著者
照沼 利之 清水 森人 奥村 敏之 榮 武二 森 祐太郎
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

我々は近年、陽子線照射によって発生するMHz音響波を工業用の大口径超音波プローブで測定することに成功した。しかし、陽子線照射で発生する音響波は微弱であるためより小型の医療用超音波プローブを使用した測定は困難であることが予想される。本研究では新たに、アクティブ計測を導入した方法により、MHz音響波の医療用超音波プローブで計測することを試みる。この目的が達成できれば、将来は放射線検出技術と超音波診断装置技術との融合により、放射線治療時の体内臓器イメージングと放射線分布イメージングを同時に実現できる可能性が開かれる。このように将来の技術につながる研究として本研究は重要である。
著者
田島 正晃 森井 雄治 木下 忠彦
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1532-1536, 2015 (Released:2015-12-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

Maydl's herniaはヘルニア嚢内に複数の腸管ループが嵌頓するヘルニアで,W型に脱出することにより,腹腔内腸管の腸間膜が強く絞扼され,血行障害が腹腔内腸管により高度に出現するのが特徴である.症例は58歳の男性,作業中に右鼠径部が膨隆したまま戻らなくなり,救急搬送された.右鼠径部に小児頭大の膨隆を認めた.鼠径ヘルニアの嵌頓と診断し,緊急手術を施行した.腹腔鏡下に観察を行うと,腹腔内に壊死腸管を認めたため,開腹手術に移行した.ヘルニア内に嵌頓していた回盲部および回腸には壊疽性変化は認めなかった.壊死腸管を切除し,ヘルニアは従来法で修復した.本症例のようなヘルニアの場合,前方アプローチで整復,ヘルニアの修復を行うだけでは,腹腔内の壊死腸管を見落としてしまう可能性がある.膨隆の大きな鼠径ヘルニアの嵌頓ではヘルニア内容の腸管のみならず,腹腔内の腸管が壊死に陥っている可能性を考慮すべきである.
著者
森津 千尋
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
pp.30-2-01, (Released:2022-07-28)
参考文献数
32

オリンピックは、1980年代からグローバルメディアのコンテンツまたは企業のマーケティング・ツールとしての側面を強化し、「商業主義」と批判を受けながらも大会を継続させるため、メディアやビジネス環境に適応しながら合理的に変化してきた。そのため2020年東京大会の国内スポンサーも、日本国内の事情に合わせて、各カテゴリーで複数企業がスポンサーとなる「東京方式」が導入され、新聞カテゴリーでは複数の新聞社がスポンサー契約をしていた。 本稿では、まず近年におけるオリンピックとメディア、スポンサーの関係の変化、さらに2020年東京大会で浮上した問題点を整理した。そして新聞社がオリンピックスポンサーになることの問題を考察するため、今回スポンサーとなった新聞とそうでない新聞の社説を対象にテキストマイニング分析を行い、その論点や言説の違いについて検討した。 その結果、スポンサー/非スポンサー新聞社説では、オリンピックについて扱う話題は同じだが、その論点と語られ方に違いがあることがわかった。非スポンサー新聞では「感染」や「復興」の問題がオリンピック開催と直接関連するものとして語られていたが、スポンサー新聞ではそれらの問題はオリンピックとは切り離され、大会外部の出来事として位置づけられていた。 またスポンサー新聞か否かに関わらず、大会スポンサーについての議論は各紙とも消極的であり、特に新聞のスポンサーシップについては、社説では言及されず、一般記事において外部からの問題指摘として数回掲載されるにとどまった。新聞社のスポンサーシップに関する報道は、世論(世間の空気)に追随するかたちであり、特にスポンサー新聞では、言論機関としての主体性がより曖昧であったといえる。
著者
山本 莉沙 山田 博之
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-22-00028, (Released:2022-10-20)
参考文献数
12

