療方針を決める上で,X線機能写を撮り,不安定性の評価が重要である.神経麻痺や不安定性のある場合,高度な痛みの持続する場合は可及的早期の手術的療法が良いと考える.
著者
中井 かをり 齋藤 いずみ 寺岡 歩
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.138-146, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
18

目 的現在,正常新生児は保険診療報酬の対象外であり,正常新生児への看護人員配置の基準はない。正常新生児への看護の安全性と質を上げるための看護人員配置を検討するための基礎的資料が求められている。本研究の目的は,出生直後から生後4日までの正常新生児に対し,産科の病棟内で実施している看護行為と看護時間を明らかにすることである。方 法産科の病棟を有する3施設において,マンツーマンタイムスタディ法により生後0日は出生直後からの8時間,生後1~4日は午前8:30~16:30までの8時間に看護者が正常新生児に対し実施した看護を111日間調査した。結 果対象は正常新生児64名と看護者122名であった。提供の多い看護行為には生後日数による変動がみられた。平均看護時間は,測定8時間のうち児1人当たりに約2時間を費やし,生後日数間に有意差はなかった。結 論本研究により,正常新生児への看護行為と看護時間が明らかになった。今後,さらに正常新生児への看護に専念できる人材の必要性を検討するためのデータの蓄積が望まれる。
著者
古川 康一 植野 研 尾崎 知伸 神里 志穂子 川本 竜史 渋谷 恒司 白鳥 成彦 諏訪 正樹 曽我 真人 瀧 寛和 藤波 努 堀 聡 本村 陽一 森田 想平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.117-128, 2005 (Released:2005-02-04)
参考文献数
52
被引用文献数
4 4

Physical skills and language skills are both fundamental intelligent abilities of human being. In this paper, we focus our attention to such sophisticated physical skills as playing sports and playing instruments and introduce research activities aiming at elucidating and verbalizing them. This research area has been launched recently. We introduce approaches from physical modeling, measurements and data analysis, cognitive science and human interface. We also discuss such issues as skill acquisition and its support systems. Furthermore, we consider a fundamental issue of individual differences occurring in every application of skill elucidation. Finally we introduce several attempts of skill elucidation in the fields of dancing, manufacturing, playing string instruments, sports science and medical care.
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (アメリカ 第2), 1958
著者
知野 泰明 大熊 孝 石崎 正和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.123-130, 1989-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

In Japan, before river improvement works began from the age of civil strife wars in the 16th century, people had been allowing free floods on alluvial plains. It was construction of embankments in the river improvement projects that had gradually thrusted floods in river ways. In modern ages, embankments had become higher and stronger. Therefore, general people at present have naturally thought that rivers don't overflow their banks. Nowadays, if once we allow floods from rivers, it may cause heavy damages.In Japan, it is said that the river improvement works by using high embankments to protect cultivated lands against overflow have begun since the Kyouhou period (1716-1736) in the Tokugawa era.Nowadays, we can understand Water use and Control technologies at that time from literatures of the Tokugawa era. In order to know the change of river improvement methods of those days, we have tried to find out development of embankments in the Tokugawa era by using these existing literatures.
著者
西條 玲奈
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2014-12-25

