著者
村田 竜樹
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究
巻号頁・発行日
vol.18, pp.142-160, 2020

本稿は,技能実習生として来日し,地域の日本語教室に参加していた中国人技能実習生ジョさんのライフストーリーである。ジョさんがどのように実習生活における困難に対処してきたのか,その過程でどのように境界や価値観が変容したのか,そして技能実習生活に地域の日本語教室への参加がどのような意味を持っていたのかについて,ジョさんの語りから分析した。その結果,ジョさんは実習生活の中で,「子どもみたい」なわがままな自分から,価値観の相違を前提とし同じ目的に向けて理解し合う「大人しい」自分へと変容していた。また,ジョさんは職場で生じる問題に能動的に関与しており,その過程は,分断された職場を変革していく水平的学習の過程であった。その中で,地域の日本語教室と職場間の越境は「一人の人間として」他者と関わろうとするジョさんの実習生活そのものを支えており,職場を変革する水平的学習を支えるものであったことが明らかになった。
著者
山内 乾史
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.20, pp.175-188, 2021-03-18

現在,「ブラック校則」をめぐる議論が盛んである。しかし,校則をめぐる学術的議論は極めて少ない。本稿では,その数少ない校則をめぐる学術的議論およびその周囲の議論を取り上げ,校則とは何かを問い,校則と道徳の関係を検討することを目的とする。具体的には,まず先行研究を概観し,校則をめぐる議論を整理した。ついで,青春ドラマ(学園ドラマ)に現れた教師像の分析を通じて,教師・校則と学校文化との関係を検討した。従来の研究においては,校則は「明文化されたもの」と考えられているが,明文化されないものも含めて,校則は規則の類に留まらず学校文化の中に「学校的なるもの」として埋め込まれたものをも含めて成立するのであり,学校文化=文脈を考えて検討すべきものであると論じた。ブラック校則合理性学校的なるもの学校文化青春ドラマ(学園ドラマ)
著者
坂上 澄夫 八田 明夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.230-246, 1990
被引用文献数
1

Recently we had chance to visit Palau Islands two times in 1986 and 1988. The aim of the present article is to introduce the geology including some new evidences investigated by us, and the human history of the islands is also briefly described.<BR>The Aimeliik volcaniclastic rocks, which have been recognized as in the Eocene Aimeliik (=Aimiriki) Formation by the former scientists, from the quarry at Ngeruluobel located at about 1km west of the Palau International Airport terminal at Airai in southern end of Babelthuap Island, are discussed in Cepter V. Many foraminifers, calcareous algae and some corals were found as individuals in the matrix or in the limestone gravels of the volcaniclastic rocks. Among the determinable species of foraminifers, <I>Biplanispira absurda, B, inflata, B. mirabilis, Pellatispira rutteni, Fabiania saipanensis</I> and <I>Discocyclina dispansa</I> were reported from the Matansa Limestone (Upper Eocene) of Saipan, and <I>Gypsina globulus, Eulepidina formosa</I> from the Tagpochau Limestone (Lower Miocene) of Saipan by HANZAWA (1957). It seems there are at least two groups of foraminiferal fauna showing different ages, namely, the Upper Eocene and Lower Miocene (Aquitanian to Burdegalian). Accordingly, the depositional age of the Aimeliik volcaniclastic rocks should be Late Miocene or later.<BR>In Chapter VI, we introduce our study (SAKAGAMI <I>et al</I>., 1987) on the environmental change in some period of the Miocene to Pliocene by the pollen and spore analyses of the Airai lignite-bearing beds in Babelthuap Island.<BR>Lastly the literatures on geological sciences are comprehensively compiled for the convenience to the future study.
著者
今田 幸男
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1008-1017, 1983-11-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
57
被引用文献数
3 4

New steroid fermentation processes that produce a variety of intermediates from sterols such as cholesterol and phytosterols have recently been developed.Especially, two fermentation processes for producing intermediates ADD and 4 AD, respectively, have been put into practice for the production of sex hormones and a diuretic drug, spironolactone. New techniques that consist of fermentation processes and the succeeding chemical syntheses are replacing the conventional processes using diosgenin as the starting material.The microbial processes have been accomplished by the isolation of mutants whose metabolic pathway in cholesterol degradation have been blocked by the enzyme deletions that have resulted in the accumulation of a large amount of required intermediates, on the basis of the establishment of the preceding ADD fermentation techniques using chelating agents as inhibitors. Furthermore, for the production of corticoids which are a majority of steroid hormones, some microorganisms supplying useful steroid intermediates have been isolated and some new production routes are now being available.
著者
早川 杏子 本多 由美子 庵 功雄
出版者
一橋大学全学共通教育センター
雑誌
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences (ISSN:18824625)
巻号頁・発行日
no.13, pp.116-131, 2019

