著者
丹比 邦保 柿原 秀文 高木 実 堀 泰仁 矢野 昭二 安藤 伸生 熊井 清雄
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.70-77, 1976-07-25
被引用文献数
1

本研究は厩肥と尿の施用水準が青刈トウモロコシの化学成分と飼料価値に及ぼす影響を究明する目的で行った。試験区の設定に当たって,A区を対照区,B・C区を試験区とした。対照区は施肥基準に基づき化学肥料を施用し,試験区は厩肥と尿をそれぞれアール当たり5,000kg:2,000kg,15,000kg:6,000kg施用し,前者をB区,後者をC区とした。B区のP_2O_5補足には過石を施用した。青刈トウモロコシ(品種名:ホワイトデントコーン)は播種量10アール当たり10kg,うね幅60cmで6月5〜6日に播種した。なお,本草の刈取りは雄花抽出後から乳熟初期に行った。消化試験には青刈トウモロコシの生草,天日乾草及びサイレージを用い,メン羊に給与した。1.4ヵ年の青刈トウモロコシの10アール当たり乾物重は各処理区とも1973年値が最も高かった。しかし,乾物重についてはどの年も処理間に有意差は認められなかった。2.粗蛋白質含量は窒素施用量の多いC区が最も高く,1972年値はC・A区とB区,他の年次はC区とA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.01)が認められた。3.粗灰分含量は経年的に増加が認められた。4.Ca含量は厩肥・尿の施用量の多い区が低かった。5.KとNO_3-N含量は厩肥と尿の施用量の多い区が高かった。前者では各処理区とも経年的増加が認められるとともに,1975年値のC区が高くA区との間に有意差(p<.01)が認められ,後者では1974年値のC・B区が高くA区,1975年値はC区が高くA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。6.Na含量は経年的に各処理区とも低下の傾向を示した。7.P含量は1972年を除いて厩肥・尿施用区が高く,1973年はB区とC・A区,1974・1975年はB・C区とA区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。8.生草・天日乾草及びサイレージの化学成分消化率比較をすると,それぞれの処理間でA区の粗蛋白質消化率が量も低く,生草・天日乾草のB・C区とA区との間に有意差(P<.05)が認められた。9.各処理区のサイレージ品質は評点優であった。10.青刈トウモロコシに厩肥・尿の連続多量施用を行った場合,刈取時期が雄花抽出期以後であれば硝酸中毒の危険は少ないが,経年的にK含量の増大が著しかった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1195, pp.36-39, 2003-06-09

「念願のマイホーム」の資産価値は、住んだその日から下落を始める。「新しさ」への固執は、デフレ下では家計リスクを増大させる要因にほかならない。新築ラッシュの一方で、中古市場が都市生活者の需要を呼び込み始めた。 ようやく手に入れたマイホームだった。会社員の片岡和彦さん(仮名)は1996年11月、埼玉県内にファミリー向けの新築マンションを購入した。

2 0 0 0 判例時報

出版者
判例時報社
巻号頁・発行日
vol.5月21日, no.1705, 2000-05

2 0 0 0 判例時報

出版者
判例時報社
巻号頁・発行日
vol.11月11日, no.1686, 1999-11
著者
神田 学 張 翔雲 鵜野 伊津志 川島 茂人 高橋 裕一 平野 元久
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.267-277, 2002-04-30
参考文献数
20
被引用文献数
3

地域気象モデルに花粉の移流・拡散・発生・沈降の物理プロセスを組み込んだ花粉予測モデルを開発した.花粉発生フラックスは・スギ林上の集中観測結果と物理的考察に基づき大気飽差の関数としてモデル化された.スギ林データベースや花粉自動観測システムが整備されている山形盆地を対象として検証計算を行い,花粉個数濃度の日変動特性が概ね良好に再現された.とりわけ花粉が夜間の弱風時に盆地内で滞留し高濃度化する現象が計算で示された.また,地表面摩擦速度や花粉粒子の沈降速度が花粉発生に及ぼす影響を感度分析により検討した.
著者
後藤 和久 菅原 大助
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.199-214, 2021-04-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
105
被引用文献数
6