In this study, we compared and evaluated whether different facial expressions on the package resulted in different evaluations of the confectionery by presenting participants in the experiment with different facial expressions on a fictitious package and conducting a pairwise evaluation. In the result, it revealed differences in the evaluation of “visual taste” and “familiarity” depending on differences in facial expression, although the effects of the combination and individual differences in preference were also observed. As for the influence of each part of the face, it was found that the mouth part influenced “familiarity,” while the eye part had a significant influence on the “visual taste” evaluation. This suggests that having a face on the confectionery package with an appropriate facial expression for the product itself will help people feel more comfortable with the product and understand information such as the type and strength of the product’s flavor.
著者
浅見 均
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1077-1087, 2009 (Released:2010-04-12)
参考文献数
53

This paper deals with the effects of reduction of CO2 emission by a Modal Shift from road transport to railway as a result of Transportation Demand Management (TDM). In Toyota City, roads are seriously congested because of commuter traffic by private cars. Local governments, companies and people in and around Toyota City are concerned about TDM to improve the road conditions. Double tracking of the Aichi Loop Railway (from Mikawa-Toyota to Shin-Toyota; 3.6 km), an important option of TDM, has been completed. This project has increased transportation capacity, 4 shuttle trains per hour have been operating since March 15, 2008. It is expected that 4,000 commuting passengers will shift from road traffic to the railway. The Model Shift will reduce CO2 emissions from transportation by private cars at least 1,500 ton per year. This project has been succeeded, 1,000-2,850 number of commuter passengers have been modal-shifted from private car to railway.JFL Classification: Q51, R41
著者
米山 文明 沢木 修二
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.1600-1610, 1959-07-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
5

On 200 students (male and female were at the same rate) of an Academy of Music, the authors investigated their methods of the practice of singing and their subjective fatigue following the practice. In the second place, larygoscopic examination was carried out on 99 out of them befor and after their practice of singing. The results were as follows: 1. Vast majority of the subjects had the practice for 1 hour each day; thirty minuites each time with intermission of 10 minutes. 2. Signs of dysphonia due to over-practice were noticed in case they had the practice over 3 hours, a day. 3. The subjects complained of fatigue when they practised for 1 hour each time or 2 to 3 hours. each day. 4. It was revealed by laryngoscopic examination that hyperemia in the vocal cords easily manif- ested itself following the practice, while edema was hardly elicited by the practice. Moreover, am appreciable parallelism was found between the grade of subjective fatigue and hyperemia in the. vocal cords. On the other hand, fatigue and edema seemed to have no definite relation to each other. 5. There existed some certain, common tendency as to subjective fatigue, viz., fatigue was ratherr marked in the female as compared with male; being independent of sex, it was more notable in soprano or tenor than in alto or basso, and in those having long vocal career, fatigue was less marked even after vocal practice. 6. Edema in the vocal cords was more incident to alto or basso than to soprano or tenor.
著者
野崎 千尋 アンドレアス ジマー 柴田 重信
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
日本臨床薬理学会学術総会抄録集 第43回日本臨床薬理学会学術総会 (ISSN:24365580)
巻号頁・発行日
pp.3-C-S31-2, 2022 (Released:2022-12-26)

