著者
森栗 茂一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.57, pp.p95-127, 1994-03

仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければならない」と,人々に噂されるのはなにゆえであろうか。いわゆる1970年代におこり,80年代にブームを迎えた水子供養が,すでに20年を経過した今日,これを一つの民俗として研究してみる必要があろう。前近代の日本では生存可能数以上の子供が生まれた場合,これをどのように処理してきたか。一つには,予め拾われることを予期して,捨て子にする風があった。捨て子は,強く育つと信じられ,わざわざ捨吉などの名前をつけたこともあった。しかし,社会が育ててくれる余裕がないと思えるとき,間引きや堕胎がおこなわれた。暮らしていけないがゆえの間引きや堕胎を,人々は「モドス」「カエル」と言って,合理化してきた。実際,当時の新生児の生存率は低く,自然死・人為死に関わらず,その魂が直ちに再生すると信じて,特別簡略な葬法をした。それでも,姙娠した女が子供を亡くすということは,女の心身にとっては痛みであり,悩みがないわけではない。しかも,明治時代以降の近代家族が誕生するにあたって,女は「良妻賢母」「産めよ増やせよ」「子なきは去れ」と,仕事を持たない「産の性」に限定された。そのため,女は身体の痛みの上に,社会的育徳という痛みを積み上げられた。そんな悲痛な叫びが,水子供養の習俗に表れている。ところが,この女の叫びは,宗教活動の方向と経営を見失った寺院のマーケットにされてしまう。寺院や新宗教の販売戦略,心霊学と称するライターによって演出され,読み捨て週刊誌に取り上げられてひろまった。明治時代以降の近代家族は,男の論理による産業システムのためのものであった。その最高潮である60年代の高度経済成長が終わった70年代に入って,水子供養が出てきていることは興味深い。産業社会の幻影が,女を水子供養に走らせた。その女を,寺院は顧客として受け入れた。こうして,女は金に囲いこまれて,水子という不安に追い込まれ,水子供養という安心に追い込まれていったのである。そこで,彼女らの残した絵馬を分析することで,女の追い詰められた心理の一端を,分析してみたいと思う。Buddhism does not teach that prayers should be offered for the spirits of miscarried babies, nor did ancestor worship in pre-modern Japan include the practice at the domestic level. This being so, why is it that today it is commonly said in Japanese society that 'Mizugo kuyō must be performed, or the spirit of the dead baby will haunt you'? The practice of mizugo kuyō started in the 1970's, becoming extremely popular in the 1980's; now, twenty years on, the practice needs to be studied as an ethnic custom.What was done in pre-modern Japan when more children were born than could be supported? Abortion or killing at birth of a child that could not be supported, became a rationalized act, commonly referred to as 'returning' the child. The survival rate of new-born infants at that time was in fact low, and a particularly simple funeral service was held in the belief that, regardless of whether the death was natural or induced, the spirit of such a child would be immediately reborn.Even so, for a pregnant woman the loss of her child is both a physical and a spiritual blow, which no woman can undergo without suffering. Added to which, the birth of the modern family from the Meiji Period onward, with such slogans as 'Good wife, wise mother', and 'Revile the barren', defined woman as the 'breeding sex', with no other work to perform. Thus the pain of social immorality was added to the woman's physical pain. The cry of grief that this produced is apparent in the practice of mizugo kuyō.However, this female cry was made into a market for the temples, which had lost sight of the direction of their religious activities, and were in administrative straits. It was played upon by the sales strategies of the temples and the 'New Religions' and writers calling themselves psychists, and spread through the pages of cheap weekly magazines.The modern family after the Meiji Period was something that existed solely for the sake of the industrial system according to male logic. It is interesting to note that the practice of mizugo kuyō appeared in the 1970's, when economic growth had passed the peak it reached in the 1960's. The illusions of the industrial society made women turn to mizugo kuyō; and the temples accepted these women as customers. Thus women found themselves besieged by unrest over their miscarried babies, they were driven toward the relief to be found in mizugo kuyō.Accordingly, I would like to analyze, by means of an analysis of the ema (votive pictures) left by these beleaguered women, some part of their state of mind.
著者
金 明秀
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.36-53, 2015-06-25 (Released:2017-09-22)
被引用文献数
1