外国をルーツとする非漢字圏出身のJSL 児童生徒がまずぶつかる困難は、複雑な字形を持つ漢字である。本稿では、漢字の字形(形態)の視認性を高めること、一字ごとに造形や構造が異なる字形学習にかかる記憶の負担を軽減することを目的に、教育漢字1,006 字を対象に小単位への構成要素分解を行った。重視したのは、①漢字を母語の文字としない日本語学習者にとって認識しやすいかどうか、②覚えるべき構成要素をできるだけ少なくすることの2 点である。その結果、「漢字部品」の上位30 と「非漢字部品」57 によって認識可能になる漢字は476 個で、1,006 字のうち47.3% の漢字をカバーできることがわかった。
著者
井上 尚美 西崎 雅仁
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.1, 2010

長引く不況と少子高齢化に伴って、外食産業におけるファミリーレストランの位置づけや市場規模は変化している。特に家族連れを対象としたファミリーレストランの経営は苦しい状況が続いている。そういった環境の中、客数・客単価がどのように変化し、店舗数と営業利益率との相関を研究することでポジショニングが明らかになる。<BR><BR> 外食産業全体での低価格化、マーケットへの新規参入など伸びている業態・衰えている業態を明らかにすることで、今後のファミリーレストランの方向性を解明する。
著者
川崎 賢太郎
出版者
農林水産省 農林水産政策研究所
雑誌
農林水産政策研究 = Journal of Agricultural Policy Research (ISSN:1346700X)
巻号頁・発行日
no.33, pp.63-75, 2020-12-28

近年,農業政策分野においてEBPM(Evidence-Based Policy Making,エビデンスに基づく政策立案)という考え方が浸透しつつあるが,そこでの最も重要な概念は,対象とする政策が各種アウトカムに与える「因果関係」である。本稿では因果関係を推計する手法の一つである,「回帰不連続デザイン(Regression Discontinuity Design)」に焦点を当て,その基本的な概念や農業経済学分野における応用例,我が国の農業分野に適用するための課題について論じる。Causality plays a key role in evidence-based policy making, and there are several econometric methods that quantify it. This article reviews applications of regression discontinuity design in the field of agricultural economics and discusses several issues that should be considered when applying this method to agricultural policies.
著者
酒寄 信幸 大隅 典子
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.14-20, 2018 (Released:2018-07-16)

Arachidonic acid (ARA) and docosahexaenoic acid (DHA) are the principal n-6 and n-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) in the brain, respectively, and essential for proper brain development. Previous in vitro studies have revealed that ARA induces astrocytic differentiation of neural stem cells (NSCs), and that DHA induces neuronal differentiation of NSCs. Thus, n-6 and n-3 PUFAs have different roles in brain development. Regarding the evaluation of in vivo roles of these PUFAs, the balance of n-6/n-3 PUFAs is considered to be important because these PUFAs compete each other in their synthesis, metabolism, and transport. Indeed, we have reported neurodevelopmental consequences of maternal consumption of an n-6-rich/n-3-poor diet in mice. We found that epoxy metabolites of ARA and DHA oppositely regulated the neurogenic-to-gliogenic fate transition of NSCs, and consequently they affected brain development. These findings are scientifically and socially important, because intake of seed oils, which are abundant in n-6 PUFAs, and that of fishes, which are abundant in n-3 PUFAs, have recently been increased and decreased, respectively, in many countries. In another study from our collaborators, a mouse model for schizophrenia has been proposed based on phenotypes of offspring derived from pregnant mice fed a PUFA-deficient diet. In the present review, we summarize the functions of dietary n-6 and n-3 PUFAs in brain development.
著者
遠藤 由美
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.157-163, 1992-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