カンナビノイドが、今、熱い。その「大麻(カンナビス)」という言葉の響きもあってか、あるいは大麻が持つという様々な難治性疾患への治療効果を期待するからか、現在世界中で大麻由来成分=カンナビノイドを使った様々な製品が爆発的に流行している。現在のところ、他の医薬品などと比べて「確実にカンナビノイドの方が優れている」という科学的根拠はほぼ無いにも関わらず、である。とはいえ確かにある種の疾病の病態を改善し、QOLを上げるということは、例えば患者自身の経験として世に語られていたりする。彼らは一様に「エンドカンナビノイドシステムが鍵だ」というが、さて、一方でエンドカンナビノイドシステムがどこまで理解されているかは、また別の話であろう。エンドカンナビノイドシステム、日本語では一般的に内因性カンナビノイド系と呼ばれて来たシグナル伝達系は、大麻の活性成分が特異的に結合する2つのGタンパク質(Gi/o)共役型受容体CB1とCB2受容体と、これらの受容体の各々に対応する内因性リガンド、そしてこれらリガンド軍の生成酵素や分解酵素などから構築されている。長年CB1は脳や中枢神経系に、CB2は末梢の免疫系細胞に発現していると考えられて来たが、実際のところどちらの受容体も、ある程度の偏りはあるものの、全身に極めて広範に分布しており、それぞれの発現箇所で代謝系・神経系・免疫系など実に様々な生理機能を調節していることが、最近の研究で解って来た。さてここで1つお伺いしたい。これだけあちこちに広範に発現し、様々な生理機能の制御・調節を担うカンナビノイド受容体だが、ではこれらの受容体が無くなってしまったら、我々の身体は一体どうなってしまうのだろうか。つまり内因性カンナビノイド系が無いと、我々の身体には何がおきるのだろうか。我々はこの普遍的な問いに答えるべく、受容体を欠損させた遺伝子改変動物を用いて様々な検討を行ってきた。本講演ではその中でもCB1受容体の欠損が「加齢」や「肥満」に及ぼす影響、またCB2受容体の欠損が「感染症」や「慢性疼痛」にどのような影響を及ぼすかを、我々の最近の知見も併せて紹介する。

2 0 0 0 IR 大元の記憶

著者
森川 哲雄
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.65-81, 2008

In this paper, it is argued a problem how was memorized the name of the Dai Yuan ulus(The Great Yuan dynasty)and its activity by Mongolians of later ages. The Yuan dynasty was founded by Khubilai khan and so it was also called the Khubilai dynasty. However rule of Mongolia by descendants of Khubilai stopped once in the end of the 14th century. It is known that descendants of Arigbukha and Ogedei ruled over Mongolia for a while afterwards. Nevertheless the Mongolians of those days had the recognition that the Yuan dynasty still continued. Dayan khan who succeeded the khan throne at the end of the 15th century called himself the Great khah of the Ta Yuan(the Great Yuan)for the Ming government. But there is no description on the foundation of the Yuan dynasty by Khubilai in the Mongol chronicles edited in the 17th century.One of the editors of chronicle interprets a meaning of Dayan of Dayan khan as "whole" not "the Great Yuan". This means that memory of the Yuan dynasty faded among the Mongolian intellectuals of the 17th century. However editors of chronicle described in the 18th century write down clearly that the founder of the Yuan dynasty is Khubilai and Dayan means the Great Yuan dynasty. The reason of why they became to understand Chinese and edited chronicles using Chinese materials, especially the Histoly of the Yuan dynasty.
著者
中等教科書協会 編
出版者
中等教科書協会
巻号頁・発行日
vol.昭和2年5月現在(第24版), 1927
著者
広石 英記
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-11, 2006-03-31 (Released:2017-04-22)
被引用文献数
3

従来の学校教育の底流にある客観主義的知識観は,実在的真理(普遍的正答)を措定してその個人的獲得を学習と見立てていたといえよう。これに対して社会構成主義は「知識は人々の社会的な関係性の中で構成される」と考える。この考え方に立つと,学習とは知識を受動的に記憶する個人の内的プロセスではなく,学習者が他者との相互作用を通じて知識を構成していく社会的行為ということになる。社会構成主義の知識観を学校教育の文脈に翻訳すれば,教育内容の意味は,所与の知識として教科書の中や教師の頭の中に存在するものではなく,教師と子ども,あるいは子どもどうしのコミュニケーションによって生成されるものであり,相互主体的な実践があって初めて構成されることになる。このような社会構成主義の持つ知識観を理解することによって,われわれは,ワークショップという学びのスタイル(参加型学習)の持つ,豊かな教育的意義を理論的に検証できる地平に立つことができる。その意味で,本論文は,これまで両者の関係が意識されずに,それぞれが独自な展開を見せてきた二つの出自が異なる生産的思考(社会構成主義)と生産的手法(ワークショップ)のより豊かな結びつきを育み,新しい学びの世界を開いていくための最初の試みである。
著者
小林 健二
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.37, pp.59-92, 2011-03-18

