2 0 0 0 OA マラセチア

著者
坪井 良治
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.1282-1283, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
9
著者
平川 雄太 佐藤 翔輔 鹿島 七洋 今村 文彦
出版者
日本災害情報学会
雑誌
災害情報 (ISSN:13483609)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.128-139, 2016 (Released:2021-04-01)
参考文献数
17

津波災害を受けて命名された地名は、津波の経験や教訓を後世に伝える媒体となることが期待される。本稿では、東日本大震災の被災地である岩手・宮城・福島の東北3県を対象に、刊行書籍から、「津波由来である」または「津波由来である可能性が高い」と記述されている地名を抽出した。これらをKJ法によって分類し、津波由来地名の空間分布を考察した。本研究の結論は次のとおりである。1)東北3県に存在する110個の地名が、津波に由来する可能性がある。2)津波由来地名は、「津波来襲に関するエピソードに由来する地名」と「津波痕跡を示す音に由来する地名」の大きく2つに分類され、さらに「津波来襲に関するエピソードに由来する地名」は、「モノが流れてきたことに由来する地名」、「津波の挙動に由来する地名」、「念仏を唱えたことに由来する地名」などに分類された。3)「津波来襲に関するエピソードに由来する地名」の多くは石巻市牡鹿半島以北の「リアス部(津波の常襲地域)」に位置しており、過去の大津波の経験が地名に残された可能性を示唆している。4)津波由来地名が存在している町・大字は全て東北地方太平洋沖地震津波の浸水域内に位置しているが、それらは浸水域全体の町・大字の約10%に過ぎず、津波由来地名が災害伝承に寄与しうる範囲は、東日本大震災のような極めて大きな津波に対しては限定的であると言える。
著者
小林 廉
出版者
日本教材学会
雑誌
教材学研究 (ISSN:0915857X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.51-60, 2013 (Released:2020-03-20)
参考文献数
14

The purpose of this paper is to design a unit “Sequence” for realizing “Mathematization”. For attaining the purpose, this paper draws out viewpoints for realizing “Mathematization” from realizing “emergent modeling” theory. The conclusions of this paper are as follows.1) We were able to draw out three viewpoints of instructional design; realizing “mathematical reality”, “model”, and the reflex relationship between the two. We were able to design a unit “Sequence” for realizing “Mathematization” by using those viewpoints. 2) The unit “Sequence” designed in this paper suggests improvements on traditional methods of instruction on this unit. We have to intend for students to reinvent a method of inquiring “Change” using a recursion form.
著者
小泉 利恵 片桐 一彦
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.51-60, 2009 (Released:2017-04-27)
被引用文献数
2

The current study uses longitudinal and cross-sectional research designs to explore how the speaking performance of senior high school students changes between the first and third years of an English Course at a Super English Language High School (SELHi). Thirty-nine students took a picture description speaking test three times, and their performance was analyzed longitudinally. In addition, 118 students across three school years took the test once, and three groups of students in each year were compared cross-sectionally. Analyses of their production indicate improvement in fluency first and in accuracy later. Comparisons with previous studies show that fluency development tends to be commonly seen, whereas changes in accuracy seem to depend on context. Implications and future studies are also discussed in this paper.
著者
田口 善弘
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

平成29年度はテンソル分解を用いた教師無し学習を用いた変数選択法を用いて、マルチビューデータ解析を行う方法を提案した。この方法では複数個のテンソルの積から新しいテンソルを作成し、このテンソルをタッカー分解するという方法で、通常のマルチビューデータ解析には欠かせない、ここのビューの重みづけ評価をすることなく解析することが可能であることを、人工データ、及び、数々の遺伝子発店プロファイルや、エピジェネティックプロファイルの統合解析で可能にした。タッカー分解の実際のアルゴリズムには高次元特異値分解法が有効であることが分かった。この方法を用いて、マルチオミックスデータ解析を行った。用いたデータはDBTSSからえた、RNA-seq,TSS-seq及びヒストンのアセチル化のデータセットである。更に、遺伝子発現プロファイルからAI創薬を行う方法を提案し、Gene Expression Omnibusにある遺伝子発現プロファイルと、DrugMatrixにあるデータをくみあわせることで実際にAI創薬を行った。対象となった疾患は以下のとおりである。・心臓疾患 ・血友病 ・心的外傷後ストレス障害 ・糖尿病 ・腎臓がん ・肝硬変 また、これとは別に、テンソル分解を用いた教師無し学習を用いた変数選択法を直接マルチオミックスデータに適応し、遺伝子選択を行うと共に、心的外傷後ストレス障害由来の心臓病の原因遺伝子の推定を行った。また、これらの遺伝子についていろいろな種類のエンリッチメントサーバを用いて評価を行い、良好な結果を得た。
著者
Hirokazu Tanaka Johan P. Mackenbach Yasuki Kobayashi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.246-255, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)
参考文献数
28
被引用文献数
4