本稿の主張は、演劇や音楽のような芸術作品は具体物である、というものである。こうしたジャンルの芸術作品は、同じ作品が複数の出現をもちうるため、反復可能であると呼ばれる。反復可能性を説明するために、芸術作品の存在論では、作品を普遍者として、出現をその事例として分析することがある。普遍者とは抽象的でその事例となるものに一定の特徴を付与する存在者とされている。これを芸術作品の普遍者説と呼ぶ。対して、作品とはその個々の出現の集まりであるとみなし、作品そのものに相当する普遍者の存在を否定する立場がある。こうした立場は唯名論と呼ばれる。本稿は、唯名論的立場が普遍者説に劣らず、むしろ理論的に優れていることを示そうとするものである。そのために、芸術作品の唯名論の利点を示した上で、これまで指摘されてきた困難を克服する。唯名論の利点は、具体的存在者のみを措定すればよいという単純さと、特定の作品の出現であるために十分な条件は何であるのか、その曖昧さを柔軟に適切にとらえられるところにある。一方、唯名論の困難とは、複数の非常識な帰結を含意することである。(1)同じ作品の出現同士の質的類似性を説明できない。(2)同じ作品の出現が同じような効果をもたらすことを説明できない。(3)作品の存在が出現の存在に依存してしまう。(4)上演されないような出現の存在しない作品の存在を否定する。(5)作品全体が鑑賞できなくなる。(6)作品の反事実的可能性を拒否してしまう。これらのうち(1)から(5)までは普遍者説ならば比較的容易に回避できるものである。そして既存の唯名論では(3)から(6)までは対応できても、(1)と(2)を説明することができない。こうした難点を克服するため、本稿ではまばらさ(sparseness)という概念を導入する。任意の事物の集まりの中でも、1つの芸術作品の出現の集まりに相当するものをまばらな集まりとして区別するのである。こうした集まりは、演劇を例として述べると、特定の作品を上演しようとするパフォーマーの(I)制作意図が存在し、その上演が適切な(II)因果的源泉をもつという2つの条件を満たす上演から構成される。その結果として、普遍者を導入しなくとも、互いに質的に類似し、同じ因果的役割を担う上演の集まりを区別できるのである。この区別を導入することで、(1)と(2)の問題に対応し、唯名論の利点を確保しつつ、普遍者説と同様に芸術作品にまつわる現象を位置づけられる芸術作品の存在論を提案する。

3 0 0 0 OA 函館案内

著者
小野寺一郎 著
出版者
函館工業館
巻号頁・発行日
1901
著者
長井 歩
出版者
群馬大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

非常に難解な将棋の必至問題を計算機で多数解いたことである。詰将棋を高速に解くアルゴリズムは近年著しく進歩したが、必至問題を高速に解くアルゴリズムは未開拓であった。本研究では、難解な必至問題を高速に解くアルゴリズムとしてdf-pn+を応用し実装した。実験の結果、難解な必至問題として有名な『来条克由必至名作集』全81問のうち79問を計算機で解くことに成功した。また多数の別解(余必至)を発見した。
著者
待鳥 聡史
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_140-1_161, 2009 (Released:2013-02-07)
参考文献数
26

This article proposes a framework for the comparative study of divided government and applies it to the U.S. cases. A recent theory of comparative politics, comparative analysis of political institutions, emphasizes there are many variations of the presidential systems. They come from two institutional arrangements: electoral and executive rules. These rules lead to the variations of divided governments by making differences in party systems and organizations. In the case of American divided government, it had been a combination of two-party competition and weak intra-party unity until the 1970s. Since the 1980s, however, American two-party system has been with a strong intra-party cohesion. This transformation has also changed the policymaking process of the divided government. By some data and a case study, the author finds that confrontations between the President and Congressional majority party become sharper, although these are continued not so long.
著者
村瀬 善彰 田中 和彦 村上 典央 平尾 純子 加藤 忠幸 青木 隆明 糸数 万正
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第23回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.O045, 2007 (Released:2007-11-02)