能《源氏供養》は『源氏供養草子』を典拠としていることが指摘されていたが、《源氏供養》は石山寺を供養の舞台とし、また供養の依頼者である紫式部が実は石山の観音であったという大きな相違を有する。本稿では、石山寺という紫式部伝承の磁場に注目し、紫式部が観音の化身であったとする言説や、源氏の間という特殊な宗教空間、崇拝の対象となったであろう紫式部画像、そして歌人達の紫式部を尊崇する文芸行為を通して、石山寺において源氏供養がなされていた可能性を追究し、《源氏供養》が制作された背景の一斑について考察した。Though it has been regarded that the Noh “Genji-kuyo” has its narrative source in “Genji-kuyo-soshi”, it also should be noted that the Noh differs from “Genji-kuyo-soshi” in two significant ways; one is that the site of Genji kuyo service is set at the Ishiyama-dera temple,and the second is that Murasaki Shikibu who requests the service is eventually found out to be Bodhisattva of Ishiyama. Focusing on Ishiyama-dera temple functioned as a sacred site of Murasaki Shikibu legend, this paper will point out, as a background of the Noh “Genji-kuyo production, the possibility that the Genji-kuyo service had actually been performed at Ishiyama-dera temple. I will examine the possibility by taking up the following points: the discourse which recognizes Murasaki Shikibu as an incarnation of Bodhisattva, the existence of Room of Genji in Ishiyama-dera temple as a particular ritual space, the pictorial imagery of Murasaki Shikibu which would have functioned as an object of worship, and the literary practices done by poetsthose who honor Murasaki Shikibu.
著者
水谷 淳 酒井 裕規
出版者
日本交通学会
雑誌
交通学研究 (ISSN:03873137)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.173-180, 2019 (Released:2020-04-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1

2015年3月の北陸新幹線延伸によって東京-金沢間が80分短縮されて2時間半となり、羽田-小松線・富山線の航空旅客数は両路線とも4割減となった。本稿は、北陸新幹線の金沢延伸の影響について、航空旅客属性と航空運賃の視点から考察した。その結果、属性に関しては、延伸後に観光客のシェアが増大した一方でビジネス客のシェアが減少したこと、運賃に関しては、延伸直後に富山線の運賃が大きく低下したものの、2年後には低下に歯止めがかかっていること、小松線では延伸直後には富山線ほどの大きな運賃低下はなかったものの、2年後もさらに低下が進んでいることが明らかとなった。
著者
水島 卓磨
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.65-78, 2012 (Released:2018-04-11)

本研究では,近世からの商業資本を基に発達した大分県中津より耶馬渓に伸びていた耶馬渓鉄道と,近代以降の鉱業資本により発達した福岡県豊前市宇島より内陸部に伸びていた宇島鉄道を取り上げ,郡市町村別の株式分布と主要な株主の属性ならびに,鉄道建設後から1945(昭和20)年までの旅客・貨物輸送の実績を検討し,資金調達と輸送実績の面からみた両鉄道の性格の違いを明らかにした。その結果,資金調達では沿線外からの出資者に両鉄道の差異が見られた。耶馬渓鉄道では日田,玖珠などの延伸予定地と新潟県,関西などの遠隔地から,宇島鉄道では宇島の産業と関連が深い筑豊の鉱業家からの出資があったことが判明した。輸送実績では,通年および月ごとの輸送量の変化から両鉄道とも地域交通,耶馬渓観光そして林産資源等の輸送を担う性格が明らかになった。また,宇島鉄道では宇島の産業の趨勢と輸送に密接な関係があることも明らかになった。