2 0 0 0 図解悪魔学

著者
草野巧著
出版者
新紀元社
巻号頁・発行日
2010
著者
永山武臣監修
出版者
松竹
巻号頁・発行日
2006

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年03月29日, 1920-03-29
著者
片野 浩一 石田 実
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.88-107, 2015-06-30 (Released:2020-05-19)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究では,ボーカロイド(歌声合成ソフトウェア)製品のユーザーが,音楽や作詞,イラスト等の作品を創作して投稿する連鎖について調べ,ユーザー・コミュニティの構造について考察する。「初音ミク」製品を使用してユーザーが作品を動画共有サイトや創作投稿サイトに発表し,その楽曲やイラストが人気となり,社会現象となっている。このユーザー主導で創発された作品の中からビジネスに展開されるコンテンツが増え,企業にとっても大きなビジネス機会として注目される。この現象には,売り手である企業と買い手であるユーザーとの間に高度な価値共創が見られる。本研究では,その価値共創からコンテンツが生み出される苗床ともいえるユーザー・コミュニティに着目し,作品創作の連鎖について社会ネットワーク分析を行う。そこから,創作連鎖の実際の形状が可視的に解明されるとともに,イノベーション・ユーザーの行動について探索的な発見を試みた。結論として,趣味コミュニティにおける現代のユーザーの社会参加の在り方が示唆されると同時に,企業がイノベーション成果を活用する先端的な取組みも見出した。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年07月31日, 1911-07-31

2 0 0 0 OA 酵母の増殖

著者
鈴木 昭紀
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.21-24, 1974-01-15 (Released:2011-11-04)

発酵槽の中で黙々と働き, そして死んでゆく物言わぬ酵母。これだけ厄介になりながら我々はその性質の一端をとらえて議論することはあっても酵母の本体について広い角度から眺めようという努力を怠りがちである。酵母の分類から応用上の特性にいたるまでの広範囲の情報を肩の凝らない形にまとめていただいた。素養を深めるための好個の読み物である。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年07月06日, 1920-07-06
著者
無漏田 芳信 酒井 要
雑誌
福山大学工学部紀要
巻号頁・発行日
vol.26, pp.39-48, 2002-12

The pavilions called Tuji-Dou, Yotsu-Dou and so on, which have four pillars and no wall, exist actually in Bingo District, but the origin of the outlines has not been made clear yet. Such pavilions widely exist even in Chugoku and Shikoku District except for Bingo District, and have similarities at their outlines and uses. To begin with, we surveyed the actual condition of their geographical areas and the name in each region, in order to grasp the characteristics of their geographical distribution. Then, we investigated the descriptions of common name and form about Dou without wall throughout historical documents of municipalities of Bingo District and so on, and grasped the origin of the outlines and the reason why various pavilions have been called Tuji-Dou. (1) The name called Tuji-Dou is only Chugoku District. Particularly, the pavilions exist densely in most of Bingo and Bitchu District, and in a part of Inaba, Houki, Suou and Nagato District. The pavilions called Cha-Dou only in Shikoku District exist densely in the border with Iyo and Tosa District, and in a part of the west Awa District. (2) The Tuji-Dou is a generic name of the various pavilions by the roadside in Bingo District, because each ancient document at the Edo period has only one name about Tuji-Dou. The some errors of historical documents of part of municipalities are caused by the quotation from the chronicle of Numakuma histories. In our viewpoint, the old style of Tuji-Dou in Bingo District is Yotsu-Dou which has four pillars and no wall.
著者
川井 巧 後藤 あや 渡辺 英子 長澤 真知子 金成 由美子 安村 誠司
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.209-214, 2011 (Released:2015-05-30)
参考文献数
12