過去約25年で津波堆積物の研究は大きく進展し,日本各地の沿岸部の古津波履歴や規模の解明が進められてきた.一方で,2004年インド洋大津波や2011年東北地方太平洋沖地震津波等の最近の津波イベントにより形成された堆積物の調査研究も活発に行われ,堆積学的特徴や堆積過程等が検討されてきた.津波防災計画の立案にも堆積学的研究が活用されるようになった現在では,学術的研究の推進のみならず,いかに迅速に成果を社会に還元するかも重要になっている.次の25年間に我が国のいずれかの地域で巨大津波が発生する可能性は十分に考えられ,地質学的研究成果を踏まえた適切な減災対策が講じられることが望まれる.
著者
佐藤 康弘 福土 審
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.26-30, 2020

<p>神経性やせ症, 神経性過食症に代表される摂食障害は, 多様な合併症状を呈し, 治療をさらに困難にしている. 神経性やせ症患者では, 極度の栄養不足と脱水から, 肝機能障害, 腎不全, 便秘, 脱毛など, 全身に多様な症状が出現する. 中でも低血糖, 電解質異常に起因する不整脈, 治療介入初期の再栄養症候群は死につながる危険性がある. 成長期における身長増加の停滞, 骨粗鬆症は体重回復後も影響が残る可能性がある. 過食排出型患者では自己誘発嘔吐によるう歯や, 嘔吐, 下剤, 利尿剤乱用による電解質異常が深刻な問題となる. 一方精神面では神経性やせ症でも神経性過食症でも不安, 抑うつなどの精神症状や, パーソナリティ障害の合併を認めることは多く, 治療上の障害となっている. ED患者の治療には, 心身にわたる合併症状への適切な対処が求められる. </p>
著者
佐藤 皇太郎
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会年次大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.93-94, 2006

多数の物体に付加されたIDを低コストで一気に読み取るためには、それらの物体上に印刷された粗い2次元コードを安価な1台のカメラで撮像し画像認識する方法が有効である。しかし、単に粗い2次元コードを用いただけでは、切り貼りによって比較的容易に別のIDのコードを偽造される恐れがある。そこで本研究では、メロンの皮の模様のような図形の中に数値を埋め込むことで2次元コードの切り貼り偽造を防止し、同時に高速かつ低コストの画像認識システムを構築できたので報告する。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年08月29日, 1921-08-29
著者
川戸 湧也 長谷川 悦示 木内 敦詞 梶田 和宏 中川 昭
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.775-792, 2020 (Released:2020-11-18)
参考文献数
37

The purpose of this study was to design and implement judo courses of physical education (PE) in higher education (HE) based on the ADDIE model and to validate the students’ outcomes and issues. The ADDIE model is part of the Instruction Design (ID) theory of educational technology. The subjects were 162 first-year undergraduate students (91 males: 71 females) attending judo courses in a designated sports university, and the lecturer who was responsible for instruction. Courses were implemented corresponding to each of the ‘analysis’, ‘design’, ‘development’, ‘implementation’ and ‘evaluation’ phases of the ADDIE model. In the analysis phase it was confirmed that the role of the course was to provide a PE teacher’s license. Therefore, the content was designed in accordance with the course of study for junior high and high schools. Considering the lesson time (a total of 50 minutes) in junior high and high schools, the time allocation for one lesson in the course was developed with an introductory 10-minute lesson followed by a 40-minute lesson each in the first and the second half. A learning notebook (learning portfolio) was also created in order to ensure the achievement of cognitive and emotional goals, and students were asked to describe their learning during each lesson. Course implementation was by the lecturer, based on systematic observational analysis of the teaching-learning process and self-reflection. Course evaluation was conducted based on the results of the systematic observational analysis, the distribution of student grades, and self-evaluation by students. Analysis of the teaching-learning process showed that the motor learning duration was sufficiently secured while the management duration was kept low. However, visualization of the teaching-learning process revealed that the initial planned time allocation was not realized. Through these results, the importance of a systematic observational analysis can also be recognized in the PEHE. The verification of the grades distribution and the students’ self-evaluation showed that the courses had the expected outcomes as a subject related to teacher’s qualification license. Furthermore, application of the ADDIE model in this judo course highlighted some critical issues, such as increasing students’ opportunities to teach each other, adjusting the learning environment through control of temperature and hydration, and creating special teaching materials for low-skilled students. Thus, in order to guarantee and improve the quality of PEHE, the authors propose an effective approach for course design and implementation that utilizes the ADDIE model.
著者
橋本実 校
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.中世篇, 1938
著者
中島 経夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.49-63, 2011-01-31