近年、日本でもマイノリティへのヘイトスピーチなどを特徴とする極右運動が問題視されるようになったが、それを下支えする社会的態度だと考えられている排外主義について、計量的なアプローチを用いて規定要因を探索的に特定することが本稿の目的である。データは2012年に「外国人集住都市会議」に加盟する自治体の有権者を対象に郵送法によって実施された調査である。分析モデルを構築するにあたっては、多数の態度概念を媒介させることで、社会構造上の位置をあらわす変数と従属変数の共変関係の「意味」を精緻に特定する社会意識論のフレームを用いた。分析の結果、次の3点が明らかになった。すなわち、(1)排外主義の形成に直接作用する社会構造変数はみられず、社会意識が媒介するかたちで排外主義が変動する、(2)排外主義を直接的に押し上げる最大の要因は同化主義である。同化主義は年齢が高いほど強い、(3)排外主義を直接的に抑制する要因は一般的信頼である。一般的信頼は社会的ネットワークの幅が広いほど高く、社会的ネットワークの幅は教育達成が高いほど広い。以上の発見に基づいて、社会全体の統合や秩序を毀損する排外主義を抑制するためには、「多文化関係資源」とでも呼びうる希少資源が重要であること、また、「多文化関係資源」の価値を再評価し、資源を再生産するシステマティックな取り組みが必要であることを論じた。

135 0 0 0 OA 肥後民話集

著者
荒木精之 著
出版者
地平社
巻号頁・発行日
1943
著者
Shun-ichi TANAKA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.471-484, 2012-11-09 (Released:2012-11-09)
参考文献数
15
被引用文献数
24 54

The severe accident that broke out at Fukushima Dai-ichi nuclear power stations on March 11, 2011, caused seemingly infinite damage to the daily life of residents. Serious and wide-spread contamination of the environment occurred due to radioactive materials discharged from nuclear power stations (NPSs). At the same time, many issues were highlighted concerning countermeasures to severe nuclear accidents. The accident is outlined, and lessons learned are extracted with respect to the safety of NPSs, as well as radiation protection of residents under the emergency involving the accident. The materials of the current paper are those released by governmental agencies, academic societies, interim reports of committees under the government, and others.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
著者
加藤 宏之
出版者
三重大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

PD後に発症する脂肪肝炎の病態を マウスもしくはラットPDモデルを作成し、その原因をMMP-9 に着目し、解明するため本研究を行った。マウスPD後、HE染色で肝細胞の空洞化がみられ脂肪沈着が示唆された。しかし、マウスにPDを施行すると術後から極度の食欲不振に陥り脱水状態となり24h以上の生存が得られないためRatを用いたPDモデルを作成することとした。ラットにおいてもPD群でTNF-aのmRNA発現上昇を認めMMP-9の免疫染色でもPDモデルで肝MMP-9発現上昇を認めた。HE染色では肝細胞の空洞化、脂肪沈着が認められたがラットでも術後極度の食欲不振を認め48h以上の生存が困難であった。
著者
武石 典史
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.25-45, 2010-11-30 (Released:2014-07-03)
参考文献数
41

教育社会学的な歴史研究は,官僚群との対立や青年将校運動といった昭和陸軍の動きを,「陸軍将校=農業層」「帝大生・官僚=新中間層」という階層的差異をもとに葛藤モデルから論じてきている。しかし,そこでは陸軍将校の有力構成員たる陸幼組は分析対象から捨象されがちだった。本稿は,陸軍将校を「陸幼組/中学組」という二つの集団に分けつつ,その選抜,学歴キャリア,昇進の諸構造を検討したうえで,昭和陸軍の動向に考察を加えるものである。 陸軍将校を構成する陸幼組と中学組は社会的背景の重なりは小さかった。また,前者が陸士,陸大の成績が良かったゆえ,昇進でも(農業出身の多い)後者より優勢だった。すなわち,学歴・成績主義を原理に形成される将校集団の構造は,上層において農業色が弱化し都会色が強まるという傾向を帯びていたのである。 大正後期以降の政治的変化のなかで,陸軍は自己益と国益を,統帥権という威力に拠って重ね合わせていこうとする。統帥権の顕在化,および軍事専門職としての強い自覚を促すという,新たな社会状況のなかで始動した昭和陸軍の主力は,農業出身層ではなく,二・三代目の武官たちであり,官・軍エリートの衝突もこの文脈で把握されるべきだと思われる。 確かに,農業層出身の陸軍将校は少なくなかった。しかし,彼らは昇進構造において傍流に位置し,影響力をもちえなかったのである。
著者
Yohei Himeno Takahisa Tateishi Ken-Ichi Irie Shuntaro Ueno Makoto Morimitsu Shino Mizoguchi Tamon Koga Takayuki Taniwaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2471-23, (Released:2023-09-22)
参考文献数
34
被引用文献数
1

