著者
増井 真琴
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.15-30, 2017-11-29

日本少国民文化協会(以下、少文協)は、日米開戦直後の昭和一六年一二月二三日(皇太子の誕生日)に発足した、児童文化分野の国策協力団体である。そして児童文学作家の小川未明は、この団体の設立・運営に深い関わりを持っていた。 しかるに、未明と少文協との接点をつまびらかにした先行研究は、現状存在しない。というのも、昭和期の未明の行状自体、これまであまり注目されてこなかったからである。なかんずく、満州事変以降、一五年戦争下のそれは、研究の空白地帯とさえ言ってよいだろう。 そこで本稿は、研究の更地に一石を投じるべく、次の三節からなるアプローチを採用し、両者の関係の究明を試みた。 まず、一節「「児童読物改善ニ関スル指示要綱」から日本少国民文化協会設立まで」では、少文協発足の起点である「児童読物改善ニ関スル指示要綱」(昭和一三年一〇月)から、「児童文化新体制懇談会」(昭和一五年九月)を経て、少文協設立(昭和一六年一二年)へ至るまでの未明の行状を、一次資料を探査して、徹底的に洗った。 次に、二節「日本少国民文化協会での発言・行動」では、少文協設立後、団体の機関誌類(「少国民文化」「少国民文学」「日本少国民文化協会報」『少国民文化論』)へ発表された、未明の評論・随想類をすべて分析するとともに、協会内部での彼の行動を追った。 最後に、三節「童話「頸輪」─アジアを統べる母」では、未明が「少国民文化」創刊号へ著した童話「頸輪」(昭和一七年六月)を分析した。童話作中の小犬と母犬には、欧米に屈従を強いられるアジアと、その解放者たる日本の姿─すなわち、「大東亜共栄圏」のイデオロギー─が存分に仮託されているというのが、筆者の見立てである。 本稿によって、従来黙殺されてきた、未明の国策協力者としての相貌が、幾分なりとも明らかになったものと結論付けたい。
著者
石田 淳
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.160, pp.160_152-165, 2012

As Stanley Hoffmann has convinced us in his 1977 article, it was in the United States in the wake of the Second World War that the study of international relations, IR as is now called, was established as an independent academic discipline. This article explains in what sense it has been an <i>American</i> social science and explores whether it still offers a useful analytical tool with which to better understand the multifaceted political reality of today's international relations.<br>This article first goes back to the origins of IR and reviews its main features in the foundational work of Hans Morgenthau. His work stressed that perception matters in power politics among nations in that the outcome of diplomacy depends upon the perceived persuasiveness of threats and promises. In addition, it devoted attention to the relations between politics and law to explain how the status quo in international order had been maintained and challenged.<br>And then this article examines the way in which IR has been Americanized since his time. In a nutshell, first, the influence of Thomas Schelling's work in the 1960s was profound and far-reaching in the entire field of IR. The intellectual hegemony of rationalism (or the analytical methods of rational choice) in the 1980s meant that the mainstream IR came to pay less and less attention to actors' perception and law. And second, it was totally ironical that the discipline of IR has recently retrieved the sociological discussion on perception, law, and norm, which it intentionally deleted in the process of importing rationalism from economics.<br>This article concludes by emphasizing that the discipline of Americanized IR should expand its horizons: the study of diplomacy should be broadened to cover not only <i>coercion</i> for the purpose of either deterring a challenger from altering the status quo or compelling it to restore the status quo, but also <i>reassurance</i> for the purpose of achieving peaceful change; and the study of international order should highlight the way in which international and domestic orders have co-evolved in history.
著者
佐藤 輝明 中田 誠
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 = Journal of the Japanese Forest Society (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.364-371, 2008-12-01
参考文献数
35
被引用文献数
2

