著者
田付 貞洋
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-45, 2008-04-15
被引用文献数
1

Although the Argentine ant is endemic to Argentina and some neighboring regions of South America, it has been spreading mostly all over the earth during last >100 years with modern human activities. In Japan, since its settlement was first found at Hatsukaichi City, Hiroshima Pref., in 1993, its distribution range has gradually expanded mostly to east getting Yokohama Port in 2007. Particularly in invaded areas, this ant shows extraordinarily high reproductive activity based mainly on the formation of much greater "supercolony" than in the original habitats and gives serious damages of various aspects, such as disruption of ecosystems, invasion to human houses and facilities, and agricultural crop losses. In this article, I introduce characteristic biology of this ant, including unicoloniality, multi-queen system and so on, as well as pest status, colony structures and putative invasion history in Japan, and discuss how this ant so harmful in its invaded areas and propose some novel control strategies using the synthetic trail pheromone to regulate the population densities via manipulation of its trail following behavior.

3 0 0 0 仏教の伝承

著者
水野 弘元
出版者
パーリ学仏教文化学会
雑誌
パーリ学仏教文化学 (ISSN:09148604)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-16, 1991-05-30
著者
柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.121-134, 2006-09-08
被引用文献数
14

「一般物体認識」とは,制約のない実世界シーンの画像に対して計算機がその中に含まれる物体を一般的な名称で認識することで,コンピュータビジョンの究極の研究課題の一つである.人間は数万種類の対象を認識可能であると言われるが,最近まで計算機はわずか1種類の対象を認識することすら困難であった.ここ数年,新しいモデル表現の提案,機械学習法の進歩,計算機の高速化などにより,急速に研究が発展し,現在は101種類の対象に対して6割程度の精度で認識が可能となってきている.本稿では一般物体認識の現状と今後の展望について解説を行う."Generic object recognition"aims at enabling a computer to recognize objects in images with their category names. It is recognized as one of an ultimate goal of computer vision research. Although human can recognize ten thousands of kinds of objects, it is extremely difficult for a computer to recognize just one kind of objects. For these several years, due to proposal of novel representation of visual models, progress of machine learning methods, and speeding-up of computers, research on generic object recognition has progressed greatly. According to the best result, the 66.23% precision for 101-class recognition has been obtained so far. In this paper, we describe the current state and future directions on generic object recognition.
著者
山田 一郎 佐野 雅規 住吉 英樹 柴田 正啓 八木 伸行
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.2328-2337, 2006-10-01
被引用文献数
2

番組内容を詳細に説明するセグメントメタデータは,視聴者による番組選択やダイジェスト視聴,更には放送局における番組管理に重要な役割を果たす.しかし,生放送のスポーツ番組などに対してこのようなセグメントメタデータを付与する作業には大変な労力を要する.そこで本論文では,アナウンサーや解説者がサッカー中継番組で発した言葉であるコメントを利用して,サッカー中継番組に対して,イベントなどの内容を時間ごとに説明するセグメントメタデータを自動付与する手法を提案する.アナウンサーや解説者が発したコメントには,ボールタッチしている選手を中心に試合の流れを実況する試合記述文と,試合の流れとは直接関係しない補足的な解説文が存在する.本手法では,各コメントがどちらの種類に属するかを統計的に判定することにより,サッカーの試合からイベントが発生した区間を抽出し,更に抽出された区間で起きたイベントやそのイベントの主関与者(以後,イベント動作主)を抽出する.実験により,コメントを高精度に分類できることを確認し,イベント抽出においてもキーワードマッチングを利用した従来手法に比べて有効であることを確認した.
著者
Mitsuhiro ITAYA Syed M. SHAHEDUZZAMAN Kuniko MATSUI Akira OMORI Takashi TSUJI
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.579-583, 2001 (Released:2002-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
10

A Bacillus subtilis plasmid encoding a green fluorescence protein gene (gfp) was constructed. The fluorescence of B. subtilis colonies having this plasmid on agar plates was so high that they could be readily discerned visually under UV light. The fluorescence could be effectively expressed in three ways (i) through use of a strong bsr promoter (blasticidin S resistance gene), (ii) by efficient translation with the bsr translation system, and (iii) through increase in the copy number per cell. The high stability of the GFP plasmid was demonstrated by using more complicated growth conditions without any antibiotic for selection.
著者
佐藤 毅彦
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-13, 2007

図書館の利用に精通していない一般の人々を対象に,図書館や図書館員についての認識を深め,その利用法について知ってもらうことが,これまで以上に必要となっている。そうした目的で書かれた本の事例として『図書館に訊け!』『図書館を使い倒す』をとりあげて検討した。共通してみられる点として,図書館利用法について知る機会が少ないこと,インターネットと対比させ図書館にも有用性があると主張していること,図書館の特徴を理解し使い分けること,職員に相談してレファレンスサービスを利用するのがよいこと,などがあげられる。
著者
森岡 克司 延近 愛子 亀井 美希 川越 雄介 伊藤 慶明 久保田 賢 深見 公雄
出版者
社団法人日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.420-423, 2005
被引用文献数
2