We herein report a case of myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) antibody-associated disease (MOGAD) that occurred following coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccination and its subsequent relapse after COVID-19 infection. A 34-year-old woman developed cortical encephalitis in the right temporoparietal lobe one week after receiving the mRNA-1273 vaccine. The cerebrospinal fluid was positive for anti-MOG antibody. Her symptoms gradually improved after three courses of intravenous methylprednisolone therapy. Six months later, she experienced a relapse of transverse myelitis following COVID-19 infection. Despite treatment with plasma exchange, the patient remained paralyzed in both lower limbs. We herein review the relationship between MOGAD and COVID-19 vaccination/infection.
著者
藤原 麻優子
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.19-34, 2018 (Released:2018-04-01)

Since the debut of Musical The Prince of Tennis in 2003, stage musicals adapted from two-dimensional media such as manga and anime have gained remarkable popularity in Japan. These “2.5 dimensional musicals” are unique in many ways: they require a comparatively low budget, inexperienced actors, a remarkably simple stage set and demonstrate loyalty to the original material. In these ways, they are distinct from the more conventional and imported musical productions performed at major Japanese commercial theaters. Among the unique characteristics of 2.5 dimensional musicals, one of the most distinct is its principle of the adaptation. To adapt the original material from page to stage, musicals can either remain faithful to or deviate from the original material. In conventional musicals, faithfulness to the original material is not their main purpose. Writers cut, change and adapt the original material to serve their purpose and create “original” shows. Conversely, in 2.5 dimensional musicals, faithfulness to the original material is of great importance. The name of the genre itself suggests the importance and uniqueness of the ideals of the adaptation; 2.5 dimensional musicals strive to remain faithful to the original manga/anime image and create an effect that allows the audience to perceive what they see as two-dimensional even though the performance itself is undeniably happening in three-dimensional theater space. The latter characteristic prompted the emergence of the name “2.5 dimensional” musicals. Although its two-dimensionality has attracted notice, the fact that the performances have also been set to music and dance has been overlooked - in some cases, both musical and non-musical shows have been classified as “2.5 dimensional musicals.” To analyze the characteristics of the 2.5 dimensional musical, this study will compare Musical The Prince of Tennis with mainstream musicals such as Beauty and the Beast (1994) More than ten productions have been made of Musical The Prince of Tennis series; this paper focuses on the opening numbers of those productions. In conventional musicals, opening numbers are expected to function as an important part of the show. Opening numbers set the context, introduce characters, direct the story, present the theme, and essentially, open the show. This study aims to reveal the characteristics of Musical The Prince of Tennis and investigate how musical numbers work in those shows through comparison of the elements that characterize opening numbers.
著者
及川 久遠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.19-22, 2020-05-23 (Released:2020-05-20)
参考文献数
7

高等学校の数学の中で「行列」という単元は特徴的なものの1つである.初めて単元として扱われたのは1973年度(昭和48年度)施行の学習指導要領であるが,そのときは「数学一般」という科目にあった内容の「ベクトルと行列」であり,数学一般と数学Iから1科目を選択する選択必修であった.したがって,多くの高校生が行列を学習するようになったのは次の学習指導要領であるといってよい.その後,数学と理科が1年先行した2012年度(平成24年度)施行の学習指導要領で「行列」という内容(単元)がなくなるまで約40年にわたり高等学校の数学で教えられていた.実はまったく無くなったわけではなく,同年に創設された「数学活用」という科目の中で簡単ではあるが扱われている.次期学習指導要領においても同様の扱いになり,単元としての「行列」の復活を望む声は届くことはなかった.本稿では,「数学一般」から「数学活用」までの教科書を参照しながら,次期学習指導要領に向けてこれまで行われてきた行列の教育の特徴について再確認する.
著者
福島 昭治 森村 圭一朗 鰐渕 英機 ALINA M Romanenko
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