耕作放棄後約40年が経過し、現在は森林になっている新潟県佐渡島の中山間地にある放棄棚田において、森林の成立に関わる要因を調査した。本調査地では、コナラやクリを主とした樹木の侵入が棚田の放棄前後から始まり、その後20年くらいの間に徐々に進んでいた。放棄棚田における森林の成立には、斜面位置による地下水位と、棚田面・畦・法面といった微地形による土壌の水分環境が強く影響していた。斜面上側では地下水位が低いために土壌含水率が高くなく、棚田面・畦・法面にともに樹木が生育していた。しかし、斜面下側ほど地下水位が高いために棚田面の土壌含水率が高く、樹木は過湿な土壌環境が緩和された畦や法面におもに生育し、それらによって林冠が閉鎖されていた。法面では傾斜が土壌含水率や樹木の生育に影響を与えていた。棚田の微地形間での樹種分布の違いには、種子の散布様式や土壌の水分環境に対する生理的な耐性も関係していると考えられた。
著者
阪井 裕一郎
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.89-105,177, 2009-10-31 (Released:2015-05-20)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to consider the process whereby marriage, arranged by nakoudo (go-betweens), was institutionalized during the Meiji period. The subject of countless articles, this marital pattern has characterized Japanese marriage. However, it was not “Japanese tradition” but “Samurai tradition.” While Western modernization resulted in the individualization and secularization of marriage, Japanese early modernization institutionalized, paradoxically, arranged marriage based on familism. This marital pattern then began to gain wide acceptance as a “legitimate marital pattern” among the general population. Few studies have addressed the institutionalization process of arranged marriage and go-betweens during the course of modernization. However, it is essential to study the process because there was a strong social norm: marriage without a go-between was not “correct marriage” and love marriages had been sanctioned long since the Meiji era. Given that the Civil Code in Meiji did not prescribe the use of go-betweens, we need to focus rather on ideology, because this norm seemed to be widespread, not by laws but through the press, education and morals. By examining the ideological conflict between Individualism and Familism, discourses of “civilization” by intellectuals, nakoudo marriage as an “invention of tradition,” and nakoudo as respectable or desirable, this paper shows that arranged marriage did not always confront the idea of “liberty” or “love” but was institutionalized in parallel with the popularization of love (marriage). Nakoudo marriage was a marital pattern that overcame contradictions between Familism and Individualism. The nakoudo, rather than restraining individual will or love, functioned as a symbol of the social approval oflove.
著者
増田 智美 長江 信和 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.123-135, 2002-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究では、大学生の怒りに対する認知行動療法(CBT)、すなわちISST(inductive social skills training)の効果と同時に、個人差である怒りの表出傾向が介入効果に相違をもたらすかどうかを検討した。被験者は、怒りの特性が高く、かつ怒りの表出傾向の高い者(AO高者)と怒りの抑制傾向の高い者(AI高者)の計42名であった。 AO高者とAI高者それぞれを、 CBT群と統制(Ctrl)群に割り当て、2つのCBT群には、怒りの行動的反応を標的とするCBTを4週間実施した。その結果、 Ctrl群と比較して、CBT群では、介入直後の怒りの特性だけでなく、敵意や不安においても有意な低減がみられ、その効果は3か月後のフォローアップ時でも維持されていた。また、表出傾向別にみると、怒りの表出傾向が高い被験者のほうが低い被験者よりも効果が著しかった。怒りを表出する傾向の高い被験者には、行動的反応を標的としたCBTが有効であることが判明した。 CBTを施す際に、怒りの表出傾向まで考慮することの意義が示唆された。
著者
緒方 靖哉 西山 孝 土居 克実
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.20-33, 2020

<p>近年,国内では全国規模での豚コレラの感染拡大やマダニ感染症による死亡例が大きなニュースとなり,国外でのエボラ出血熱やジカ熱などの蔓延が東京オリンピックを控えた我が国の大きな問題となっている.また,ゲノム解読技術の進展から新たなウイルスの存在が多数報告されている.このようなウイルスによる新興や再興感染症および環境ウイルスが注目を浴びている一方,これらのウイルスの分類について顧みられることは少ない.本稿では,ウイルス分類学の定義に基づいて,話題のウイルス,分類の改訂されたウイルス,さらに新たに発見されたウイルスについて紹介する.なお,本編には,興味のあるウイルスを手軽に検索できる索引リストを併記した.</p>
著者
泉万里著
出版者
泉万里
巻号頁・発行日
2022
著者
小松本 悟 大庫 秀樹 五十棲 一男 横塚 仁 奈良 昌治
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.236-240, 1997-06-25 (Released:2009-09-16)
参考文献数
11

症例は73歳男性で, テレビを見ていたとき突然テレビの画面の色が白黒になった.その後も色彩が判断できず, 視野に映るものは白黒の濃淡で識別していた.相貌失認, 地誌的失見当, 着衣失行等は認めず, 視力は保たれていたが, 軽度の右同名半盲を認めた。色覚検査では以下の如くであった.物体の識別, 認知はすべて白と黒の濃淡でなされるため明度の配列は正確であった.色の命名は黒と白は可能で, 赤は茶色, 黄色は白ということが多く, 他の色は白と黒の濃淡でのみ表現した.頭部MRIでは, 両側後頭葉底面に脳回に沿った出血性梗塞を認め大脳性色覚障害の病巣を考える上で示唆に富む症例と思われた.
著者
鈴木 賢英
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.414-420, 1976-12-10 (Released:2014-11-21)
参考文献数
31