Traditionally, discrepancies between positive ideal-self and real-self have been associated with low self-esteem. The basic idea of general positiveness of real-self is considered an index of self-esteem. But Rosenberg (1965) emphasized two different meanings, that is, ‘good enough’ and ‘very good’ being involved in self-esteem. His self-esteem scale favored the former. In the present study, it was hypothesized that not a general positiveness, but a personalized positiveness together with a non-negativeness were correlated with self-esteem (Rosenberg). Personalized standard were defined as high rating scores of positive and negative ideal selves. The results of the present study supported the hypothesis, especially in a negative ideal-self. It was suggested that self-esteem was more a function of distance how far I am from the person who I won't to be.
著者
宇都宮 陽二朗
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.90, 2011

1.はじめに 2007年暮の「元GI、Hitlerの地球儀をオークション出品」のニュースにから2010初夏、念願のKehlsteinhaus (Eagle's Nest)を訪問した。ここでは、ニュース及び公式報告書」「History of the Eagle's Nest」等に基づき、Hitlerの地球儀について、2,3の考察を加える。2. Obersalzberg及びKehlsteinhaus:オーストリアの音楽の町Salzburg南方、約21.3Kmに位置するKehlsteinhausはKehlstein山頂付近に建造されている。攻撃目標として小さいため免れたが、麓のObersalzberg一帯は空爆によりHitlerの別荘Berghofを含め、廃虚と化した。 3. Hitler地球儀のありか:Hitlerの地球儀に関しては、オークション前、9月18日のニューヨークタイムス゛のインタヒ゛ュー記事「Hitler地球儀の謎、世界を廻る」で、元地図技術者Pobanz氏が、1)ヘ゛ルリンのト゛イツ歴史博物館、Märkisches Museumや地理研究所のものは「Hitlerの地球儀」ではない。それは、フォルクスワーケ゛ンと同大で、高価な特注の木製架台を設えた地球儀である。3) Columbus製地球儀はミュンヘンに2個、BreslauとWarsawに各1個存在する。4)新首相府のHitler執務室由来、他は、Nazi 行政庁由来で、「Hitlerの地球儀」といえる。5)新首相府のHitlerの居所の写真に巨大なColumbus製地球儀が写っている。6)しかし、チャッフ゜リンの「独裁者」を想像させる地球儀はなく、Hitlerには地球儀に対する特別な考えはなかったと述べている。 4. 競売に付されたHitler地球儀: 元GIにより競売に出され、サンフランシスコ在住のBob Pritikin氏が落札したBerghof由来の地球儀は半円の金属製支持環、支柱と木製の円形台座を備える卓上型地球儀で、直径と高さは、それぞれ、直径33.2cm、高さ45.7cmを示す。 5. Hitler地球儀の信憑性:Hitlerの別荘(Berghof)で机上の瓦礫に埋もれた地球儀が、Hitler所有物である確証はない。机がHitlerのものか不確かで、元の場所に存在したという確証はなく、総統の所持品としては小さすぎる。目撃者とBerghof側関係者の証言、指紋やDNA鑑定による判定も必要であろう。写真では、Berghof大広間に直径1m余(1.5m以下)の地球儀があるが、彼の書斎の机上には小型の地球儀すらない。 6. Hitler地球儀の肖像権騒動:競売の後年、Pritikinは映画「Valkyrie」でHitlerの地球儀複製の無断使用として法的行動を検討した。法的に無理との意見や、嘲笑がネット上に溢れた。収集品をTom Cruiseが買取り、Simon Wiesenthal Centerに寄付するという法廷外の方法などの意向が出でるなど落札者の本音が見える。映画「Valkyrie」に登場する2基の地球儀は件の競売品とは全く異なり重厚な地球儀である。 7. まとめ: Hitlerの地球儀の話題を紹介した。まとめると以下のとおりである。 1) 元GIがBerghofから略奪した地球儀がHitlerの地球儀として競売されたが、「Hitlerの地球儀」であるか疑問である。被爆前のBerghof内部の写真では、大広間に直径1m余の大地球儀が存在するが、Hitlerの書斎の机上には地球儀の影はない。2)落札者が肖像権を盾に映画「Valkyrie」制作者側を悩ませたが、その地球儀は落札者のそれとは全く別物で、本音はユタ゛ヤヒ゛シ゛ネスにある。3) 単なる購入者が肖像権をとれる米国司法制度と社会は異常であり、地球儀製作者の権利侵害である。4)巨大な「総統の地球儀」(Pobanz氏の伝聞による記憶)は過大ではないか。なお、チャッフ゜リンに関する彼の解釈はフ゛リューケ゛ルの影響とみる筆者とは異なるが、彼の調査は貴重である。フ゛リューケ゛ルも当時の他の画家達のテ゛サ゛インを取入れ、他の作品ではBoschをほぼ踏襲している。ついでに言えば、水木しげるの作品には、フ゛リューケ゛ルの影響が少なくない。
著者
山中 晋爾 古原和邦 今井 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.2025-2035, 2005-08-15
被引用文献数
2 1