Background: We aimed to develop census-linked longitudinal mortality data for Japan and assess their validity as a new resource for estimating socioeconomic inequalities in health.Methods: Using deterministic linkage, we identified, from national censuses for 2000 and 2010 and national death records, persons and deceased persons who had unique personal identifiers (generated using sex, birth year/month, address, and marital status). For the period 2010–2015, 1,537,337 Japanese men and women aged 30–79 years (1.9% in national census) were extracted to represent the sample population. This population was weighted to adjust for confounding factors. We estimated age-standardized mortality rates (ASMRs) by education level and occupational class. The slope index of inequality (SII) and relative index inequality (RII) by educational level were calculated as inequality measures.Results: The reweighted sample population’s mortality rates were somewhat higher than those of the complete registry, especially in younger age-groups and for external causes. All-cause ASMRs (per 100,000 person-years) for individuals aged 40–79 years with high, middle, and low education levels were 1,078 (95% confidence interval [CI], 1,051–1,105), 1,299 (95% CI, 1,279–1,320), and 1,670 (95% CI, 1,634–1,707) for men, and 561 (95% CI, 536–587), 601 (95% CI, 589–613), and 777 (95% CI, 745–808) for women, respectively, during 2010–2015. SII and RII by educational level increased among both sexes between 2000–2005 and 2010–2015, which indicates that mortality inequalities increased.Conclusion: The developed census-linked longitudinal mortality data provide new estimates of socioeconomic inequalities in Japan that can be triangulated with estimates obtained with other methods.
著者
立岡 裕士
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2009年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.57, 2009 (Released:2009-06-22)