ウクライナのチェルノブイリ原発事故後、周辺汚染地域では過去15年間で膀胱癌の発生頻度が約1.6倍に上昇したと報告されている。その原因として現在も土壌中に残存する低レベルCs137の長期間暴露が考えられる。我々は臨床的に膀胱がん症状のない汚染地域住民の膀胱粘膜に、上皮異形成や上皮内がんを含む膀胱がんの発生率が、汚染地域住民の24時間尿におけるCs137レベルにほぼ比例して上昇していることを見いだした。我々はまた、汚染地域住民の膀胱に上皮異形成や粘膜内癌を高頻度に伴う特異的な慢性増殖性膀胱炎を見いだしチェルノブイリ膀胱炎と命名した。その膀胱病変においてはp53,p21,サイクリンD1等、様々な癌関連遺伝子が異常発現していると共にiNOS, COX2なども異常発現しており、この地域の膀胱病変発生には酸化的ストレス傷害が深く関与することを証明した。さらに、原発事故後に認められた膀胱癌が事故前に同地域で得られた膀胱癌と比べp53遺伝子変異頻度が有意に低く、この地域の膀胱癌発生のメカニズムが一般的な膀胱発癌と異なった経路で発症する可能性が示唆されたため、近年その異常発現がヒト膀胱発癌に深く関与すると考えられているgrowth factor receptorの発現を免疫組織学的に検索した。その結果、抗FGF-R3、抗EGF-R1、抗EGF-R2抗体について汚染地域の症例は非汚染地域症例に比べ有意に高い染色性を示し、汚染地域住民の膀胱粘膜病変の発生にはこれらgrowth factor receptorの発現も関与していることが判明した。以上、これまでの研究によりチェルノブイリ原発事故後の周辺汚染地域住民には膀胱癌が多発する傾向にあり、またその発生原因に関しては現在一般的に考えられている膀胱発癌経路と異なった経路で発生する可能性があることが示された。
著者
樽野 博幸
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.31-55, 2022-03-31

淡路島北部東岸沖の大阪湾海底から,底曳き網漁に伴い,シカ類,イノシシ類,魚類,そして淡水貝類を含む,多くの種類の化石が引き上げられており,その年代は軟体動物の生層序,貝化石の母岩の花粉分析と,近接する陸地の地層の年代に基づき,後期鮮新世から前期更新世と推定される.それらの中のナマズ(Silurus)属の頭骨化石4点は極めて保存状態が良く,現在,琵琶湖淀川水系に固有のビワコオオナマズ( Silurus biwaensis)と同定された.この発見により,ビワコオオナマズは,過去には現在より広い分布域を持っていたことが明らかとなり,現在の分布は遺存的なものであるとする説(Kobayakawa and Okuyama, 1994)が追認された.またナマズ属の系統を明らかにするため,頭骨の各部分の形態(例えば矢状稜の形態,神経頭蓋を構成する各骨相互の隣接関係など)について,さらに詳細な比較形態学的研究が必要であることが示唆された.
著者
徳田 和宏 竹林 崇 海瀬 一也 小山 隆 藤田 敏晃
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11643, (Released:2020-01-16)
参考文献数
34
被引用文献数
1

【目的】BAD の運動機能予後の予測について検討した。【方法】BAD101 例を退院時良好群と不良群に分類し年齢,性別,麻痺側,入院時National Institute of Health Stroke Scale(以下,NIHSS),病変部位,梗塞面積,リハ開始日,Fugl-Meyer Assessment(以下,FMA),Mini-mental State Examination(以下,MMSE),在院日数,OT・PT 単位を調査し,単変量解析(χ2 検定,対応のないt検定)と退院時FMA を目的変数としたロジスティック回帰分析を行い有意差のあった因子からカットオフ値を算出した。【結果】良好群は不良群と比較し年齢,NIHSS,梗塞面積,在院日数は低くFMA とMMSE は高かった(p<0.05)。また,リハ開始時FMA のカットオフ値は上肢18 点,下肢19 点であった。【結論】BAD の運動機能予後の予測にはリハ開始時FMA が関連していた。
著者
Satoshi Ide Hiromasa Hayama Yusuke Asai Mari Terada Hidetoshi Nomoto Satoshi Kutsuna Norio Ohmagari Yukio Hiroi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0219, (Released:2021-05-15)
参考文献数
17
被引用文献数
5

Background:Several studies have reported elevated troponin levels in coronavirus disease 2019 (COVID-19) patients, so we investigated myocardial damage by measuring high-sensitivity troponin T (hsTnT) levels and analyzed the relationship with comorbidities.Methods and Results:Of 209 patients who recently recovered from COVID-19, 65% had an elevated hsTnT level that was higher than levels in patients with acute phase infection despite most patients (79%) having a mild illness. The hsTnT levels correlated with disease severity, sex, comorbidities, and ACEi and ARB use.Conclusions:Myocardial damage occurs in the recovery phase of COVID-19, and its evaluation, regardless of patient age, should be considered.