【はじめに】 線維筋痛症あるいは線維筋痛症候群(fibromyalgia syndrome:以下、FMS)は、長時間持続する全身の結合織の慢性疼痛やびまん性疼痛、こわばり、疲労感を主訴とし、他覚症状として特徴的な圧痛点を有する疾患である。その他、しびれ感、頭痛などの精神神経症状もかなりの頻度でみられる。このような関節リウマチ様の全身症状を呈するため多くの患者がリウマチ専門医を受診するが、器質的障害の存在を裏付ける明確な臨床所見を認めず、多彩な不定愁訴を呈するため、別名「心因性リウマチ」ともいわれている。FMSは日本ではなじみの薄い疾患であるが、欧米では比較的頻度の高い疾患であり、一般人口の2%にみられるとの報告もある。40~50歳前後の壮年期~更年期の女性に多く(約85~90%は女性)認められ、原因の詳細不明な疾患であるため効果的な治療法に乏しい。そのため、薬物療法以外にも様々な治療が試みられているのが現状である。 今回われわれは、このような疾患に対して理学療法を行い、痛みとQOLの評価を用いて理学療法アプローチの必要性について検討したので、文献的考察をふまえ報告する。 【方法】 当院整形外科外来患者のうちリウマチ専門医により、FMSと診断され経時的評価が可能であった女性7例(平均年齢49.4歳)を対象とし、身体ストレス緩和のためのリラクゼーションを目的とした環境作りの提案や生活指導及び拘縮予防や除痛を目的とした運動療法を行った。FMSは他覚的所見として全身の各部位に18ヶ所の圧痛点が存在するのが大きな特徴であるため、その圧痛点の変化とVAS(Visual Analogue Scale)を用いた痛みの評価を行った。QOL評価にはMedical Outcome Study Short-Form8Item Health Survey(以下、SF-8)を評価ツールとして使用し、理学療法施行前後及びその後の経過観察において各々評価を行った。 【結果】 全例において多彩な不定愁訴に加え、両側性筋痛症状が認められ、疼痛の評価から何らかの改善が得られたのは7例中6例であった。また、SF-8においては国民標準値を下回っている症例を認めたが、評価カテゴリーによって改善傾向を示す結果であった。 【考察】 今回の結果から、理学療法による一定の傾向を示すことは困難であったが、環境改善についての生活指導や運動療法の介入によって、身体及び精神環境の面において何らかの改善が得られることが示唆された。FMSは日本以外の先進国の常識であり、症状が多彩であるがゆえに必然的に、原因不明、経過観察という説明のもと、診断、治療を受けられずに医療機関を転々としながら長い経過をたどっていることが予測されることからも、今後さらなる調査を継続して行い、理学療法の立場から長期的に検討していくことが必要と思われた。
著者
西村 栄津子 酒井 英謙 谷 万喜子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.101-105, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
9

I report acupuncture treatment for abnormal neck posture and deviation of trunk in a patient with drug induced dystonia.The patient was a 60-year-old female. In the last 3 years, her neck and mouth had showen involuntary movement when she received medical treatment for her bipolar disorder, and she was diagnosed as having drug induced dystonia. Her symptoms were slightly improved by botulinum therapy (BTX) and transcranial magnetic stimulation (TMS), but she wanted to receive acupuncture treatment, so she came to our clinic. At the first consultation at our clinic, her neck posture in a sitting position showed left lateral bending, left rotation, flexion, and extension, and her trunk posture showed left lateral bending. Her neck presented with intermittent involuntary movement of left rotation and extension. The problems of her abnormal posture were some muscle tones and shortening of skin and muscles. Abnormal muscle tones were hypertonus of the trapezius muscle and erector spinae, and hypotonus of the abdomen muscles. Skin and muscle shortening presented on the posterior region of her neck (trapezius and splenius capitis muscle), the occipital region of the head, and the interscapulum, lumbar and dorsal. Her neck also showed intermittent involuntary movement. The acupuncture treatment was as follows: multiple epidermis penetrating needles were used to treat skin and muscle shortening on the posterior region of her neck (trapezius and splenius capitis muscle), occipital region of head, and interscapulum. Lumbar and dorsal retaining needles were used for Waiguan(TE5) for hypertonus of trapezius muscle, Chongyang(ST42) to increase abdomen muscles, Kunlun(BL60) for hypertonus erector spinae, and Baihui(GV20) to decrease the involuntary movement. After acupuncture treatment, the patient's involuntary movement of the neck was reduced, and flexion of trunk and extension of neck were improved. Currently there is no definitive treatment method for drug induced dystonia. This case suggests that abnormal neck posture and deviation of trunk in a patient with drug induced dystonia can be improved by acupuncture treatment.