「日本総国風土記」(以下「総国風土記」)は、近世初頭に古風土記を模造して作られた偽書とされる。しかし「総国風土記」は単一の文献と見なすことが困難なほどに多様な形式・内容の写本群として残存している(「総国風土記」という名称を冠した一群の文献が伝えられる一方、それと類似した内容をもちながら「(某国)風土記残篇」といった名称をもつものがあり、また外題的に「総国風土記」として一括されながら内題的には「総国風土記」という名称をもたない文献もある。報告者は当面、「総国風土記」を一群の文献に対する総称として最広義に用いることにする。すなわち、和銅~延長に撰進された古風土記、近世以降に古風土記とは異なるものであることを明示しながら編纂された「新風土記」、のいずれにも属さない「風土記」を「総国風土記」と呼ぶ)。 「総国風土記」の検討は早川(1987)の提起にもかかわらずほとんど進んでいない。「総国風土記」について検討することは、それが受容されたことを通して近世初頭の地誌的知識希求の風潮について考えるための基礎作業である。さらに「総国風土記」作成の原資料について検討することにより、存在が推定される「失われた中世日本地誌」について考えるよすがとなろう。本報告はその端緒として「総国風土記」の分類を試みる。 現存する「総国風土記」は『日本古典籍総合目録』(国文学研究資料館)に収録されただけでも44機関に164部の写本が存在する。近世に地方史誌類などに翻刻収録されたものもある。年代の確実な写本のなかで古いのは18C初頭のもののようである。しかし山崎闇斎の『会津風土記』序文からは17C半ばにはすでに幾つかが流通していたことが考えられる。 「総国風土記」は風土記の残篇として、「虫喰」「落丁」などが織り込まれた形で伝えられている。一つの国の全郡の記事がそろっているのは駿河のみとされる。しかし何らかの記事がある国は45に及ぶ。同一国・同一郡について内容の全く異なるものが存在する場合があり、しかもそれが(異本という形で)同じ写本のなかに併存していることもある。 報告者は当面、下記の観点から「総国風土記」を分類することができるのではないかと考える: ・構成の形式:国単位で巻をなすものと郡単位で巻をなすものとがある。 ・空間的単位:郷・荘(庄)・里・村などが明記されたものと、そうした単位名がついていないものとがある(後者の場合、『和名抄』郷名と一致するものも多いが、そうでないものも多い)。 ・内容:大きくは貢租・物産・説話に分けられる。貢租記事は「公(土)穀○○仮粟○○貢○○」、物産記事は「土地○○民用○○出○○」という形式をとる。説話は地名・寺社の由来などである。特に前2者が混在することは少ない。 ・表記:和風諡号と漢風諡号との違い ・書写奥書:鎌倉~南北朝期(元亨・文和・嘉慶)・戦国末~近世初(大永・弘治・天正・寛永・寛文)のものが多く共通に見られる。
著者
森下 剛久 清水 鈴昭 井村 洋 岡本 昌隆 小野 芳孝 斉藤 稔 中村 康一 松井 俊和 重村 はるひ 井野 晶夫 江崎 幸治 平野 正美
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.627-639, 1984 (Released:2009-01-26)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Pulmonary complications were studied in 213 patients with leukemia and lymphoma. The incidence of pulmonary lesions was 38.5% and diffuse changes were encountered twice more frequently than localized ones. Etiological diagnosis during life was difficult. In 38 out of 62 cases with diffuse lesions, their etiology was not determined. In 9 out of 28 cases with localized lesions their etiology was not clear. In some of these cases autopsy clarified their etiology.Among localized cases, infection, mainly of bacterial origin and infiltration of underlying diseases were two main etiologies. On the other hand, diffuse lung lesions were of various etiology; 29 infections (bacteria 8, fungus 9, virus 8, p.carinii 2), 11 tumor infiltrations, 11 interstitial pneumonia, 3 vascular origins. In these cases with diffuse lesions of different etiology, clinical findings such as fever, cough, dyspnea, low PO2, high LDH, increased CRP, and hypoalbuminemia were observed, but not helpful in differentiating the etiology. Eight out of 11 cases of interstitial pneumoonia occurred during or after tapering of glucocorticoid.The mortality rate was as high as 54.4% of all lung diseases. Retrospective studies on the chest X-ray pictures showed that diffuse ill-defined opacities or multilocated consolidations were associated with poor prognosis.The diagnostic value of transbronchoscopic lung biopsy and therapeutic implications of empirical glucocorticoid administration for etiologically undiagnosed lung lesions were also discussed.
著者
海軍兵学校 [編]
出版者
海軍兵学校
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1920
著者
角田 圭司 森川 実 永田 泉
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.24-28, 2009 (Released:2017-05-11)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

The purpose of this study is to elucidate the characteristics of C3-4 level cervical spondylotic myelopathy. This study included 11 patients, 9 men and 2 women. Mean age at admission was 75.4 years. Clinically, all of the patients had clumsy hands and gait disturbance. There was also wooziness in 7 cases. This unusual symptom may contribute to late diagnosis. Radiologically, hypermobility at the C3-4 segment compensating for decreased mobility at lower segments may induce hypertrophy of the ligamentum flavum and disc bulging. This may be related to the occurrence of C3-4 level myelopathy.
著者
高谷重夫著
出版者
岩崎美術社
巻号頁・発行日
1984
著者
Xi ZHANG Yanan ZHANG Tao GAO Yong FANG Ting CHEN
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E106-D, no.5, pp.625-634, 2023-05-01
被引用文献数
1

The original single-shot multibox detector (SSD) algorithm has good detection accuracy and speed for regular object recognition. However, the SSD is not suitable for detecting small objects for two reasons: 1) the relationships among different feature layers with various scales are not considered, 2) the predicted results are solely determined by several independent feature layers. To enhance its detection capability for small objects, this study proposes an improved SSD-based algorithm called proportional channels' fusion SSD (PCF-SSD). Three enhancements are provided by this novel PCF-SSD algorithm. First, a fusion feature pyramid model is proposed by concatenating channels of certain key feature layers in a given proportion for object detection. Second, the default box sizes are adjusted properly for small object detection. Third, an improved loss function is suggested to train the above-proposed fusion model, which can further improve object detection performance. A series of experiments are conducted on the public database Pascal VOC to validate the PCF-SSD. On comparing with the original SSD algorithm, our algorithm improves the mean average precision and detection accuracy for small objects by 3.3% and 3.9%, respectively, with a detection speed of 40FPS. Furthermore, the proposed PCF-SSD can achieve a better balance of detection accuracy and efficiency than the original SSD algorithm, as demonstrated by a series of experimental results.