ICR系の妊娠マウスに6mgのcyproterone acetate (CA) を妊娠14日から20日まで皮下注射し, 妊娠20日に帝王切開で仔マウスを取り出し, 雄仔マウスは去勢後他の母親に哺乳させた. これら去勢された雌性化雄マウスを出生当日から10日間ゴマ油のみを皮下注射する群 (第1群), 20μgのエストラジオール-17β (ED) を皮下注射する群 (第2群), そして50μgのEDを皮下注射する群 (第3群) に分けた. 各群の動物は60日令で殺し, 通常の方法でH-E染色して検鏡した. 組織学的観察の結果, 全ての雌性化雄マウスに腔形成が認められたが, 尿道と腔の分離は不完全であった. 第1群の動物の腔上皮は萎縮的な重層立方ないし扁平上皮であった. ところがED処理を行なった第2, 3群では腔上皮の増殖肥厚が見られ, 50μgのED処理を行なった第3群では15匹中2匹の腔前部から会陰の全域にわたって腔上皮が角質化していた. この第3群の残りの大部分の動物では, 腔全域にわたって上皮の著しい肥厚が見られ, 角質化は膣中部から会陰にかけての上皮に認められた. CAの母体投与で得られた雌性化雄マウスの腔は大部分が尿生殖洞由来と考えられているので, 本実験で雌性化雄マウスの膣中・後部で上皮に角質化が見られたことは尿生殖洞由来の細胞がエストロゲン非依存の腔上皮の角質化に関与する可能性が強いと推論された.
著者
坂本 麻実子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.163-172, 2013

井上ひさし(1934-2010)の『太鼓たたいて笛ふいて』(2002年7月こまつ座初演)は女流作家林芙美子(1903-1951)を主人公にした音楽劇で,読売演劇大賞最優秀作品賞をはじめ数々の演劇賞を受賞し,井上の音楽劇の中でも評価が高い。芙美子を演じた大竹しのぶも読売演劇大賞の大賞,最優秀女優賞を受賞した。『太鼓たたいて笛ふいて』はこまつ座のための作品としては1984年4月の旗揚げ公演『頭痛肩こり樋口一葉』以来,井上が好んで書いた6人の役者による音楽劇の系譜に連なる。しかし,内容的には『太鼓たたいて笛ふいて』はその前作,すなわち新国立劇場のために書いた『夢の裂け目』(2001年5月初演)の延長上にあり,この2作品で井上はオペラの翻案を試みたと筆者は考えている。
著者
奥 忍
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.23-32, 2003-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
28

本稿は「拍子を分割する単位拍としての間」の研究の一部分をなしている。これまでの研究から,聞き手が感じる拍感には,構音や音高など,さまざまな要因が働いていることが明らかになっている。そこで,今回は「時間長」に焦点を当て,旋律的要素よりもリズム的要素が優位であり,しかも表現法として様式化されている和歌の朗詠を取り上げた。朗詠と律読,朗読との相違点をリズムの視点から検討した上で,百人一首の朗詠の音声分析を通して,各句と単位拍,モーラの時間長配分によるリズム操作を明らかにする。検証された5仮説の中でとりわけ注目されるのは以下の3 点である。・特定の語や句についての強調や,語句境界よりも全体の時間的な流れが優勢であること。・単位拍,モーラは等拍/等時でなく,流動的であること。・様式化された朗詠の中に演者個人の表現様式が存在すること。この実験で明らかになったことばの流動的なリズム操作,モーラの時間長配分は,他の邦楽ジャンルにも共通している可能性がある。
著者
杉山 高秀
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1134-1140, 1989-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14

排尿あるいは性機能に障害を訴える55人の患者を対象として, 挙睾筋反射を主とし, 球海綿体反射, 膀胱内圧測定などを組み合わせて測定した. 挙睾筋反射の測定は, 知覚閾値の約10倍の単発電気刺激で, 大腿内側皮膚又は, 陰茎背側皮膚を刺激し, 両側恥骨部の高さにおいて挙睾筋に刺入した同芯針電極によって導出した誘発活動電位について行なった. その結果, 神経学的に異常のない20人に対しては全例において挙睾筋反射を認め, その平均潜時は大腿刺激で72.5±4.5msec, 陰茎刺激で74.3±5.3msecであった. 平均バースト長は大腿刺激で55.2±3.5msec, 陰茎刺激で54.0±4.8msecであっ. これより挙睾筋反射は脊髄機能障害, 脳血管障害の患者においてはその脊髄内障害部位を測定するのに極めて有用であった. さらに, 膀胱内圧測定, 球海綿体反射などを組み合わせることによりさらに詳細な脊髄内障害部位診断が可能と考えられた.