うどんの物性に及ぼす海洋深層水の影響 (DSW) を検討した.<br>(1) DSW及びDSWの代わりに2.5%食塩水を小麦粉 (麺用中力粉) 1kgに対し, 390ml添加して2種類のうどんを調製し, 物性測定とN-SEM観察を行ったところ, 物性では, DSW添加うどんの方が, 食塩水添加うどんに比べ強度, 伸び共に高い値を示した. N-SEM観察では, 食塩水添加うどんに比べ, DSW添加うどんの組織構が密であった.<br>(2) 2.5%食塩水にDSWに含まれる主要陽イオン (Mg<sup>2+</sup>, Ca<sup>2+</sup>, K<sup>+</sup>) を加えてうどんを調製したところ, Ca<sup>2+</sup>とK<sup>+</sup>をともに加えたうどんで, 強度及び伸びともにDSW添加うどんに匹敵した.<br>以上の結果より, DSWはうどんの微細構造を密にすることにより, 物性の向上に寄与し, その効果は, 海水中に含まれる主要な元素, 特にCa<sup>2+</sup>とK<sup>+</sup>に由来するもの推察した.
著者
永井 明人 石川 泰 中島 邦男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.23-28, 1995-07-20
被引用文献数
7

本稿は、自由発話に対する意味理解と、これを音声認識と統合する手法を述べる。まず、概念を理解単位(概念素)とし、発話を意図の伴った概念素列とみなす意味理解の枠組を提案する。次に、概念素仮説の言語尤度を評価しながら、文節ラティスから概念素を島駆動探索する概念素探索法を述べる。さらに、文意仮説の効率的な探索のために、概念素の脱落を許容して初期文意仮説を高速に得、これより想起される概念素予測知識を利用して脱落区間を再探索し、初期文意仮説を修復する手法を提案する。ホテル予約の自由な質問を対象とした音声理解実験の結果、第一位で92%の良好な理解率を得た。また、高速化手法により理解性能の低下なしに数倍?十倍の効率向上を達成した。This paper describes integration of speech recognition and semantic interpretation for spontaneous speech understanding. First, we propose a framework of semantic interpretation where a concept is a unit of semantic understanding and an utterance is regarded as a sequence of concepts with an intention. Secondly, we describe a basic search method which detects concepts from a phrase lattice by island-driven search evaluating linguistic likelihood of concept hypotheses. Moreover, an improved method to efficiently search for meaning hypotheses is proposed. This method quickly generates initial meaning hypotheses allowing deletion of concepts. Then, the initial meaning hypotheses are repaired by re-searching for missing concepts using prediction knowledge associated with the initial meaning hypotheses. Experimental results show that 92% of understanding rate has been acheived, and that the improved method has realized efficient search without reducing its performance.
著者
嶌田 聡 宮川 和 東 正造 森本 正志 奥 雅博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.1231-1242, 2008-05-01
被引用文献数
17

本論文では,興味や関心の高い映像シーンの検索・ナビゲーション機能を実現するために,視聴者発信情報から映像シーンの内容を表す特徴ワードや概要などの高次のメタデータを自動抽出する方法を提案する.一般に,視聴者発信情報からメタデータを抽出する場合にはノイズが含まれることが問題となる.そこで,映像シーンを視聴しながらコメントを付与していく視聴連動型のコミュニケーション機能をファンコミュニティに提供することにより視聴者コミュニティの協調行動を誘導させることで視聴者発信情報の品質を向上させる方法を提案する.まず,視聴連動型の掲示板コミュニケーション機能を実在するファンコミュニティに導入し,視聴者コミュニティの協調行動が誘導されたことを検証した.次に,得られた視聴者コメントからTF-IDF法でシーンを代表する特徴ワードを求め,更に,映像シーンに対して視聴者が付与したコメントの中で特徴ワードを含む"文"を集約したシーン代表コメントを生成し,これらを映像シーンのメタデータとして抽出した.被験者16人による評価実験を行い,抽出したメタデータが,未視聴映像の検索については約半数のシーン,再視聴映像についてはほぼ全部のシーンに対して重要な手掛りになることを確認した.
著者
橋本 樹明 久保田 孝 出村 裕英 齋藤 潤 安部 正真 岡田 達明 藤原 顕 川口 淳一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, no.1, pp."SS-12"-"SS-13", 2005-03-07

2003年5月に打ち上げられた工学実験探査機「はやぶさ」は2005年夏に小惑星ITOKAWAに到着後、表面のサンプルを採取して2007年に地球に持ち帰る計画である。サンプル採取の前に、高度約10kmの地点から2ヶ月程度、可視光カメラ、近赤外線センサ、X線センサを用いて小惑星の観測を行い、科学観測とともに、着陸地点の選定に役立てることとしている。本稿では、「はやぶさ」の観測センサと観測計画の概要を述べる。
著者
井上 朋香 本田 隆行 出村 裕英 二村 徳宏
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.73-76, 2007-03-25

前号に引き続き,残りの3セッションを紹介する.地質と地理,潮先と表面状態,そして他ミッションについて,大学院生のメモから書き起こされたものだ.前回と重複するが,これは口頭発表の聞き書きであって査読を経たものではなく,今後の研究の進展によっては変わる可能性もある.それを踏まえて,楽しんでもらえれば幸いである.