コイ科魚類の咽頭歯がもつ生物学的特性から,遺跡から出土する咽頭歯遺存体を分析することによって先史時代の人々の漁撈活動の様子を知ることができる。日本列島では,縄文時代からイネの栽培が始まり,弥生時代には灌漑水田での稲作が始まる。淡水漁撈の場と稲作の場が重なりあってきた。西日本の縄文・弥生時代の遺跡から出土する咽頭歯遺存体についての情報がある程度蓄積し,淡水漁撈と稲作の関係について述べることができるようになった。西日本の縄文・弥生時代における漁撈の発展は,稲作との関係から,0期:水辺エコトーンでの漁撈が未発達の段階,Ⅰ期:水辺エコトーンでの漁撈が発達する段階(Ia期:原始的稲作が行われていない段階,Ib期:漁撈の場での原始的稲作が行われる段階),II期:稲作の場(水田)での漁撈が発達する段階,に分けることができる。長江流域では,Ia期に漁撈の場(水辺エコトーン)でのイネの種子の採集が加わる。長江流域の漁撈と稲作の関係については,咽頭歯遺存体から多くを述べることができない。というのは,これまで,中国での咽頭歯遺存体についての詳しい研究は,河姆渡文化期の田螺山遺跡の例をのぞいてまったくない。今後,新石器時代の遺跡から出土する咽頭歯遺存体の研究が進むことによって,漁撈と稲作の関係や稲作の歴史について言及できるはずである。
著者
浜 夏樹 村田 浩一 野田 亜矢子 川口 美保子 酒井 洋樹 柵木 利昭 SASSEVILLE Vito G. 柳井 徳磨
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.53-58, 1998
参考文献数
16
被引用文献数
2

動物園で飼育していた雌マヌルネコの1例が突然元気がなくなり, 食欲が廃絶した。血液および生化学検査では, 貧血, 著明な好中球の左方移動, 低リンパ血症, 高蛋白血症, 尿素窒素およびクレアチニンの上昇, 電気泳動像ではガンマーグロブリン分画の著明な増加が認められた。尿検査では, 蛋白尿と潜血が認められた。血清抗体検査では, ネコ伝染性腹膜炎(FIP)抗体の著明な上昇(25,600)がみられたが, ネコ白血病ウイルス(FLV)抗原およびネコ免疫不全ウイルス(FIV)抗体はそれぞれ陰性であった。剖検では, 左右腎臓は腫大し, 巣状多中心性, 一部は癒合しつつある白色結節が皮質に認められた。肝臓では, 実質内に小壊死巣が散見された。胸水および腹水の貯留は認められなかった。組織学的には, 血管炎を伴う壊死あるいは好中球の浸潤を伴う肉芽腫性反応が, 腎皮質, 肝臓, リンパ節および肺胸膜に種々の程度に認められた。直接蛍光抗体法によりFIPV抗原が肉芽腫病変内に浸潤する大食細胞に認められた。以上のことから, 本例は非滲出型ネコ伝染性腹膜炎と診断された。また, 動物園における野生ネコ科動物への同ウイルスの感染および発病の可能性が示された。