【目的】定期予防接種の接種未完了率とその関連要因を明らかにする. 【方法】2008年4月から2009年3月に福島市の1歳6か月児健康診査を受診した児を対象とした調査で作成したデータベースの二次分析を行った. BCGワクチン, 三種混合ワクチン, MRワクチン, ポリオワクチンの4種の接種について, 大幅な情報欠損, 早産・低出生体重児, 入院・予防接種歴不明の児を除外した1622人を対象とした. 【結果】4種全ての定期接種完了率は79.3%であった. 多変量解析では, 同居している子供が1人以上, 保育所通所あり, 両親の喫煙あり, 4か月児健康診査時点での母乳栄養なしの4項目で定期接種完了児が有意に少なかった. また感染症入院のリスク要因保持数が多いと定期接種完了率は有意に低下していた. 【結論】保育所通所, 第二子以降の場合には, より積極的に予防接種についての啓発が必要である. さらに, 喫煙や母乳育児についての生活習慣も含め包括的に子育て支援を行うことが重要である.
著者
泉山 卓 篠原 流 北澤 幸人 Izumiyama Taku Shinohara Ryu Kitazawa Yukihito
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第7回スペースデブリワークショップ講演資料集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 7th Space Debris Workshop (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-16-011, pp.531-538, 2017-03-27

第7回スペースデブリワークショップ (2016年10月18-20日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.768, pp.435-441, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

TAHARA Shinnosuke was known as the designer of the Yamagata Prefectural Government Building and the Assembly Hall, which are nationally designated important cultural properties. “Restoration of Yamagata Prefectural Government Building and Assembly Hall Vol. 1” (hereinafter referred to as “Restoration”) shows TAHARA's history and career, and lists the names of his works involved. By the way, TAHARA became the apprentice of Condor from an early stage and worked at the Condor office, so many of the works that TAHARA engaged in can be considered as Condor’s works. However, in the past, 16 cases considered to be Condor’s work and shown only in TAHARA's career were considered “unclear whether planned or implemented”. That was because only the construction name was quoted from TAHARA's “CV” in “Restoration”. Therefore, this article considered TAHARA's original “CV”, and examined 16 constructions. As a result, the French Embassy was not described in the original “CV”, and the Yokohama Yamashita-cho 5 ban Club Hotel was judged to be the same building as the Yokohama Yamashita-cho United Club. The following is an overview of the remaining 14 works. Of the 14 cases, 7 of Tsukiji Metropole Hotel, Yokohama Yamashita-cho 85 ban Maples Club, Yokohama Yamashita-cho 101 ban seicha kaisha souko oyobi seichaba, Yokohama Yamashita-cho kou 90 bankan Uotaa shi shokai, Yokohama Yamashita-cho 30 bankan, Akasaka-ku Omote-cho Shippa shi jutaku, Yokohama Yamashita-cho 111 ban US Navy Coal Storage are Conder’s works that TAHARA was involved in the construction. The Mitsubishi sha Osaka shiten was the work of SONE Tatsuzo, although TAHARA was involved in the construction, and Waseda Okuma hakushaku tei onshitsu was the work of TAHARA himself. And four cases of Aoyama-gakuin kosha oyobi kishukusha, Yokohama Yamashita-cho A 3 ban Robinson shokai oyobi soko, Yokohama Yamashita-cho 8 ban Standard shokai, Kojimachi-ku Eiraku-cho Takada shokai honten have not been implemented, and Yokohama kyoryuchi 30 bankan dai 1 gou oyobi dai 2 gou soko warehouse is unknown.
著者
一藤 浩隆
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.77-87, 2023-01-31 (Released:2023-02-11)
参考文献数
47

映像作品の計量的研究であるシネメトリクスでは、ショットの平均持続時間に注目したものが存在するが、この分野の発展のためには別の指標も必要である。本論はその指標を提案し、検証することを目的とするものである。ここではショットサイズに注目し、それに対する既存の研究を整理して新たな指標を提案する。対象として、書籍として出版されているため執筆者の特定が容易であり、指標を採集しやすい絵コンテを採用することとし、手塚治虫の作品に対してこの指標を適用した。手塚は、テレビアニメーションを開始する際に必要であった経費削減のため、ショットサイズに独自の傾向があると指摘されている。それを対照的な経歴を持つ宮崎駿の絵コンテと比較することによって、指標の検証を行うことができると考えた。統計的な検証の結果、手塚と宮崎のショットサイズには有意の違いが認められ、ショットサイズは指標として有効であることが示された。
著者
田中雄二著
出版者
アスペクト
巻号頁・発行日
2001