ネットワークにおいて匿名通信を実現する手法は,これまでに数多く提案されている.しかしながら,ネットワーク構造が変化してしまうような非静的なネットワークを持つ通信基盤において匿名通信を実現する手法は,Peer to Peer(P2P)の基盤技術を用いた方法しか提案されていない.本論文ではP2P基盤技術を用いず,既存のオニオン・ルーティングをベースとした,新しい匿名通信方式Valkyrie を提案する.Valkyrieでは,オニオン・ルーティングに対して新しいオニオン:代替オニオンおよびバックトラックオニオン,を導入した.これらの新しいオニオンを利用すれば,メッセージ送信途中に分断された経路を迂回することが可能となる.この結果,Valkyrieを用いることで非静的ネットワークにおいて匿名通信を実現できる.This paper proposes new anonymous routing scheme Valkyrie. Although, previous works in the literature already addresses the question of anonymity in packet networks, these solutions usually cannot apply to unstable networks, where the network topology changes dynamically. Valkyrie is based multiple encryption scheme and routing technique that is adopted by Onion Routing scheme. Because of that, Valkyrie can transmit messages on (stable) network anonymously. In addition, Valkyrie has two new onions: Alternate Onion and Back Track Onion. These two onions can bypass disconnection on unstable network. Consequently, Valkyrie is anonymous routing scheme which can run on unstable network.
著者
石川 信一 美和 健太郎 笹川 智子 佐藤 寛 岡安 孝弘 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-31, 2008-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Children(SPAI-C;Beidel et al.,1995)を開発することであった。本研究の対象者は小学生859名(男子434名、女子425名)であった。因子分析の結果、SPAI-Cは「対人交流場面」「パフォーマンス」「身体症状」の3因子構造であることがわかった。再検査信頼性、およびCronbachのα係数から、本尺度は十分な信頼i生をもつことがわかった。妥当性分析の結果、本尺度はスペンス児童用不安尺度(Spence,1997)と日本語版State-TraitAnxietyInventoryforChildren(曽我,1983)と中程度の正の相関関係にあることがわかった。多変量分散分析の結果、女子が男子よりも社会不安の症状を多く報告することが明らかにされた。最後に、日本の児童の社会不安症状の特徴とSPAI-Cの有用性について議論がなされた。
著者
三原 博光
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.133-143, 2003-09-30 (Released:2019-04-06)

本論文の目的は、高齢者に行動変容アプローチを適用し、その方法の効果を検証することにある。そこで、在宅で生活する高齢者の被害妄想的表現が問題行動として取り上げられ、治療介入が行われた。その結果、8か月間、治療介入が実地された。面接場面においては一時的に被害妄想的表現が減少したが、治療介入の効果が維持されず、被害妄想的表現が再び増加した。高齢でしかも痴呆性が伴う高齢者の場合、行動変容アプローチの適用も困難になることが本ケースを通して示された。
著者
相馬 拓也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.287-309, 2021
被引用文献数
2

<p>モンゴル西部アルタイ山脈に暮らす遊牧民は,ユキヒョウとの長年にわたる接触体験から,さまざまな動物民話のオーラルヒストリーを蓄積・継承してきた.ユキヒョウと遊牧民との接触により語り継がれた民間伝承・伝説・語りなどの伝承《ナラティヴ》は,科学的成果《エビデンス》とも十分に照応できるローカルな生態学的伝統知T.E.K.でもある.本研究では, 2016年7月19日~8月25日および2017年8月2日~16日の期間,ホブド県ジャルガラント山系,ボンバット山系,ムンフハイルハン山系のユキヒョウ生息圏に居住する,117名の遊牧民からオーラルヒストリーの記録・収集を実施した.在来の動物民話の記録やその科学的検証は,地域住民をユキヒョウ保護のアクターとして統合する新しい保全生態のかたちを提案できると考えられる.本論では,野生動物を取り巻くエコロジーの多面性と重層性を,複合型生物誌として整備することを提案する.</p>